JP4425096B2 - センターベアリング支持機構 - Google Patents

センターベアリング支持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4425096B2
JP4425096B2 JP2004250943A JP2004250943A JP4425096B2 JP 4425096 B2 JP4425096 B2 JP 4425096B2 JP 2004250943 A JP2004250943 A JP 2004250943A JP 2004250943 A JP2004250943 A JP 2004250943A JP 4425096 B2 JP4425096 B2 JP 4425096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
gap
bearing
support mechanism
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006062621A (ja
Inventor
和巨 岩野
栄一 寺田
整哉 池田
慎也 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2004250943A priority Critical patent/JP4425096B2/ja
Publication of JP2006062621A publication Critical patent/JP2006062621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425096B2 publication Critical patent/JP4425096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等においてプロペラシャフトを回転自在にかつ弾性的に支持するセンターベアリング支持機構に関する。
図4に示すように、従来のセンターベアリング支持機構100として、プロペラシャフト(図示省略)が挿通されるボールベアリング102と、このボールベアリング102の外周側(径方向外側)に設けられプロペラシャフト軸方向に第1の隙間Tを有して並べられた一対の内環104、106と、内環104、106の外周側(径方向外側)に設けられプロペラシャフト軸方向に第2の隙間Qを有して並べられた一対の外環108、110と、内環104、106と外環108、110との間に配置され内環104、106と外環108、110にそれぞれ加硫接着されたベロー状を呈する一対の弾性部材112、114と、を有したものが知られている(下記特許文献1参照)。
このセンターベアリング支持機構100は、自動車に装着されるのに先立って、プロペラシャフト(図示省略)の回転アンバランスを調整するためのバランス調整が行なわれる。すなわち、このバランス調整では、図5に示すように、ミッション側のジョイント120とデフ側のジョイント122との間に架設したプロペラシャフト124の略中間部に配設されたセンターベアリング支持機構100を治具(図示省略)によって固定支持するとともにロードセル126を接続し、プロペラシャフト124を高速で回転させてプロペラシャフト124のアンバランスを測定し、この測定結果に基づいてプロペラシャフト124に重りを貼り付けてプロペラシャフト124のアンバランスが修正される。
ところで、上記バランス調整を行う関係上、センターベアリング支持機構を治具で固定支持するために、外環108と外環110との間に治具を挿入するための第2の隙間Qを必ず形成しなければならない。
また、内環104と内環106との間には第1の隙間Tを形成しない方が良いが、センターベアリング支持機構100を組み付ける際に、部品寸法のバラツキ等によりボールベアリング102への圧入が不完全になってしまうことや、ボールベアリング102を圧入する際のプロペラシャフト軸方向の位置決め管理が容易になること等の関係から内環104と内環106との間に第1の隙間Tが形成されている。
登録実用新案第2586021号公報
しかしながら、外環と外環との間や内環と内環との間に隙間がそれぞれ形成されると、各隙間を通じてボールベアリング外輪側から内部に水等が浸入してしまい、ボールベアリングが錆びてしまうおそれがある。ボールベアリングが錆びてしまうと、プロペラシャフトの回転に悪影響を与えてしまう問題が生じる。このことは、水に限られることではなく、隙間が存在すると、ゴミ等の異物がその隙間から入り込み、ボールベアリングの回転性能やプロペラシャフトの回転性能および耐久性に悪影響を与えてしまう。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、内環と内環との間に形成された隙間から水やゴミなどの異物がベアリングのアウターレースを通じてベアリングのインナーレース側に入り込むことを簡易に防止できるセンターベアリング支持機構を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、径方向内側にベアリングが配置され第1の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置された一対の内環と、前記一対の内環の径方向外側に配置されかつ第2の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置された一対の外環と、前記第1の隙間を閉塞するシール手段を兼ねると共に、前記一対の内環と前記一対の外環との間に両者を接続するように配置された一対の弾性部材と、を有するセンターベアリング支持機構であって、前記一対の弾性部材は、相互に突き合わされて圧縮荷重を受けることにより相互に弾性変形して前記第1の隙間を塞ぐ端部を有し、前記一対の内環は、前記第1の隙間を形成するように前記ベアリングを前記ベアリング軸方向に沿って挟持すると同時に、前記弾性変形した前記一対の弾性部材の前記端部に一定の強度を持たせることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、径方向内側にベアリングが配置された一対の内環が第1の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置されており、一対の外環が一対の内環の径方向外側に配置されかつ第2の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置されており、一対の弾性部材が一対の内環と一対の外環との間に両者を接続するように配置されている。このように、内環と弾性部材と外環とで構成される構成物がベアリング軸方向に沿ってそれぞれ配置されている。
ここで、第1の隙間を閉塞するシール手段が設けられているため、第2の隙間から入り込んだ水やゴミ等の異物がさらに第1の隙間からベアリングを構成するインナーレース側に入り込むことを防止できる。これにより、水やゴミ等の異物がボールベアリングの回転性能やプロペラシャフトの回転性能に悪影響を与えてしまうことを防止できる。
また、第1の隙間がシール手段により閉塞されると、外部から第1の隙間を通して内部のベアリングを視認することができないため、センターベアリング支持機構の意匠、商品性を向上させることができる。
また、弾性部材がシール手段を兼ねることにより、シール手段を別部材で構成するよりも部品点数を削減することができるとともに、センターベアリング支持機構のシール手段の組付工数も低減でき、その分だけセンターベアリング支持機構を容易に組み付けることができる。
さらに、一対の弾性部材のベアリング軸方向一方側の端部同士を突き合わせて第1の隙間を閉塞することにより、第1の隙間をベアリング圧入と同時に容易に閉塞することができる。これにより、センターベアリング支持機構を組み付ける際に、ベアリングを挟持して両側から圧入するように各内環をベアリング軸方向にそれぞれ移動させるだけで、容易に第1の隙間を閉塞することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセンターベアリング支持機構において、前記一対の内環同士、前記一対の外環同士及び前記一対の弾性部材同士は、それぞれ同形状であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、一対の内環同士、一対の外環同士及び一対の弾性部材同士をそれぞれ同形状とすることにより、各内環、外環及び弾性部材の部品共用化を図りセンターベアリング支持機構を製造することができる。これにより、別形状の内環、外環及び弾性部材を製造する必要がないため、各構成部品の部品点数を削減できるとともに、新たな金型を製造する必要がなく製造コストも低減でき、部品管理も容易となる。
本発明によれば、内環と内環の間の第1の隙間を閉塞するシール手段が設けられているため、外環と外環の間の第2の隙間から入り込んだ水やゴミ等の異物がさらに第1の隙間からベアリング側に入り込むことを確実に防止できる。この結果、水やゴミ等の異物がボールベアリングの回転性能を劣化させプロペラシャフトの回転性能に悪影響を与えてしまうことを容易に防止できる。
また、第1の隙間がシール手段により閉塞されており、外部から第1の隙間を通して内部のベアリングを視認することができないため、センターベアリング支持機構の意匠、商品性を向上させることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るセンターベアリング支持機構について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、センターベアリング支持機構10は、内周側(径方向内側(図1中矢印I方向側))にプロペラシャフト12が挿通されるボールベアリング(ベアリング)14と、ボールベアリング(ベアリング)14の外周側(径方向外側(図1中矢印O方向側))に設けられかつボールベアリング軸方向(図1中矢印X方向)に第1の隙間Tを有して並べられた一対の内環16、18と、内環16、18の外周側(径方向外側(図1中矢印O方向側))に設けられかつボールベアリング軸方向(図1中矢印X方向)に第2の隙間Qを有して並べられた一対の外環20、22と、内環16、18と外環20、22との間に配置され内環16、18と外環20、22にそれぞれ加硫接着されるベロー状を呈する一対のゴム部材(弾性部材、シール手段)24、26と、外環20、22の外周側(径方向外側(図1中矢印O方向側))に配置され車体側に固定される外環保持ブラケット28と、を有している。
ボールベアリング(ベアリング)14は、ボール14Aと、ボール14Aを径方向内側(図1中矢印I方向側)から支持するインナーレース14Bと、ボール14Aを径方向外側(図1中矢印O方向側)から支持するアウターレース14Cと、で構成されている。このボール14Aの回転によりインナーレース14Bがアウターレース14Cに対して周方向に回転可能になっている。
各内環16、18は、それぞれ環状に形成されており、径方向外側(図1中矢印O方向側)に突出した各突出部16A、18Aと、ボールベアリング軸方向(図1中矢印X方向)に対して傾斜した各傾斜部16B、18Bと、をそれぞれ備えている。各々の突出部16A、18Aには、ボールベアリング14が圧入挟時される構成となっている。また、各突出部16A、18Aの端部の間には、所定寸法の第1の隙間Tが形成されている。また、各内環16、18は、同じ形状(対称配置)となるように成形されている。
各ゴム部材(弾性部材、シール手段)24、26は、各内環16、18の外周面と各外環20、22の内周面にそれぞれ加硫接着されている。各ゴム部材24、26は、各内環16、18に加硫接着した内側ベース部24A、26Aと、軸方向一方側に向かって大きく突出したバネ部24B、26Bと、各外環20、22に加硫接着した外側ベース部24C、26Cと、でそれぞれ構成されている。また、各ゴム部材24、26は、同じ形状となるように成形されている。また、図2及び図3に示すように、各内側ベース部24A、26Aを構成する各突出部16A、18A側に位置する各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dは、各突出部16A、18Aの端面からボールベアリング軸方向一方側に突出するように成形されている。
ここで、図2及び図3に示すように、センターベアリング支持機構10が組み付けられた状態では、各内側ベース部24A、26Aの各突出部16A、18A側に位置する各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26D同士が突き合わされた状態となっており、相互に突き合わされた各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dにより第1の隙間Tが塞がれた構成となっている。
各外環20、22は、各ゴム部材24、26を構成する各外側ベース部24C、26Cの外周面に配置されている。各外環20、22には、各外側ベース部24C、26Cが加硫接着されている。各外環20、22の間には、所定寸法の第2の隙間Qが形成されている。また、各外環20、22は、同じ形状(組付け時対称形状)となるように成形されている。
なお、ブラケット28は、各外環20、22の外周面に配置され、ボルトとナット等の固着具により外環保持環体29と一体に車体側に取り付けられる。
次に、センターベアリング支持機構10の組付方法について説明する。
先ず、所定の金型(図示省略)に、内環16(18)と、外環20(22)とを位置決めして、金型の所定の部位に未加硫のゴム部材24(26)を流し込む。そして、加熱することによりゴム部材24(26)を加硫させ、内環16(18)と外環20(22)とにそれぞれ加硫接着させて、内環16(18)と外環20(22)とゴム部材24(26)とで構成された支持機構本体を製造する。このように、支持機構本体を次々と製造していく。
次に、図3(A)に示すように、径方向(図3(A)、(B)中矢印Y方向)に延びる中心線mに関して対称となるように、2つの支持機構本体をボールベアリング軸方向(図3(A)中矢印X1及びX2方向)にそれぞれ移動させていく。これにより、各支持機構本体の各内環16、18を構成する突出部16A、18Aの内周面に、ボールベアリング14が圧入されていく。
このとき、図3(B)に示すように、各ゴム部材24、26を構成する各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26D同士が突き合せられ、さらに各支持機構本体をボールベアリング軸方向(図3(A)中矢印X1及びX2方向)に移動させると、各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dが相互に圧縮荷重(本明細書では、ボールベアリング軸方向に作用しかつ各内側ベース部24A、26Aを圧縮する方向に作用する荷重を意味する。)を受けて径方向外側(図1中矢印O方向側)に押し上げられていく。この状態では、各内環16、18同士の間に第1の隙間Tが生じているが、各ゴム部材24、26の各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dにより第1の隙間Tが塞がれた状態となっている。
以上のように、センターベアリング支持機構10の組付方法では、センターベアリング支持機構10を容易に組み付けることができるとともに、第1の隙間Tをゴム部材24、26同士を密着させて確実に塞ぐことができる。
次に、センターベアリング支持機構10の作用について説明する。
図1及び図2に示すように、各内環16、18の間に形成された第1の隙間Tが、各内側ベース部24A、26Aの各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dにより塞がれた状態となっているため、各外環20、22の間に第2の隙間Qが形成されていても、第2の隙間Qから内部に入り込んだ水やゴミ等がさらに第1の隙間Tからボールベアリング14側に入り込もうとしても、各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dの当接により阻止される。この結果、水やゴミ等がボールベアリング14側に入り込むことがないため、ボールベアリング14が錆びて腐食劣化してしまうことを防止でき、ひいてはボールベアリング14やプロペラシャフト12の回転機能に支障が生じてしまうことを確実に防止できる。
特に、各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26D同士が相互に圧縮荷重(本明細書では、ボールベアリング軸方向に作用しかつ各内側ベース部24A、26Aを圧縮する方向に作用する荷重を意味する。)を受けた状態で突き合わされて第1の隙間Tを閉塞しているため、各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dに一定の強度を持たせることができ、シール性能を格段に向上させることができる。
また、各内環16、18との間には第1の隙間Tが形成されているが、各突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)24D、26Dにより塞がれているため、外部から第1の隙間Tを通してボールベアリング14を視認することができない。このため、センターベアリング支持機構10の意匠、商品性を向上させることができ、従来のようにボールベアリング14が視認できたときの見た目の不安感を無くすことができる。
また、各ゴム部材24、26が第1の隙間Tを閉塞するシール手段を兼ねているため、部品点数を削減でき、センターベアリング支持機構10の組付工数に影響なく、その分だけセンターベアリング支持機構10を容易に組み付けることができる。
また、各内環16、18、各外環20、22、各ゴム部材24、26が同一形状であるため、一つの金型により量産することができる。これにより、別途の金型を用いて別形状の内環、外環及び弾性部材を製造する必要がないため、部品点数を削減することができ、また専用の金型を別途製作する必要がないため、センターベアリング支持機構10の製造コストを低減することができ、部品管理も容易となる。
なお、本実施形態のセンターベアリング支持機構10では、各ゴム部材24、26が第1の隙間Tを閉塞するシール手段を兼ねる構成を説明したが、これに限られるものではなく、各ゴム部材24、26とは別の部材(図示省略)を設けて第1の隙間Tを閉塞させるようにしても良い。
本発明の一実施形態に係るセンターベアリング支持機構の構成図である。 本発明の一実施形態に係るセンターベアリング支持機構の要部を示した拡大図である。 本発明の一実施形態に係るセンターベアリング支持機構の組付方法の説明図である。 従来のセンターベアリング支持機構の部分的な断面図である。 センターベアリング支持機構のバランス調整装置の説明図である。
符号の説明
10 センターベアリング支持機構
14 ボールベアリング(ベアリング)
16 内環
18 内環
20 外環
22 外環
24 ゴム部材(弾性部材、シール手段)
24D 突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)
26 ゴム部材(弾性部材、シール手段)
26D 突出部側端部(ベアリング軸方向一方側の端部)
T 第1の隙間
Q 第2の隙間

Claims (2)

  1. 径方向内側にベアリングが配置され第1の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置された一対の内環と、
    前記一対の内環の径方向外側に配置されかつ第2の隙間を有してベアリング軸方向に沿って配置された一対の外環と、
    前記第1の隙間を閉塞するシール手段を兼ねると共に、前記一対の内環と前記一対の外環との間に両者を接続するように配置された一対の弾性部材と、
    を有するセンターベアリング支持機構であって、
    前記一対の弾性部材は、相互に突き合わされて圧縮荷重を受けることにより相互に弾性変形して前記第1の隙間を塞ぐ端部を有し、
    前記一対の内環は、前記第1の隙間を形成するように前記ベアリングを前記ベアリング軸方向に沿って挟持すると同時に、前記弾性変形した前記一対の弾性部材の前記端部に一定の強度を持たせることを特徴とするセンターベアリング支持機構。
  2. 前記一対の内環同士、前記一対の外環同士及び前記一対の弾性部材同士は、それぞれ同形状であることを特徴とする請求項1に記載のセンターベアリング支持機構。
JP2004250943A 2004-08-30 2004-08-30 センターベアリング支持機構 Expired - Fee Related JP4425096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250943A JP4425096B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 センターベアリング支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250943A JP4425096B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 センターベアリング支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062621A JP2006062621A (ja) 2006-03-09
JP4425096B2 true JP4425096B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36109454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250943A Expired - Fee Related JP4425096B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 センターベアリング支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211830A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nok Corp センターベアリングサポート
JP4743033B2 (ja) * 2006-07-12 2011-08-10 日本精工株式会社 センターベアリング用軸受
KR102350046B1 (ko) * 2015-12-03 2022-01-12 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006062621A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339299B2 (en) Electric actuator and motor used therein
US20150292603A1 (en) Pulley device for belt or chain, manufacturing process of an hollow shaft for such a device and assembly process of such a device
JP2011153569A (ja) 過給機のタービン軸支持用軸受の位置決め構造
JPH1095203A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
US8734044B2 (en) Ball joint with an elastic bearing shell
JP2014005897A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
US7898132B2 (en) Motor assembly
JP2574648B2 (ja) ねじり振動ダンパー
JP4425096B2 (ja) センターベアリング支持機構
CN112585364B (zh) 接头和用于制造这种接头的方法
JP4447990B2 (ja) センターベアリング支持機構
JP2000225944A (ja) 鉄道車両軸はり装置用防振ゴムブッシュ
JP2011099512A (ja) ブッシュ
JP4321772B2 (ja) センターベアリング支持機構
JP2008281099A (ja) センターベアリングサポート
JP4732983B2 (ja) ダンパ付プーリ
JP5982753B2 (ja) 円すいころ軸受の組立方法
KR100998508B1 (ko) 자동차용 필로우 볼 조인트
JPH06235417A (ja) 球面摺動ブッシュ
JP3543674B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2007263350A (ja) 軸受装置とその製造方法
KR20210014929A (ko) 결합력이 상승된 얼라인먼트부시용 이너부시
KR102075159B1 (ko) 휠 허브 및 슬링거 조립체, 휠 베어링 조립체, 및 휠 허브 및 슬링거 조립체의 제조 방법
JPH01126415A (ja) 球面摺動型ブッシュ組立体
JP2006105261A (ja) センターベアリングサポート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees