JP4424461B2 - 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物 - Google Patents

表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4424461B2
JP4424461B2 JP2002311775A JP2002311775A JP4424461B2 JP 4424461 B2 JP4424461 B2 JP 4424461B2 JP 2002311775 A JP2002311775 A JP 2002311775A JP 2002311775 A JP2002311775 A JP 2002311775A JP 4424461 B2 JP4424461 B2 JP 4424461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic pigment
value
modified organic
particles
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143342A (ja
Inventor
敬介 岩崎
弘子 森井
一之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2002311775A priority Critical patent/JP4424461B2/ja
Publication of JP2004143342A publication Critical patent/JP2004143342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424461B2 publication Critical patent/JP4424461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、分散性に優れると共に、流動性、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性を向上させた表面改質有機顔料、該表面改質有機顔料を用いた塗料、樹脂組成物及びゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、塗料、樹脂、印刷インキ、化粧品等の着色顔料として有機顔料が使用されている。
【0003】
有機顔料は、一般に色相は鮮明であるが、隠蔽力が小さく、流動性、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性に劣ることが知られている。
【0004】
そこで、鮮明な色相を保持していながら、流動性、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性が向上しており、しかも、ビヒクル中、樹脂組成物中及びゴム組成物中への分散性に優れているという諸特性を満たした有機顔料が強く要求されている。
【0005】
着色顔料をビヒクル中に混合分散させて塗料とする場合には、着色顔料の分散性が重要である。
【0006】
従来、前記諸特性を満たす有機顔料を得るために、有機顔料に表面処理が行われている(特許文献1及び2等)。
【0007】
有機顔料の分散性について、非特許文献1の「顔料の分散・凝集という問題は塗料の製造、塗装時の作業性、および塗装後の塗膜の外観、物性を支配する基本的な因子である。しかし、塗料のように高分子が共存する分散液についての顔料分散の問題は複雑であり、分散安定化の方法も安定化の機構もよく知られていないのが現状である。・・・・・高分子の固体表面への吸着は塗料における被塗物への密着性、顔料の分散安定性、電着塗装における樹脂と顔料の共進性、接着剤における接着性、FRPにおける物性など実用的見地からのみならず、高分子の溶存状態や生体膜の研究などの基礎的見地からも、ますます重要な研究課題となってきている。」なる記載の通り、有機顔料と高分子との関係が重要視されている。
【0008】
また、各種粒子粉末の分散性については、非特許文献2の「‥‥天然および合成高分子の多くは、コロイド粒子の表面に吸着して厚い吸着層を形成するので、分散系の安定性に大きな影響を与える。‥‥高分子の分子量(M)と飽和吸着量(As)の間には一般に次の関係が成立する。As=K・Mα ここでK、αは系特有の定数で、特にαは分子量依存パラメーターと呼ばれ、吸着層の構造によって0から1まで変化する。‥‥α=1のときは、高分子は分子末端で吸着しており、Asは分子量(M)に比例する。この系では高分子は粒子表面に林立した最も厚い吸着層を作るので、強い立体反発効果を示し、より効果的に分散系の安定性に寄与する。‥‥」なる記載の通り、各種粒子粉末の分散性を分子量依存パラメーターα(以下、αで示す。)で表すことができ、この分子量依存パラメーターα値は有機顔料粒子粉末についても適用できる。
【0009】
【特許文献1】
特開昭63−189471号公報
【特許文献2】
特開昭64−16871号公報
【非特許文献1】
色材、47、9(1974)、第385頁
【非特許文献2】
(株)テクノシステム発行「分散・凝集の解明と応用技術」(1992年)第94〜96頁
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記諸特性を満たした有機顔料は、現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
【0011】
即ち、前出特許文献1及び2には表面にケイ酸のアルカリ金属塩を吸着処理した有機顔料が記載されているが、有機顔料とケイ酸塩を1時間以上かけて混合・撹拌処理を行っているため、有機顔料の表面にケイ酸塩が層状に被覆されたものであり、ケイ酸が層状に被覆した場合には後出比較例2に示す通り、分子量依存パラメーターが0.35未満となり、優れた分散性を得ることは困難である。
【0012】
そこで、本発明は、有機顔料粒子粉末の粒子表面に高分子の吸着点を多数設けることにより、ビヒクル中、樹脂組成物中又はゴム組成物中で分散させた場合に分散性に優れると共に、鮮明な色相を保持しながら、流動性、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性が向上した有機顔料を得ることを技術的課題とする。
【0013】
【課題を解決する為の手段】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
【0014】
即ち、本発明は、粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させた有機顔料粒子粉末からなる表面改質有機顔料であって、当該表面改質有機顔料の有する高分子化合物の飽和吸着量(As)と該高分子化合物の分子量(M)との関係から成立する下記の数2における分子量依存パラメーターα値が0.35以上であることを特徴とする表面改質有機顔料である(本発明1)。
【0015】
【数2】
Figure 0004424461
【0016】
また、本発明は、有機顔料粒子を含む水性懸濁液のpH値を10.0以上に調整し、該懸濁液にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物水溶液を添加し、攪拌しながら、懸濁液のpH値を中性付近に調節してAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の水酸化物超微粒子を速沈させた後、該液中の有機顔料粒子を前記水酸化物超微粒子とともに濾別して有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物を得、該混合物を水洗・乾燥した後、当該混合物をエッジランナーによって圧密粉砕処理をすることにより有機顔料粒子の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させることを特徴とする本発明1の表面改質有機顔料の製造法である。
【0017】
また、本発明は、有機顔料粒子を含む水性懸濁液のpH値を4.0以下に調整し、該懸濁液にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物水溶液を添加し、攪拌しながら、懸濁液のpH値を中性付近に調節してAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の水酸化物超微粒子を速沈させた後、該液中の有機顔料粒子を前記水酸化物超微粒子とともに濾別して有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物を得、該混合物を水洗・乾燥した後、当該混合物をエッジランナーによって圧密粉砕処理をすることにより有機顔料粒子の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させることを特徴とする本発明1の表面改質有機顔料の製造法である(本発明3)。
【0018】
また、本発明は、本発明1の表面改質有機顔料を塗料構成基材中に配合したことを特徴とする塗料である(本発明4)。
【0019】
また、本発明は、本発明1の表面改質有機顔料を用いて着色したことを特徴とする樹脂組成物である(本発明5)。
【0020】
また、本発明は、本発明1の表面改質有機顔料を用いて着色したことを特徴とするゴム組成物である(本発明6)。
【0021】
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0022】
先ず、本発明に係る表面改質有機顔料について述べる。
【0023】
本発明に係る表面改質有機顔料は、有機顔料粒子の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子(以下、「Al等の酸化物超微粒子」という。)が固着している。なお、前記各元素からなる酸化物又は水酸化物が層状で被覆された場合には、分子量依存パラメーターα値が0.35未満となり、分散性に劣るものとなる。
【0024】
本発明に係る表面改質有機顔料は、該表面改質有機顔料の有する高分子化合物の飽和吸着量(As)と該高分子化合物の分子量(M)との関係から成立する下記数3における分子量依存パラメーターα値が0.35以上である。
【0025】
【数3】
Figure 0004424461
【0026】
本発明に係る表面改質有機顔料の分子量依存パラメーターα値が0.35未満の場合には、有機顔料の粒子表面への高分子の吸着が少なくなり、ビヒクル中、樹脂組成物中及びゴム組成物中に分散させた場合に、分散性及び分散安定性が劣るものとなる。好ましくは0.40以上であり、より好ましくは0.45以上である。
【0027】
本発明に係る表面改質有機顔料は平均粒子径が0.001〜10.0μmである。平均粒子径が0.001μm未満の場合には、ビヒクル中、樹脂組成物中及びゴム組成物中への分散が困難となる場合がある。平均粒子径が10.0μmを超える場合には、粒子サイズが大きすぎるため、着色力が低下する。好ましくは0.0015〜9.5μmであり、より好ましくは0.002〜9.0μmである。
【0028】
本発明に係る表面改質有機顔料のBET比表面積値は0.5〜500m/gが好ましい。BET比表面積値が0.5m/g未満の場合には、粒子が粗大となり着色力が低下する傾向にある。BET比表面積値が500m/gを超える場合には、粒子の微細化により凝集を起こしやすく、ビヒクル中、樹脂組成物中及びゴム組成物中への分散が困難となる。より好ましくは1.0〜450m/g、最も好ましくは1.5〜400m/gである。
【0029】
本発明に係る表面改質有機顔料の着色力は、後述する評価方法により、103%以上が好ましく、最も好ましくは105%以上である。
【0030】
本発明に係る表面改質有機顔料の流動性は、後述する評価方法により、30〜80が好ましく、より好ましくは35〜80である。
【0031】
本発明に係る表面改質有機顔料の耐熱性は、表面改質前の有機顔料の耐熱温度に対して5〜40℃向上する。
【0032】
本発明に係る表面改質有機顔料の耐光性は、後述する評価方法により、ΔE値で5.0以下が好ましく、より好ましくは4.0以下である。
【0033】
本発明に係る表面改質有機顔料の耐溶剤性は、後述する評価方法により、4又は5が好ましく、より好ましくは5である。
【0034】
次に、本発明に係る表面改質有機顔料の製造法について述べる。
【0035】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末としては、一般に、塗料、樹脂組成物及びゴム組成物の着色剤として用いられている赤色系有機顔料、青色系有機顔料、黄色系有機顔料、緑色系有機顔料、橙色系有機顔料、褐色系有機顔料及び紫色系有機顔料等の各種有機顔料粒子粉末を使用することができる。
【0036】
各種有機顔料の中で、赤色系有機顔料としては、ブリリアントカーミン、パーマネントレッド、縮合アゾレッド等のアゾ系顔料及びジアミノアントラキノニルレッド、キナクリドンレッド、チオインジゴレッド、ペリレンレッド、ペリノンレッド、イソインドリンレッド、ジケトピロロピロールレッド等の縮合多環系顔料を用いることができる。青色系有機顔料としては、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー等のフタロシアニン系顔料、インダンスロンブルー、インジゴブルー等の縮合多環系顔料及びアルカリブルーを用いることができる。黄色系有機顔料としては、ハンザエロー、ベンジジンエロー、パーマネントエロー、縮合アゾイエロー等のアゾ系顔料及びアントラピリミジンイエロー、イソインドリノンイエロー、イソインドリンイエロー、キノフタロンイエロー等の縮合多環系顔料を用いることができる。緑色系有機顔料としては、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料を用いることができる。橙色系有機顔料としては、パーマネントオレンジ、リソールファストオレンジ、ピラゾロンオレンジ、バルカンファストオレンジ等のアゾ系顔料及びキナクリドン、ペリノンオレンジ、イソインドリノンオレンジ、イソインドリンオレンジ、ジケトピロロピロールオレンジ等の縮合多環系顔料を用いることができる。褐色系有機顔料としては、パーマネントブラウン、パラブラウン、ベンズイミダゾロンブラウン等のアゾ系顔料及びチオインジゴブラウン等の縮合多環系顔料を用いることができる。紫色系有機顔料としては、ファストバイオレット等のアゾ系顔料及び無置換キナクリドン、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレット等の縮合多環系顔料を用いることができる。
【0037】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末の平均粒子径は、0.001〜10.0μmが好ましい。有機顔料粒子粉末の平均粒子径が0.001μm未満の場合には、得られる表面改質有機顔料もまた微細となり凝集を起こしやすいため、ビヒクル中、樹脂組成物中及びゴム組成物中への分散が困難となる場合がある。平均粒子径が10.0μmを超える場合には、得られる表面改質有機顔料の粒子サイズが大きすぎるため、着色力が低下する。より好ましくは0.0015〜9.5μm、最も好ましくは0.002〜9.0μmである。
【0038】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末のBET比表面積値は0.5〜500m/gが好ましい。BET比表面積値が0.5m/g未満の場合には、得られる表面改質有機顔料もまた粗大となる。BET比表面積値が500m/gを超える場合には、得られる表面改質有機顔料もまた微細粒子となり着色力が低下する。より好ましくは1.0〜450m/g、更により好ましくは1.5〜400m/gである。
【0039】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末の分子量依存パラメーターα値は、通常、0.35未満であり、下限値は0.10が好ましく、より好ましくは0.15である。
【0040】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末の流動性は、通常、30未満であり、その下限値は10であり、好ましくは15以上、より好ましくは20以上である。
【0041】
有機顔料粒子粉末の耐熱性は、有機顔料粒子粉末の種類によって異なり、通常、180〜200℃程度を有しており、キナクリドンマゼンタ、ベンズイミダゾロン系は250〜300℃程度を有している。
【0042】
本発明に用いる有機顔料粒子粉末の耐光性は、後述する評価方法において、通常、ΔE値で5.0を超えており、その上限値は15.0であり、好ましくは14.0、より好ましくは13.0である。
【0043】
本発明において、有機顔料粒子を含む水性懸濁液にアルカリ水溶液又は酸水溶液等を添加してpH値を10.0以上又は4.0以下とした後、Al、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物水溶液を添加するのは、当該各化合物を水酸化物として析出させないで有機顔料粒子を分散状態とし、添加した化合物と均一に混合させるためである。
【0044】
なお、フタロシアニン系の有機顔料粒子は、酸濃度が高いところでは塩をつくって溶解するため、出発懸濁液のpH値は10.0以上とすることが好ましい。
【0045】
懸濁液のpH10.0以上にするためのアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等の水溶液を用いることができる。
【0046】
懸濁液のpH値を4.0以下にするための酸水溶液としては、硫酸、塩酸、硝酸等の水溶液を使用することができる。
【0047】
本発明におけるAl、Si、Zr、Ti及びCeの各化合物水溶液としては、前記各金属の硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酸化物、水酸化物等の水溶液を用いることができる。
【0048】
Alを含む化合物水溶液としては、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム等のアルミン酸アルカリ、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩等の水溶液を用いることができる。
【0049】
また、Siを含む化合物水溶液としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸カルシウム、3号水ガラス等の水溶液を用いることができる。
【0050】
また、Zrを含む化合物としては、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム等の水溶液を用いることができる。
【0051】
また、Tiを含む化合物としては、硫酸チタン、硝酸チタン等の水溶液を用いることができる。
【0052】
また、Ceを含む化合物としては、硫酸セリウム、硝酸セリウム等の水溶液を用いることができる。
【0053】
Al、Zr、Ti、Ceを含む化合物水溶液の添加量は、懸濁させる有機顔料粒子に対し、各元素換算で0.01〜60.0重量%が好ましい。0.01重量%未満の場合には、本発明の効果を得ることが困難である。60.0重量%までの添加量により、本発明の効果が十分に得られるので、60.0重量%を超えて必要以上に添加する意味がない。得られる表面改質有機顔料の分散性を考慮した場合、0.03〜55.0重量%がより好ましく、最も好ましくは0.05〜50.0重量%である。
【0054】
Siを含む化合物水溶液の添加量は、懸濁させる有機顔料粒子に対し、SiO換算で0.01〜60.0重量%が好ましい。0.01重量%未満の場合には、本発明の効果を得ることが困難である。60.0重量%までの添加量により、本発明の効果が十分に得られるので、60.0重量%を超えて必要以上に添加する意味がない。得られる表面改質有機顔料の分散性を考慮した場合、0.03〜55.0重量%がより好ましく、最も好ましくは0.05〜50.0重量%である。
【0055】
本発明においてAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる二種以上の化合物水溶液を含む混合水溶液を添加する場合には、懸濁させる有機顔料粒子に対し、各元素換算もしくはSiO換算との総和で0.01〜60.0重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜55.0重量%、最も好ましくは0.05〜50.0重量%である。
【0056】
なお、Al、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物の水溶液を用いるのは、pH10.0以上又はpH4.0以下の懸濁液中において十分かつ均一に混合するためであるが、各化合物を結晶塩として添加し、当該懸濁液中で十分に溶解・混合させることもできる。
【0057】
本発明においては、pH10以上又はpH4.0以下の懸濁液に前記各金属の化合物水溶液を添加した後、当該懸濁液を攪拌しながら急速にpHを中性付近(pH6.5〜8.5)に調整することにより、Al、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の各水酸化物超微粒子として略全量を速沈させて有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物とする。
【0058】
速沈させる時間としては1〜10分間の範囲である。10分間を超える場合は、有機顔料粒子表面に前記各水酸化物が層状に形成されることもある。従って、速沈後は速やかに濾別する。1分間未満でもよいが前記各水酸化物超微粒子として析出させ十分に混合させる場合には1分間程度はかかる。
【0059】
pH値を調整するための酸としては、硫酸、塩酸、酢酸、硝酸等を使用することができ、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等を用いることができる。
【0060】
なお、有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物を濾別、水洗、乾燥する方法は、常法に従って行えばよい。
【0061】
本発明における圧密粉砕処理に用いるエッジランナーとしては、(株)松本鋳造鉄工所製の「サンドミル」や新東工業(株)製の「ミックスマーラー」等を用いることができる。
【0062】
エッジランナーの線加重は147〜784N/cm(15〜80Kg/cm)であり、より好ましくは294〜588N/cm(30〜60Kg/cm)である。147N/cm(15Kg/cm)未満の場合には、摩砕による剪断力が弱すぎるため、メカノケミカル効果が得られない。784N/cm(80Kg/cm)を超える場合には、摩砕による剪断力が強すぎて、粒子そのものを破壊してしまう恐れがある。また、処理時間は15〜120分間であり、好ましくは30〜60分間である。
【0063】
本発明においては、水酸化物超微粒子の生成から有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物をエッジランナーによって圧密粉砕処理するまでの操作を複数回繰り返してもよい。
【0064】
次に、本発明に係る表面改質有機顔料を配合した塗料について述べる。
【0065】
本発明に係る表面改質有機顔料を配合した塗料は、貯蔵安定性が、後述する評価方法により、ΔE値で2.0以下が好ましく、より好ましくは1.5以下である。塗膜にした場合には、塗膜の光沢度は、後述する評価方法により、75〜110%、好ましくは80〜110%であり、塗膜の耐熱性は、後述する評価方法により、190℃以上が好ましく、より好ましくは195℃以上、最も好ましくは200℃以上であり、塗膜の耐光性ΔE値は5.0以下、好ましくは4.0以下であることが好ましい。
【0066】
本発明に係る表面改質有機顔料を配合した水系塗料は、貯蔵安定性が、後述する評価方法により、ΔE値で2.0以下が好ましく、より好ましくは1.5以下である。塗膜にした場合には、塗膜の光沢度は70〜110%、好ましくは75〜110%であり、塗膜の耐熱性は190℃以上が好ましく、より好ましくは195℃以上、最も好ましくは200℃以上であり、塗膜の耐光性ΔE値は5.0以下、好ましくは4.0以下であることが好ましい。
【0067】
本発明に係る塗料中における表面改質有機顔料の配合割合は、塗料構成基材100重量部に対して0.5〜100重量部の範囲で使用することができ、塗料のハンドリングを考慮すれば、好ましくは1.0〜100重量部である。
【0068】
塗料構成基材としては、樹脂、溶剤、必要により油脂、消泡剤、体質顔料、乾燥促進剤、界面活性剤、硬化促進剤、助剤等が配合される。
【0069】
樹脂としては、溶剤系塗料用や油性印刷インクに通常使用されているアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ガムロジン、ライムロジン等のロジン系樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂等のロジン変性樹脂、石油樹脂等を用いることができる。水系塗料用としては、水系塗料用や水性インクに通常使用されている水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレン−マレイン酸樹脂、水溶性アルキッド樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性ウレタンエマルジョン樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性ポリエステル樹脂等を用いることができる。
【0070】
溶剤としては、溶剤系塗料用に通常使用されている大豆油、トルエン、キシレン、シンナー、ブチルアセテート、メチルアセテート、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤、ミネラルスピリット等の石油系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤、脂肪族炭化水素等を用いることができる。
【0071】
水系塗料用溶剤としては、水又は水系塗料用に通常使用されているエチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のグリコールエーテル系溶剤、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール等のアルキレングリコール、グリセリン、2−ピロリドン等の水溶性有機溶剤とを混合して使用することができる。
【0072】
油脂としては、あまに油、きり油、オイチシカ油、サフラワー油等の乾性油を加工したボイル油を用いることができる。
【0073】
消泡剤としては、ノプコ8034(商品名)、SNデフォーマー477(商品名)、SNデフォーマー5013(商品名)、SNデフォーマー247(商品名)、SNデフォーマー382(商品名)(以上、いずれもサンノプコ株式会社製)、アンチホーム08(商品名)、エマルゲン903(商品名)(以上、いずれも花王株式会社製)等の市販品を使用することができる。
【0074】
次に、本発明に係る表面改質有機顔料を用いて着色した樹脂組成物について述べる。
【0075】
本発明に係る表面改質有機顔料を用いて着色した樹脂組成物は、目視観察による分散状態は、後述する評価方法により、4又は5、好ましくは5であり、樹脂組成物の耐光性ΔE値は5.0以下、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下であることが好ましい。
【0076】
本発明に係る樹脂組成物中における表面改質有機顔料の配合割合は、樹脂100重量部に対して0.01〜200重量部の範囲で使用することができ、樹脂組成物のハンドリングを考慮すれば、好ましくは0.05〜150重量部、更に好ましくは0.1〜100重量部である。
【0077】
本発明に係る樹脂組成物における構成基材としては、表面改質有機顔料と周知の熱可塑性樹脂とともに、必要により、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、各種安定剤等の添加剤が配合される。
【0078】
樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−EPDM−スチレン共重合体、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ロジン・エステル、ロジン等を用いることができる。
【0079】
添加剤の量は、表面改質有機顔料と樹脂との総和に対して50重量%以下であればよい。添加剤の含有量が50重量%を超える場合には、成形性が低下する。
【0080】
本発明に係る樹脂組成物は、樹脂原料と表面改質有機顔料をあらかじめよく混合し、次に、混練機もしくは押出機を用いて加熱下で強いせん断作用を加えて、表面改質有機顔料の凝集体を破壊し、樹脂組成物中に表面改質有機顔料を均一に分散させた後、目的に応じた形状に成形加工して使用する。
【0081】
次に、本発明に係る表面改質有機顔料を用いて着色したゴム組成物について述べる。
【0082】
本発明に係る表面改質有機顔料を用いて着色したゴム組成物は、目視観察による分散状態は、後述する評価方法により、4又は5、好ましくは5であり、ゴム組成物の耐光性ΔE値は6.0以下、好ましくは5.5以下、より好ましくは5.0以下であり、引張強さは7.0MPa以上、好ましくは8.0MPa以上、より好ましくは9.0MPa以上である。
【0083】
本発明に係るゴム組成物中における表面改質有機顔料の配合割合は、ゴム100重量部に対して0.01〜100重量部の範囲で使用することができ、ゴム組成物のハンドリングを考慮すれば、好ましくは0.05〜75重量部、更に好ましくは0.1〜50重量部である。
【0084】
本発明に係るゴム組成物における構成基材としては、表面改質有機顔料と周知の熱可塑性樹脂とともに、必要により、シリカ等の補強用充填材、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、各種安定剤等の添加剤が配合される。
【0085】
ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム及びその混合物等を使用することができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0086】
添加剤の量は、ゴム組成物構成基材に対して50重量%以下であればよい。添加剤の含有量が50重量%を超える場合には、成形性が低下する。
【0087】
本発明に係るゴム組成物は、ゴム原料と表面改質有機顔料をあらかじめよく混合し、次に、混練機もしくは押出機を用いて加熱下で強いせん断作用を加えて、表面改質有機顔料の凝集体を破壊し、樹脂組成物中に表面改質有機顔料を均一に分散させた後、目的に応じた形状に成形加工して使用する。
【0088】
【発明の実施の形態】
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
【0089】
粒子粉末の平均粒子径は、いずれも電子顕微鏡写真(倍率50,000倍)に示される粒子350個の粒子径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
【0090】
比表面積値は、BET法により測定した値で示した。
【0091】
有機顔料粒子粉末の粒子表面に存在するAl量、Si量、Zr量、Ti量及びCe量は、「蛍光X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定した。
【0092】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の分子量依存パラメーターα値は、分子量の異なる高分子(数平均分子量M=15000のウレタン樹脂、28000のウレタン樹脂、42000のウレタン樹脂)を用いて、常法により被測定粒子粉末の飽和樹脂吸着量(As)を測定し、得られたAsとMとを下記数4に基づいて両対数表にプロットすることによって得られた直線の傾きより、分子量依存パラメーターα値を求めた。
【0093】
【数4】
Figure 0004424461
【0094】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の色相は、試料0.5gとヒマシ油0.5mlとをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリアラッカー4.5gを加え、混練、塗料化してキャストコート紙上に150μm(6mil)のアプリケーターを用いて塗布した塗布片(塗膜厚み:約30μm)を作製し、該塗布片について「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて測定を行い、JIS Z 8929に定めるところに従って表色指数L値で示した。
【0095】
表面改質有機顔料の着色力は、まず下記に示す方法に従って作製した原色エナメルと展色エナメルのそれぞれを、キャストコート紙上に150μm(6mil)のアプリケーターを用いて塗布して塗布片を作製し、該塗布片について「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いてL値を測色し、その差をΔL値とした。
【0096】
次いで、表面改質有機顔料の標準試料として、未処理の有機顔料を用いて、上記と同様にして原色エナメルと展色エナメルの塗布片を作製し、各塗布片のL値を測色し、その差をΔLs値とした。
【0097】
得られた表面改質有機顔料のΔL値と標準試料のΔLs値を用いて下記数5に従って算出した値を着色力(%)として示した。
【0098】
【数5】
着色力(%)=100+{(ΔLs値−ΔL値)×10}
【0099】
原色エナメルの作製:
上記試料粉体3gとアミノアルキッド樹脂16g及びシンナー10gとを配合して3mmφガラスビーズ90gと共に140mlのガラスビンに添加し、次いで、ペイントシェーカーで45分間混合分散した後、アミノアルキッド樹脂50gを追加し、更に5分間ペイントシェーカーで分散させて、原色エナメルを作製した。
【0100】
展色エナメルの作製:
上記原色エナメル8gとアミラックホワイト(二酸化チタン分散アミノアルキッド樹脂)40gとを配合し、ペイントシェーカーで15分間混合分散して、展色エナメルを作製した。
【0101】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の耐光性は、前述の着色力を測定するために作製した原色エナメルを、冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して塗膜を形成し、得られた測定用塗布片の半分を金属製フォイルで覆い、「アイ スーパーUVテスター」(SUV−W13(岩崎電気株式会社製))を用いて、紫外線を照射強度100mW/cmで6時間連続照射した後、金属製フォイルで覆うことによって紫外線が照射されなかった部分と紫外線照射した部分との色相(L値、a値、b値)をそれぞれ測定し、紫外線が照射されなかった部分の測定値を基準に、下記数6に従って算出したΔE値によって示した。
【0102】
【数6】
ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)+(Δb値)1/2
ΔL値: 比較する試料の紫外線照射有無のL値の差。
Δa値: 比較する試料の紫外線照射有無のa値の差。
Δb値: 比較する試料の紫外線照射有無のb値の差。
【0103】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の流動性は、「パウダテスタ」(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて、安息角(度)、圧縮度(%)、スパチュラ角(度)、凝集度の各粉体特性値を測定し、該各測定値を同一基準の数値に置き換えた各々の指数を求め、各々の指数を合計した流動性指数で示した。流動性指数が100に近いほど、流動性が優れていることを意味する。
【0104】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の耐熱性は、各粒子粉末を電気炉に入れ、電気炉の温度を10℃きざみで変化させて各温度で20分間加熱処理を行い、得られた加熱処理後の粒子粉末を用いて前記原色エナメルの作製と同様にして塗布片を作製し、各塗布片の加熱前後での色相(L値、a値、b値)を、「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて測定し、加熱前の測色値を基準に下記数7で示されるΔE値を求め、片対数グラフを用いて横軸に加熱温度を、縦軸にΔE値をプロットし、ΔE値がちょうど1.5となるときの温度を粒子粉末の耐熱温度とした。
【0105】
【数7】
ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)+(Δb値)1/2
ΔL値: 比較する粒子粉末の加熱処理前後のL値の差
Δa値: 比較する粒子粉末の加熱処理前後のa値の差
Δb値: 比較する粒子粉末の加熱処理前後のb値の差
【0106】
有機顔料粒子粉末及び表面改質有機顔料の耐溶剤性は、JIS K 5101に定める耐溶剤にじみ性の相対比較法に従って、評価を行った。溶剤は94%ブタノールを用いた。
【0107】
塗膜の光沢度は、前記測定用塗布片を「グロスメーター UGV−5D」(スガ試験機株式会社製)を用いて入射角60°の時の光沢度で示した。光沢度が高いほど、表面改質有機顔料を配合した塗料の分散性が優れていることを示す。
【0108】
表面改質有機顔料を用いた溶剤系塗料及び水系塗料の色相は、後述する処方によって調製した各塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して塗膜を形成して得られた測定用塗布片について、「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて測定を行い、JIS Z 8929に定めるところに従って表色指数L値で示した。また、表面改質有機顔料を用いて着色した樹脂組成物及びゴム組成物の色相は、後述する処法によって作製した着色プレートを「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いて前記塗膜と同様にして測定した。
【0109】
各塗料を用いた塗膜の耐光性は、前述の塗料の色相を測定するために作製した測定用塗布片の半分を金属製フォイルで覆い、「アイ スーパーUVテスター」(SUV−W13(岩崎電気株式会社製))を用いて、紫外線を照射強度100mW/cmで6時間連続照射した後、金属製フォイルで覆うことによって紫外線が照射されなかった部分と紫外線照射した部分との色相(L値、a値、b値)をそれぞれ測定し、紫外線が照射されなかった部分の測定値を基準に、下記数8に従って算出したΔE値によって示した。
【0110】
【数8】
ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)+(Δb値)1/2
ΔL値: 比較する塗膜の紫外線照射有無のL値の差。
Δa値: 比較する塗膜の紫外線照射有無のa値の差。
Δb値: 比較する塗膜の紫外線照射有無のb値の差。
【0111】
また、各樹脂組成物及びゴム組成物の耐光性は、前記樹脂組成物又はゴム組成物の色相を測定するために作製した着色プレートの半分を金属製フォイルで覆い、「アイ スーパーUVテスター」(SUV−W13(岩崎電気株式会社製))を用いて、紫外線を照射強度100mW/cmで6時間連続照射した後、金属製フォイルで覆うことによって紫外線が照射されなかった部分と紫外線照射した部分との色相(L値、a値、b値)をそれぞれ測定し、紫外線が照射されなかった部分の測定値を基準に、下記数9に従って算出したΔE値によって示した。
【0112】
【数9】
ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)+(Δb値)1/2
ΔL値: 比較する着色プレートの紫外線照射有無のL値の差。
Δa値: 比較する着色プレートの紫外線照射有無のa値の差。
Δb値: 比較する着色プレートの紫外線照射有無のb値の差。
【0113】
表面改質有機顔料を用いて得られた溶剤系塗料及び水系塗料の各塗膜の耐熱性は、後述する処方によって調製した塗料を透明ガラス板(0.8mm(厚)×70mm(幅)×150mm(長さ))に150μm(6mil)の厚さで塗布し、その塗布板を電気炉に入れ、電気炉の温度を種々変化させて各温度において15分間加熱処理を行い、塗布板の各温度における加熱処理前後での色相(L値、a値、b値)を標準白色板を背面にして、「分光測色計 CM−3610d」(ミノルタ株式会社製)を用いてJIS Z 8729に定めるところに従って、それぞれ測定した。加熱処理前の測色値を基準に下記数10で示されるΔE値を求め、片対数グラフを用いて横軸に加熱温度を、縦軸にΔE値をプロットし、ΔE値がちょうど1.5となるときの温度を塗膜の耐熱温度とした。
【0114】
【数10】
ΔE値=((ΔL値)+(Δa値)+(Δb値)1/2
ΔL値: 比較する塗膜の加熱処理前後のL値の差
Δa値: 比較する塗膜の加熱処理前後のa値の差
Δb値: 比較する塗膜の加熱処理前後のb値の差
【0115】
塗料の貯蔵安定性は、後述する処方によって調製した各塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS−G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して製造した塗膜のL値、a値及びb値と、該塗料を25℃において1週間静置して得られた塗料を冷間圧延鋼板に塗布、乾燥して製造した塗膜のL値、a値及びb値を測定し、下記数11に従って得られたΔE値で示した。
【0116】
【数11】
ΔE値=((ΔL+(Δa+(Δb1/2
ΔL値: 比較する塗膜の静置前後のL値の差
Δa値: 比較する塗膜の静置前後のa値の差
Δb値: 比較する塗膜の静置前後のb値の差
【0117】
表面改質有機顔料の樹脂組成物及びゴム組成物への分散性は、得られた着色樹脂プレート表面における未分散の凝集粒子の個数を目視により判定し、5段階で評価した。5が最も分散状態が良いことを示す。
5: 未分散物認められず、
4: 1cm当たり1個以上5個未満、
3: 1cm当たり5個以上10個未満、
2: 1cm当たり10個以上50個未満、
1: 1cm当たり50個以上。
【0118】
ゴム組成物の耐摩耗性は、ランボーン摩耗試験機を用いて、荷重4.5kg、スリップ率50%の条件下、JIS K 6264に従って、摩耗損失量を測定し、後出比較例1のゴム組成物の値を100として摩耗損失量を指数として示した。該摩耗損失量の指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
【0119】
ゴム組成物の引っ張り強さは、JIS K 6301に従って測定した。
【0120】
<表面改質有機顔料の製造>
有機顔料粒子粉末(種類:イソインドリン(縮合多環)系顔料、粒子形状:粒状、平均粒子径:0.06μm、BET比表面積値63.0m/g、分子量依存パラメーターα値0.21、L値66.90、a値35.11、b値71.94、流動性22、耐熱性203℃、耐光性ΔE値16.08)1.5kgを水に投入し攪拌・分散した後、NaOH水溶液を加えてpH10.8とした。次いで、ケイ酸ナトリウム溶液229.7g(有機顔料100重量部に対してSiO換算で5.0重量部に相当する)を添加して攪拌・混合した後、当該懸濁液を攪拌しながら酢酸水溶液を用いてpH6.0に調整した。このときの所要時間は6分であった。直ちに、濾別・水洗・乾燥して有機顔料粒子とシリカ超微粒子との混合物を得た。得られた混合物をエッジランナー「MSH−0LH型」(新東工業株式会社製)に投入して線荷重421N/cm(43Kg/cm)で30分間圧密粉砕を行った。
【0121】
得られた表面改質有機顔料の一次平均粒子径は0.06μmであり、BET比表面積値は70.5m/g、分子量依存パラメーターα値は0.51、L値67.43、a値35.26、b値72.04、着色力は118%、流動性は52、耐熱性は211℃、耐光性ΔE値は3.57、耐溶剤性は5であった。蛍光X線分析の結果、シリカ超微粒子の固着量はSiO換算で4.89重量%であった。
【0122】
<表面改質有機顔料を含む溶剤系塗料の製造>
前記表面改質有機顔料10gとアミノアルキッド樹脂及びシンナーとを下記割合で配合して3mmφガラスビーズ90gと共に140mlのガラスビンに添加し、次いで、ペイントシェーカーで90分間混合分散し、ミルベースを作製した。
【0123】
表面改質有機顔料 12.2重量部、
アミノアルキッド樹脂 19.5重量部、
(アミラックNo.1026:関西ペイント株式会社製)
シンナー 7.3重量部。
【0124】
前記ミルベースを用いて、下記割合となるようにアミノアルキッド樹脂を配合し、ペイントシェーカーで更に15分間混合分散して、表面改質有機顔料を含む溶剤系塗料を得た。
【0125】
ミルベース 39.0重量部、
アミノアルキッド樹脂 61.0重量部。
(アミラックNo.1026:関西ペイント株式会社製)
【0126】
得られた溶剤系塗料の貯蔵安定性は、ΔE値で1.42であった。
【0127】
次いで、前記溶剤系塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して得られた塗膜の光沢度は83%、L値67.91、a値35.21、b値72.00、耐光性ΔE値は3.35、耐熱性は223℃であった。
【0128】
<表面改質有機顔料を含む水系塗料の製造>
前記表面改質有機顔料7.62gと水溶性アルキッド樹脂等とを下記割合で3mmφガラスビーズ90gと共に140mlのガラスビンに添加し、次いでペイントシェーカーで90分間混合分散し、ミルベースを作製した。
【0129】
表面改質有機顔料 12.4重量部、
水溶性アルキッド樹脂 9.0重量部、
(商品名:S−118:大日本インキ化学工業株式会社製)
消泡剤 0.1重量部、
(商品名:ノプコ8034:サンノプコ株式会社製)
水 4.8重量部、
ブチルセロソルブ 4.1重量部。
【0130】
前記ミルベースを用いて、塗料組成を下記割合で配合してペイントシェーカーで更に15分間混合分散して、表面改質有機顔料を含有する水系塗料を得た。
【0131】
ミルベース 30.4重量部、
水溶性アルキッド樹脂 46.2重量部、
(商品名:S−118:大日本インキ化学工業株式会社製)
水溶性メラミン樹脂 12.6重量部、
(商品名:S−695:大日本インキ化学工業株式会社製)
消泡剤 0.1重量部、
(商品名:ノプコ8034:サンノプコ株式会社製)
水 9.1重量部、
ブチルセロソルブ 1.6重量部。
【0132】
得られた水系塗料の貯蔵安定性はΔE値で1.37であった。
【0133】
次いで、前記水系塗料を冷間圧延鋼板(0.8mm×70mm×150mm)(JIS G−3141)に150μmの厚みで塗布、乾燥して得られた塗膜の光沢度は79%、L値67.88、a値35.26、b値71.97、耐光性ΔE値3.38、耐熱性は221℃であった。
【0134】
<樹脂組成物の製造>
前記表面改質有機顔料2.5gとポリ塩化ビニル樹脂粉末103EP8D(日本ゼオン株式会社製)47.5gとを秤量し、これらを100mlポリビーカーに入れ、スパチュラでよく混合して混合粉末を得た。
【0135】
得られた混合粉末にステアリン酸カルシウムを0.5g加えて混合し、160℃に加熱した熱間ロールのクリアランスを0.2mmに設定した後、前記混合粉末を少しずつロールにて練り込んで樹脂組成物が一体となるまで混練を続けた後、樹脂組成物をロールから剥離して着色樹脂プレート原料として用いた。
【0136】
次に、表面研磨されたステンレス板の間に上記樹脂組成物を挟んで180℃に加熱したホットプレス内に入れ、98MPa(1トン/cm)の圧力で加圧成形して厚さ1mmの着色樹脂プレートを得た。得られた着色樹脂プレートの分散状態は5であり、L値68.79、a値35.21、b値71.93、耐光性はΔE値で3.61であった。
【0137】
<ゴム組成物の製造>
下記に示す配合割合のゴム組成物を常法に従ってバンバリーミキサー及び練りロール機で混合混練して調製した。
【0138】
スチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムEPDMゴム 40.0重量部
ポリブタジエンゴム 30.0重量部
ポリイソプレン 30.0重量部
表面改質有機顔料 5.0重量部
シリカ 40.0重量部
亜鉛華 3.0重量部
ステアリン酸 2.0重量部
ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド 2.0重量部
ジエチレングリコール 1.0重量部
加硫促進剤(ジフェニルグアニジン) 1.0重量部
【0139】
得られたゴム組成物を160℃で20分間プレス加硫して試験片を調製し、各種試験を行った。
【0140】
得られたゴム組成物の分散状態は5、L値は66.91、a値は34.98、b値は71.65、引張強さは9.3MPa、耐光性ΔE値は3.89であった。
【0141】
【作用】
本発明において最も重要な点は、粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させた分子量依存パラメーターα値が0.35以上である表面改質有機顔料は、分散性、流動性、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性に優れるという事実である。
【0142】
本発明に係る表面改質有機顔料が優れた分散性を有する理由について、本発明者は、短時間のうちに析出させたAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の水酸化物超微粒子と有機顔料粒子との混合物を圧密粉砕処理して、有機顔料粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させたことにより、粒子表面の高分子の吸着点を増やし、分子量依存パラメーターα値を0.35以上とすることができたことによるものと考えている。
【0143】
本発明に係る表面改質有機顔料が優れた流動性を有する理由について、本発明者は、Al、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物を粒子表面に比較的長時間かけて析出させて層状に被覆した場合に比べて、有機顔料粒子の粒子表面に前記酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子に起因する微細な凹凸を形成することができたことによるものと考えている。
【0144】
本発明に係る表面改質有機顔料の耐溶剤性が優れている理由としては、有機顔料の表面に、有機顔料に比べて耐溶剤性の優れている無機顔料であるAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させたことによるものと考えている。
【0145】
本発明に係る表面改質有機顔料が耐光性及び耐熱性に優れている理由としては、有機顔料の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を緊密に固着させており、光や熱に対して優れた遮断効果が発揮されたことによるものと考えている。
【0146】
本発明に係る表面改質有機顔料を用いて得られた塗料は、表面改質有機顔料の塗料中における分散性が優れているため、貯蔵安定性に優れたものである。また、表面改質有機顔料自体の耐熱性、耐光性及び耐溶剤性が優れていることに起因して、耐熱性及び耐光性に優れた塗膜を得ることができる。
【0147】
本発明に係る表面改質有機顔料を用いて得られた樹脂組成物は、表面改質有機顔料の樹脂組成物中における分散性が優れているとともに、表面改質有機顔料自体の耐光性が優れていることに起因して、耐光性に優れた樹脂組成物を得ることができる。
【0148】
本発明に係る表面改質有機顔料を用いて得られたゴム組成物は、表面改質有機顔料のゴム組成物中における分散性が優れていることにより、機械的強度の優れたものを得ることができるとともに、表面改質有機顔料自体の耐光性が優れていることに起因して、耐光性に優れた樹脂組成物を得ることができる。
【0149】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を示す。
【0150】
有機顔料A〜F:
有機顔料として表1に示す特性を有する有機顔料を用意した。
【0151】
【表1】
Figure 0004424461
【0152】
実施例1〜6、比較例1〜4:
有機顔料の種類、水酸化物超微粒子を速沈させる反応条件及び圧密粉砕処理における線荷重及び時間を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にして表面改質有機顔料を得た。
【0153】
このときの製造条件を表2に、得られた表面改質有機顔料の諸特性を表3に示す。
【0154】
【表2】
Figure 0004424461
【0155】
【表3】
Figure 0004424461
【0156】
<溶剤系塗料>
実施例7〜12、比較例5〜15:
表面改質有機顔料の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にして溶剤系塗料を得た。
【0157】
得られた塗料の諸特性及び塗膜の諸特性を表4に示す。
【0158】
【表4】
Figure 0004424461
【0159】
<水系塗料>
実施例13〜18、比較例16〜26:
表面改質有機顔料の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にして水系塗料を得た。
【0160】
得られた水系塗料の諸特性及び塗膜の諸特性を表5に示す。
【0161】
【表5】
Figure 0004424461
【0162】
<樹脂組成物>
実施例19〜24、比較例27〜37:
表面改質有機顔料の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にして樹脂組成物を得た。
【0163】
このときの製造条件及び得られた樹脂組成物の諸特性を表6に示す。
【0164】
【表6】
Figure 0004424461
【0165】
<ゴム組成物>
実施例25〜30、比較例38〜48:
有機顔料の種類を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にしてゴム組成物を得た。
【0166】
このときの製造条件及び得られたゴム組成物の諸特性を表7に示す。
【0167】
【表7】
Figure 0004424461
【0168】
【発明の効果】
本発明に係る表面改質有機顔料は、分散性に優れていると共に、鮮明な色相を保持していながら、流動性、耐光性、耐溶剤性及び耐熱性に優れているので、塗料用、樹脂組成物用及びゴム組成物用として好適である。

Claims (6)

  1. 粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させた有機顔料粒子粉末からなる表面改質有機顔料であって、当該表面改質有機顔料の有する高分子化合物の飽和吸着量(As)と該高分子化合物の分子量(M)との関係から成立する下記の数1における分子量依存パラメーターα値が0.35以上であることを特徴とする表面改質有機顔料。
    Figure 0004424461
  2. 有機顔料粒子を含む水性懸濁液のpH値を10.0以上に調整し、該懸濁液にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物水溶液を添加し、攪拌しながら、1〜10分間の間に懸濁液のpH値を中性付近に調節してAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の水酸化物超微粒子を速沈させた後、該液中の有機顔料粒子を前記水酸化物超微粒子とともに濾別して有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物を得、該混合物を水洗・乾燥した後、当該混合物をエッジランナーによって圧密粉砕処理をすることにより有機顔料粒子の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させることを特徴とする請求項1記載の表面改質有機顔料の製造法。
  3. 有機顔料粒子を含む水性懸濁液のpH値を4.0以下に調整し、該懸濁液にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の化合物水溶液を添加し、攪拌しながら、1〜10分間の間に懸濁液のpH値を中性付近に調節してAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の水酸化物超微粒子を速沈させた後、該液中の有機顔料粒子を前記水酸化物超微粒子とともに濾別して有機顔料粒子と水酸化物超微粒子とからなる混合物を得、該混合物を水洗・乾燥した後、当該混合物をエッジランナーによって圧密粉砕処理をすることにより有機顔料粒子の粒子表面にAl、Si、Zr、Ti及びCeから選ばれる一種又は二種以上の酸化物超微粒子又は水酸化物超微粒子を固着させることを特徴とする請求項1記載の表面改質有機顔料の製造法。
  4. 請求項1記載の表面改質有機顔料を塗料構成基材中に配合したことを特徴とする塗料。
  5. 請求項1記載の表面改質有機顔料を用いて着色したことを特徴とする樹脂組成物。
  6. 請求項1記載の表面改質有機顔料を用いて着色したことを特徴とするゴム組成物。
JP2002311775A 2002-10-25 2002-10-25 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物 Expired - Fee Related JP4424461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311775A JP4424461B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311775A JP4424461B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143342A JP2004143342A (ja) 2004-05-20
JP4424461B2 true JP4424461B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32456898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311775A Expired - Fee Related JP4424461B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11453768B2 (en) * 2017-02-03 2022-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and molded body formed therefrom
JP2020132707A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 Dic株式会社 有機顔料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143342A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60202503T2 (de) Verbundpartikel und Laufflächenkautschukzusammensetzung, Anstrichmittel und Harzzusammensetzung unter Verwendung der Verbundpartikel
EP3250644B1 (de) Beschichtete pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung, beschichtungsmittel und gegenstand
JP5035497B2 (ja) 複合粒子粉末並びに該複合粒子粉末を用いた着色組成物及び樹脂組成物
JP5077516B2 (ja) 熱遮蔽性複合粒子粉末及びそれを用いた熱遮蔽性塗料組成物
KR20110009172A (ko) 이산화티타늄
AU2017213599B2 (en) Preparation of matt paints and printing inks
WO2016059033A1 (de) Pvd-metalleffektpigmentpulver
JP5288085B2 (ja) 有機無機複合粒子粉末の製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
JP4438925B2 (ja) 改質カーボンブラック粒子粉末及びその製造法、当該改質カーボンブラック粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4407789B2 (ja) 改質カーボンブラック粒子粉末及びその製造法、当該改質カーボンブラック粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4424461B2 (ja) 表面改質有機顔料及びその製造法、該表面改質有機顔料を用いた塗料、該表面改質有機顔料を用いた樹脂組成物及び該表面改質有機顔料を用いたゴム組成物
JP6380380B2 (ja) 耐熱性黄色含水酸化鉄顔料の製造方法
JP6072461B2 (ja) 有機無機複合粒子粉末
JP5247967B2 (ja) 黒色複合粒子粉末及びその製造法、並びに該黒色複合粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3894292B2 (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP3894295B2 (ja) 複合粒子粉末及び該複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP4862977B2 (ja) 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5177333B2 (ja) 微細なオレンジ色系顔料並びに該微細なオレンジ色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5267759B2 (ja) 有色微小複合粒子粉末及び該有色微小複合粒子粉末を含有する分散体、並びに有色微小複合粒子粉末の製造法
JP2006206681A (ja) 複合粒子粉末並びに該複合粒子粉末を用いた着色組成物及び樹脂組成物
JP4862976B2 (ja) 緑色系顔料並びに該緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2005290059A (ja) 赤色酸化鉄顔料並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5095075B2 (ja) 複合粒子粉末及びその製造法、並びに該複合粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees