JP4427703B2 - 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル Download PDF

Info

Publication number
JP4427703B2
JP4427703B2 JP2000353071A JP2000353071A JP4427703B2 JP 4427703 B2 JP4427703 B2 JP 4427703B2 JP 2000353071 A JP2000353071 A JP 2000353071A JP 2000353071 A JP2000353071 A JP 2000353071A JP 4427703 B2 JP4427703 B2 JP 4427703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
component
resin composition
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155121A (ja
Inventor
学 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000353071A priority Critical patent/JP4427703B2/ja
Publication of JP2002155121A publication Critical patent/JP2002155121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427703B2 publication Critical patent/JP4427703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いて絶縁処理されたコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エアコンファン、洗濯機等の密閉型回転機、小型アダプタートランス等の密閉型トランスなどの絶縁ワニスには、フタル酸又はその誘導体、ビスフェノールA等のベンゼン環を分子中に含有する酸又はアルコールを原料とした不飽和ポリエステル樹脂をスチレンに溶解したワニスに過酸化物硬化剤、硬化促進剤を添加混合して多用されている。
【0003】
近年、これらの電気機器の小型軽量化が進み、従来以上に性能及び信頼性の向上が要求されるようになってきている。
すなわち、従来、電気機器の動作時の温度が110〜150℃であったものが、より小型化されるに従い、より高温になるため、動作時にコイルに発生する磁気振動を抑えるためのワニス固着力をより強く要求されるようになってきている。
【0004】
また、従来不飽和ポリエステル樹脂液に広く使用されている硬化促進剤は、ナフテン酸コバルトやナフテン酸マンガンなどの重金属であるが、ワニス処理した電気機器を廃棄若しくはリサイクルをした場合に、それらの重金属の回収若しくは、自然界への放出を管理する必要があり、より煩雑になってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高温でのワニス固着力に優れ、コバルト及びマンガン化合物を含まない熱硬化性樹脂組成物、並びにこの組成物を用いて絶縁処理されてなるコイルを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次に示すものである。
(1)(A)ジシクロペンタジエンを全酸成分1モルに対して0.1〜0.6モル使用した酸成分とアルコール成分を反応して得られた不飽和ポリエステル樹脂40〜80重量部と、(B)重合性単量体20〜60重量部を両者の合計が100重量部となるように含有し、(C)オクテン酸鉄又はナフテン酸鉄を(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して0.1〜5重量部、及び(D)ジアルキルパーオキサイドを(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対して0.5〜4重量部含有してなる熱硬化性樹脂組成物
【0007】
(2)前記(B)成分が、スチレン又はスチレン誘導体である前記(1)記載の熱硬化性樹脂組成物。
(3)前記(1)又は(2)に記載の熱硬化性樹脂組成物を用いて絶縁処理されてなるコイル。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる(A)不飽和ポリエステル樹脂は、一般に不飽和二塩基酸を必須成分とする酸成分とアルコール成分を反応させて得られる。
不飽和二塩基酸としては、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などが用いられ、これらは単独で用いても併用してもよい。酸成分としては、通常は、不飽和二塩基酸のほか飽和二塩基酸が、含まれる不飽和基の量を調節して可とう性、耐熱性、耐薬品性などの性質を付与するために併用される。
【0009】
飽和二塩基酸としては、無水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽和二塩基酸などが挙げられる。これらは単独で用いても併用してもよい。
不飽和二塩基酸の量は、全酸成分中50〜90当量%の範囲で選択されることが好ましい。
【0010】
アルコール成分としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等、エーテル結合を有する多価アルコールが好ましく用いられる。これらは単独で用いても併用してもよい。
【0011】
全酸成分1当量に対して全アルコール成分は1〜1.3当量の範囲で使用することが好ましく、また、ジシクロペンタジエニルモノマレートを、全酸成分中3〜30当量%の範囲で使用することが好ましく、また、ジシクロペンタジエンを全酸成分1モルに対して0.1〜0.6モル使用することが好ましい。ジシクロペンタジエニルモノマレート又はジシクロペンタジエンを使用することにより樹脂に耐熱性を付与することができるが、多すぎると可とう性が低下する傾向がある。
【0012】
上記の酸成分とアルコール成分を混合して190〜220℃に昇温させ、脱水縮合反応させて本発明に使用される不飽和ポリエステル樹脂を得ることができる。
【0013】
本発明に用いられる重合性単量体(B)としては、例えば、スチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ターシャリブチルスチレン、臭化スチレン等のスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のメタクリル酸又はアクリル酸のアルキルエステル、β−ヒドロキシメタクリル酸エチル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル等のメタクリル酸又はアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、ジアリルフタレート、アクリルアミド、フェニルマレイミドなどが挙げられる。また、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンメタクリレートなどの多官能のメタクリル酸又はアクリル酸のエステル類を用いることもできる。なかでも、スチレン又はスチレン誘導体が好ましい。
【0014】
不飽和ポリエステル樹脂(A)と重合性単量体(B)との配合比は、不飽和ポリエステル樹脂と重合性単量体合計を100重量部として、不飽和ポリエステル樹脂(A)40〜80重量部及び重合性単量体(B)60〜20重量部とすることが好ましく、特に、不飽和ポリエステル樹脂(A)60〜80重量部、重合性単量体(B)40〜20重量部とすることが好ましい。
本発明において、不飽和ポリエステル樹脂は、重合性単量体に溶解して使用するものであることが好ましい。
【0015】
本発明の熱硬化性樹脂組成物に用いられるナフテン酸鉄又はオクテン酸鉄(C)は、少ないと表面乾燥に長時間を要し、多いと硬化が早すぎて機器内部への浸透性が劣るので、不飽和ポリエステル樹脂(A)及び重合性単量体(B)の総量100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲内で使用されることが好ましく、0.5〜5重量部の範囲で用いられることがより好ましい。
【0016】
本発明に用いられるジアルキルパーオキサイド(D)は、硬化剤であるが、具体的には、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルヘキサン、1,3−ビスターシャリーブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、ターシャリブチルクミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン3、トリスターシャリーブチルパーオキシトリアジンなどがあげられ、その種類に特に制限はない。
【0017】
硬化剤は、少ないと硬化に長時間を要し、多いと硬化が早すぎて機器内部への浸透性が劣るので、不飽和ポリエステル樹脂(A)、重合性単量体(B)及びナフテン酸鉄又はオクテン酸鉄(C)の総量100重量部に対して0.5〜4重量部の範囲内で使用されることが好ましい。
【0018】
なお、本発明による熱硬化性樹脂組成物には、着色剤、無機質充填剤及びその他の沈降性防止剤を組み合わせて使用してもよい。
本発明のコイルは、前記熱硬化性樹脂組成物を用いて絶縁処理されること以外は特に制限はない。前記熱硬化性樹脂組成物によるコイルの絶縁処理の方法としては特に制限はなく、浸漬含浸、滴下含浸等が行われる。硬化反応温度は120〜190℃が好ましい。
【0019】
【実施例】
次に、本発明を実施例により説明する。
なお、下記例中の「部」は、特に断らない限り「重量部」を意味する。
【0020】
実施例1
ジシクロペンタジエン8モルとマレイン酸8モルを合成釜に仕込み、さらにハイドロキノンを上記二物質の総重量の0.02重量%仕込み、70℃に昇温し、水を0.4モル添加し、反応熱に注意しながら140℃まで昇温し、140℃で1時間反応させた後、100℃以下に降温した。次に、エチレングリコール1モル、2,2′−オキシジエタノール10モル、無水フタル酸1モル、無水マレイン酸5モルを仕込み、205℃で9時間合成し、酸価が25以下になったところで反応を終了させ、不飽和ポリエステル樹脂を得た。
【0021】
得られた不飽和ポリエステル樹脂70部とスチレン30部を80℃で1時間混合し、不飽和ポリエステル樹脂液Aを得た。
不飽和ポリエステル樹脂液Aが100部と過酸化物としてジクミルパーオキサイド2部と、ナフテックス鉄(日本化学産業(株)製ナフテン酸鉄、商品名:鉄含有量:5重量%)を0.25部混合し、混合成分の沈降のない均一な樹脂組成物を得た。
【0022】
得られた樹脂組成物の外観、ゲル化時間、表面乾燥時間、ポットライフ、ストラッカー接着力を測定した結果を表1に示した。
【0023】
<試験方法>
1.外観
液外観を目視で判定した。
2.ゲル化時間
JIS C 2105に規定された試験管法に準じて、測定温度は100℃、120℃で行った。
3.表面乾燥時間
JIS C 2105に準じて、120℃で試験を行った。
【0024】
4.ポットライフ
ゲル化時間と同様に直径18mmの試験管に、底から70mmまで樹脂組成物を入れ、密閉し、35℃に放置して、所定時間毎に樹脂組成物の液流動を確認した。液流動が不均一になった時点をポットライフと判定した。
5.ストラッカー接着力
JIS C 2105のストラッカー接着力試験に準じて試験を行った。ただし、線材には直径2.0mmのポリアミドイミド線を使用し、線の長さも100mmを80mm、50mmを40mmに変更して試験片を作製した。ワニス処理はJIC C 2105に規定された処理法で行い、硬化温度及び時間は170℃10分とした。試験は155℃及び200℃でそれぞれ5個行い、その平均値をとった。
【0025】
実施例2
実施例1よりナフテックス鉄をニッカオクチックス鉄(日本化学産業(株)製オクテン酸鉄、商品名:鉄含有量6%)にかえ、添加量を0.20部に変更して作製したものを樹脂組成物とし、以下実施例1と同様な評価を行い、結果を表1に示した。
【0026】
比較例1
実施例1のナフテックス鉄をナフテックスコバルト(日本化学産業(株)製ナフテン酸コバルト、商品名:コバルト含有量6%)にかえ、添加量を0.20部に変更して作製したものを樹脂組成物とし、以下実施例1と同様な評価を行い、結果を表1に示した。
【0027】
比較例2
実施例1のナフテックス鉄をナフテックスマンガン(日本化学産業(株)製ナフテン酸マンガン、商品名:コバルト含有量6%)にかえ、添加量を0.20部に変更して作製したものを樹脂組成物とし、以下実施例1と同様な評価を行い、結果を表1に示した。
【0028】
【表1】
Figure 0004427703
【0029】
【発明の効果】
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、高温での接着力に優れ、かつ電気機器を廃棄若しくはリサイクルする際に、コバルト及びマンガン化合物を含まないので、環境に配慮した電気機器を製造できる。

Claims (3)

  1. (A)ジシクロペンタジエンを全酸成分1モルに対して0.1〜0.6モル使用した酸成分とアルコール成分を反応して得られた不飽和ポリエステル樹脂40〜80重量部と、(B)重合性単量体20〜60重量部を両者の合計が100重量部となるように含有し、(C)オクテン酸鉄又はナフテン酸鉄を(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対して0.1〜5重量部、及び(D)ジアルキルパーオキサイドを(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対して0.5〜4重量部含有してなる熱硬化性樹脂組成物。
  2. (B)成分が、スチレン又はスチレン誘導体である請求項記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物を用いて絶縁処理されてなるコイル。
JP2000353071A 2000-11-20 2000-11-20 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル Expired - Fee Related JP4427703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353071A JP4427703B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353071A JP4427703B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155121A JP2002155121A (ja) 2002-05-28
JP4427703B2 true JP4427703B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18825889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353071A Expired - Fee Related JP4427703B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202284B2 (ja) * 2008-12-22 2013-06-05 株式会社日立産機システム 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155121A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466492A (en) Process for fixing wound items with radically polymerisable compounds
JP4427703B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイル
JP4748344B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイルの製造法
JP6031321B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JP2003160622A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたコイルの製造法
JP5262853B2 (ja) 絶縁用樹脂組成物および絶縁性被覆材料を製造する方法
JP4947333B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びそれを用いた電気機器絶縁物の製造方法
JP3376490B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物および電気絶縁処理されたトランスの製造法
JPS6346927B2 (ja)
JP4697511B2 (ja) 樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
JP2014235973A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JPH11154420A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気絶縁処理された電気機器
JP2007297479A (ja) 樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
JP2007317633A (ja) 電気機器絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP4590675B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JPH1180526A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JPS5812290B2 (ja) 注型用樹脂組成物
JP5202439B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07282632A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物および電気絶縁処理されたトランスの製造法
JP2011116879A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0356558A (ja) 絶縁処理用樹脂組成物、絶縁処理方法およびステータコイル
JP2007099890A (ja) 樹脂混合物、樹脂混合物を用いた電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
JPH11310628A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2000178324A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2006134596A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees