JP4423390B2 - 斜面保護擁壁の施工法 - Google Patents
斜面保護擁壁の施工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4423390B2 JP4423390B2 JP2004239418A JP2004239418A JP4423390B2 JP 4423390 B2 JP4423390 B2 JP 4423390B2 JP 2004239418 A JP2004239418 A JP 2004239418A JP 2004239418 A JP2004239418 A JP 2004239418A JP 4423390 B2 JP4423390 B2 JP 4423390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- retaining wall
- pile
- sheet pile
- parent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
しかしながら、上記従来の逆巻き工法においては、プレキャスト板を仮止めした後、その取付孔から補強材を挿入するために切土法面を削孔し、その削孔した孔にプレキャスト板及び補強材をモルタルなどで固着するので、これらの補強作業を斜面の上端から下まで順次行うと、プレキャスト板を取り付けるのにかなりの工数を要し、またモルタルの定着養生を段階的に行わなければならないことから工期が長くなる。その上、補強材を設置する専用重機が必要となる結果、上述した擁壁工法に比べてコストの高騰を招くという問題があった。
この問題を解決するため、既存の斜面から一度に急斜面を形成する重力式、逆T型、L型、モタレ式といった施工法を行わなければならないが、これらの施工法では、斜面崩壊の危険性があり、短い工期でかつ安価にできる施工法が望まれていた。
請求項1に係る発明は、地山等の斜面に保護擁壁を築造する斜面保護擁壁の施工法であって、A.斜面に対し、側面視において略鉛直方向に沿い法尻部に達する三角状溝を幅方向に間欠的にそれぞれ掘削し、B.前記それぞれの三角状溝の奥部に、予定法面の高さまで延在する親杭を各々立設し、C.斜面において前記親杭の上端部側を幅方向に切土して、前記各親杭の上端部間に一段目の矢板を幅方向に介装した後、D.斜面における前記一段目の矢板の下部側を切土すると共に、該切土面に前記一段目の矢板を前記各親杭に沿って落とし込み、E、次いで、前記各親杭の上端部間に新たな矢板を幅方向に介装して、該矢板を前記一段目の矢板に当接させ、F.以下、上記Dと上記Eとを、前記一段目の矢板が法尻部に達するまで繰り返して、前記各矢板で斜面の保護擁壁を築造することを特徴とする。
これにより、斜面に設けられた三角状溝に親杭を幅方向に沿ってそれぞれ打設し、次いで、それぞれの親杭の上端部間に一段目の矢板を介装させ、その矢板の下部を該矢板の分だけ切土することで、矢板をその高さ分落とし込んだ後、親杭の上端部間に新たな矢板を介装することを繰り返すことで、切土面をカバーする矢板によって山留め躯体としての保護擁壁を築造することができる。
これにより、矢板を隣り合う親杭間に差し込むだけで介装できるので、矢板の取り付けを簡単に行うことができる。
これにより、三角状溝の奥部に親杭の主柱部を確実に立設できると共に、ベース部を法尻部に設置するので、安定した状態で親杭を立設させておくことができる。
この実施の形態の施工法は、図1に示すように、複数の親杭1と、これら各親杭1間に介装される横矢板5とを用いることで行われる。
親杭1は、例えばH形鋼からなっており、図2に示すように、主柱部2とこれに交差方向に延在して設けられたベース部3とを有して略T字状に形成されている。図2において、符号4は方杖である。
横矢板5は、適宜の長さを有する平板であって、例えばプレキャストコンクリート板若しくは木材からなっており、H形鋼に嵌め込むことができる程度の厚みをなしている。これら複数の親杭1と、複数の横矢板5とを用いることで、山留め躯体としての保護擁壁が築造されるようになっている。
まず、地山等の斜面10に対し、図3に示すように、三角状溝11を幅方向に沿って間欠的にそれぞれ掘削する。この三角状溝11は、図4に示すように、側面視において略鉛直方向から法尻部に達する形状をなしており、例えばバックホーなどで掘削される。
次いで、図5に示すように、それぞれの三角状溝11に親杭1を各々打設する。この場合、親杭1の主柱部2を三角状溝11の奥部に当接させながら打ち込むと共に、ベース部3が法尻部の位置に突き当たるように行うことで、主柱部2を予定法面の頂部まで延在させる。
次に、各親杭1の上端部間に、図7に示すように、新たな横矢板5を幅方向に介装することにより、新たな横矢板5を一段目の横矢板5Aに当接させる。この場合も、隣り合う親杭1の上端部間に横矢板5を差し込むことで、横矢板5を介装することができる。
その後、法尻部となる親杭1の下部に埋戻土13を施すことで、親杭1を安定した状態に立設させておくことができ、また外観上の美麗性を保つことができる。
更に、仮設土留め工法を利用して足場を組むことが容易となるばかりでなく、作業床を確保できるので、作業者の墜落災害の防止もいっそう期待することができる。その結果、短工期と低廉化とを実現できる施工法を提供することができる。
即ち、親杭1は、三角状溝11の奥部に立設される主柱部2と、これに交差方向に設けられたベース部3とを有する略T字状をなして形成され、三角状溝11の奥部に主柱部2を確実に立設できると共に、ベース部3を法尻部に設置するので、安定した状態で立設させておくことができる。また、横矢板5A、5は、プレキャストコンクリート板又は木材からなっていて、隣り合う親杭1間に差し込むだけで介装できるので、横矢板5A、5の取り付けを簡単に行うことができる。
更に、親杭1の下部に埋戻土13を施すことで、親杭1を安定した状態に立設させておくことができ、また外観上の美麗性を保つことができる。
また、法面が鉛直方向をなす場合を示したが、傾斜する法面にも適用することができる。この場合、親杭1の主柱部2とベース部3間の角度をその傾斜角度に対応させて構成するのは勿論である。
更に、上記実施の形態では、親杭1は、主柱部2とこれに交差方向に延在して設けられたベース部3とを有して略T字状に形成されているものを使用したが、図10に示すように、主柱部2とこれを斜めに支持するように設けられた方杖部3aとから構成されていてもよい。
先ず、複数の横矢板5からなる仮設的な保護擁壁20を切土面上に築造する(図11(a)参照)。次いで、仮設的な保護擁壁20に密接するように本設の保護擁壁30を築造する(図11(b)参照)。その際、方杖部3aが必要なくなる高さまで、本設の保護擁壁30が築造された段階で、方杖部3aは撤去する(図11(c)参照)。この施工法によれば、仮設的な保護擁壁20を埋め殺すので、工期を短縮することができる。
親杭31を打設する方法としては、建柱車(図示省略)と呼ばれるブームの先端にアースオーガーを有する機械などを用いて斜面40を穿孔し、斜面40に形成された孔に親杭31を埋め込めばよい。この際、親杭31の先端部31aは地盤中に十分な深さまで根入れし、親杭31に作用する土圧に抵抗できるように留意する。
次いで、親杭31、31間に横矢板(図示省略)を介装しながら、親杭31の前面にある斜面40cを下方に向かって法尻部まで切土する(図12(c)参照)。
その後、親杭31の前面から斜面40の上部40aにかけて、コンクリートからなるモタレ式擁壁32を築造する(図12(d)参照)。
その後、親杭31を撤去し、間隙34を埋め戻せばよい(図13(e)参照)。
2 主柱部
3 ベース部
5、5A 横矢板(矢板)
10、40 地山の斜面
11 三角状溝
12 切土面
13 埋戻土
20、30 保護擁壁
32 モタレ式擁壁(保護擁壁)
33 重力式擁壁(保護擁壁)
Claims (3)
- 地山等の斜面に保護擁壁を築造する斜面保護擁壁の施工法であって、
A.斜面に対し、側面視において略鉛直方向に沿い法尻部に達する三角状溝を幅方向に間欠的にそれぞれ掘削し、
B.前記それぞれの三角状溝の奥部に、予定法面の高さまで延在する親杭を各々立設し、
C.斜面において前記親杭の上端部側を幅方向に切土して、前記各親杭の上端部間に一段目の矢板を幅方向に介装した後、
D.斜面における前記一段目の矢板の下部側を切土すると共に、該切土面に前記一段目の矢板を前記各親杭に沿って落とし込み、
E、次いで、前記各親杭の上端部間に新たな矢板を幅方向に介装して、該矢板を前記一段目の矢板に当接させ、
F.以下、上記Dと上記Eとを、前記一段目の矢板が法尻部に達するまで繰り返して、前記各矢板で斜面の保護擁壁を築造することを特徴とする斜面保護擁壁の施工法。 - 請求項1記載の斜面保護擁壁の施工法において、
前記矢板は、プレキャストコンクリート板又は木材からなることを特徴とする斜面保護擁壁の施工法。 - 請求項1又は2記載の斜面保護擁壁の施工法において、
前記親杭は、略三角状溝の奥部に立設される主柱部と、これに交差方向に設けられたベース部とを有し、前記主柱部の中途部に前記ベース部が設けられることにより略T字状をなして形成されていることを特徴とする斜面保護擁壁の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239418A JP4423390B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-08-19 | 斜面保護擁壁の施工法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150715 | 2004-05-20 | ||
JP2004239418A JP4423390B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-08-19 | 斜面保護擁壁の施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006002554A JP2006002554A (ja) | 2006-01-05 |
JP4423390B2 true JP4423390B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=35771175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004239418A Expired - Fee Related JP4423390B2 (ja) | 2004-05-20 | 2004-08-19 | 斜面保護擁壁の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4423390B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5310420B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 透水マット付き鋼矢板擁壁およびその構築方法 |
CN115199813B (zh) * | 2022-07-19 | 2024-07-23 | 北京城建设计发展集团股份有限公司 | 一种斜交顶管始发端施工工艺 |
-
2004
- 2004-08-19 JP JP2004239418A patent/JP4423390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006002554A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102082333B1 (ko) | 프리스트레스트 엄지말뚝 및 이를 이용한 1열 자립식 흙막이공법 | |
CN109235490B (zh) | 挡土墙及其施工方法 | |
JP4433066B2 (ja) | 永久アンカーが施工された壁構造、永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、 | |
KR20110077334A (ko) | 옹벽구조체 및 그 시공방법 | |
EP3225746B1 (en) | A bearing structure | |
KR101262357B1 (ko) | 지주식 흙막이 공법 | |
JP2015183366A (ja) | 盛土構造体の構造および構築方法 | |
JP4423390B2 (ja) | 斜面保護擁壁の施工法 | |
JP4211491B2 (ja) | 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造 | |
JP4385127B2 (ja) | 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット | |
JP2868651B2 (ja) | 地下既設構造物上方における山留工法 | |
KR20090013554A (ko) | 역타형 수직 절취 사면 보강 옹벽의 시공방법 | |
KR100793510B1 (ko) | 텐션 소일네일 및 이를 이용한 지하벽체의 시공방법 | |
KR100567853B1 (ko) | 토류판 구조물 | |
JP3244324B2 (ja) | 山留め工法 | |
KR102132470B1 (ko) | 탑다운이 가능한 패널식 옹벽 시공방법 | |
KR100401330B1 (ko) | 건축용 흙막이 공법 | |
KR20090078684A (ko) | H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법 | |
KR100903216B1 (ko) | 패널을 이용한 옹벽구조체 및 그 시공방법 | |
KR100948492B1 (ko) | 역타형 수직 절취 사면 보강 옹벽의 시공방법 | |
JP3776280B2 (ja) | 山留め工法 | |
KR100479500B1 (ko) | 강재봉을 이용한 사면녹화 구조체 및 그의 시공방법 | |
JP2587309B2 (ja) | コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法 | |
KR101524302B1 (ko) | 무가시설의 지중 구조물 시공방법 | |
KR100958251B1 (ko) | 일부 매립형 엄지 말뚝을 이용한 역타형 수직 절취 사면보강 옹벽의 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4423390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |