JP4424302B2 - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424302B2
JP4424302B2 JP2005331209A JP2005331209A JP4424302B2 JP 4424302 B2 JP4424302 B2 JP 4424302B2 JP 2005331209 A JP2005331209 A JP 2005331209A JP 2005331209 A JP2005331209 A JP 2005331209A JP 4424302 B2 JP4424302 B2 JP 4424302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
modified region
laser beam
sheet
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141995A (ja
Inventor
ユミ 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005331209A priority Critical patent/JP4424302B2/ja
Priority to US11/586,558 priority patent/US20070111480A1/en
Priority to DE102006052694A priority patent/DE102006052694B4/de
Priority to KR1020060112106A priority patent/KR100874246B1/ko
Priority to CN200610148540XA priority patent/CN1967815B/zh
Publication of JP2007141995A publication Critical patent/JP2007141995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424302B2 publication Critical patent/JP4424302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Description

この発明は、半導体基板をその厚さ方向に分割して半導体チップを製造する方法に関する。
従来から、半導体チップの製造では、分割する予定のラインに加工が施されてシートに接着されている半導体基板を、そのシートを引き伸ばして拡大し、半導体基板の面方向に応力を負荷することにより半導体チップに分割する半導体チップの製造方法が使用されている。
分割する予定のラインの加工方法として、近年では、レーザ光を用いた加工方法(レーザダイシング)の検討や研究が進められており、例えば、下記特許文献1にレーザによる半導体基板の加工技術が開示されている。図6は、レーザ光を用いたダイシング工程を示す説明図である。図6(A)はレーザ光の照射による改質領域形成工程の説明図であり、図6(B)は半導体基板の分割工程の説明図である。
図6(A)に示すように、シリコン等の半導体からなり、基板面に半導体素子Dが形成された半導体基板Wを用意し、基板面の裏面を延伸性を有する樹脂製のシートSに接着する。シートSの半導体基板Wを接着する面には、紫外線硬化型接着剤などが塗布された接着層Bが全面に形成されており、半導体基板Wは裏面の全面が接着層Bに接着される。
レーザ光Lを照射するレーザヘッドHは、レーザ光Lを集光する集光レンズCVを備えており、レーザ光Lを所定の焦点距離で集光させる。改質領域形成工程では、レーザ光Lの集光点Pが半導体基板Wの表面から深さdの箇所に形成されるように設定したレーザ光照射条件で、半導体基板Wを分割する分割予定ラインDL上に沿って(図中手前方向)レーザヘッドHを移動させ、レーザ光Lを半導体基板Wの表面から照射する。これにより、レーザ光Lの集光点Pが走査された深さdの経路には、多光子吸収による改質領域Kが形成される。
改質領域Kは、分割予定ラインDLに沿って集光点Pの深さdを調整し、半導体基板Wの厚さ方向へ集光点Pを移動させることにより、半導体基板Wの厚さの範囲内で任意の深さの複数箇所に形成することができる。
ここで、多光子吸収とは、物質が複数個の同種もしくは異種の光子を吸収することをいう。その多光子吸収により、半導体基板Wの集光点Pおよびその近傍では、光学的損傷という現象が発生し、これにより熱ひずみが誘起され、その部分にクラックが発生し、そのクラックが集合した層、つまり改質領域Kが形成される。
続いて、図6(B)に示すように、半導体基板Wの面内方向(図中矢印F1、F2で示す方向)に応力を負荷することにより、改質領域Kを起点にして、基板厚さ方向にクラックを進展させて、半導体基板Wを分割予定ラインDLに沿って分割し、半導体チップCを得る。
特開2005−1001号公報
しかし、従来の方法では、改質領域KをシートSとの接着面である裏面近傍に導入するときに、レーザ光Lが半導体基板Wを透過し、その集光点Pが接着層BやシートSの内部に合った場合、それらが熱影響により変質するおそれがあった。接着層BやシートSの変質した部分は、延伸性を失い脆くなるため、半導体基板Wの分割時に粉末として飛散し、半導体素子Dに付着するおそれがあった。
また、上記の現象を避けるために、半導体基板Wの裏面近傍にレーザ光Lを照射しないようにすると、分割の起点となる裏面近傍を狙って十分な量の改質領域Kが形成することができないため、分割するために大きな力が必要となり、半導体基板Wの割り残しの原因になるという問題があった。
そこで、この発明は、分割予定ラインに照射されるレーザ光が半導体基板を透過してシート、または、接着層に集光されることによりシート、または、接着層が変質することを防止し、かつ、半導体基板内のシートとの接着面近傍を狙って、半導体基板の分割のために十分な量の改質領域Kを形成することができる半導体チップの製造方法を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一方の基板面にシートの接着面が接着された半導体基板を用意し、この半導体基板をその厚さ方向に分割するための分割予定ラインに沿って、レーザ光を前記半導体基板に対して相対移動させながら、前記半導体基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記集光点に多光子吸収による改質領域を形成する改質領域形成工程と、この改質領域形成工程を経た前記半導体基板を、前記シートを拡張することにより、前記改質領域を起点にして、前記分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割して半導体チップを得る分割工程と、を備えた半導体チップの製造方法において、前記基板面の少なくとも前記分割予定ライン上に、前記レーザ光を反射する反射材が形成されており、前記改質領域形成工程において、前記半導体基板内に照射された前記レーザ光を前記基板面に形成した前記反射材により反射させて、反射した前記レーザ光の集光点を前記半導体基板内部で合わせることにより、前記改質領域を形成する、という技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の半導体チップの製造方法において、前記反射材が金属膜で形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の半導体チップの製造方法において、前記金属膜が主にアルミニウムにより形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項1に記載の発明によれば、半導体基板の基板面のうち、シートの接着面が接着された基板面の少なくとも分割予定ライン上に、改質領域を形成するためのレーザ光を反射する反射材が形成されているため、レーザ光が半導体基板を透過して、シートに集光点が合うことを防止できる。
また、半導体基板の接着面近傍にレーザ光を照射しても、レーザ光が半導体基板を透過して、シートに照射されるおそれがないので、分割の起点となる接着面近傍を狙って十分な量の改質領域を形成することができる。
つまり、分割予定ラインに照射されるレーザ光が半導体基板を透過してシートに集光されることによりシートが変質することを防止し、かつ、シートの接着面が接着された基板面近傍を狙って、半導体基板の分割のために十分な量の改質領域を形成することができる半導体チップの製造方法を実現することができる。
また、改質領域形成工程において、半導体基板内に照射されたレーザ光を基板面に形成した反射材により反射させて、反射したレーザ光の集光点を半導体基板内部で合わせることにより、改質領域を形成するため、反射したレーザ光のエネルギーを有効に利用して、効率よく改質領域を形成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、反射材が金属膜で形成されているため、レーザ光の反射効率が高いので、レーザ光が半導体基板を透過してシートに集光されることを確実に防止することができる。
特に請求項3に記載の発明のように、金属膜が主にアルミニウムにより形成されている場合には、成膜が容易であるとともに、半導体基板への密着力が高く、更にレーザ光の反射効率が高いため、レーザ光が半導体基板を透過してシートに集光されることを確実に防止することができる。
〈第1実施形態〉
この発明に係る半導体チップの製造方法の第1実施形態について、図を参照して説明する。図1は、半導体基板の構成を示す説明図である。図1(A)は、半導体基板の平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)の1A−1A矢視断面図である。図2は、半導体基板にレーザ光の照射を行う方法を示す説明図である。図3は、半導体基板に形成されたアルミニウム膜によりレーザ光が反射される様子の模式図である。
なお、いずれの図においても、説明のために一部を拡大して誇張して示している。
(半導体基板の構造)
図1(A)に示すように、シリコンからなる薄板円盤形状の半導体基板21を用意する。半導体基板21は、基板面21aの裏面21b(図1(B))が、接着剤などにより全面に接着層52(図1(B))が形成されている延伸性を有する樹脂製のシート41に接着されている。シート41は、シート41が張った状態になるようにその外周部が円環状のフレーム42により保持されている。
半導体基板21の外周の一部には、結晶方位を示すオリエンテーションフラットOFが形成されている。半導体基板21の基板面21aには、拡散工程等を経て形成された半導体素子24が碁盤の目のように整列配置されている。
各半導体素子24間の基板面21aには、半導体基板21を厚さ方向に分割する予定のラインである分割予定ラインDL1〜DL14が、裏面21bに向かって半導体基板21の厚さ方向に設定されている。分割予定ラインDL1〜DL7は、オリエンテーションフラットOFに略垂直方向に設けられ、それぞれが相互に平行になるように設定されている。分割予定ラインDL8〜DL14は、オリエンテーションフラットOFに略平行方向に設けられ、それぞれが相互に平行になるように設定されている。つまり、分割予定ラインDL1〜DL7と分割予定ラインDL8〜DL14とは相互に垂直に交差している。
各半導体素子24は、その周囲の4辺を分割予定ラインDLにより囲まれている。半導体基板21は、分割予定ラインDLに沿って厚さ方向に分割され、半導体素子24を有する複数の半導体チップ22が得られる。
半導体基板21の裏面21bには、スパッタ法により、全面に厚さが数μmのアルミニウム膜25が形成されている(図1(B))。アルミニウム膜25は成膜が容易であるとともに、半導体基板21への密着力及びレーザ光の反射効率が高い。また、アルミニウム膜25はドライプロセスであるスパッタ法により形成されているため、成膜プロセスにおいて半導体素子24が影響を受けるおそれがない。
なお、以下の説明において、半導体基板21から分割されておらず、本来、分割された後に半導体チップとなる部分についても半導体チップと呼ぶ。これらの半導体チップ22は、ダイシング工程により分割予定ラインDLに沿って厚さ方向にそれぞれ分割された後、マウント工程、ボンディング工程、封入工程等といった各工程を経ることによってパッケージされたICやLSIとして完成する。
図1(B)に示すように、半導体基板21の1A−1Aライン上には、6つの半導体チップ22a〜22fが形成されている。半導体基板21は、アルミニウム膜25を介して裏面21bが接着層52に接着されており、半導体基板21側からアルミニウム膜25、接着層52、シート41の順で配置されている。
これらの半導体チップ22a〜22fを分割するために、7本の分割予定ラインDL1〜DL7及び図1(B)では図示されていない分割予定ラインDL11、DL12(図1(A))が設定されている。分割予定ラインDL1〜DL7、DL11、DL12には、分割の起点となる改質領域K(図2)が後述する方法により半導体基板21の厚さ方向に形成される。
(レーザ光の照射)
図2に示すように、半導体チップの製造装置1には、レーザ光Lを照射するレーザヘッド31が設けられている。レーザヘッド31は、レーザ光Lを集光する集光レンズ32を備えており、レーザ光Lを所定の焦点距離で集光させることができる。ここでは、レーザ光Lの集光点Pが半導体基板21の基板面21aから深さdの箇所に形成されるように設定されている。
半導体基板21内部に改質領域Kを形成するためには、まず、図1(A)に示す分割予定ラインDLの1つを半導体基板検出用のレーザ光で走査し、レーザ光Lの照射範囲を設定する。ここでは、分割予定ラインDL4に改質領域Kを形成する場合について説明する。
続いて、図2に示すように、レーザヘッド31を分割予定ラインDL4に沿って走査し(図中F4方向)、レーザ光Lを基板面21aから照射することにより、レーザ光Lの集光点Pが走査された深さdの経路に、多光子吸収による改質領域Kが適正に形成される。
ここで、レーザ光Lの集光点Pの深さdを調整することにより、半導体基板21の厚さの範囲内で任意の深さに任意の層数の改質領域Kを形成することができる。例えば、厚さが比較的厚い場合は、その厚さ方向へ集光点Pを移動させて、改質領域Kを分割予定ラインDLの厚さ方向に連続状、または複数箇所に形成することにより、半導体基板21を確実に分割することができる。
図3に示すように、分割予定ラインDL4上の半導体基板21の裏面21b近傍に改質領域Ksを形成する場合を例に挙げて説明する。レーザ光Lの集光点が改質領域Ksを形成するために予定していた集光点Paよりシート41側にずれてしまい、シート41内部の集光点Pbに移動してしまう場合であっても、半導体基板21の裏面21bにはアルミニウム膜25が形成されているため、レーザ光Lが集光する前に、アルミニウム膜25により反射される。したがって、レーザ光Lが実際に集光点Pbで集光することがないため、接着層52やシート41が熱影響により変質するおそれがない。
つまり、半導体基板21の裏面21b近傍にレーザ光Lを照射しても、レーザ光Lが半導体基板21を透過して、シート41に集光されるおそれがないので、分割の起点となる裏面21b近傍を狙って改質領域Kを形成することができる。
他の分割予定ラインDLについても、分割予定ラインDL4と同様に裏面21b近傍に改質領域Kを形成する。
(半導体基板21の分割)
続いて、シート41を面方向に拡張することにより、半導体基板21に応力を負荷し、改質領域Kを起点にしてクラックを進展させて、半導体基板21を分割予定ラインDLに沿って厚さ方向に分割する。
シート41を拡張する方法としては、例えば、フレーム42を固定した状態で、半導体基板21の裏面21bとほぼ同じ大きさの平坦面を有する図示しない押圧装置を用いて、シート41の裏側から半導体基板21を押し上げるように押圧することにより、シート41を面方向に拡張して半導体基板21の面内方向に応力を負荷するという公知の方法を用いることができる。
ここで、改質領域Kを半導体基板21の裏面21b近傍に形成した場合、シート41を拡張して半導体基板21を分割するときのクラック発生の起点として有効に作用するため、小さな力でクラックを進展させることができ、半導体基板21を確実に分割することができる。
本実施形態において、レーザ光Lを反射する材料であれば、半導体基板21の裏面21bに形成する膜はアルミニウム膜25以外の材料を用いることができる。例えば、チタン膜など他の金属膜を形成してもよい。また、成膜法はスパッタ法に限らず、めっき法やレーザ光を反射する塗料の塗布などでもよい。金属膜をめっき法により形成する場合には、短時間、かつ、低コストで、半導体基板への密着力が高い金属膜を形成することができる。
[第1実施形態の効果]
(1)半導体基板21の裏面21bにレーザ光Lを反射するアルミニウム膜25が形成されているため、レーザ光Lが半導体基板21を透過して、シート41に集光点Pが合うことを防止できる。
また、半導体基板21の裏面21b近傍にレーザ光Lを照射しても、レーザ光Lが半導体基板21を透過して、シート41に照射されるおそれがないので、裏面21b近傍を狙って分割の起点となる十分な量の改質領域Kを形成することができる。
つまり、分割予定ラインDLに照射されるレーザ光Lが半導体基板21を透過して、シート41内部で集光することによりシート41が変質することを防止し、かつ、半導体基板21の裏面21b近傍に、分割のために十分な改質領域Kを形成することができる半導体チップ22の製造方法を実現することができる。
〈第2実施形態〉
この発明に係る半導体基板の接着方法の第2実施形態について、図を参照して説明する。図4は、アルミニウム膜25で反射させたレーザ光Lを集光させて、改質領域Kを形成する方法を示す説明図である。
なお、以下では、レーザ光Lの照射による改質領域Kの形成工程のみ説明するとともに、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用し、説明を省略する。
本実施形態では、アルミニウム膜25で反射させたレーザ光Lを集光させて、改質領域Kを形成する。
集光点Pの位置は、図2に示すレーザヘッド31のレーザ光Lの出射面と基板面21aとの距離Mによって定まり、アルミニウム膜25が形成されていない場合には、この距離Mが短いほど、集光点Pはシート41側に移動する。
図4に示すように、レーザ光L1〜L5を照射する場合には、この順で距離Mが短くなるように設定されている。
レーザ光L1は、集光点P1〜P5の内、最も基板面21a側に設定された集光点P1に集光され、その周囲に改質領域K1が形成される。同様に、レーザ光L2により、集光点P2の周囲に改質領域K2が形成され、レーザ光L3により、集光点P3の周囲に改質領域K3が形成される。つまり、改質領域K1〜K3は、半導体基板21に入射したレーザ光L1〜L3が直接集光点P1〜P3に集光されて形成される。
レーザ光L4は、アルミニウム膜25がない場合には、接着層52内部の集光点Pmで集光されるが、集光される前にアルミニウム膜25により反射され、集光点P3と裏面21bとの間に設定される集光点P4で集光され、その周囲に改質領域K4が形成される。同様に、レーザ光L5は、アルミニウム膜25がない場合には、シート41内部の集光点Pnで集光されるが、集光される前にアルミニウム膜25により反射され、集光点P2と集光点P3との間に設定される集光点P5で集光され、その周囲に改質領域K5が形成される。
ここで、半導体基板21の厚さ方向に複数層の改質領域Kを導入する場合に、基板面21aから近い方から改質領域Kを形成すると、レーザ光Lが先に形成された改質領域Kを通過する際に散乱して、集光点Pが合いにくくなるため、十分な寸法の改質領域Kが形成されないことがある。そのため、改質領域Kは基板面21aから遠い方から順に形成することが好ましい。
したがって、改質領域KはK4→K3→K5→K2→K1の順に形成することが望ましく、レーザ光LがL4→L3→L5→L2→L1の順に照射されるようにレーザヘッド31と基板面21aとの距離M(図2)を制御する。
[第2実施形態の効果]
(1)改質領域形成工程において、半導体基板21内に照射されたレーザ光Lを裏面21bに形成したアルミニウム膜25により反射させて、反射したレーザ光Lの集光点Pを半導体基板21内部で合わせることにより、改質領域Kを形成するため、反射したレーザ光Lのエネルギーを有効に利用して、効率よく改質領域Kを形成することができる。
(2)アルミニウム膜25により反射されるレーザ光Lを集光させて裏面21b近傍に改質領域K4、K5を形成することにより、裏面21b近傍に分割の起点となるために十分な量の改質領域Kを形成することができる。裏面21b近傍に形成される改質領域Kは、シート41の拡張による半導体基板21の分割時に、分割予定ラインDLのクラック進展の起点となるため、十分な量の改質領域Kを形成することにより、より小さな力で半導体基板21を分割することができる。したがって、半導体基板21を確実に分割することができ、割り残しをなくすことができる。
〈その他の実施形態〉
(1)図5は、アルミニウム膜25を裏面21bの少なくとも分割予定ラインDL上に形成する構成の断面説明図である。図5に示すように、アルミニウム膜25は分割予定ラインDL3〜DL5上に、半導体チップ22の1辺の例えば約1/10の幅を有する帯状に形成されている。半導体基板21の裏面21b全体を見ると、アルミニウム膜25は、分割予定ラインDL1〜DL14上に格子形状に形成されている。この構成を使用した場合にも、アルミニウム膜25が分断予定ラインDLに照射されたレーザ光を反射することができるため、第1実施形態及び第2実施形態の効果を奏することができる。更に、裏面21bのアルミニウム膜25が形成されている領域以外の大部分の領域が、接着層52と直接接着されているため、半導体基板21をシート41に強固に接着することができるので、分割工程において、半導体基板21に確実に応力を負荷し、確実に分割することができる。
また、接着層52上の分割予定ラインDLに対応する位置に、アルミニウム箔などの金属箔を格子形状に配置してもよい。
(2)半導体基板21には、シリコンのみで構成された半導体基板を用いたが、本発明の適用はこれに限られることはなく、例えば、酸化シリコンからなる酸化膜を半導体基板21の基板面21aに形成したものやSOI(Silicon On Insulator)のウェハについて適用することも可能である。
[各請求項と実施形態との対応関係]
裏面21bが請求項1に記載の一方の基板面に、アルミニウム膜25が反射材にそれぞれ対応する。
図1(A)は、半導体基板の平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)の1A−1A矢視断面図である。 半導体基板にレーザ光の照射を行う方法を示す説明図である。 半導体基板に形成されたアルミニウム膜によりレーザ光が反射される様子の模式図である。 アルミニウム膜で反射させたレーザ光を集光させて、改質領域を形成する方法を示す説明図である。 アルミニウム膜を裏面の少なくとも分割予定ライン上に形成する構成の断面説明図である。 レーザ光を用いたダイシング工程を示す説明図である。図6(A)はレーザ光の照射による改質領域形成工程の説明図であり、図6(B)は半導体基板の分割工程の説明図である。
符号の説明
1 半導体チップの製造装置
21 半導体基板
21b 裏面(一方の基板面)
22、22a〜22f 半導体チップ
24 半導体素子
25 アルミニウム膜(反射材)
31 レーザヘッド
41 シート
52 接着層
DL、DL1〜DL14 分割予定ライン
K、K1〜K5 改質領域
L レーザ光
M レーザヘッドのレーザ光の出射面と基板面との距離
P、P1〜P5、Pa、Pb、Pm、Pn 集光点

Claims (3)

  1. 一方の基板面にシートの接着面が接着された半導体基板を用意し、
    この半導体基板をその厚さ方向に分割するための分割予定ラインに沿って、レーザ光を前記半導体基板に対して相対移動させながら、前記半導体基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記集光点に多光子吸収による改質領域を形成する改質領域形成工程と、
    この改質領域形成工程を経た前記半導体基板を、前記シートを拡張することにより、前記改質領域を起点にして、前記分割予定ラインに沿って厚さ方向に分割して半導体チップを得る分割工程と、を備えた半導体チップの製造方法において、
    前記基板面の少なくとも前記分割予定ライン上に、前記レーザ光を反射する反射材が形成されており、
    前記改質領域形成工程において、前記半導体基板内に照射された前記レーザ光を前記基板面に形成した前記反射材により反射させて、反射した前記レーザ光の集光点を前記半導体基板内部で合わせることにより、前記改質領域を形成することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  2. 前記反射材が金属膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 前記金属膜が主にアルミニウムにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体チップの製造方法。
JP2005331209A 2005-11-16 2005-11-16 半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4424302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331209A JP4424302B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 半導体チップの製造方法
US11/586,558 US20070111480A1 (en) 2005-11-16 2006-10-26 Wafer product and processing method therefor
DE102006052694A DE102006052694B4 (de) 2005-11-16 2006-11-08 Waferprodukt und Herstellungsverfahren dafür
KR1020060112106A KR100874246B1 (ko) 2005-11-16 2006-11-14 웨이퍼 제품 및 그 가공 방법
CN200610148540XA CN1967815B (zh) 2005-11-16 2006-11-15 晶片产品及其处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331209A JP4424302B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141995A JP2007141995A (ja) 2007-06-07
JP4424302B2 true JP4424302B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38076483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331209A Expired - Fee Related JP4424302B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 半導体チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4424302B2 (ja)
CN (1) CN1967815B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322418B2 (ja) * 2006-09-19 2013-10-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2008035679A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Hamamatsu Photonics K. K. Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
US8735770B2 (en) 2006-10-04 2014-05-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for forming a modified region in an object
JP5117806B2 (ja) * 2006-10-04 2013-01-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4402708B2 (ja) 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5148575B2 (ja) * 2009-09-15 2013-02-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
JP5255109B2 (ja) * 2011-12-05 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP2014082317A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN106687419A (zh) * 2014-07-08 2017-05-17 康宁股份有限公司 用于激光处理材料的方法和设备
US20160276535A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Epistar Corporation Light emitting device and method of fabricating the same
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP2018101678A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
DE102017100827A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit umlaufender struktur und verfahren zur herstellung
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP2020150168A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967815B (zh) 2010-07-21
CN1967815A (zh) 2007-05-23
JP2007141995A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424302B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4816390B2 (ja) 半導体チップの製造方法および半導体チップ
US7901967B2 (en) Dicing method for semiconductor substrate
KR100874246B1 (ko) 웨이퍼 제품 및 그 가공 방법
JP4372115B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体モジュールの製造方法
JP4804183B2 (ja) 半導体基板の分断方法およびその分断方法で作製された半導体チップ
TWI344403B (en) Method for laser and the object to be worked
JP2009124077A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
TW200848190A (en) Laser processing method and cutting method, method of dividing a structured body with multiple substrates
JP5151444B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
TW200416954A (en) Semi-conductor cutting method
JP2005116844A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006305586A (ja) 板状体切断方法並びにレーザ加工装置
JP4830740B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6455166B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体チップの製造方法
JP2001148403A (ja) 半導体チップの実装方法および装置
US7713780B2 (en) Method of multi-processing object using polygon mirror
JP2019033212A (ja) 分割方法
JP4781128B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法
JP2020017592A (ja) ウェーハの分割方法
US20110175204A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007207871A (ja) 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハ
WO2020130054A1 (ja) レーザ加工方法、半導体部材製造方法及びレーザ加工装置
JP4544139B2 (ja) 半導体基板の分断装置および半導体基板の分断方法
TWI707454B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4424302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees