JP4424563B2 - イメージング・システムにおける検出器アレイ位置整列方法及び装置 - Google Patents

イメージング・システムにおける検出器アレイ位置整列方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424563B2
JP4424563B2 JP23487399A JP23487399A JP4424563B2 JP 4424563 B2 JP4424563 B2 JP 4424563B2 JP 23487399 A JP23487399 A JP 23487399A JP 23487399 A JP23487399 A JP 23487399A JP 4424563 B2 JP4424563 B2 JP 4424563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detector array
ray beam
cam
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23487399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000079115A (ja
JP2000079115A5 (ja
Inventor
トーマス・ルイス・トス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000079115A publication Critical patent/JP2000079115A/ja
Publication of JP2000079115A5 publication Critical patent/JP2000079115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424563B2 publication Critical patent/JP4424563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1648Ancillary equipment for scintillation cameras, e.g. reference markers, devices for removing motion artifacts, calibration devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、計算機式断層撮影(CT)のイメージングに関し、より具体的には、イメージング・システムにおける検出器アレイの整列に関する。
【0002】
【従来の技術】
少なくとも1つの公知のCTシステム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、一般に「イメージング(作像)平面」と呼ばれるデカルト座標系のX−Y平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは、患者等のイメージング対象の被検体を通過する。X線ビームは、被検体によって減弱された後に、放射線検出器の配列(アレイ)に入射する。検出器アレイの所で受け取られる減弱したビーム放射線の強度は、被検体によるX線ビームの減弱量に依存する。検出器アレイ内の各々の検出器素子は、検出器の位置におけるX線ビーム減弱度の測定値である個別の電気信号を発生する。すべての検出器からの減弱度測定値が別個に取得されて、透過プロファイルを形成する。
【0003】
公知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが被検体と交差する角度が定常的に変化するように、イメージング平面内で被検体の周りをガントリと共に回転する。1つのガントリ角度における検出器アレイからの一群のX線減弱度測定値、即ち投影データが「ビュー」と呼ばれる。被検体の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が1回転する間に様々なガントリ角度で形成される1組のビューで構成される。
【0004】
アキシャル・スキャン(軸方向走査)の場合には、投影データを処理して、被検体を通過して得られる2次元スライスに対応する画像を構成する。1組の投影データから画像を再構成する1つの方法は、当業界でフィルタ補正逆投影(filtered back projection)法と呼ばれている。この手法は、走査から得られた減弱度測定値を「CT数」又は「ハンスフィールド(Hounsfield)単位」と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて陰極線管表示装置上の対応するピクセルの輝度を制御するものである。
【0005】
全走査時間を短縮するために、「ヘリカル」・スキャン(螺旋走査)を行うこともできる。「ヘリカル」・スキャンを行うためには、所定の数のスライスのデータが取得されている間に、患者を移動させる。このようなシステムは、1回のファン・ビーム・ヘリカル・スキャンから単一の螺旋を形成する。ファン・ビームによって悉くマッピングされた螺旋から投影データが得られ、投影データから各々の所定のスライスにおける画像を再構成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
少なくとも1つの公知のCTシステムは、検出器アレイに一時的に取り付けられて検出器をX線源と整列させる独立した整列用具又は取付具を必要とする。例えば、シングル・スライス型CTシステムでは、台形の開口を有する整列用取付具を用いて、投影データにおける台形のビーム幅を測定することにより、X線ビームの位置を決定することができる。台形投影の幅から、検出器アレイの適正な位置を決定することができる。マルチスライス型CTシステムの場合には、検出器の整列はより重大である。例えば、マルチスライス型CTシステムでは、X線ビームの本影(umbra )が検出器アレイを覆っていないとアーティファクトが形成される。しかしながら、検出器アレイを超えて本影を拡張すると、測定情報は増加しないにも拘わらず患者への照射量が増大する。加えて、検出器アレイは、X線源の移動並びにコリメーション及び整列の許容差が測定情報に影響を与えないように配置されなければならない。
【0007】
従って、検出器アレイをX線ビームの本影と整列させることを容易にする検出器整列システムを提供することが望ましい。また、患者への照射量を増大させずに画質を向上させる上述のようなシステムを提供することが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及びその他の目的は、以下のようなシステムで達成することができる。即ち、このシステムは、一態様では、検出器アレイからの信号を用いて、X線ビームのz軸プロファイルを表す差信号又は比信号を形成する。次いで、これらの差信号又は比信号をz軸補正ファクタと共に用いて、検出器アレイの適正な位置を決定することができる。本発明は特に、ツー(2)・スライス・システム及びフォー(4)・スライス・システムを含めたマルチスライス型計算機式断層撮影システムに適用することができる。
【0009】
別の態様では、検出器アレイの信号に基づいてプリ・ペイシェント(pre-patient) コリメータを調節して、X線ビームのz軸プロファイルを変更する。より詳しく述べると、一態様では、コリメータのアパーチャ(開口)を一定範囲の位置にわたって変更して、X線ビームの最適なz軸プロファイルを決定する。より具体的には、アパーチャは、X線ビームの本影のエッジが検出器アレイのエッジと整列するように調節される。
【0010】
検出器アレイを上述のようにして調節することにより、特定のX線ビームのz軸プロファイルについて検出器アレイの位置が最適化される。加えて、患者への照射量を増大させずに測定情報を供給するようにX線ビームのz軸プロファイルが最適化される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、「第3世代」CTスキャナにおいて典型的なガントリ12を含むものとして計算機式断層撮影(CT)イメージング・システム10が示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、ガントリ12の対向する側に設けられている検出器アレイ18に向かってX線ビーム16を投射する。検出器アレイ18は複数の検出器素子20によって形成されており、これらの検出器素子20は全体で、投射されて患者22を通過したX線を感知する。各々の検出器素子20は、入射するX線ビームの強度を表す電気信号、従って患者22を通過する間でのX線ビームの減弱度を表す電気信号を発生する。X線投影データを取得するための1回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は、回転中心24の周りを回転する。
【0012】
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26はX線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30を含む。X線制御装置28はX線源14に対して電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御装置30はガントリ12の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が、検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成装置34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って、高速画像再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。
【0013】
コンピュータ36はまた、ユーザ・インタフェイス、即ちグラフィック・ユーザ・インタフェイス(GUI)を介して信号を受信し且つ供給する。より詳しく述べると、コンピュータは、キーボード及びマウス(図示されていない)を有しているコンソール40を介して、オペレータからコマンド(命令)及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示装置42によって、オペレータは、再構成された画像、及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給したコマンド及びパラメータは、コンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36はまたテーブル・モータ制御装置44を動作させ、テーブル・モータ制御装置44はモータ式テーブル46を制御して、患者22をガントリ12内に配置する。具体的には、テーブル46は、患者22の各部をガントリ開口48内に移動させる。
【0014】
図3及び図4に示すように、検出器アレイ18は、複数の検出器モジュール58を含んでいる。各々の検出器モジュール58は、検出器ハウジング60に固定されている。各々のモジュール58は、多次元のシンチレータ・アレイ62と、高密度半導体アレイ(図では見えない)とを含んでいる。ポスト・ペイシェント(post-patient)コリメータ(図示されていない)が、シンチレータ・アレイ62の上方に隣接して配置されていて、散乱したX線ビームがシンチレータ・アレイ62に入射する前にこれらのX線ビームをコリメートする。シンチレータ・アレイ62は、配列を成して構成されている複数のシンチレーション素子を含んでおり、また半導体アレイが、同一の配列を成して構成されている複数のフォトダイオード(図では見えない)を含んでいる。フォトダイオードは基材64上に堆積され、即ち形成されており、またシンチレータ・アレイ62は基材64の上方に配置されて基材64に固定されている。
【0015】
検出器モジュール58はまたスイッチ装置66を含んでおり、スイッチ装置66はデコーダ68に電気的に結合されている。スイッチ装置66は、フォトダイオード・アレイと同様のサイズを有する多次元の半導体スイッチ・アレイである。一実施例では、スイッチ装置66は、電界効果トランジスタ(FET)のアレイ(図示されていない)を含んでおり、各々の電界効果トランジスタが、入力、出力及び制御線(図示されていない)を有している。スイッチ装置66は、フォトダイオード・アレイとDAS32との間に結合されている。具体的には、各々のスイッチ装置のFETの入力がフォトダイオード・アレイの出力に電気的に接続されており、各々のスイッチ装置のFETの出力が、例えば可撓性の電気ケーブル70を用いて、DAS32に電気的に接続されている。
【0016】
デコーダ68は、スイッチ装置66の動作を制御して、スライスの所望の数及び各々のスライスについてのスライス分解能に従って、フォトダイオード・アレイの出力をイネーブルにしたり、ディスエーブルにしたり、又は組み合わせたりする。デコーダ68は、一実施例では、当業界で公知のデコーダ・チップ又はFETコントローラである。デコーダ68は、スイッチ装置66及びコンピュータ36に結合されている複数の出力線及び制御線を含んでいる。具体的には、デコーダの出力は、スイッチ装置の制御線に電気的に接続されていて、スイッチ装置66がスイッチ装置入力からスイッチ装置出力へ適正なデータを送信し得るようにする。デコーダの制御線は、スイッチ装置の制御線に電気的に接続されていて、どのデコーダの出力をイネーブルにするかを決定する。デコーダ68を用いて、フォトダイオード・アレイの特定の出力がCTシステムのDAS32に電気的に接続されるように、スイッチ装置66内の特定のFETをイネーブルにしたり、ディスエーブルにしたり、又は組み合わせたりする。16スライス・モードとして定義される一実施例では、デコーダ68は、フォトダイオード・アレイ52のすべての行がDAS32に電気的に接続されて、結果的に16個の独立したスライスのデータが同時にDAS32に送信されるように、スイッチ装置66をイネーブルにする。言うまでもなく、他の多くのスライスの組み合わせが可能である。
【0017】
特定の一実施例では、検出器18は、57個の検出器モジュール58を含んでいる。半導体アレイ及びシンチレータ・アレイ62はそれぞれ、16×16のアレイ・サイズを有する。結果的に、検出器18は、16の行と912の列(16×57モジュール)とを有し、これにより、ガントリ12の各回転によって16個の同時的なスライスのデータを収集することが可能になる。言うまでもなく、本発明は、何らかの特定のアレイ・サイズに限定されているわけではなく、アレイは操作者の特定の必要に応じてより大きくてもよいし又はより小さくてもよいものと考えられる。また、検出器18は、多くの異なるスライス厚及び数のモード、例えば、1スライス・モード、2スライス・モード及び4スライス・モードで動作し得る。例えば、FETを4スライス・モードとして構成することができ、その場合、フォトダイオード・アレイの1行又はそれ以上の行から4つのスライス分のデータが収集される。デコーダの制御線によって画定されるFETの特定の構成に応じて、フォトダイオード・アレイの出力の様々な組み合わせをイネーブルにしたり、ディスエーブルにしたり、又は組み合わせたりして、スライス厚を、例えば、1.25mm、2.5mm、3.75mm又は5mmにすることができる。更に別の例では、1.25mm乃至20mmのスライス厚を持つ1つのスライスを含むシングル・スライス・モード、及び1.25mm乃至10mmのスライス厚を持つ2つのスライスを含む2スライス・モードがある。ここに記載した以外の他のモードも可能である。
【0018】
図5は、本発明の一実施例による検出器アレイ位置決定システム80の概略構成図である。システム80は、検出器セルの2つの行82及び84を用いて投影データを得ているので、「ツー・スライス」・システムである。検出器セル86及び88が、投影データを得るのに加えて、検出器アレイ18のz軸位置を決定するのに利用される。
【0019】
より詳しく述べると、図5に示すように、X線ビーム16がX線源14(図2)の焦点90から放射される。X線ビーム16はプリ・ペイシェント・コリメータ92によってコリメートされ、コリメート後のX線ビーム16が検出器セル86及び88に向かって投射される。「ファン・ビーム平面」と一般的に呼ばれる平面94が、焦点90の中心線とビーム16の中心線とを含んでいる。図5では、ファン・ビーム平面94は、検出器セル86及び88上の照射区域96の中心線D0 と整列している。
【0020】
検出器セル86によって出力される信号の信号強度A及び検出器セル88によって出力される信号の信号強度Bは、X線ビーム14のz軸プロファイル及び検出器アレイ18の位置に関係する。詳しく述べると、X線ビームのz軸プロファイル及び検出器アレイ18の中心線の位置は、信号強度A及びBを比[(B−A)/(A+B)]に従って関係付けることにより決定される。このような比は、コンピュータ36(図2)によって決定することができる。X線ビーム及び検出器アレイ18の応答が一様であるものと仮定すると、X線ビーム16の本影は、信号強度Aが信号強度Bと等しいときに検出器アレイ18に中心合わせされている。
【0021】
X線源14が周囲温度、即ち室温で動作しているときに検出器アレイ18を典型的に整列させる結果として、検出器アレイ18の位置を、X線ビーム16の移動を補正するようにずらさなければならない。詳しく述べると、X線源14の典型的な動作温度は、最高動作温度の50%乃至100%の範囲内にあり得る。その結果、熱ドリフトによって、焦点の位置が移動する可能性がある。X線ビーム16の熱ドリフトを補償するために、検出器アレイ18の位置が調節され、即ちz軸補正ファクタ分だけビーム16の中心線からずらされる。一実施例では、検出器アレイ18の位置は、検出器アレイ18の中心線がX線ビームの中心線94からz軸補正ファクタ分だけずれるまで調節される。詳しく述べると、検出器アレイ18のz軸位置は、
z軸補正ファクタ=(S*[(B−A)/(A+B)])
となるまで調節される。ここで、Sは拡縮ファクタ(スケール・ファクタ)であり、ビーム16の形状に依存するものである。
【0022】
例えば、Sが4.7であり、中心調節点の検出器アレイ・チャネルについてのそれぞれの信号強度がA=40及びB=60であると決定された場合、検出器アレイ18の決定されるz軸位置は、(4.7*[(60−40)/(40+60)])=0.94mmとなる。X線ビーム16の熱ドリフトの補正のためのz軸補正ファクタが−1mmである場合、検出器アレイの位置は1.94mm、即ち−1mmと0.94mmとの間の距離だけ変更しなければならない。詳しく述べると、検出器アレイ18の位置は、信号の強度Bが低下するように調節されなければならない。これは、信号の強度Aが信号の強度Bよりも大きくなるように検出器アレイ18を調節することによって達成される。例えば、検出器アレイ18の位置を、信号の強度Bが39になり信号の強度Aが61になるように調節すると、検出器アレイ18の位置は近似的に−1mmとなる。詳しく述べると、(4.7*[(39−61)/(61+39)])=−1mmとなる。その結果、検出器アレイ18が適正に調節される。
【0023】
同様の方式で、検出器アレイ18の各々の調節点が、検出器アレイ18全体を適正に位置決めするように調節される。詳しく述べると、一実施例では、検出器アレイ18のz軸位置が、左、中央及び右の調節点(図示されていない)について、各々の調節点の周囲の少なくとも1つのチャネルからの信号強度を収集することにより決定される。もう1つの実施例では、各々の調節点の周囲の複数のチャネルからの信号強度を用いて、検出器アレイ18のz軸位置を決定してもよい。詳しく述べると、例えば、信号強度を平均して、検出器アレイ18のz軸位置を決定することができる。加えて、z軸補正ファクタは、他の構成要素の移動、並びにコリメーション及び整列の許容差を補償する、即ち補正することもできる。
【0024】
上述の比及び補正ファクタを用いることにより、独立した整列装置を用いる場合と対照的に、検出器アレイの位置の精度が向上する。その結果、システムの経費を大幅に増大させることなく、且つ検出器アレイの位置を決定するための独立した整列用具を必要とすることなく、アーティファクトを低減すると共に画質を最適化することが出来る。
【0025】
図6は、本発明による検出器アレイ位置決定システムのもう1つの実施例100の単純化された概略図である。システム80(図5)の構成要素と同一のシステム100の各構成要素は、図6において図5に用いたものと同じ参照番号を用いて識別される。システム100は、検出器セルの4つの行102、104、106及び108を用いて投影データを得ることから、フォー又はカド(quad)スライス・システムである。z位置セルと呼ばれることもある検出器セル110、112、114及び116を用いて、X線ビームのz軸プロファイル及び検出器アレイのz軸位置を決定する。一実施例では、システム100のコリメータ92は、偏心カム120A及び120Bを含んでいる。カム120A及び120Bの位置は、X線制御装置28によって制御される。カム120A及び120Bは、ファン・ビーム平面94の対向する両側に配置されていて、カム120Aとカム120Bとの間の間隔に関して且つファン・ビーム平面94に対するカム120A及び120Bの位置に関して独立に調節することができる。カム120A及び120Bは単一のカム・ドライブにより位置決めしてもよいし、又は代替的に、各々のカムを別個のカム・ドライブ、例えばモータにより位置決めしてもよい。カム120A及び120Bは、X線吸収性材料、例えばタングステンで作製される。
【0026】
偏心的な形状の結果として、それぞれのカム120A及び120Bの回転によって、X線ビーム16のz軸プロファイルが変化する。より詳しく述べると、カム120A及び120Bの位置を変化させると、X線ビームの本影の位置及び幅が変化する。具体的には、偏心的な形状のカム120A及び120Bが連動して歩進(steppinng) する結果として、X線ビームの本影の全体幅が変化する。カム120Aのみの位置を変化させる、即ちカム120Aのみを歩進させると、検出器アレイ18の一方のエッジに対する本影の幅及び位置が変化する。カム120Bのみの位置を変化させると、検出器アレイ18の他方のエッジ、即ち第2のエッジに対する本影の幅及び位置が変化し、患者22が受け取るX線の照射量が低減されるようになる。
【0027】
一実施例では、システム100は、X線ビームの本影の両エッジが検出器アレイ18のそれぞれのエッジを正確に覆って配置されるようにコリメータ92のアパーチャを調節する。より明確に述べると、セル110、112、114及び116からの信号を用いて、X線ビームの本影のエッジがそれぞれのセル110及び116を正確に覆って配置されるように、それぞれのカム120A及び120Bが位置決めされる。
【0028】
動作時には、X線源14は固定され、即ち固定位置に配置され、それぞれのカム120A及び120Bは、X線ビーム16がコリメータ92を通過して検出器アレイ18に向かって放射されるように、公称位置に配置される。次いで、それぞれのカム120A及び120Bの一連の段階、即ち一連の位置について、データが検出器アレイ18から収集される。コリメータ92のアパーチャを変化させること、具体的にはカム120A及び120Bを調節することにより、患者22への照射量を最小限に抑えながらセル110、112、114及び116から適正な信号強度を形成する最適なX線ビームが検出器18へ放射される。
【0029】
より詳しく述べると、得られたデータを用いて、最適なX線ビームの本影幅が決定される。具体的には、X線源14並びにカム120A及び120Bを位置決めした後に、X線ビーム16が検出器アレイ18に向かって放射されるように、具体的には、セル110、112、114及び116に向かって放射されるように、X線源14が起動される。次いで、それぞれの検出器セル110、112、114及び116から、所定の時間にわたってそれぞれの信号強度データA2、A1、B1及びB2が収集される。次いで、それぞれのカム120A及び120Bの位置を、ビーム16のz軸プロファイルが変更されるように前進させる。カム120A及び120Bを配置する時間の経過後に、コリメータ52の変更され位置でデータが収集される。より詳しく述べると、カム120Aについて検出器セル110及び112からデータが収集され、カム120Bの変更された位置について検出器セル114及び116を用いてデータが収集される。次いで、上述の過程が、所定のアパーチャ範囲内でのカム120A及び120Bの各々の位置について繰り返される。
【0030】
例えば、最初の、即ち典型的なコリメータのアパーチャを選択した後に、それぞれのカム120A及び120Bを第1の側のアパーチャ位置及び第2の側のアパーチャ位置に更に位置決めして、検出器アレイ18に向かって放射されるビーム16が縮小したz軸プロファイルを持つようにコリメータのアパーチャを0.5mmだけ縮小させる。次いで、それぞれのセル110及び116から100ミリ秒(mS)の間だけデータが収集されて、各々のセルについて単一の平均値が決定される。次いで、それぞれのカム120A及び120Bを、コリメータ92のアパーチャが0.025mmだけ拡大するように前進させる。コリメータ・カム120A及び120Bの調節のために100mSを待機した後に、それぞれの検出器セル110及び116からデータが収集される。この過程が、コリメータのアパーチャが最初のアパーチャから0.5mm拡大するまで繰り返される。
【0031】
次いで、得られたデータを用いて、最適なz軸プロファイルを形成するカム120A及び120Bの位置を決定する。より詳しく述べると、一実施例では、得られたデータを用いてX線ビームの本影の両エッジが検出器アレイ18の両エッジと整列するのはどこであるかを決定する。例えば、検出器セル110から収集されたデータを図7に示すと、収集されたデータ、即ちセル110からのデータから、最大値が決定される。次いで、コリメータ92の最適な位置、明確に述べるとカム120Aの最適な位置が決定される。一実施例では、カム120Aは、セル信号が最大セル信号の98%となる位置に配置される。詳しく述べると、信号強度が最大値の98%よりも大きい位置又は98%よりも小さい位置の間を補間することにより、カム120Aの最適な位置を決定することができる。次いで、カム120Bの位置を、カム120Aの場合と同様の方式でセル116からのデータを用いて決定し、カム120Bが適正に配置されるようにする。代替的な実施例では、カム120A及び120Bを、最大信号に対する信号の比がチャネル間の差の最大許容誤差を生成するように配置してもよい。
【0032】
一実施例では、図8に示すように、検出器アレイ18の中心線に対するX線ビームの本影の位置は、以下の式によって決定される。
uc(i)=(Δ(i,a)−Δ(i,b))/2
ここで、uc=本影の中心(検出器の中心とビームの中心との間の差)、i=チャネル・インデクス、a=カムa、b=カムb、Δ=検出器における公称位置とエッジ位置との間の差、である。
【0033】
Δ(i,c)=δ(i,c)*[SD(i,c)/SC(i,c)]
ここで、
SD=X線源と検出器との間の距離、SC=X線源とコリメータ・カムとの間の距離、δ(i,c)=公称初期カム位置と測定されたカム・エッジ位置との間の距離、である。
【0034】
δ(i,c)=ep(i,c)−np(i,c)
ここで、c=カムa又はカムb、ep=検出器のエッジに交差する、ビーム中心に対する測定されたカム・エッジ位置、np=ビーム中心に対する公称初期カム位置、であり、ここで、np(a)=np(b)である。
以上に述べた代替的な実施例によって、検出器アレイの適正な位置が決定され、X線ビームのz軸プロファイルが変更される。加えて、X線ビームは、患者への照射量を増大させずに画質を向上するように最適化される。
【0035】
本発明の様々な実施例に関する以上の記述から、発明の目的が達せられたことは明らかである。本発明を詳細に記述すると共に図解したが、これらは説明及び例示のみを意図したものであり、限定のためのものであると解釈してはならないことを明瞭に理解されたい。例えば、ここに記載したCTシステムは、X線源及び検出器の両方がガントリと共に回転するような「第3世代」システムである。しかしながら、検出器がフル・リング(full ring )型の静止検出器でありX線源のみがガントリと共に回転するような「第4世代」システムを含めた他の多くのCTシステムを用いてもよい。同様に、ここに記載したシステムは、ツー・スライス型及びフォー・スライス型であったが、任意のマルチスライス型システムを用いることができる。更に、検出器アレイ位置決定システムを詳細に記載したが、検出器アレイの位置及びX線ビームのプロファイルをコンピュータ36を用いて決定してもよい。例えば、コンピュータ36のメモリに記憶されているアルゴリズムを用いて、上述の比及び関係をコンピュータ36によって決定し、プリ・ペイシェント・コリメータのカムの位置を制御して、X線ビームの本影を変化させると共に、検出器アレイを調節する際に操作者によって用いられるように陰極線管表示装置への出力を形成してもよい。従って、本発明の要旨は、特許請求の範囲によって限定されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージング・システムの見取り図である。
【図2】図1に示すシステムの概略ブロック図である。
【図3】CTシステムの検出器アレイの斜視図である。
【図4】検出器モジュールの斜視図である。
【図5】図1に示すCTイメージング・システムの概略構成配置図である。
【図6】CTイメージング・システムの代替的な実施例の概略構成配置図である。
【図7】検出器セル信号対コリメータ・オフセット位置のグラフである。
【図8】図1に示すCTイメージング・システムの一実施例の概略構成配置図である。
【符号の説明】
10 CTシステム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
24 回転中心
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリ・モータ制御装置
32 データ取得システム
34 画像再構成装置
36 コンピュータ
38 大容量記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管表示装置
44 テーブル・モータ制御装置
58 検出器モジュール
60 検出器ハウジング
62 シンチレータ・アレイ
64 基材
66 スイッチ装置
68 デコーダ
70 電気ケーブル
80、100 検出器アレイ位置決定システム
82、84、102、104、106、108 検出器セルの行
86、88、110、112、114、116 z位置セル
90 X線源焦点
92 プリ・ペイシェント・コリメータ
94 ファン・ビーム平面
96 照射区域
120A、120B 偏心カム

Claims (4)

  1. z軸に沿って変位配置されている少なくとも2行の検出器セルを有するマルチスライス型検出器アレイと、該検出器アレイに向かってX線ビームを放射するX線源とを備えたイメージング・システムにおいて、検出器アレイの位置を整列させるシステムであって、
    検出器の中心とX線ビームの中心との間の差で規定される、X線ビームの本影の中心を決定することにより、前記検出器アレイを用いてX線ビームのz軸プロファイルを決定し、該決定されたX線ビームのz軸プロファイルに基づいて、前記検出器アレイの位置を調節するように構成されており、
    前記イメージング・システムは、前記X線ビームの前記z軸プロファイルを変更するための複数の位置を持つ調節自在のプリ・ペイシェント・コリメータを更に含んでおり、前記検出器アレイ位置整列システムは、前記z軸プロファイルを決定するために、前記検出器アレイに向かって前記X線ビームを放射し、前記コリメータの各々の位置毎に前記検出器アレイからデータを収集しながら、前記プリ・ペイシェント・コリメータの位置を変更するように構成されており、
    前記プリ・ペイシェント・コリメータは、前記X線ビームの対向する両側に配置されている少なくとも第1のカムと第2のカムとを含んでおり、前記X線ビームの本影の中心は、
    uc(i)=(Δ(i,a)−Δ(i,b))/2
    であり、ここで、uc=前記本影の中心、i=チャネル・インデクス、a=カムa、b=カムb、Δ=検出器における公称位置とエッジ位置との間の差であり、また
    Δ(i,c)=δ(i,c)*[SD(i,c)/SC(i,c)]
    であって、ここで、SD=X線源と検出器との間の距離、SC=X線源とコリメータ・カムとの間の距離、δ(i,c)=公称初期カム位置と測定されたカム・エッジ位置との間の距離であり、また
    δ(i,c)=ep(i,c)−np(i,c)
    であって、ここで、c=カムa又はカムb、ep=検出器のエッジに交差する、ビーム中心に対する測定されたカム・エッジ位置、np=ビーム中心に対する公称初期カム位置であり、ここで、np(a)=np(b)である検出器アレイ位置整列システム。
  2. 前記検出器アレイの位置を調節するために、前記検出器アレイの位置を前記X線ビームの本影の位置からずらすように構成されている請求項1に記載のシステム。
  3. 前記X線ビームのz軸プロファイルを決定するために、前記検出器アレイの少なくとも第1の検出器セルの行の第1の検出器セル及び第2の検出器セルの行の第2の検出器セルから別個の信号を求め、該別個の信号の強度から前記X線ビームの本影の位置を決定するように構成されている請求項2に記載のシステム。
  4. 前記検出器アレイの位置を調節するために、検出器アレイの位置を決定するように構成されており、その場合に、
    (S*[(B−A)/(A+B)])=z軸補正ファクタ
    を使用し、ここで、S=z軸距離拡縮ファクタであり、
    Aは、前記第1の検出器セルによって出力される信号の信号強度であり、
    Bは、前記第2の検出器セルによって出力される信号の信号強度である請求項3に記載のシステム。
JP23487399A 1998-08-25 1999-08-23 イメージング・システムにおける検出器アレイ位置整列方法及び装置 Expired - Lifetime JP4424563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/139,995 US6056437A (en) 1998-08-25 1998-08-25 Methods and apparatus for imaging system detector alignment
US09/139995 1998-08-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000079115A JP2000079115A (ja) 2000-03-21
JP2000079115A5 JP2000079115A5 (ja) 2008-10-16
JP4424563B2 true JP4424563B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=22489250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23487399A Expired - Lifetime JP4424563B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-23 イメージング・システムにおける検出器アレイ位置整列方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6056437A (ja)
EP (1) EP0982603B1 (ja)
JP (1) JP4424563B2 (ja)
DE (1) DE69936327T2 (ja)
IL (1) IL131533A0 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185275B1 (en) * 1998-08-25 2001-02-06 General Electric Company Systems and methods for correcting focal spot thermal drift
US6141402A (en) * 1998-08-25 2000-10-31 General Electric Company Methods and apparatus for dose verification in an imaging system
US6173039B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-09 General Electric Company Variable aperture z-axis tracking collimator for computed tomograph system
US6260999B1 (en) * 1999-07-26 2001-07-17 Siemens Medical Systems, Inc. Isocenter localization using electronic portal imaging
US6310938B1 (en) * 1999-08-27 2001-10-30 General Electric Company Methods and apparatus for calibrating CT x-ray beam tracking loop
US6385279B1 (en) * 1999-08-27 2002-05-07 General Electric Company Methods and apparatus for positioning a CT imaging x-ray beam
JP2001187046A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチスライスx線ct装置及びその制御方法
US6327331B1 (en) * 1999-12-28 2001-12-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for analyzing CT z-axis beam positioning
US6388244B1 (en) * 2000-03-20 2002-05-14 Philips Medical Systems (Cleveland), Inc. Virtual contouring for transmission scanning in spect and pet studies
DE10024395A1 (de) * 2000-05-17 2001-12-06 Siemens Ag Röntgen-Computertomograph
US6422749B1 (en) * 2000-07-13 2002-07-23 General Electric Company Imaging system with X-ray beam angulation compensation
US6447164B1 (en) * 2000-09-07 2002-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray imaging system with viewable beam angulation adjustment
JP4700798B2 (ja) * 2000-10-25 2011-06-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP4535600B2 (ja) * 2000-11-09 2010-09-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コリメータ追従制御方法およびx線ct装置
JP3964615B2 (ja) * 2000-11-09 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コリメータ制御方法および装置並びにx線ct装置
JP3947372B2 (ja) * 2001-07-25 2007-07-18 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ctシステムにおけるアパーチャの位置調整機構およびガントリ装置ならびにその制御方法
JP2003135445A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Toshiba Corp X線ct装置、x線ct装置アライメント方法、及びx線ct装置アライメントサービス提供システム
US6735360B2 (en) * 2002-01-31 2004-05-11 Lightel Technologies, Inc. Apparatus of making collimators for precise alignment of optical paths without need for adjusting positions or angles to compensate for offsets or deviations during optical device assembly
US6816317B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-09 Lightel Technologies Inc. Collimator for ready fitting to an optical device with precise optical alignment without need for adjusting positions or angles to compensate for offsets or deviations during optical device assembly and method of making same
US7254215B2 (en) * 2003-10-28 2007-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Systems and methods for reducing radiation dosage
US7286639B2 (en) * 2003-12-12 2007-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Focal spot sensing device and method in an imaging system
DE102004025119B4 (de) * 2004-05-21 2012-08-02 Siemens Ag Röntgenstrahler
US7101078B1 (en) * 2005-02-11 2006-09-05 General Electric Company Methods and systems for imaging system radiation source alignment
US7399119B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-15 General Electric Company Method and system for measuring an alignment of a detector
US7341376B2 (en) * 2006-03-23 2008-03-11 General Electric Company Method for aligning radiographic inspection system
CN101301204B (zh) * 2007-05-11 2011-03-09 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线成像系统
JP4745376B2 (ja) * 2008-10-06 2011-08-10 株式会社東芝 X線ct装置
DE102009022264B3 (de) * 2009-05-22 2010-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor, Detektormodul sowie ein Verfahren zum Justieren eines Röntgendetektors
US20140177794A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for focal spot deflection
US10531850B2 (en) 2017-09-07 2020-01-14 General Electric Company Mobile X-ray imaging with detector docking within a spatially registered compartment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565451B1 (fr) * 1984-05-30 1986-08-22 Thomson Cgr Procede de controle de la position du foyer d'un tube radiogene et dispositif de controle mettant en oeuvre ce procede
JPH02159256A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Toshiba Corp X線管支持装置
DE4207006C2 (de) * 1992-03-05 1994-07-14 Siemens Ag Computertomograph
US5469429A (en) * 1993-05-21 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus having focal spot position detection means for the X-ray tube and focal spot position adjusting means
US5550886A (en) * 1994-11-22 1996-08-27 Analogic Corporation X-Ray focal spot movement compensation system
JP2825450B2 (ja) * 1994-12-06 1998-11-18 株式会社東芝 Ctスキャナ
BR9611764A (pt) * 1995-11-28 1999-07-13 Analogic Corp Pré-calibração de ponto focal de tubo de raio x
US5579359A (en) * 1995-12-21 1996-11-26 General Electric Company Methods and apparatus for calibrating detector cell output signals
US5644614A (en) * 1995-12-21 1997-07-01 General Electric Company Collimator for reducing patient x-ray dose
US6370218B1 (en) * 1995-12-21 2002-04-09 General Electric Company Methods and systems for determining x-ray beam position in multi-slice computed tomography scanners

Also Published As

Publication number Publication date
DE69936327D1 (de) 2007-08-02
JP2000079115A (ja) 2000-03-21
IL131533A0 (en) 2001-01-28
US6056437A (en) 2000-05-02
EP0982603A3 (en) 2001-09-12
DE69936327T2 (de) 2008-01-31
EP0982603A2 (en) 2000-03-01
EP0982603B1 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424563B2 (ja) イメージング・システムにおける検出器アレイ位置整列方法及び装置
EP0982002B1 (en) Variable aperture Z-axis tracking collimator for a computed tomograph system
US5982846A (en) Methods and apparatus for dose reduction in a computed tomograph
EP0981998B1 (en) Methods and apparatus for automatic image noise reduction
JP4478335B2 (ja) X線ビームの動きを補正するための方法および装置
JP4079472B2 (ja) マルチ・スライス型計算機式断層写真法システムにおいてx線ビームの位置を決定するシステム
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
US6295331B1 (en) Methods and apparatus for noise compensation in imaging systems
US6061419A (en) Methods and apparatus for noise compensation in an imaging system
EP0981999A2 (en) Position dependent beam quality X-ray filtration
JP4782905B2 (ja) 検出器のセル間ばらつきを監視する方法及び計算機式断層撮影システム
JP4402212B2 (ja) X線量を検定する方法及びシステム
US6118840A (en) Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
US6343110B1 (en) Methods and apparatus for submillimeter CT slices with increased coverage
US7101078B1 (en) Methods and systems for imaging system radiation source alignment
EP1120666A2 (en) Methods and apparatus for variable thickness multi-slice CT imaging
JP2009028110A (ja) X線ct装置及びそれに使用するフィルタ板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term