JP4428674B2 - 丸太構造体 - Google Patents

丸太構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4428674B2
JP4428674B2 JP19233498A JP19233498A JP4428674B2 JP 4428674 B2 JP4428674 B2 JP 4428674B2 JP 19233498 A JP19233498 A JP 19233498A JP 19233498 A JP19233498 A JP 19233498A JP 4428674 B2 JP4428674 B2 JP 4428674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logs
log
members
comb
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19233498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008341A (ja
Inventor
靖弘 大前
Original Assignee
株式会社サンブレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンブレス filed Critical 株式会社サンブレス
Priority to JP19233498A priority Critical patent/JP4428674B2/ja
Publication of JP2000008341A publication Critical patent/JP2000008341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428674B2 publication Critical patent/JP4428674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木工沈床、片枠、続枠、沈枠、片法枠などの沈床工に用いて好適な丸太構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川の川床や護岸付近に構築される木工沈床などの沈床工は、多数の丸太をスノコ状に組み立てた底版の上に、丸太材を井筒状に組み(方格材)これを数層重ね、更に縦横に連結し、内部を縦横に仕切った平たい箱状に組み立て、その内部には栗石を充填し、川床の根固め、水制床止などのために用いられる。これらの沈床工は、現場で丸太を組み立てることで構築されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、河川の川床や護岸を整備し、川床の根固め、水制床止などを行うためにはコンクリートブロックが多く用いられてきた。しかし、最近は自然環境の保護や景観を重視する気運が高まり、古来の工法である沈床工の需要が増えている。
【0004】
沈床工は、従来は丸太を現場に搬入し、現場で一から組み立てていたので、組立作業が繁雑で熟練工でなければ組み立てることができないが、近年は熟練工が減少し、需要に対応することがでず、未熟練工による施工で品質が低下している。また、組み立てに長い工期を要し、コスト高となるという問題もある。
【0005】
本発明は、丸太構造体を数種類の部材にユニット化し、これを工場であらかじめ製造しておき、現場にはこのユニットを搬入しこれを組み立てることで、容易かつ短期間に木工沈床などの沈床工を構築することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、丸太を長さ方向と幅方向にスノコ状に組み立てた底版部材と、該底版部材上に長さ方向に立設する、仕切部材の丸太の太さのスペーサを介して丸太を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、両端を櫛形に形成した側面部材と、該底版部材上に幅方向に立設する、側面部材の丸太の太さのスペーサを介して丸太を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、両端を櫛形に形成した仕切部材とからなり、これら底版部材、側面部材及び仕切部材で内部を長さ方向及び/又は幅方向に仕切った箱状に構築する丸太構造体であって、前記側面部材の長さ方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に仕切部材の端部の櫛形の丸太を嵌合し、ボルトなどの結合手段で結合一体化し、前記仕切部材の幅方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に側面部材の端部の櫛形の丸太を嵌合し、ボルトなどの結合手段で結合一体化することを特徴とする丸太構造体である。
【0007】
本発明においては、丸太構造体を底版部材、側板部材及び仕切部材にユニット化したので、現場ではこれらのユニットを組み立て、熟練工でなくても容易に短期間に丸太構造体を構築することができる。各ユニットは工場生産できるので、安定した品質を確保できる。
【0008】
底版部材は丸太を長さ方向と幅方向にスノコ状に組み立てたものであり、側面部材と仕切部材は丸太の太さのスペーサを介して丸太を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化したものであり、更に、側面部材の長さ方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に仕切部材の端部の櫛形の丸太を嵌合し、仕切部材の幅方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に側面部材の端部の櫛形の丸太を嵌合することで行われるので、組み上がった丸太構造体の見掛けは、丸太で一から組み立てた古来の丸太構造体をほとんど変わりなく、景観のうえからも好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を表した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は実施例の丸太構造体である木工沈床1の略上面図、図2は側面部材2の正面図及び側面図、図3は仕切部材3の正面図及び側面図、図4は底板部材4の上面図及び側面図、図5は図1におけるAA線端面図、図6は図1におけるBB線端面図である。
【0010】
図1の木工沈床は、底版部材4、側板部材2及び仕切部材3を組み立てることで構築されている。これらの部材は、上下面を少し削って平らな面を形成し、すわりを良くした丸太で組み立てられている。組み立てには接着剤、釘、なまし鉄線、鎹、ボルトなど通常木材の接合に用いられる任意の接合手段を用いる。
【0011】
底版部材4は、図4に示すように、長さ方向の丸太4aの上に幅方向の丸太4bを並べてスノコ状に組み立てたものである。丸太4bには側面部材2、仕切部材3又は底版部材4とボルト接合するためのボルト孔5が形成されている。長さ方向の丸太4aと幅方向の丸太4bとは直交していないが、これは、図1に示すように、側面部材2及び仕切部材3を、長さ方向及び幅方向の軸線に対してやや傾けて設置するためである。
【0012】
側面部材2は、図2に示すように、スペーサ11を介して丸太10を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、ボルト12で接合一体化したもので、底版部材4の上に長さ方向に立設される。スペーサ11は仕切部材の丸太と同じ太さ(垂直方向)の丸太を使用しているから、丸太10どうしの間隔には仕切部材の丸太15が丁度嵌合することができる。各段の丸太10の端部付近には、仕切部材3及び底版部材4と接合するためのボルト孔13が、最下段の丸太の中央寄りには底板部材4と接合するためのボルト孔14が形成されている。底板部材4に立設された側面部材2は、図5に示すように、ボルト20、21で底板部材の丸太4bに接合される。
【0013】
側面部材2の長さ方向の接続は、図1に示すように、その端部どうしを並列して行う。したがって、側面部材2は長さ方向の軸線に対してやや傾けて設置されている。このように設置することで、古来の木工沈床と外観的にほとんど変わらなくなる。側面部材2を並列した端部の櫛形となっている丸太10の間には、図5に示すように、仕切部材3の端部の櫛形となっている丸太15を嵌合し、ボルト20で結合一体化している。AA線部分においては、側面部材2の両端は仕切部材3の接続部分でもあり、左右両方向からの仕切部材3の端部の丸太15が並列している。
【0014】
仕切部材3は、図3に示すように、スペーサ16を介して丸太15を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、ボルト17で接合一体化したもので、底版部材4の上に幅方向に立設される。スペーサ16は側面部材の丸太と同じ太さ(垂直方向)の丸太を使用しているから、丸太15どうしの間隔には仕切部材の丸太10が丁度嵌合することができる。各段の丸太15の端部付近には、側面部材2及び底版部材4と接合するためのボルト孔18が、最下段の丸太15の中央寄りには底板部材4と接合するためのボルト孔19が形成されている。底板部材4に立設された仕切部材3は、図6に示すように、ボルト20、22で底板部材の丸太4bに接合される。
【0015】
仕切部材3の幅方向の接続は、図1に示すように、その端部どうしを並列して行う。したがって、仕切部材3は幅方向の軸線に対してやや傾けて設置されている。このように設置することで、古来の木工沈床と外観的にほとんど変わらなくなる。仕切部材3を並列した端部の櫛形となっている丸太15の間には、図5に示すように、側面部材2の端部の櫛形となっている丸太10を嵌合し、ボルト20で結合一体化している。BB線部分においては、仕切部材3の両端は側面部材2の接続部分でもあり、図1の上下両方向からの側面部材2の端部の丸太10が並列している。
【0016】
本発明において、構造体の素材を「丸太」と表現しているが、これは最も一般的な素材でもって表現しているのであって、素材としてはいわゆる「丸太」に限るものではなく、棒状の木材であれば、断面形状は円形の他に四辺形や多角形など種々の形状のものを用いることができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の丸太構造体は、丸太構造体を数種類の部材にユニット化し、これを工場であらかじめ製造しておき、現場にはこのユニットを搬入して組み立てることができるので、容易かつ短期間に木工沈床などの沈床工を構築することができ、また、熟練工でなくても安定した高品質のものを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の丸太構造体である木工沈床1の略上面図である。
【図2】側面部材2の正面図及び側面図である。
【図3】仕切部材3の正面図及び側面図である。
【図4】底板部材4の上面図及び側面図である。
【図5】図1におけるAA線端面図である。
【図6】図1におけるBB線端面図である。
【符号の説明】
1 木工沈床
2 側面部材
3 仕切部材
4 底版部材
5 ボルト孔
10 丸太
11 スペーサ
12 ボルト
13 ボルト孔
14 ボルト孔
15 丸太
16 スペーサ
17 ボルト
18 ボルト孔
19 ボルト孔
20 ボルト
21 ボルト
22 ボルト

Claims (1)

  1. 丸太を長さ方向と幅方向にスノコ状に組み立てた底版部材と、
    該底版部材上に長さ方向に立設する、仕切部材の丸太の太さのスペーサを介して丸太を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、両端を櫛形に形成した側面部材と、
    該底版部材上に幅方向に立設する、側面部材の丸太の太さのスペーサを介して丸太を間隔をあけて水平方向に複数段積層一体化し、両端を櫛形に形成した仕切部材とからなり、
    これら底版部材、側面部材及び仕切部材で内部を長さ方向及び/又は幅方向に仕切った箱状に構築する丸太構造体であって、
    前記側面部材の長さ方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に仕切部材の端部の櫛形の丸太を嵌合し、ボルトなどの結合手段で結合一体化し、
    前記仕切部材の幅方向の接続は、その端部どうしを並列し、その並列した端部の櫛形の丸太の間に側面部材の端部の櫛形の丸太を嵌合し、ボルトなどの結合手段で結合一体化することを特徴とする丸太構造体
JP19233498A 1998-06-24 1998-06-24 丸太構造体 Expired - Fee Related JP4428674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19233498A JP4428674B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 丸太構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19233498A JP4428674B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 丸太構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008341A JP2000008341A (ja) 2000-01-11
JP4428674B2 true JP4428674B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=16289564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19233498A Expired - Fee Related JP4428674B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 丸太構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102897A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Copcom Co Ltd ボードゲーム用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008341A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202416331U (zh) 一种用于护坡的格构组件
US20210207336A1 (en) Concrete building block and methods
JPH0230814A (ja) 盛土体の表面被覆
EP0564515A1 (en) RISK WALL.
JP4428674B2 (ja) 丸太構造体
KR101850948B1 (ko) 친환경 거푸집 모듈 및 이를 이용한 목조 건축물의 시공 방법
KR101184018B1 (ko) 목재를 이용한 경사조절형 옹벽 구조물
JP3981209B2 (ja) 丸太構造体
KR100681317B1 (ko) 건축용 목조 구조체 및 그 시공공법
US20190037781A1 (en) Gardening barrier
JP3465026B2 (ja) 耐圧盤式基礎の形成方法
JPH0615761B2 (ja) 壁構造物
KR100397768B1 (ko) 온실의 기초시공 구조
WO2000039414A1 (en) Multipurpose lightened building structure, basic element and skeletal frame, and production methods thereof
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
FR2356777A1 (fr) Element modulaire pour construction d'habitation
US20090110491A1 (en) Securable retaining wall block and system
JPH01247614A (ja) 建築物の基礎構造
JP3014615B2 (ja) すり鉢状構造物の耐震構造
CN2407059Y (zh) 一种预应力或非预应力叠合楼板
JP2000008345A (ja) 丸太構造体
AU743289B2 (en) Building block
KR101027320B1 (ko) 각재를 이용한 목재 옹벽
JPH0754348Y2 (ja) 組み合わせ用基礎ブロック、及び組み合わせ基礎
JP2745103B2 (ja) 傾斜面の保護フレームおよびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees