JP4424359B2 - 画像読取装置の駆動回路 - Google Patents

画像読取装置の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4424359B2
JP4424359B2 JP2007045475A JP2007045475A JP4424359B2 JP 4424359 B2 JP4424359 B2 JP 4424359B2 JP 2007045475 A JP2007045475 A JP 2007045475A JP 2007045475 A JP2007045475 A JP 2007045475A JP 4424359 B2 JP4424359 B2 JP 4424359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reading
photoelectric conversion
image
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211455A (ja
Inventor
法行 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007045475A priority Critical patent/JP4424359B2/ja
Publication of JP2008211455A publication Critical patent/JP2008211455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424359B2 publication Critical patent/JP4424359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は、カラー画像を読み取りデジタル画像処理するデジタルカラー複写機、カラーイメージスキャナ、カラープリンタ等に用いられる画像読取装置の駆動回路に関するものである。
従来、例えばデジタルカラー複写機では、各色R,G,Bのデータを読み取り、読み取った画像データをデジタル信号へ変換した後に、データ処理を行い、レーザビームプリンタ、液晶プリンタ、インクジェットカラープリンタ等を用いてカラー画像を形成していた。例えば特許第2547738号公報図1(特許文献1参照)には、制御部200やセレクター203、210を用いて、入力されるシリアルな画像データを可能な限り、各色別々の回路を持つことなくシリアルでリアルタイムに処理を行い、最終的にパラレル4bitデータとして出力するカラー画像処理装置が開示されている。
すなわち、1画素につき3個のデータ群で構成されるカラー画像情報を入力し、入力されたカラー画像情報にダミーデータを加えた4個の第1のデータ群で構成されるシリアルカラー画像情報に変換し、色処理手段で1画素につき4個の第1のデータ群で構成されるシリアルカラー画像情報が入力され、出力手段に応じた色処理された1画素につき4個の第2のデータ群で構成されたシリアルカラー画像情報を出力することが記載されている。
特許第2547738号公報(第1図)
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、画像データの転送速度はパラレルデータ出力部の性能(速度)に律速されるため、画像データの転送速度の高速化、引いては読取り速度の高速化に対して困難にしており、単色画像の読取速度をカラー画像のそれよりも高速化することを妨げる課題を抱えていた。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、カラー複写機等の画像読取装置において、単色画像データの転送速度を高速化することで単色画像の読取速度をカラー画像のそれよりも高速化できる画像読取装置の駆動回路を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る画像読取装置の駆動回路は、クロック信号に同期して読取開始信号から始まる光電変換信号を光学波長の異なる複数の読み出し信号として出力する光電変換素子と、この光電変換素子の前記読み出し信号を光学波長ごとに隣接する光電変換素子の読み出し信号の読み出し線と共通接続し、共通接続した前記読み出し線を制御部を含む信号処理回路のアナログデジタル変換器の入力ポートにそれぞれ接続する接続手段と、光電変換素子を通過する前記読取開始信号を選択的に光電変換素子単位で断続させるスイッチと前記読み出し線と前記入力ポートとの間に選択的に設けられ前記読み出し線を開閉又は他の前記入力ポートに接続させるスイッチとを有する切替手段とを備え、複数の光学波長の画像情報を信号処理する場合には、前記制御部の選択信号に基づき前記切替手段を用いて読取開始信号を隣接する次段の光電変換素子に継続して伝達すると共に前記読み出し線を閉とすることによりそれぞれの前記読み出し信号を前記入力ポートに伝達し、特定の光学波長の画像情報を信号処理する場合には、前記制御部の選択信号に基づき前記切替手段を用いて読取開始信号を所定の隣接する光電変換素子に伝達することを停止し前記所定の隣接する光電変換素子に新たな読取開始信号を入力すると共に特定の光学波長以外の前記読み出し信号の前記読み出し線を切り離し、前記特定の光学波長の一部の画像情報を他の前記入力ポートに伝達させるものである。
請求項2の発明に係る画像読取装置の駆動回路は、制御部の前記選択信号に同期してあらかじめ記憶素子のアドレスに収納した前記画像情報の駆動データに応じて前記読取開始信号の読取周期を可変することを特徴とする請求項1に記載のものである。
請求項1に係る発明によれば、単色画像読み取り時には信号処理回路の制御部からの選択信号を受けて、切替手段で読取開始信号と画像入力アナログ信号とを分割してから同時にA/D変換器に画像入力アナログ信号を取り込むのでカラー画像読み取り時の読み取り時間に対して読み取り周期が短くなり短時間で画像読取処理を行うことができ、高速読取が可能となる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の効果に加え、カラー画像と単色画像のそれぞれの駆動条件を記憶素子の所望のアドレスに分けてデータを格納することで、選択信号に同期して自動的に駆動データを読出すことが可能となるために駆動条件の切替が容易になるという効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1による画像読取装置の信号処理回路のブロック図であり、図1において100は光電変換素子で光電変換される画像入力アナログ信号(読み出し信号)であり、100Rは赤色アナログ信号(R信号)、100Gは緑色アナログ信号(G信号)、100Bは青色アナログ信号(B信号)である。110は画像入力アナログ信号100からの信号をアナログデジタル(A/D)変換するA/D変換器、200は各種制御信号を送出する信号処理回路の制御部である。制御部200はクロック信号(CLK)を生成し連続信号を送出する。また、制御部200はクロック信号に同期させて読取開始信号(SI)を送出する。
300は光電変換素子が有する固定パターンノイズを全画素に渡り補正し、一定値(例えば10bit精度での“0h”)に揃える黒補正部、301は黒補正部300と連動する黒補正係数演算用の記憶素子(メモリ)であり、演算後データをメモリの一部に格納する。
310は画像読取装置の構成要素である原稿に光を照射する照明系の光量ばらつき、レンズなどの光学系及び光電変換素子の感度ばらつきによる画像出力を全画素に渡り補正し、一定値(例えば10bit精度での“3E8h”)に揃える白補正部、311は白補正部310と連動する白補正係数演算用の記憶素子(メモリ)であり、演算後データをメモリの一部に格納する。320は白補正部310からのパラレル出力を各色毎にLVDS(Low Voltage Differential Signaling)でシリアル出力に変換して出力する出力部である。
330はカラー画像と単色画像とのそれぞれの駆動条件等を所望のアドレスに領域を分けて格納する記憶素子(メモリ)、700は外部の読取システムから送出され、制御部200にセレクト信号を送出する選択信号であり、制御部200を介して信号処理回路や光電変換素子に送出される。なお記憶素子330は外部の読取システムから選択信号700とともに制御部200にセレクト信号を送出するようにしたが、カラー画像と単色画像とのそれぞれの駆動条件である駆動する受光素子数(画素数)や読取開始信号の読取周期データを所望のアドレスに領域を分けて格納し、駆動条件を選択信号700に同期させて自動読み出しすることにより駆動条件の切替を容易にするために設けたものであり、信号処理回路のメモリの一部として組み込んでも良い。
図2は実施の形態1による画像読取装置の光電変換セレクト回路の説明図である。図2において60は原稿からの光の強度による画像情報を受光する多数の受光素子とこれらの受光素子で受光した光を光電変換する光電変換回路を有する光電変換素子(センサIC)であり、複数のマルチチップ型半導体素子を読取ラインに配置し、原稿搬送方向に直交する読み取り方向(主走査方向)に渡り画像情報を読み込む。
センサIC60はMOS型半導体素子で構成され、その入出力パッドは、クロック信号を入力するCLK入力端子、読取開始信号を入力するSI入力端子、受光素子に入射した光のうち光学波長の異なる光電変換信号を読取開始信号から始まり、クロック信号と同期して読み出すRGBなどの複数の読み出し出力端子、読取開始信号を次段のセンサIC60のSI入力端子と接続可能なSO出力端子とからなる。
400、401、402、403及び500は複数のセンサIC60の共通ラインからA/D変換器110に入力される画像入力アナログ信号100のR信号100R、G信号100G及びB信号100Bの個々のラインとを開閉するアナログスイッチ(切替手段)である。
600は所定のセンサIC60のSI入力端子とSO出力端子との間に設けられ、読取開始信号(SI)の入力位置を定めるとともに、隣接するセンサIC60のSI入力端子とSO出力端子とを開閉するアナログスイッチ(切替手段)である。また、クロック信号(CLK)は各センサIC60のCLK入力端子に共通接続され、読取開始信号、クロック信号及び切替手段を制御するセレクト(+SELECT)信号は制御部200から送出される。なお、光電変換セレクト回路やAD変換器110を含む信号処理回路は周知の印刷配線板やセラミック基板上に設けられる。
次にRGBのカラー画像読み取りと単色画像をG信号の出力とした場合の単色画像読み取り時の動作について図2を用いて説明する。図2においてカラー画像を読み取る場合には、切替手段400〜403、500、600の開閉は選択信号700の駆動条件により開閉され、選択信号700がLレベルの場合には、切替手段400〜403はON(閉)、切替手段500はG信号100Gの共通ラインに接続され、切替手段600はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO出力端子とに接続され、RGBの画像出力を得る。
対して選択信号700がHレベルの場合には、切替手段400〜403はOFF(開)、切替手段500はR信号100Rの共通ラインに接続され、切替手段600はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO出力端子とが切離され、結果、G信号100Gの出力は図3のタイミングチャートに示すように1ライン(L)の読み取り周期(T1)期間内に2分割されて、画像入力アナログ信号100G−1、100G−2としてA/D変換器110に入力される。
以上から単色画像読み取り時には制御部200からのセレクト信号を受けて、切替手段で読取開始信号と画像入力アナログ信号とを2分割してから同時にA/D変換器110に画像入力アナログ信号を取り込むのでカラー画像読み取り時の読み取り時間に対して読み取り周期(T)は1/2の読み取り周期(T1)の時間に短縮して画像読取を行うことができる。
実施の形態1では4個のセンサIC60を用いて比較的短尺の読み取り幅を持つ画像読取装置の回路構成について説明したが実施の形態2では読み取り幅が長い画像読取装置の回路構成について説明する。
実施の形態2.
図4は実施の形態2による画像読取装置の光電変換セレクト回路の説明図である。図4において404、405及び501は複数のセンサIC60の共通ラインからA/D変換器110に入力される画像入力アナログ信号100のR信号100R、G信号100G及びB信号100Bの個々のラインとを開閉するアナログスイッチ(切替手段)である。601は所定のセンサIC60のSI入力端子とSO入力端子に設けられ、読取開始信号の入力位置を定めるとともに、隣接するセンサIC60のSI入力端子とSO入力端子とを開閉するアナログスイッチ(切替手段)である。また、クロック信号(CLK)は各センサIC60のCLK入力端子に共通接続され、読取開始信号、クロック信号及び切替手段を制御するセレクト(+SELECT)信号は制御部200から送出される。図中、図2と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
次にRGBのカラー画像読み取りと単色画像をG信号の出力とした場合の単色画像読み取り時の動作について図4を用いて説明する。図4においてカラー画像を読み取る場合には、切替手段400〜405、500〜501、600〜601の開閉は選択信号700の駆動条件により開閉され、選択信号700がLレベルの場合には、切替手段400〜405はON、切替手段500〜501はG信号100Gの共通ラインに接続され、切替手段600〜601はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO出力端子とに接続され、RGBの画像出力を得る。
対して選択信号700がHレベルの場合には、切替手段400〜405はOFF、切替手段500はR信号100Rの共通ラインに接続され、切替手段501はB信号100Bの共通ラインに接続され、切替手段600〜601はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO出力端子とが切離され、結果、G信号100Gの出力は3分割されて、画像入力アナログ信号100G−1、100G−2、100G−3としてA/D変換器110に入力される。
以上から単色画像読み取り時には制御部200からのセレクト信号を受けて、切替手段で読取開始信号と画像入力アナログ信号とを3分割してから同時にA/D変換器110に画像入力アナログ信号を取り込むのでカラー画像読み取り時の読み取り時間に対して1/3の時間で画像読取を行うことができ、高速読取が可能となる。
実施の形態2では6個のセンサIC60を用いて比較的読み取り幅が長いイメージセンサの回路構成について説明したがさらに長尺の読み取り幅にしたい場合にはセンサIC60、切替手段及び信号処理回路のA/D変換器110の入力ポートを増加させることで実現可能である。
例えば、A3サイズ(297mm)のカラー原稿を解像度600dpiで読み取った各色10bitの画像データをLVDS40MHzの転送速度で転送した場合、ライン(L)あたりの読み取り時間は約175μSを要するのに対して、単色画像読取では実施の形態1に示す基本構成では2パラレル出力となり88μS/Lまでの高速化が確保でき、実施の形態2に示す基本構成では3パラレル出力となりさらに高速化を図ることが可能となる。
次に実施の形態1では4個のセンサIC60を用いてカラー画像読み取り時においては読取開始信号を初段のセンサIC60から取り込むものとしたが、実施の形態3では読取開始信号をあらかじめ複数のSI入力端子に入力してから切替手段を用いてカラー画像を含む分割駆動について説明する。
実施の形態3.
図5は実施の形態3による画像読取装置の光電変換セレクト回路の説明図である。図5において406、407及び502は複数のセンサIC60の共通ラインからA/D変換器110に入力される画像入力アナログ信号100のR信号100R、G信号100G及びB信号100Bの個々のラインとを開閉するアナログスイッチ(切替手段)である。図中、図4と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
次にRGBのカラー画像読み取りと単色画像をG信号の出力とした場合の単色画像読み取り時の動作について図5を用いて説明する。図5においてカラー画像を読み取る場合には、切替手段400〜407、500、502、600、601の開閉は選択信号700の駆動条件により開閉され、選択信号700がLレベルの場合には、切替手段400〜407はON、切替手段500、502はG信号100Gの共通ラインに接続され、切替手段600〜601はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO入力端子とに接続され、A/D変換器110に増設した6個の入出力ポートで2分割駆動したRGBの画像出力を得る。
対して選択信号700がHレベルの場合には、切替手段400〜407はOFF、切替手段500、502はR信号100Rの共通ラインに接続され、切替手段600〜601はセンサIC60のSI入力端子と前段に位置するセンサIC60のSO出力端子とが切離され、結果、G信号100Gの出力は4分割されて、画像入力アナログ信号100G−a1、100G−a2、100G−b1、100G−b2としてA/D変換器110に入力される。
以上から単色画像読み取り時には制御部200からのセレクト信号を受けて、切替手段で読取開始信号と画像入力アナログ信号とを4分割してから同時にA/D変換器110に画像入力アナログ信号を取り込むので分割駆動して高速化したカラー画像読取の読み取り時間に対して1/2の時間で画像読取を行うことができ、高速読取が可能となる。
なお、実施の形態1〜3において原稿に対する光の照射は反射光源を用いた照射光以外に透過光源を用いた照射光でもよく、透過光を取扱う画像読取装置にも適用可能である。また、信号処理回路は黒補正部、白補正部などを用いて説明したが信号処理回路は白黒補正以外に色変換処理等の各種画像処理信号回路を用いても良い。
この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の信号処理回路のブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置の光電変換セレクト回路の回路図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置のタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2に係る画像読取装置の光電変換セレクト回路の回路図である。 この発明の実施の形態3に係る画像読取装置の光電変換セレクト回路の回路図である。
符号の説明
60 光電変換素子(センサIC)、 100 画像入力アナログ信号(読み出し信号)、 100R 赤色アナログ信号(R信号)、 100G 緑色アナログ信号(G信号)、 100B 青色アナログ信号(B信号)、 110 アナログデジタル(A/D)変換器、 200 制御部、 300 黒補正部、 301 黒補正係数演算用の記憶素子(メモリ)、 310 白補正部、 311 白補正係数演算用の記憶素子(メモリ)、 320 出力部、 330 記憶素子(メモリ)、 400〜407 切替手段、 500〜502 切替手段、 600〜601 切替手段、 700 選択信号(セレクト信号)。

Claims (2)

  1. クロック信号に同期して読取開始信号から始まる光電変換信号を光学波長の異なる複数の読み出し信号として出力する光電変換素子と、この光電変換素子の前記読み出し信号を光学波長ごとに隣接する光電変換素子の読み出し信号の読み出し線と共通接続し、共通接続した前記読み出し線を制御部を含む信号処理回路のアナログデジタル変換器の入力ポートにそれぞれ接続する接続手段と、光電変換素子を通過する前記読取開始信号を選択的に光電変換素子単位で断続させるスイッチと前記読み出し線と前記入力ポートとの間に選択的に設けられ前記読み出し線を開閉又は他の前記入力ポートに接続させるスイッチとを有する切替手段とを備え、複数の光学波長の画像情報を信号処理する場合には、前記制御部の選択信号に基づき前記切替手段を用いて読取開始信号を隣接する次段の光電変換素子に継続して伝達すると共に前記読み出し線を閉とすることによりそれぞれの前記読み出し信号を前記入力ポートに伝達し、特定の光学波長の画像情報を信号処理する場合には、前記制御部の選択信号に基づき前記切替手段を用いて読取開始信号を所定の隣接する光電変換素子に伝達することを停止し前記所定の隣接する光電変換素子に新たな読取開始信号を入力すると共に特定の光学波長以外の前記読み出し信号の前記読み出し線を切り離し、前記特定の光学波長の一部の画像情報を他の前記入力ポートに伝達させる画像読取装置の駆動回路。
  2. 制御部の前記選択信号に同期してあらかじめ記憶素子のアドレスに収納した前記画像情報の駆動データに応じて前記読取開始信号の読取周期を可変することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置の駆動回路。
JP2007045475A 2007-02-26 2007-02-26 画像読取装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP4424359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045475A JP4424359B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 画像読取装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045475A JP4424359B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 画像読取装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211455A JP2008211455A (ja) 2008-09-11
JP4424359B2 true JP4424359B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39787396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045475A Expired - Fee Related JP4424359B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 画像読取装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211455A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225682B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP4594911B2 (ja) 読み取り信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP4019286B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
US20090195842A1 (en) Image reading device and image reading method used therein
JP2002159014A (ja) 画像生成装置および生成方法
JP4424359B2 (ja) 画像読取装置の駆動回路
JP4557474B2 (ja) カラー信号補正回路及び画像読取装置
US7477431B2 (en) Image reading apparatus utilizing three color channel circuitry to capture four color channels of image data
JP4658677B2 (ja) 画像読取装置
US7535600B2 (en) Imaging device and its driving method
JP2007306156A (ja) カラー画像撮像方法及び撮像装置
JP3944200B2 (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JP6551487B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JPH11164088A (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JP4618139B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置における色カウンタの色位置調整方法
JP2005122257A (ja) 画像処理装置、及び電子機器
JP2021150800A (ja) 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置、及び撮像システム
JPH10285333A (ja) 画像読取装置
JP2019169989A (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP4371244B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP2004241813A (ja) 撮像装置およびデジタル画像処理方法
JP2003244453A (ja) 画像読取装置
JP2000032476A (ja) 撮像装置
JP5557444B2 (ja) 画像読取装置
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees