JP4426981B2 - チューナ付弦楽器用弓 - Google Patents

チューナ付弦楽器用弓 Download PDF

Info

Publication number
JP4426981B2
JP4426981B2 JP2005031652A JP2005031652A JP4426981B2 JP 4426981 B2 JP4426981 B2 JP 4426981B2 JP 2005031652 A JP2005031652 A JP 2005031652A JP 2005031652 A JP2005031652 A JP 2005031652A JP 4426981 B2 JP4426981 B2 JP 4426981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
tuner
heel
stringed
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220723A (ja
Inventor
世紀 加藤
泰彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP2005031652A priority Critical patent/JP4426981B2/ja
Publication of JP2006220723A publication Critical patent/JP2006220723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426981B2 publication Critical patent/JP4426981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

この発明は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス等の弦を弓で擦って楽音を発生する擦弦楽器用弓にチューナ機能を組込んだチューナ付弦楽器用弓に関する。
バイオリン、ビオラは顎により楽器の本体を抑え、チェロ、コントラバス等は楽器の本体を竪て、共に左手で弦を抑え、音程を取り、右手で弓を持ち、楽器本体に張られた弦を弓で擦って楽音を発生させている。
これらの楽器を従来のチューナで調律する(チューニング)には、
1)チューナに備えられているマイクロホン等で空気中の楽音振動を拾って、その周期をチューナによって計測し、その計測結果をチューナに内蔵した表示器に表示させ、その表示に従って楽器の音をチューニングする。
2)弦楽器の駒部分或はネック部分等の楽器の本体に接触型のピックアップを取り付け、ピックアップで取り出した楽器の振動をケーブルを通じてチューナに入力し、チューナで振動の周期(周波数)を計測し、その計測結果を表示器に表示させ、その表示に従って楽器の音の高低をチューニングしている。
上記1)の場合、周囲で被調律楽器以外の音が存在すると、その音をマイクロホンが拾ってしまい、これによりチューニングを行うことができない不都合が生じる。
また、2)の場合、接触型ピックアップとチューナ本体との間にケーブルが存在し、行動が制限されわずらわしい。また最近では接触型マイクロホンとチューナとが一体化された小型チューナも販売されている。この小型チューナは楽器本体のネック部分に取り付けるか、駒部分に取り付けて使用するが、この実用状況ではチューナの表示が見難かったり、或るいは楽器から突出して見えるため、見栄えが悪いなどの不満が残る。また楽器本体にある程度の質量が有る異物を取り付けることは楽器にとって、また演奏者にとっても好ましい状態ではない。
本発明の目的はこれらの欠点を解消し、弦楽器にとって使い勝手のよいチューナの形態を提供しようとするものである。
この発明の実施形態1としては桿と、この桿の一端側に装着され、桿の軸線とほぼ平行な辺で構成される弓毛固定部を有するフロッグ部と、このフロッグ部の弓毛固定部と桿の他端との間に架張した弓毛とを備えた弦楽器用弓において、フロッグ部に弓毛の振動を検出する振動センサと、この振動センサが発生する電気信号の周期と各音名の標準周期との偏差を計測するチューナ本体とを収納し、このチューナ本体の計測結果を桿の周面に装着した表示器に表示させる構造としたチューナ付弦楽器用弓を提案する。
この発明の実施形態2としては実施形態1で提案したチューナ付弦楽器用弓において、振動センサが出力する電気信号により導通状態に制御される半導体能動スイッチを備え、この半導体能動スイッチによってチューナ本体に対する電源のオン、オフ制御を実行する構造としたチューナ付弦楽器用弓を提案する。
この発明の実施形態3としては実施形態1又は2の何れかで提案した弦楽器用弓において、表示器を桿の周面に、桿の軸線と平行する姿勢に装着した複数本の細条発光体によって構成したチューナ付弦楽器用弓を提案する。
この発明の実施形態4としては実施形態1又は2の何れかで提案した弦楽器用弓において、表示器を桿の周面に、桿の軸線を中心に螺旋状に装着した複数本の細条発光体によって構成したチューナ付弦楽器用弓を提案する。
この発明の構成によれば弓にチューナを内蔵させたから、奏者はケーブル等の存在に制限されることはなく、自由に移動することができる。更に楽器を演奏する姿勢で簡単にチューナの表示を目視することが出来る。特に桿周面に桿の軸線と平行乃至は軸線を中心に螺旋状に細条発光素子を巻きつけた構造とした場合には弓の動きに関係なく、同一の視線位置でチューナの表示を視認することができる。更に、この発明では弓毛に振動が発生している状態で電源をオンの状態に制御する構造としたから、非使用状態で電源の切り忘れが発生することはない。従って、電池の無駄使いを少なくでき、電池の寿命を長くできる効果も得られる。
弦楽器用弓は奏者が握るフロッグ部分と、このフロッグ部分から突出した桿と、桿の先端とフロッグ部分の弓毛装着部との間に架張された弓毛とによって構成される。
この発明ではフロッグ部分に弓毛の振動を検知する振動センサを設け、この振動センサでとらえた弓毛の振動に対応した周波数の電気信号をチューナ本体に入力し、チューナ本体で各音名の標準周期(標準周波数)と比較し、その偏差を計測する。チューナ本体の計測結果を桿に装着した表示器に表示する。つまり、この発明では周囲が騒音状態であっても、振動センサで楽器音を捉えるから自己の楽器音を騒音に邪魔されずに確実に捕らえることができる。更に、弦楽器の弓は演奏状態では常時奏者の目前に位置し、この結果表示器の位置は見易い位置に配置される。
更に、この発明では振動センサが弓毛の振動を検出している間、電源をオンの状態に維持するから、練習が終れば自然に電源が切断される。
図1を用いてこの発明による弦楽器用弓の実施例を説明する。図中1は桿を示す。桿1はその一端側にフロッグ部2が装着される。フロッグ部2は桿1の直径に対応する程度の厚みを有する板状体によって構成される。フロッグ部2は桿1の軸線から離れた位置に、桿1の軸線とほぼ平行する面で構成された弓毛装着部2Aを有する。弓毛3は桿1の他端とフロッグ部2の弓毛装着部2Aとの間に架張される。4は桿1の端部に設けられたスクリューを示す。このスクリュー4によってフロッグ部2の桿1に対する軸線方向の位置を移動させ弓毛3の張力を調整する。以上は弦楽器弓毛の基本的構造の説明である。弦楽器用弓の構造は従来よりよく知られている構造であるから、ここではこれ以上の詳細説明は省略する。
この発明では、フロッグ部2の弓毛装着部2Aに面して振動センサ5を装着し、この振動センサ5で弓毛3の振動を検出する。つまり、弓毛3は楽器の弦に触れ、弦を擦ることで弦を振動させ楽音を発生させるものであるから、弦の振動を弓毛3を通じて振動センサ5で検出することができる。
この発明では更に、チューナ本体6をフロッグ部2の厚み部分に収納する。チューナ本体6は振動センサ5が検出する楽器音に対応する周波数の電気信号が入力され、この電気信号の基本周期を抽出し、この基本周期がどの音名の周期に対応するかを判定し、更に、その音名の標準周期(標準周波数)との偏差(ピッチ誤差)を計測し、判定した音名と計測した偏差を表示する機能を備える。このようなチューナ本体は例えば特許第3011314号明細書、或は特開2004−198975号公報等に開示されているから、ここではその詳細説明を省略するが、チューナ本体6には音名表示部6Aを有し、この音名表示部6Aに入力した電気信号の基本周期がどの音名の周期に対応するかを表示する。更に、その音名の標準周期との偏差を表示器7に表示する。この発明では標準周期との偏差を表示する表示器7を桿1の周面に装着する点を特徴とするものである。
図1に示す実施例では3個の発光素子LD1、LD2、LD3を用いて表示器7を構成した実施例を示す。3個の発光素子LD1、LD2、LD3を用いてチューナ本体6の計測結果を表示する方法には一般にスタティック型とダイナミック型の2通りの方法が実用されている。スタティック型は中央の発光素子LD2が点灯すると同調(入力された音の周波数が対応する音名の標準周波数に一致している状態)を表し、発光素子LD1が点灯すると、入力した音の周波数が対応する音名の標準周波数より低いことを表し、発光素子LD3が点灯すると、入力した音の周波数がその音名の標準周波数より高いことを表わす表示方式である。
これに対し、ダイナミック型はストロボ方式とも呼ばれ、同調状態では中央の発光素子LD2が点灯する点はスタティック方式と同じであるが、例えば、入力した音の周波数が対応する音名の標準周波数より低い方にずれている場合は発光素子LD1−LD2−LD3が順次点灯する動作を繰返し、高い方にずれている場合は発光素子LD3−LD2−LD1の順に点灯することが繰返される。更に、その点灯速度(光点の移動速度)によりずれ量が表示される。これらに関しては先の特許第3011314号明細書に詳しく説明されている。
一方、この発明では振動センサ5の検出信号をチューナ本体6への入力信号とする他に、チューナ本体6の電源のオン、オフ制御信号としても利用する構成を提案するものである。
その実施例を図2に示す。図2において振動センサ5が出力する電気信号は被計測信号として直接チューナ本体6に入力される構成とは別に、電源オン、オフ制御回路8にも信号を入力し、振動センサ5が電気信号を出力している状態ではチューナ本体6への電源がオンの状態に維持されるように制御する。
電源オン、オフ制御回路8は例えば整流器8Aと、コンデンサ8Bと、放電用の高抵抗器8Cと、半導体能動スイッチ8Dとによって構成することができる。整流器8Aは振動センサ5が発生する電気信号を整流し、その整流電荷をコンデンサ8Bに充電する。コンデンサ8Bに所定の電圧、例えば0.6〜0.7V程度が充電されると、半導体能動スイッチ8D(例えばFET)がオンとなり、チューナ本体6に電源電圧+Vを印加する。放電用高抵抗器8Cは振動センサ5からの信号が無信号になった時点からコンデンサ8Bの充電電荷を徐々に放電させ、無信号状態になってから例えば数秒〜10秒間程度経過した時点で、コンデンサ8Bの充電電圧を0.6〜0.7V以下に低下させ、これにより半導体能動スイッチ8Dをオフの状態に制御し、チューナ本体6への電源電圧の供給を停止させるために設けられる。振動センサ5として例えばピエゾ素子のように電圧発生素子を用いることによりコンデンサ8Bへの充電電圧を得ることができ、コンデンサ8Bの充電電圧により半導体能動スイッチ8Dをオン、オフ制御することができる。尚、半導体能動素子8Dと直列にスイッチ9を設け、このスイッチ9を開の状態に操作することにより上述した自動電源オン、オフ動作を不動作状態に維持するように構成してもよい。また、図に示すようにマイクロホン10を別途用意し、振動センサ5からマイクロホン10に切替え、マイクロホン10で得られた電気信号をチューナ本体6に入力するように構成してもよい。このように構成することにより、自己の楽器は元より他の楽器の調律にも用いることができることになる。
図3にこの発明の実施例2を示す。この実施例2では桿1の周面に、この桿1の軸線とほぼ平行する姿勢で、更に、桿1の主に奏者の顔と対面する面に複数本の細条発光体7A、7B、7Cを装着し、これらの細条発光体7A、7B、7Cを発光させて、チューナ本体6の計測結果を表示するように構成した場合を示す。細条発光体7A、7B、7Cとしては例えばアクリル樹脂或は、ビニールなどで細条体を形成し、この細条体によって構成することができる。この細条発光体7A、7B、7Cに図1で説明した発光素子LD1、LD2、LD3をそれぞれ光結合させ、発光素子LD1、LD2、LD3の発光を細条発光体7A、7B、7Cに導入し、導入した光で細条発光体7A、7B、7Cを発光させるように構成することができる。細条発光体7A、7B、7Cはシート等に貼り付け、そのシートを桿1の周面に貼着して細条発光体7A、7B、7Cを桿1の周面に装着することができる。細条発光体7A、7B、7Cの各シートとの接合面には反射層を被着することにより各細条発光体7A、7B、7Cに導入した光を有効に利用することができ、各細条発光体7A、7B、7Cの発光輝度を高めることができる。また、発光素子LD1、LD2、LD3の発光色を例えば、赤、青、緑のように色分けるすることにより、細条発光体7A、7B、7Cをそれぞれ色別に発光させることができる。このように色別に発光させることにより色によってもどの細条発光体が発光しているかを知ることができ、視認性を高めることができる。
この実施例2でも、各細条発光体7A、7B、7Cの発光による表示形式をスタティック型と、ダイナミック型の何れでも表示することができる。何れの発光表示形式を採るにしても、各細条発光体7A、7B、7Cが桿の軸線とほぼ平行して配置され、主に奏者の顔と対向する周面に装着したから、桿1が演奏に伴ってその軸線方向に移動しても、各細条発光体7A、7B、7Cの発光状況を視認することができる。この結果、視認性の高い表示器7を提供することができる。
図4にこの発明の実施例3を示す。この実施例3でも複数本の細条発光体7A、7B、7Cを用いる点は実施例2と同じであるが、この実施例3ではこの細条発光体7A、7B、7Cを桿1の周に桿1の軸線を中心に螺旋状に巻回して装着した構造とした実施例を示す。
この実施構造によれば桿1の表面であればどの向からも細条発光体7A、7B、7Cの発光状況を視認することができる。この結果、奏者に対する向が変わっても表示器7が見え難くなる状況が発生することは全くなく、この点で使い勝手の良いチューナ付弦楽器用弓を提供することができる。
尚、上述では表示器7として図1に示した3個の発光素子LD1、LD2、LD3で構成した例を説明したが、3個の発光素子に限らず例えば図5に示すように3個以上、例えば7個の発光素子LD1〜LD7を用いた表示器を用いることもできる。図5に示す表示器7でも発光表示形式としてスタティック表示形式と、ダイナミック表示形式とを適用することができる。スタティック表示形式の場合、中央に位置する発光素子LD4(図5参照)が点灯している間は入力した音の周波数がその周波数で決められる音名の標準周波数に合致している状態を表わす。中央に位置する発光素子LD4から発光素子LD1側に配置された発光素子が発光すると、入力した音の周波数は標準周波数より低い方にずれている状況を表わし、また発光素子LD7側に位置する発光素子が発光した場合は、入力した音の周波数は標準周波数より高い方にずれている状況を表わす。そしてその点灯位置が中央の発光素子LD4から離れるに従って、そのずれ量が大きいことが表示される。
ダイナミック形式で表示する場合は中央の発光素子LD4のみが点灯している状況では同調状態を表わす。また、発光位置が発光素子LD1〜LD7の順に順次移動する状況では入力している音の周波数が、その周波数で決まる音名の標準周波数より低い方にずれていることを表わす。また、発光位置が発光素子LD7〜LD1の順に順次移動する状況では入力している音の周波数が、その周波数で決まる音名の標準周波数より高い方にずれていることを表わす。そして、その点灯位置の移動速度によってそのずれ量が表示される。つまり、ずれ量が大きくなるのに伴って点灯位置の移動速度が早くなり、ずれ量が少ない状況に近づくのに伴って点灯位置の移動速度は漸次遅くなる。これらの表示方法と、その装置の構成に関しては先にも述べた特許第3011314号明細書に詳しく説明されている。尚、図5に示した表示器7を図3と図4で説明した構造に適用することは容易に考えられる。
図6は表示器7を液晶表示型の表示器とした場合を示す。液晶型表示器の場合は横長形状とし、その長手方向に指針表示用の縦長の表示電極を配列して形成し、縦向の指針11を表示させる。指針11が中央位置に表示される状態で同調を表し、指針11が中央位置より左側に表示される場合は、入力した音の周波数が対応する音名の標準周波数より低い方にずれており、指針11が中央位置より右側に表示される場合は、入力した音の周波数が対応する音名の標準周波数より高い方にずれていることを表わす。更に、表示される位置が中央位置より離れるのに伴ってそのずれ量が大きくなることが解る。
このような液晶表示形式のチューナは従来からよく知られているが、この発明ではこの液晶表示形式の表示器7を弦楽器用弓の桿1の周面に装着した点と、フロッグ部2に振動センサ5とチューナ本体6とを収納し、振動センサ5で検出した弓毛3の振動を表わす電気信号をチューナ本体6に入力信号として供給すると共に、この電気信号を使って図2を用いて説明したようにチューナ本体6の電源を自動的にオン、オフさせる構成とした点を特徴とするものである。
図7にこの発明の実施例6を示す。この実施例6ではフロッグ部2に設けたマイクロホン10に代えてスピーカ12を装着した場合を示す。スピーカ12の利用方法としては例えば特開2003−16178号公報に開示される電子メトロノーム音の発生に用いるか、或は特許第2591894号明細書に開示されている標準楽音信号を発生させることに利用するか、更には特開2002−132256号公報に開示されている調律楽音と和音を構成する楽音を発生することに用いることができる。
最近の傾向として、チューナにメトロノーム機能を組込む例が見られる。調律器とメトロノームとはスイッチの切替えにより何れかを選択して起動させる例が多いが、チューナとメトロノームとを同時に動作させる案も提案されている。
図8は特開2003−161789号公報に開示された電子メトロノーム音発生回路を示す。この電子メトロノーム音発生回路によれば、音響の発生期間を複数に分割し、その複数に分割した各期間毎に先頭の期間から漸次周波数が低くなる電気信号でスピーカ12を駆動する。このようにスピーカ12を駆動することにより音響の立上り(アタック)で周波数が最も高く、その立上り時の周波数から漸次周波数が低くなる方向に変化するからアタック時に高い周波数成分が聴こえ、リリース時に低い周波数が聴こえるためにあたかも打撃音に近い音響を発生させることができる。これにより聞き取りやすいメトロノーム音が得られる特徴を持つ。この図8に示す電子メトロノーム音発生回路を図2で説明した電源オン、オフ制御回路8で起動制御することにより、楽器の弾き始めに同期して自動的に電子メトロノームが起動され、特に手動でメトロノームを起動させる必要がないため、使い勝手の良いメトロノームを提供することができる。
スピーカ12の利用方法の他の例として、入力した楽器音に対応する音名の標準周波数を持つ音を発生させる実施例も考えられる。つまり、チューナ本体6には元々音名検出機能が備えられており、その音名検出機能の検出結果が音名表示部6Aに表示される。従って、入力した楽器音の音名を検出した時点で、その音名の標準周波数を持つ電気信号を発生させ、その電気信号でスピーカ12を駆動することにより、入力した楽器音の正しく調律されている音をスピーカ12から放音させることができる。この結果奏者はチューナの表示器7で自己の楽器の音のずれ、或は同調状態を知ることができる他に、聴覚からも音のずれ、或は同調状態を知ることができる。このような例は特許第2591894号明細書に記載されているが、本発明ではこの標準音発生機能を弦楽器用弓に実装した構造を特徴とするものであり、弓で楽器を弾くと、標準音が自動的に発生するから、自己の楽器の音と標準音とを聴感上で比較しながら練習することができるとする作用効果を得ることができる。この特徴は特に目の不自由な方々にとっては画期的な作用効果である。
標準音を発生させる他の例としては、特開2002−132256号公報で提案されている入力した音と和音の関係にある標準周波数の音を発生させる方法も考えられる。その提案を本発明に適用することにより和音相互のピッチ誤差を聴覚で知ることができる。
以上説明したように、チューナ本体6が弓と一体化しているため、わざわざチューナを持って来てセットし、終ってから取り外しする等のチューニングのための余分な作業が一切無くなる。メリットは、いつも振動を検出する振動センサ5が一定のところに固定されているため、検出される信号のレベルや、振動波形が安定しており、それぞれの楽器に合った、最適なチューナを設計することができる。(従来のチューナは汎用な設計であるため、楽器の種類や、音程によって、誤動作やチューニングが不安定な音程があった。)
チューナが弓と一体化しているため、チューニングを行う時、弓にかける腕の力及び弓の押し引き(ボーイング)の速さによる音程の変化が、奏者と耳と、右手の弓のボーイングの感覚と、その手元のチューナを目で確認(同時に弓の動きそのもの)しながらチューニングを行える。つまり、弓の弾き方、その速度と右手の力の入れ方による音程の変化が、弓に内蔵されているチューナを見ていることにより、弓を動かせばその動きも同時に目で見ていることになる。特に、初心者は弓の動かし方、力の加え方によって音程が変わることを身をもって感じ取ることができ、上達に寄与する。また、上級者であっても、演奏中に何時も同じ位置にチューナがあるため、音程の確認などが、何の労することも無く自然に行える。つまり、音を出そうとする行為のみでチューニングを行うことができるようになり、従来にない全く新たな作用効果が得られる。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス等の弓に適用され、弦楽器の奏者によって活用される。
この発明の実施例1を説明するための弓の側面図。 図1に示した実施例1に用いる電源オン、オフ制御回路の一例を説明するための接続図。 この発明の実施例2を説明するための弓の側面図。 この発明の実施例3を説明するための弓の側面図。 この発明の実施例4を説明するための弓の側面図。 この発明の実施例5を説明するための弓の側面図。 この発明の実施例6を説明するための弓の側面図。 図7に示した実施例6の具体的な例を説明するための接続図。
符号の説明
1 桿 7 表示器
2 フロッグ部 8 電源オン、オフ制御回路
3 弓毛 9 スイッチ
4 スクリュー 10 マイクロホン
5 振動センサ 11 指針
6 チューナ本体 12 スピーカ
6A 音名表示部

Claims (4)

  1. 桿と、この桿の一端側に装着され、上記桿の軸線とほぼ平行な辺で構成される弓毛固定部を有するフロッグ部と、このフロッグ部の上記弓毛固定部と上記桿の他端との間に架張した弓毛とを備えた弦楽器用弓において、
    上記フロッグ部に上記弓毛の振動を検出する振動センサと、この振動センサが発生する電気信号の周期と各音名の標準周期との偏差を計測するチューナ本体とを収納し、このチューナ本体の計測結果を上記桿の周面に装着した表示器に表示させる構造としたことを特徴とするチューナ付弦楽器用弓。
  2. 請求項1記載のチューナ付弦楽器用弓において、上記振動センサが出力する電気信号により導通状態に制御される半導体能動スイッチを備え、この半導体能動スイッチによって上記チューナ本体に対する電源のオン、オフ制御を実行する構造としたことを特徴とするチューナ付弦楽器用弓。
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の弦楽器用弓において、上記表示器を上記桿の周面に上記桿の軸線と平行する姿勢に装着した複数本の細条発光体によって構成したことを特徴とするチューナ付弦楽器用弓。
  4. 請求項1又は2の何れかに記載の弦楽器用弓において、上記表示器を上記桿の周面に上記桿の軸線を中心に螺旋状に装着した複数本の細条発光体によって構成したことを特徴とするチューナ付弦楽器用弓。


JP2005031652A 2005-02-08 2005-02-08 チューナ付弦楽器用弓 Expired - Fee Related JP4426981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031652A JP4426981B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チューナ付弦楽器用弓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031652A JP4426981B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チューナ付弦楽器用弓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220723A JP2006220723A (ja) 2006-08-24
JP4426981B2 true JP4426981B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36983116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031652A Expired - Fee Related JP4426981B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チューナ付弦楽器用弓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426981B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986613B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-25 ローランド株式会社 電子楽器
CN102411922B (zh) * 2011-10-27 2012-12-19 张树岩 电动滚刷拉弦器
CN104157267A (zh) * 2014-07-20 2014-11-19 慈溪市绿派新能源科技有限公司 二胡滑轮弓
JP2018156040A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーインスツル株式会社 偏差表示機
ES1209014Y (es) * 2018-03-02 2018-06-25 Orts Constantino Martinez Arco para instrumento musical de cuerda frotada

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220723A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785758B2 (en) Electronic hi-hat cymbal controller
US8653350B2 (en) Performance apparatus and electronic musical instrument
JP4426981B2 (ja) チューナ付弦楽器用弓
US20170103741A1 (en) Stringless bowed musical instrument
WO2008017233A1 (fr) Violon numérique multifonctions
US7220906B2 (en) String-instrument type electronic musical instrument
US5883323A (en) Sense of touch electronic tuner
US9360206B2 (en) Illumination system for percussion instruments
JP4448486B2 (ja) 音階練習機
JP2009288342A (ja) 調弦装置
JP2017116680A (ja) 弦楽器演奏の練習用又は記録用の支援装置
JP2008008924A (ja) 電気弦楽器システム
JP4854801B1 (ja) 電気擦弦楽器および電気撥弦楽器−電気擦弦楽器変換キット
JP3878479B2 (ja) 電子打楽器
JP7106091B2 (ja) 演奏支援システムおよび制御方法
JP2012173664A (ja) 画像表示装置及びこれに用いられるプログラム
JPH10260682A (ja) 非接触演奏入力装置
US20230057338A1 (en) Chordophone with speaker function
JP2581082B2 (ja) 電子弦楽器
JP2011209439A (ja) 楽器装着型演奏支援装置及びその制御方法
WO2002080137A1 (en) Built-in type tuning module for stringed instrument
KR102229683B1 (ko) 기타연주 보조 장치
JP2013044889A (ja) 演奏装置
JP3654293B2 (ja) 電子ドラム装置
JPH09269786A (ja) 電気弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees