JP4422042B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4422042B2
JP4422042B2 JP2005034707A JP2005034707A JP4422042B2 JP 4422042 B2 JP4422042 B2 JP 4422042B2 JP 2005034707 A JP2005034707 A JP 2005034707A JP 2005034707 A JP2005034707 A JP 2005034707A JP 4422042 B2 JP4422042 B2 JP 4422042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol display
variation pattern
display device
symbol
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218098A (ja
Inventor
雅史 峰野
浩晃 丹羽
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2005034707A priority Critical patent/JP4422042B2/ja
Publication of JP2006218098A publication Critical patent/JP2006218098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422042B2 publication Critical patent/JP4422042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、遊技球が始動口に入賞すると図柄表示装置が図柄を変動表示するパチンコ機に関する。
従来、この種のパチンコ機として、例えば特許文献1に記載されているように、図柄表示装置、始動口および変動入賞装置から構成された組を複数組備えたものが知られている。このパチンコ機では、遊技球が始動口に入賞したことの検出、図柄の変動表示、大当りかハズレかの判定、変動入賞装置による大入賞口の開閉制御などが、組毎に個別に実行される。
特開2003−310925号公報
しかし、上記従来のパチンコ機は、各図柄表示装置がそれぞれ異なる変動パターンで個別に図柄を変動表示し、変動停止後に個別に停止図柄を表示するため、遊技者は、各図柄表示装置毎に図柄の変動過程を見守るとともに、変動停止時に表示される停止図柄の予測を各図柄表示装置毎に行わなければならないので、遊技に集中し辛く疲れ易いという問題がある。
特に、図柄の変動状態が、いわゆるリーチ(リーチとは、大当り図柄を構成する複数の図柄のうち、1図柄以外の図柄は総て停止して確定された状態をいう。)になると、大当りが発生する可能性が高くなるため、遊技者の注目度が高くなる。このため、複数の図柄表示装置がそれぞれリーチ状態になると、1つのリーチに注目することができず、視点を移動させる頻度が高くなってしまうため、疲れが倍増してしまう。
そこでこの発明は、上述の従来の諸問題を解決するためになされたものであり、複数の図柄表示装置を備えていても、遊技者が疲れ難いパチンコ機を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、遊技盤(5)に設けられており、遊技球が通過可能な第1の領域(12)および第2の領域(13)と、前記第1の領域を通過した遊技球を検出する第1の検出手段(12a)と、前記第2の領域を通過した遊技球を検出する第2の検出手段(13a)と、前記第1の検出手段が前記第1の領域を通過した遊技球を検出したことを条件として、複数の図柄を配列して構成された図柄列(A1、A2)を変動表示する第1の図柄表示装置31)と、前記第2の検出手段が前記第2の領域を通過した遊技球を検出したことを条件として、複数の図柄を配列して構成された図柄列(B1、B2)を変動表示する第2の図柄表示装置32)とを備えたパチンコ機において、前記第1および第2の図柄表示装置が間隔を置いて横方向に並んで設けられており、前記第1の図柄表示装置が変動表示する図柄列の変動パターンを示す第1の変動パターンが記憶された第1の記憶手段(114a)と、前記第2の図柄表示装置が変動表示する図柄列の変動パターンを示す第2の変動パターンが記憶された第2の記憶手段(114b)と、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置に跨るように隣接して表示されることにより1つの図柄を完成させる図柄を複数配列して構成された図柄列の変動パターンを示す第3の変動パターンが記憶された第3の記憶手段(114c)と、前記第1の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第1の変動パターンを選択する第1の選択手段(S44、S77、S98)と、前記第2の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第2の変動パターンを選択する第2の選択手段(S48、S73、S105)と、前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果が所定の検出結果(U1≧1、U2≧1)であり、かつ、前記第1の選択手段および第2の選択手段の少なくとも一方が、特定の変動パターン(リーチ変動パターン)を選択したか否かを判定する判定手段(S36、S65)と、この判定手段が肯定判定した場合に前記第3の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第3の変動パターンを選択する第3の選択手段(S38、S67)と、この第3の選択手段が前記第3の記憶手段に記憶されている第3の変動パターンの中から選択した所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御する制御手段(112)と、を備えたという技術的手段を用いる。
なお、上記の「間隔」とは、第1および第2の図柄表示装置に跨るように隣接して表示された両図柄によって1つの図柄が表示されているように違和感なく見ることのできる程度の間隔である。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のパチンコ機において、前記制御手段は、前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示している場合は、その表示が終了した後に、前記選択された所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載のパチンコ機において、前記制御手段は、前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示しているときに、前記選択された所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示しているときに前記第1の検出手段が前記第1の領域を通過した遊技球を検出した数を示す第1の検出数(U1)を記憶する第1の検出数記憶手段(116a)と、前記第2の図柄表示装置が、前記第2の選択手段により選択された所定の第2の変動パターンを表示しているときに前記第2の検出手段が前記第2の領域を通過した遊技球を検出した数を示す第2の検出数(U2)を記憶する第2の検出数記憶手段(116b)とを備えており、変動パターンの表示開始から終了までを1回の表示とした場合に、前記第1の図柄表示装置は、前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数と同じ回数の表示を行うことが可能であり、前記第2の図柄表示装置は、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数と同じ回数の表示を行うことが可能であり、前記第1の図柄表示装置が前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンの表示を1回行う毎に前記第1の検出数が1ずつ減算され(S33、S63、S71、S96)、前記第2の図柄表示装置が前記第2の選択手段により選択された所定の第2の変動パターンの表示を1回行う毎に前記第2の検出数が1ずつ減算され(S34、S42、S62、S103)、前記判定手段は、前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示しているときに前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数および前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数がそれぞれ1以上である場合に、前記第1の選択手段および第2の選択手段の少なくとも一方が前記特定の変動パターンを選択したか否かを判定し、前記制御手段は、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づく前記第2の図柄表示装置による所定の第2の変動パターンの表示が行われないように制御し、前記第3の選択手段により前記第3の記憶手段から選択された前記第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のパチンコ機において、前記制御手段は、前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が終了した後に、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項6に記載の発明では、請求項4に記載のパチンコ機において、前記制御手段は、前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が行われているときに、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項7に記載の発明では、請求項4に記載のパチンコ機において、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うタイミングを抽選する抽選手段を備えており、前記制御手段は、前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記抽選手段により抽選されたタイミングで前記所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御するという技術的手段を用いる。
請求項に記載の発明では、請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置は、間隔を置いて横方向に隣接した状態と、その隣接した状態よりも前記間隔を広げて離間した状態とに移動可能に構成されており、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を、前記隣接した状態と前記離間した状態とに移動させる移動手段(70〜75)を備えたという技術的手段を用いる。
なお、上記の括弧内の符号および語句は、後述する実施形態において使用する符号および語句と対応するものである。
(請求項1に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置それぞれ独立して表示する第3の変動パターンは、第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置に跨るように隣接して表示されることにより1つの図柄を完成させる図柄を複数配列して構成された図柄列の変動パターンであるため、遊技者は、その第3の変動パターンの変動過程だけを見守り、変動停止時にどのような図柄が表示されるのかを予測すればよいので疲れ難い。
また、第1の選択手段および第2の選択手段の少なくとも一方が、特定の変動パターンを選択している場合に限って第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置それぞれ独立して第3の変動パターンを表示するため、第3の変動パターンが表示される機会を制限することにより、変化に富んだ遊技にすることができる。
さらに、第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置は間隔を置いて横方向に並んで設けられているため、両図柄表示装置に跨るように隣接して表示される第3の変動パターンが、両図柄表示装置の配置方向に分離されていないように見せることができる。
しかも、両図柄表示装置に跨るように隣接して表示することにより、両図柄表示装置を使用することができるため、第3の変動パターンを第1の変動パターンまたは第2の変動パターンよりも大きく表示することができる。
従って、1つの図柄表示装置ではなし得なかった演出効果を出すことができる。
(請求項2に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置が、第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示している場合は、その表示が終了した後に、選択された所定の第3の変動パターンを、第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することができるため、表示されている所定の第1の変動パターンが変動途中で突然、第3の変動パターンに切り替わってしまうことがない。
(請求項3に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置が、第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示しているときに、選択された所定の第3の変動パターンを、第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することができるため、図柄の変動表示による演出を豊富にすることができる。また、第3の変動パターンの表示開始タイミングを早めることにより、早く第3の変動パターンの変動表示を見たいという遊技者の期待に応えることができる。
(請求項4に係る発明の効果)
第1の検出数記憶手段に記憶されている第1の検出数および第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数がそれぞれ1以上である場合、つまり第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ図柄列の変動表示を行うことができる条件が整った場合に第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置が所定の第3の変動パターンをそれぞれ独立して表示するため、遊技球が検出手段により検出されたことを条件として図柄列を変動表示することとしている遊技条件をクリアすることができる。
また、第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数に基づく第2の図柄表示装置による所定の第2の変動パターンの表示が行われないように制御し、第3の選択手段により第3の記憶手段から選択された第3の変動パターンを、第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することができるため、所定の第2の変動パターンの表示が行われることにより、第2の検出数が減算されてしまい、第2の図柄表示装置が第3の変動パターンを表示できなくなってしまうことがない。
(請求項5に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に第1の検出数記憶手段に記憶されている第1の検出数が1以上にならなかったが第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数が1以上になった場合、つまり第1の図柄表示装置が第3の変動パターンを表示するための条件が揃わなかった場合は、第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が終了した後に、第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように第2の図柄表示装置を制御することができる。
従って、第1の図柄表示装置における所定の第1の変動パターンの表示が終了してから第2の図柄表示装置における所定の第2の変動パターンが表示されることになるため、両図柄表示装置を同時に見守る必要がないので疲れ難い。
(請求項6に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に第1の検出数記憶手段に記憶されている第1の検出数が1以上にならなかったが第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数が1以上になった場合、つまり第1の図柄表示装置が第3の変動パターンを表示するための条件が揃わなかった場合は、第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が行われているときに、第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように第2の図柄表示装置を制御することができる。
従って、第1の図柄表示装置における所定の第1の変動パターンの表示が終了する前に、第2の図柄表示装置において所定の第2の変動パターンの表示を開始することができるため、第2の検出数の減算(消化)を早めることができる。
(請求項7に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に第1の検出数記憶手段に記憶されている第1の検出数が1以上にならなかったが第2の検出数記憶手段に記憶されている第2の検出数が1以上になった場合は、抽選手段により抽選されたタイミングで所定の第2の変動パターンの表示を行うように第2の図柄表示装置を制御することができる。
従って、所定の第2の変動パターンの表示タイミングが一定である場合よりも、変化に富んだ遊技を行うことができる。
(請求項に係る発明の効果)
第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置は、間隔を置いて横方向に隣接した状態と、その隣接した状態よりも前記間隔を広げて離間した状態とに移動可能であるため、両図柄表示装置が固定されているものよりも演出効果を高めることができる。また、通常は両図柄表示装置を離間した状態にしておき、第3の変動パターンをそれぞれ独立して表示する時期になったときに隣接した状態に移動させるようにすれば、両図柄表示装置の動きによって、第3の変動パターンが表示されることを予告することができる。
<第1実施形態>
[全体の主要構成]
まず、この実施形態のパチンコ機の主要構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、そのパチンコ機の外観を正面から見た説明図であり、図2は図1に示すパチンコ機に備えられた遊技盤を正面から見た概略説明図である。
図1に示すように、パチンコ機1には、外殻を構成する前枠2が設けられており、その前枠2にはガラス枠3が開閉可能に取付けられている。ガラス枠3の内側には遊技盤5が設けられており、前枠2の前面右下方には、遊技盤5へ遊技球を発射する発射装置を操作するための発射レバー15aが回動可能に取付けられている。遊技盤5の下方には、払出された賞球や貸球を収容する上受け皿6が設けられており、上受け皿6の下方には、上受け皿6の収容可能数を超えて流下した賞球を収容する下受け皿7が設けられている。
前枠2の左側面には、プリペイドカードユニット60が接続されており、プリペイドカードユニット60には、プリペイドカードを挿入するカード挿入口61が設けられている。カード挿入口61の内部には、プリペイドカードに記録された情報(残り度数)を読取るとともに、その情報を貸球要求の数に応じて書換え、残り度数を算出する装置が設けられている。上受け皿6の前面には、遊技球の貸出しを行う場合に押す貸出ボタン58と、カード挿入口61に挿入されているプリペイドカードを取出し可能な位置まで返却する(戻す)ために押す返却ボタン59と、プリペイドカードユニット60により読取られたプリペイドカードの残り度数などを表示する度数表示部57とが備えられている。
貸出ボタン58を1回押す毎に、設定されている単位の貸出金額分の貸球が上受け皿6に払出され、プリペイドカードに記録されている残り度数が減少する。例えば、1回に付き払出される貸出金額の単位として500円が設定されている場合は、貸出ボタン58を1回押すと払出装置(図6において符号62で示す)により500円分の貸球が払出され、残り度数が5度数減少する。また、減少した残り度数は度数表示部57に表示される。残り度数が、設定されている貸出金額より少ないときに貸出ボタン58を押した場合は、残り度数がゼロになるまで貸球が払出される。
[遊技盤の主要構成]
遊技盤5の略中央には、センターケース30が備えられている。センターケース30には、複数の特別図柄(例えば、0〜9の数字を表現した図柄)を変動表示する図柄表示装置31,32が、横方向に並んで設けられている。図柄表示装置31,32は、それぞれ図柄表示領域31a,32aを備えており、例えば複数の特別図柄を縦方向に配列した図柄列を各図柄表示領域31a,32aの各横方向3個所の表示領域においてそれぞれ変動表示(例えば、上から下に向けて移動(スクロール))させる。
また、図柄表示装置31,32は、図柄表示領域の所定領域において複数の普通図柄(例えば、○や×などを表現した普通図柄)を所定の順序で表示する(以下、その表示を普通図柄の変動表示という)。遊技球が遊技盤5に設けられた右ゲート10を通過すると、右側の図柄表示装置32が普通図柄の変動表示を開始し、左ゲート11を通過すると、左側の図柄表示装置31が普通図柄の変動表示を開始する。
センターケース30の下方には、第1始動口12および第2始動口13が横方向に並んで設けられている。遊技球が第1始動口12に入賞すると、所定個数(例えば4個)の賞球が払出され、左側の図柄表示装置31が図柄列の変動表示を開始する。また、遊技球が第2始動口13に入賞すると、所定個数(例えば4個)の賞球が払出され、右側の図柄表示装置32が図柄列の変動表示を開始する。
左側の図柄表示装置31の上方には第1保留数表示装置33が設けられており、右側の図柄表示装置32の上方には第2保留数表示装置34が設けられている。
左側の図柄表示装置31が図柄列を変動表示しているときに遊技球が第1始動口12に入賞した場合は、その入賞に基づく図柄列の変動表示は直ぐに実行されないで保留された形となり、その保留されている数は第1保留数としてRAM116の記憶領域116a(図7(B))に記憶され、その記憶されている第1保留数は、第1保留数表示装置33により表示される。この実施形態では、第1保留数表示装置33は、4個のLEDから構成されており、そのLEDの点灯数により第1保留数を表示する。
また、右側の図柄表示装置32が図柄列を変動表示しているときに遊技球が第2始動口13に入賞した場合は、その入賞に基づく図柄列の変動表示は直ぐに実行されないで保留された形となり、その保留されている数は第2保留数としてRAM116の記憶領域116b(図7(B))に記憶され、その記憶されている第2保留数は、第2保留数表示装置34により表示される。この実施形態では、第2保留数表示装置34は、4個のLEDから構成されており、そのLEDの点灯数により第2保留数を表示する。
また、センターケース30の上部には、遊技球が流入可能な流入口35,36が開口形成されており、下部には、流入口35,36から流入し、センターケース30内部の流下経路を流下した遊技球が流出する流出口37,14が開口形成されている。流出口37,14は、それぞれ第1始動口12および第2始動口13の上方に配置されている。つまり、第1始動口12には、センターケース30の左側を流下する遊技球の他に、流出口37から流出した遊技球も入賞可能になっており、第2始動口13には、センターケース30の右側を流下する遊技球の他に、流出口14から流出した遊技球も入賞可能になっている。
第1始動口12および第2始動口13の下方には、大当りが発生したときに大入賞口42を開閉する大入賞口開閉部材41を備えた変動入賞装置40が設けられている。また、遊技盤5には、右入賞口16、左入賞口17、右下入賞口18および左下入賞口19(以下、これらの入賞口を一般入賞口という)が設けられている。一般入賞口に入賞すると払出装置により所定個数(例えば、7個)の賞球が払出される。
その他遊技盤5には、複数の風車4、発射された遊技球を遊技盤5上の遊技領域へ案内する案内レール9、どこにも入賞しなかった遊技球をアウト球として回収するアウト口8などが設けられている。なお、図示しないが、遊技盤5の盤面には、多くの遊技釘が打ち込まれており、発射された遊技球は遊技釘に衝突することによって流下方向が変化する。
[特別図柄の種類]
次に、特別図柄の種類について図3を参照して説明する。以下の説明では、大当りかハズレかの抽選を大当り抽選という。また、大当り抽選の結果が大当りであったことを示す図柄を大当り図柄といい、ハズレであったことを示す図柄をハズレ図柄という。
図3は特別図柄の種類を示す説明図であり、図3(A)は図柄表示装置31により変動表示される特別図柄の説明図、図3(B)は図柄表示装置32により変動表示される特別図柄の説明図である。
図3(A)に示すように、図柄表示装置31が変動表示する図柄列A1は、算用数字の0〜9を順に表したA10〜A19の計10個の特別図柄を縦に配列して構成される。各特別図柄は、四角形の枠の中に算用数字および葡萄を表現して構成されている。図柄列A1は、図柄表示装置31の図柄表示領域31a上を上から下へ数字の小さい順に移動するように配列されている。
また、図柄表示装置31が変動表示する図柄列A2は、A20〜A29の計10個の図柄を縦に配列して構成される。各図柄は、楕円形の枠を縦に2等分した場合の左半分の枠の中に、算用数字を表現した図形を縦に2等分した場合の左半分の図形および葡萄を表現した絵を取り入れて構成される。図柄列A2は、図柄表示装置31の図柄表示領域31a上を上から下へ数字の小さい順に移動するように配列されている。
図3(B)に示すように、図柄表示装置32が変動表示する図柄列B1は、算用数字の0〜9を順に表したB10〜B19の計10個の特別図柄を縦に配列して構成される。各特別図柄は、四角形の枠の中に算用数字およびチェリーを表現して構成されている。図柄列B1は、図柄表示装置32の図柄表示領域32a上を上から下へ数字の小さい順に移動するように配列されている。
また、図柄表示装置32が変動表示する図柄列B2は、B20〜B29の計10個の特別図柄を縦に配列して構成される。各特別図柄は、楕円形の枠を縦に2等分した場合の右半分の枠の中に、算用数字を表現した図形を縦に2等分した場合の右半分の図形およびチェリーを表現して構成されている。図柄列B2は、図柄表示装置32の図柄表示領域32a上を上から下へ数字の小さい順に移動するように配列されている。
図柄列A2を構成する図柄の右端と、図柄列B2を構成する図柄の左端とを隣接させると、特別図柄が完成する。例えば、図柄A27の右端と図柄B27の右端とを隣接させると、楕円形の枠の中に算用数字の7を表現した図形と葡萄およびチェリーを表現した絵を取り入れて構成された特別図柄7が完成する。
図5(D)に示すように、図柄列A2は、その右端が図柄表示装置31の図柄表示領域31aの右端にくるように表示され、図柄列B2は、その左端が図柄表示装置32の図柄表示領域32aの左端にくるように表示される。つまり、1つの図柄列が、図柄表示領域31a,32aに跨って変動表示される。
また、図柄列A1,B1は、各図柄表示領域の中の左側、中央および右側などにおいてそれぞれ変動表示される。図3に示した各図柄列は一例であり、実際には、大きさなどの異なる図柄列が表示可能に複数用意されている。
以上のように、各図柄列により表示される数字は共通になっており、どの図柄列を組み合わせて変動表示しても、リーチ状態を表示できるようになっている。また、図柄列A2,B2は、各構成図柄同士を隣接して表示したときに数字が完成するように構成されている。さらに、左側の図柄表示領域31aにおいて表示される特別図柄および図柄には葡萄を表示し、右側の図柄表示領域32aにおいて表示される特別図柄および図柄にはチェリーを表示することにより、どちらの図柄表示領域において表示される特別図柄または図柄であるか、容易に識別できるようになっている。
[変動パターン]
次に、特別図柄の変動パターンについて図4および図5を参照して説明する。図4は変動パターンの表示過程を示す説明図であり、図4(A)は前回の大当り抽選の結果を示す停止図柄が表示されている状態の説明図、図4(B)は図柄列が変動している状態を示す説明図、図4(C)はリーチ状態の説明図である。図5は図4の続きを示す説明図であり、図5(D)は図柄表示装置31が右端で図柄表示装置32が左端でそれぞれ図柄列を変動表示している状態を示す説明図、図5(E)は図柄表示装置31,32が両装置に跨った停止図柄を表示している状態を示す説明図、図5(F)は変動表示が終了した状態を示す説明図である。なお、以下の説明では、図柄表示装置31により変動表示される図柄列の変動パターンをA変動パターンといい、図柄表示装置32により変動表示される図柄列の変動パターンをB変動パターンという。また、図柄表示領域31a,32aに跨るように隣接して変動表示される図柄列の変動パターンを共通変動パターンといい、共通変動パターンを変動表示することを共通変動という。
今、図4(A)に示すように、図柄表示装置31,32が、前回の大当り抽選の結果を示す停止図柄を表示しているとする。図4(A)に示す例では、図柄表示装置31はハズレ図柄「1・2・3」を停止表示し、図柄表示装置32はハズレ図柄「7・8・9」を停止表示している。そして、遊技球が第1始動口12に入賞すると、図柄表示装置31により表示されるA変動パターンの種類が、複数種類のA変動パターンの中から抽選により決定され、図4(B)に示すように、図柄表示装置31が、上記決定されたA変動パターンに従って、図柄表示領域31aの横方向3箇所において図柄列A1の変動表示をそれぞれ開始する。また、遊技球が第2始動口13に入賞すると、図柄表示装置32により表示されるB変動パターンの種類が、複数種類のB変動パターンの中から抽選により決定され、図4(B)に示すように、図柄表示装置32が、上記決定されたB変動パターンに従って、図柄表示領域32aの横方向3箇所において図柄列B1の変動表示をそれぞれ開始する。図4(B)において下向きの矢印は、図柄列が上から下へ変動していることを示す。
そして、図柄列の変動開始から所定時間経過すると、図柄表示領域における左側、右側の順に図柄列の変動表示が停止する。図4(C)に示す例では、図柄表示領域31aにおける左側および右側には、停止図柄として「7」を示す特別図柄A17がそれぞれ表示されており、図柄表示領域32aにおける左側および右側には、停止図柄として「8」を示す特別図柄B18がそれぞれ表示されている。
そして、第1保留数および第2保留数がそれぞれ1以上になり、かつ、遊技球が第1始動口12または第2始動口13に入賞したときにそれぞれ抽選により決定された各変動パターンの少なくとも一方がリーチ変動パターンであった場合は、図5(D)に示すように、図柄表示領域31aの右端にて図柄列A2が変動表示され、図柄表示領域32aの左端にて図柄列B2が変動表示される。つまり、図柄表示領域31a,32aが、図柄列A2および図柄列B2を合わせた図柄列Cからなる共通変動パターンを変動表示する。これにより、それまでは各図柄表示領域毎に個別に表示されていたリーチ変動パターンを、両図柄表示領域に跨るように隣接して表示することになるため、遊技者は、その跨るように隣接して表示されるリーチ変動パターンだけを見守ればよく、視点を左右に移動させる必要がなくなるので、遊技に集中し易く、疲れ難い。
図5(D)に示す例では、図柄列A2および図柄列B2は、それぞれ図3に示した図柄列よりも大きい図柄列になっている。また、図5(D)に示す例では、それまで図柄表示領域31aにおいて中央の左側に停止表示されていた特別図柄A17が下部左端に、中央の右側に停止表示されていた特別図柄A17が下部中央にそれぞれ移動し、図柄列A2の変動表示の妨げにならないようにしている。また、それまで図柄表示領域32aにおいて中央の右側に停止表示されていた特別図柄B18が下部右端に、中央の左側に停止表示されていた特別図柄B18が下部中央にそれぞれ移動し、図柄列B2の変動表示の妨げにならないようにしている。
そして、両図柄表示領域に跨った共通変動パターンが表示されてから所定時間経過すると、共通変動パターンによる変動表示が停止し、遊技球が第1始動口12または第2始動口13に入賞したときに行われた大当り抽選の結果に対応する特別図柄が、両図柄表示領域に跨って停止表示される。そして、その停止表示から所定時間経過すると、各図柄表示領域の下部に移動していた特別図柄がそれぞれ中央の左右へ戻る。続いて、両図柄表示領域に跨って停止表示されている特別図柄の左半分の部分が、跨って停止表示されていたときと同じ数字を有する1つの特別図柄に表示形態を変化させて中央(既に左右に停止表示されている各特別図柄の間)へ移動する。また、両図柄表示領域に跨って停止表示されている特別図柄の右半分の部分が、跨って停止表示されていたときと同じ数字を有する1つの特別図柄に表示形態を変化させて(既に左右に停止表示されている各特別図柄の間)へ移動する。
そして、その結果、各図柄表示領域においてそれぞれ表示されている3つの特別図柄の組み合わせのうち、少なくとも一方の組み合わせが大当り図柄である場合は大当りが発生し、どちらの組み合わせもハズレ図柄である場合はハズレとなる。
図5(E)に示す例では、7を示す図柄が両図柄表示領域に跨って停止表示されており、その図柄の左半分を構成する図柄A27が特別図柄A17に変化しながら左側の図柄表示領域31aの中央へ移動し、図5(F)に示すように大当り図柄「7・7・7」が完成している。また、7を示す図柄の右半分を構成する図柄B27が特別図柄B17に変化しながら右側の図柄表示領域32aの中央へ移動し、ハズレ図柄「8・7・8」が完成している。このため、大当りが発生する。
なお、上記の例では、両図柄表示領域が共にリーチ変動になったときに、両図柄表示領域に跨った共通変動パターンを実行する場合を説明したが、一方の図柄表示領域がリーチ変動になったときに共通変動パターンを実行するように制御することもできる。また、一方または両方の図柄表示領域における変動表示が終了してから、共通変動パターンを実行するように制御することもできる。
[パチンコ機1の電気的構成]
次に、パチンコ機1の主な電気的構成について図6および図7を参照して説明する。図6は、パチンコ機1の主な電気的構成をブロックで示す説明図であり、図7(A)は、図6に示すROM114の記憶領域の一部を説明する説明図であり、図7(B)は、図6に示すRAM116の記憶領域の一部を説明する説明図である。
パチンコ機1には、主制御基板100が設けられており、その主制御基板100には、マイクロプロセッサ110が搭載されている。マイクロプロセッサ110は、メインCPU112と、ROM114と、RAM116とを備える。メインCPU112は、第1始動口スイッチ(SW)12aまたは第2始動口スイッチ(SW)13aがONしたか否かの判定、大当り抽選、変動パターンの抽選、普通図柄の当りかハズレかの抽選、大入賞口ソレノイド41bの制御、入賞の検出、入賞数の計数などを実行する。
ROM114には、メインCPU112が各種制御、判定および検出などを実行するための各種制御プログラム、制御プログラム実行時に参照する各種テーブルなどが記憶されている。また、図7(A)に示すように、ROM114の記憶領域114aには、図柄表示装置31により変動表示されるA変動パターンを決定するためのA変動パターン決定テーブルが読出し可能に記憶されており、記憶領域114bには、図柄表示装置32により変動表示されるB変動パターンを決定するためのB変動パターンテーブルが読出し可能に記憶されており、記憶領域114cには、図柄表示装置31,32により変動表示される共通変動パターンを決定するための共通変動パターン決定テーブルが読出し可能に記憶されている。また、記憶領域114dには、その他のテーブルが読出し可能に記憶されている。
図7(B)に示すように、RAM116には、第1保留数U1を書換え可能に記憶する記憶領域116aと、第2保留数U2を書換え可能に記憶する記憶領域116bと、各種のカウンタから取得したカウント値を書換え可能に記憶する記憶領域116cとを備える。また、RAM116は、ROM114から読出された制御プログラムなどを一時的に格納する記憶領域、電源遮断時に停電直前の遊技状態を示すデータなどをバックアップして記憶するバックアップ領域などを備える。
主制御基板100には、次に記載するものが電気的に接続されている。第1始動口スイッチ(SW)12a、第2始動口スイッチ(SW)13a、図柄表示装置31,32を制御する図柄制御基板38、遊技中にスピーカ(図示せず)から出力される効果音などを制御する音声制御基板67、LEDやランプ類などの発光部材の点灯・点滅を制御するランプ制御基板300、電源基板64、賞球および貸球の払出しなどを制御する払出制御基板200、大当りの発生や賞球払出数などに関する遊技盤情報をパチンコホールの管理室などに設けられたホールコンピュータへ送信するための遊技枠情報端子基板52、盤面中継基板51、遊技枠中継基板53である。
ランプ制御基板300には、第1保留数表示装置33および第2保留数表示装置34が電気的に接続されている。また、ランプ制御基板300には、第1保留数表示装置33および第2保留数表示装置34のLED、遊技盤5を装飾するLEDやランプ類、入賞時に点灯するLEDや大当り発生時に点滅するLEDなどが電気的に接続されている。
払出制御基板200には、電源基板64、発射モータ15eを駆動するための発射モータ駆動基板15c、遊技枠情報端子基板52および払出中継基板55が電気的に接続されている。発射モータ駆動基板15cには、発射モータ15e、発射モータ駆動基板15cから発射モータ15eへ駆動信号を出力させるための発射スイッチ(SW)15dが電気的に接続されている。
遊技枠中継基板53には、下受け皿7が遊技球で満杯になったことを検出する下皿満杯検出スイッチ(SW)65、球切れを検出する球切れ検出スイッチ(SW)66およびセンサ中継基板54が電気的に接続されている。センサ中継基板54は、払出装置62に備えられた払出球を検出する前部払出センサ62a、後部払出センサ62bおよび払出中継基板55と電気的に接続されている。払出中継基板55には、遊技球の払出しを行う部材を駆動する払出モータ62cが電気的に接続されている。
盤面中継基板51には、右ゲート10を通過した遊技球を検出する右ゲートスイッチ(SW)10a、左ゲート11を通過した遊技球を検出する左ゲートスイッチ(SW)11a、大入賞口42に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ(SW)41a、右入賞口16に入賞した遊技球を検出する右入賞口スイッチ(SW)16a、左入賞口17に入賞した遊技球を検出する左入賞口スイッチ(SW)17a、右下入賞口18に入賞した遊技球を検出する右下入賞口スイッチ(SW)18a、左下入賞口19に入賞した遊技球を検出する左下入賞口スイッチ(SW)19aおよび大入賞口中継基板50が電気的に接続されている。
大入賞口中継基板50には、大入賞口42内の特定領域(図示せず)を通過した遊技球を検出する特定領域スイッチ(SW)42aと、遊技球を特定領域へ案内する状態と案内しない状態とに変化する部材を動作させる特定領域ソレノイド(SL)42bと、大入賞口開閉部材41を開閉動作させる大入賞口ソレノイド(SL)41bとが電気的に接続されている。電源基板64は、CR接続基板56と電気的に接続されており、CR接続基板56には、度数表示部57(図1)に残り度数を表示するための回路が搭載された度数表示基板57aと、プリペイドカードユニット60とが電気的に接続されている。度数表示基板57aには、貸出ボタン58と、返却ボタン59と、貸出ボタンランプ58aとが電気的に接続されている。
電源基板64は、AC24V(50Hz/60Hz)の主電源63から電源の供給を受け、各基板および装置へ動作電源を供給する。図示しないが、電源基板64には、パチンコ機1の電源のON・OFFを行う電源スイッチ(SW)と、RAM116のバックアップ領域に記憶されているデータをクリアするためのRAMクリアスイッチとが設けられている。
[図柄制御基板38の電気的構成]
次に、図6に示す図柄制御基板38の主な電気的構成について、それをブロックで示す図8を参照して説明する。
図柄制御基板38にはキャラクタROM39が搭載されている。キャラクタROM39には、A変動パターン、B変動パターンおよび共通変動パターンを変動表示するための画像データおよびその他の画像データが格納されている。その他の画像データとしては、一定期間以上遊技が行われていない状態、いわゆる客待ち状態において表示する客待ち用デモ画像、大当り発生を示唆する画像、リーチ変動パターン実行時に表示する特有の画像、大当り発生を祝う演出画像、大当り遊技中の演出画像、普通図柄などを表示するための画像データが格納されている。
図柄制御基板38に搭載されたサブCPU38aは、主制御基板100のメインCPU112から送信されてきた変動開始コマンドおよび変動停止コマンドなどの画像制御コマンドを受信するとともに、その受信したコマンドの内容をROM38bに記憶されたコンピュータプログラムに従って解析する。続いてサブCPU38aは、その解析結果をVDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)38dへ送出し、VDP38dは、キャラクタROM39から上記解析結果に対応した画像データを読出す。
VDP38dは、キャラクタROM39から読出した画像データを構成するドットの各図柄表示領域におけるアドレス、表示色などを上記解析結果に基づいて演算し、その演算結果を内蔵のパレットRAM38eに一時的に格納する。続いてVDP38dは、パレットRAM38eに格納されている演算結果に基づいてRGB信号を液晶アナログ基板38fへ送出する。続いて液晶アナログ基板38fは、取込んだRGB信号の色補正および輝度調整を行い、その信号を液晶インバータ基板38gへ送出する。液晶インバータ基板38gは、バックライト電源の役割を果たし、取込んだ信号を昇圧(たとえば、12Vから600V)し、図柄表示装置31,32へ送出する。そして図柄表示装置31,32は、取込んだ信号に対応する液晶ドットをスイッチングして表示する。これにより、各種の画像が表示される。
なお、この実施形態では、図柄表示装置31,32は、それぞれTFT(Thin Film Transistor)を画素駆動素子とするアクティブマトリックス方式の液晶表示装置である。
[主な遊技の流れ]
次に、主な遊技の流れについて図9ないし図16を参照して説明する。
図9は、第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図9(A)は共通変動を実行する条件が揃っている場合のタイミングチャート、図9(B)は共通変動を実行する条件が揃っていない場合のタイミングチャートであり、図9(C)は共通変動を実行する条件が揃っている場合のタイミングチャートである。図10は、メインCPU112が実行する始動口処理の流れを示すフローチャートである。図11は、メインCPU112が実行する特別図柄処理1の流れを示すフローチャートであり、図12は図11の処理の続きを示すフローチャートである。図13は図11の処理の続きを示すフローチャートであり、図14は図11の処理の続きを示すフローチャートである。図15は図13の処理の続きを示すフローチャートであり、図16は図12、図13および図15のフローチャートの中で実行される大当り判定処理の内容を示すフローチャートである。
(始動口処理)
メインCPU112は、第1始動口スイッチ(SW)12aがONしたか否か、つまり遊技球が第1始動口12に入賞したか否かを判定し(図10のステップ(以下、Sと略す)1)、入賞したと判定した場合は(S1:Yes)、RAM116の記憶領域116a(図7(B))に格納されている第1保留数U1が上限の4個未満であるか否かを判定する(S2)。ここで、4個未満であると判定した場合は(S2:Yes)、大当りカウンタからカウント値を1つ取得し、その取得したカウント値をRAM116の記憶領域116cに格納する(S3)。ここで、大当りカウンタとは、大当り抽選において用いるカウンタであり、所定の周期で0〜n(例えばn=299)の数値をカウントするカウンタである。
続いて、第1保留数U1に1を加算することにより第1保留数U1を更新し(S4)、A始動口フラグをONする(S5)。ここで、A始動口フラグとは、第1保留数U1が1以上存在することを示すフラグである。
また、S1において遊技球が第1始動口12に入賞しなかったと判定した場合は(S1:No)、第2始動口スイッチ(SW)13aがONしたか否か、つまり遊技球が第2始動口13に入賞したか否かを判定し(S6)、入賞したと判定した場合は(S6:Yes)、記憶領域116b(図7(B))に格納されている第2保留数U2が上限の4個未満であるか否かを判定する(S7)。ここで、4個未満であると判定した場合は(S7:Yes)、大当りカウンタからカウント値を1つ取得し、その取得したカウント値をRAM116に格納する(S8)。
続いて、第2保留数U2に1を加算することにより第2保留数U2を更新し(S9)、B始動口フラグをONする(S10)。ここで、B始動口フラグとは、第2保留数U2が1以上存在することを示すフラグである。
上記始動口処理は、図柄表示装置31,32が図柄列を変動表示しているときでも実行され、第1保留数U1および第2保留数U2は、それぞれ上限の4個を超えない範囲で加算される。
なお、第1保留数U1および第2保留数U2の各上限は、4個以外の個数に設定することもできる。また、大当りカウンタは、第1始動口スイッチ12aがONしたときと第2始動口スイッチ13aがONしたときとで異なる大当りカウンタを用いることもできる。
(特別図柄処理1)
(1)初めて遊技球が第1始動口12に入賞した場合(図9(A)のt1)
メインCPU112は、A待機フラグがONしているか否かを判定する(図11のS20)。A待機フラグとは、現在、右側の図柄表示装置32によって所定の第2の変動パターンの表示が行われている最中であるため、左側の図柄表示装置31によるA変動パターンの変動表示開始が待機中であることを示すフラグである。この段階では、遊技を開始したばかりであり、図柄表示装置31,32のいずれも図柄列の変動表示を行っていない状態であるため、否定判定され(S20:No)、次のS21へ進む。
このS21では、B待機フラグがONしているか否かを判定する。B待機フラグとは、現在、左側の図柄表示装置31によって所定のA変動パターンの表示が行われている最中であるため、右側の図柄表示装置32によるB変動パターンの変動表示開始が待機中であることを示すフラグである。この段階では否定判定され(S21:No)、次のS22へ進む。このS22では、A変動フラグがONしているか否かを判定する。A変動フラグとは、現在、左側の図柄表示装置31によって所定のA変動パターンの変動表示が行われていることを示すフラグである。この段階では否定判定され(S22:No)、S52(図13)へ進み、B変動フラグがONしているか否かを判定する。B変動フラグとは、現在、右側の図柄表示装置32によって所定のB変動パターンの変動表示が行われていることを示すフラグである。
この段階では、まだ図柄表示装置32によって所定のB変動パターンの変動表示が行われていないため、否定判定し(S52:No)、S95(図15)へ進む。このS95では、第1保留数U1が1以上になっているか否かを判定するが、この段階では、初めて遊技球が第1始動口12に入賞し(図9のt1)、前述の始動口処理により第1保留数U1が1になっているため肯定判定され(S95:Yes)、次のS96へ進む。このS96では、第1保留数U1から1を減算することにより第1保留数U1を更新する。
続いて、大当り判定処理(図16)を実行する(S97)。この大当り判定処理では、まず、先の始動口処理(図10)のS3においてRAM116に格納されたカウント値を読出し、そのカウント値が予めROM114に格納されている大当り値と一致するか否かを判定することにより大当りかハズレかを判定する(図16のS120)。例えば、大当り値が7に設定されており、RAM116に格納されているカウント値が7であった場合は大当りと判定し(S120:Yes)、7以外のカウント値であった場合は、ハズレと判定する(S120:No)。つまり、大当りと判定される確率は1/300である。
ここで、大当りと判定した場合は(S120:Yes)、大当りと判定されたことを示す大当りフラグをONし(S121)、変動パターンとしてリーチを伴う変動パターンを選択することを示すリーチフラグをONする(S122)。つまり、大当りと判定された場合は、必ずリーチ変動パターンを実行する。また、S120において、ハズレと判定された場合は(S120:No)、リーチ変動パターンを実行するか否かを判定する(S123)。リーチ変動パターンを実行するか否かは、例えばリーチ決定カウンタを用いて決定し、そのリーチ決定カウンタから取得したカウント値が、予め設定されている数値であった場合にリーチ変動パターンを実行すると判定する。例えば、リーチ決定カウンタは0〜11の計12個の数値をカウントし、予め設定されている数値が3であり、リーチ決定カウンタから取得したカウント値が3であった場合にリーチ変動パターンを実行すると判定する。つまり、リーチ変動パターンが選択される確率は1/12である。
ここで、リーチ変動パターンを実行すると判定した場合は(S123:Yes)、リーチフラグをONする(S122)。
上記の大当り判定処理を終了すると、図15の処理へ戻り、A変動パターンの抽選、リーチ図柄の抽選、大当り図柄またはハズレ図柄の抽選を行う(S98)。A変動パターンには、リーチ変動パターンと、リーチを伴わない通常変動パターンとがある。A変動パターンの抽選は、例えば、A変動パターン決定カウンタおよびA変動パターンテーブル(図7(A))を用いて行う。A変動パターンテーブルは、A変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のリーチ変動パターンとを対応付けたリーチ変動パターン決定テーブルと、複数のカウント値と複数種類の通常変動パターンとを対応付けた通常変動パターン決定テーブルとから構成されている。
そして、S98を実行するタイミングでA変動パターン決定カウンタからカウント値を取得し、先の大当り判定処理(S97)においてリーチフラグがONしている場合は、リーチ変動パターン決定テーブルを参照し、取得したカウント値と対応付けられているリーチ変動パターンを選択する。また、リーチフラグがONしていない場合は、通常変動パターン決定テーブルを参照し、取得したカウント値と対応付けられている通常変動パターンを選択する。
リーチ図柄とは、リーチ変動パターンを実行するときに表示する特有の図柄である。リーチ図柄の抽選は、リーチ図柄決定カウンタおよびリーチ図柄テーブルを用いて行う。リーチ図柄テーブルは、リーチ図柄決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のリーチ図柄とを対応付けて構成される。そして、S98を実行するタイミングでリーチ図柄決定カウンタからカウント値を取得し、リーチ図柄テーブルを参照し、取得したカウント値と対応付けられているリーチ図柄を選択する。
大当り図柄の抽選は、大当り図柄カウンタおよび大当り図柄テーブルを用いて行う。大当り図柄カウンタは、大当り図柄の種類と同じ数をカウントし、大当り図柄テーブルは、大当り図柄カウンタのカウント値と複数種類の大当り図柄とを対応付けて構成される。そして、S98を実行するタイミングで大当り図柄カウンタからカウント値を取得し、大当り図柄テーブルを参照し、取得したカウント値と対応付けられている大当り図柄を選択する。この実施形態では、大当り図柄カウンタは、0〜9の計10個の数値をカウントし、大当り図柄テーブルは、0〜9のカウント値と、000、111・・・999の計10種類の大当り図柄とを対応付けて構成される。例えば、メインCPU112が大当り図柄カウンタから取得したカウント値が7であった場合は、その7と対応付けられている大当り図柄777を大当り図柄テーブルから選択する。
ハズレ図柄の抽選は、ハズレ図柄カウンタおよびハズレ図柄テーブルを用いて行う。ハズレ図柄カウンタは、ハズレ図柄の種類と同じ数をカウントし、ハズレ図柄テーブルは、ハズレ図柄カウンタのカウント値と複数種類のハズレ図柄とを対応付けて構成される。そして、S98を処理するタイミングでハズレ図柄カウンタから取得したカウント値と対応付けられているハズレ図柄をハズレ図柄テーブルから選択する。この実施形態では、ハズレ図柄カウンタは、0〜9の計10個の数値をカウントし、ハズレ図柄テーブルは、0〜9のカウント値と、0、1・・・9の計10種類のハズレ図柄とを対応付けて構成される。例えば、メインCPU112がハズレ図柄カウンタから取得したカウント値が2であった場合は、その2と対応付けられているハズレ図柄2をハズレ図柄テーブルから選択する。ハズレ図柄の選択は、確定表示すべきハズレ図柄の数に対応した回数分行う。この実施形態では、3つのハズレ図柄を決定するためにハズレ図柄の選択を3回行う。
続いてメインCPU112は、S98において決定したA変動パターンの変動時間を計測するためのタイマカウンタT1をセットし(S99)、A変動パターンの変動開始を指示するA変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S100)。ここで、変動時間とは、変動パターンの表示の開始から終了までに要する時間である。
一方、A変動開始コマンドを受信した図柄制御基板38は、受信したA変動開始コマンドを解析し、その解析結果に従って、図柄表示装置31が、S98にて決定したA変動パターンの変動表示を開始する。
続いて、A変動フラグをONし(S101)、第2保留数U2が1以上になっているか否かを判定するが(S102)、この段階では、まだ第2始動口13には遊技球が1個も入賞しておらず、第2保留数U2は0であるため、否定判定され(S102:No)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、S20:No、S21:Noとなるが、前回の特別図柄処理1を実行したときにA変動フラグがONになっているため(図14のS89)、A変動フラグはONしていると判定される(S22:Yes)。続いて、まだB変動フラグはONしていないため否定判定され(S23:No)、まだ第2始動口13には入賞していないため否定判定され(S24:No)、前回の特別図柄処理1のS99(図15)においてセットされたタイマカウンタT1のカウント値を1減算する(S26)。つまり、前回の特別図柄処理1のS100(図15)において変動表示を開始したA変動パターンの変動時間の計測を開始する。
続いて、タイマカウンタT1が0になったか否か、つまり変動パターンの表示を終了するタイミングになったか否かを判定し(S27)、終了するタイミングになっていないと判定した場合は(S27:No)、次の処理へ移行する。
(2)第1保留数U1が0でA変動パターンの表示中に遊技球が第2始動口に入賞した場合(図9(A)のt2)
遊技球が第2始動口13に入賞すると、始動口処理(図10)のS10においてB始動口フラグがONするため、特別図柄処理1(図11)のS24では、B始動口フラグがONしていると判定し(S24:Yes)、B待機フラグをONする(S25)。つまり、図柄表示領域31aにおいてA変動パターンが表示されている途中で、図柄表示領域32aにおいてB変動パターンが表示されないように制御する。
続いて、タイマカウンタT1のカウント値を1減算し(S26)、タイマカウンタT1が0になっていない場合は(S27:No)、次の処理へ移行する。そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、S20:Noとなるが、前回の特別図柄処理1のS25を実行したことによりB待機フラグがONになっているため、B待機フラグはONしていると判定し(S21:Yes)、S26、S27を実行する。つまり、図柄表示領域31aにおいてA変動パターンが表示されている途中で遊技球が第2始動口13に入賞した場合は、B変動パターンの表示は行われず、A変動パターンの表示が継続される。
(3)A変動パターンの表示中に遊技球が第1始動口に入賞した場合(図9(A)のt3)
この場合は、始動口処理(図10)のS4において第1保留数U1に1が加算されるため、最初に実行された特別図柄処理1のS96(図15)において0になった第1保留数U1が1に増加する。
(4)A変動パターンの停止(図9(A)のt4)
メインCPU112は、S27(図11)においてタイマカウンタT1が0になったと判定すると(S27:Yes)、A変動パターンの変動停止を命令するためのA変動停止コマンドを図柄表示装置31へ送信する(S28)。これにより、図柄表示装置31はA変動パターンの変動を停止し、先のS100(図15)において変動表示を開始したA変動パターンの変動表示を停止し、S97(図15)における大当り判定処理において大当りと判定されている場合は、S98(図15)において決定した大当り図柄を確定表示する。また、S97(図15)における大当り判定処理においてハズレと判定されている場合は、S98(図15)において決定したハズレ図柄を確定表示する。
(5)先にA変動パターンが変動表示されているときの共通変動パターンの表示(図9(A)のt5)
続いて、A変動フラグをOFFし(S29)、B待機フラグがONしているか否かを判定する(S30)。ここでは、先のS25においてB待機フラグがONしているため、ONしていると判定し(S30:Yes)、B待機フラグをOFFする(S31)。
続いて、RAM116の記憶領域116aに第1保留数U1が1以上格納されているか否かを判定し(図12のS32)、1以上格納されていると判定した場合は(S32:Yes)、第1保留数U1から1を減算する(S33)。ここでは、先の始動口処理のS4(図10)において第1保留数U1は1になっているため、第1保留数U1は0(=1−1)になる。続いて、第2保留数U2から1を減算する(図12のS34)。ここでは、先の始動口処理のS9(図10)において第2保留数U2は1になっているため、第2保留数U2は0(=1−1)になる。
続いて、遊技球が第2始動口13に入賞したとき(図9(A)のt2)の始動口処理のS3においてRAM116の記憶領域116cに記憶した大当りカウント値に基づく大当り判定と、遊技球が第1始動口12に入賞したとき(図9(A)のt3)の始動口処理のS8においてRAM116の記憶領域116cに記憶した大当りカウント値に基づく大当り判定とを行う(S35)。
続いて、S35において実行した2つの大当り判定処理のいずれかにおいてリーチフラグがONしているか否かを判定し(S36)、ONしていると判定した場合は(S36:Yes)、共通変動条件成立フラグをONする(S37)。共通変動条件成立フラグとは、図柄表示装置31,32が共通変動パターンを変動表示するための条件が成立したことを示すフラグであり、この実施形態では、第1保留数U1および第2保留数U2がそれぞれ1以上になっており、かつ、第1保留数U1および第2保留数U2に基づいてそれぞれ行った大当り判定処理の少なくとも一方においてリーチフラグがONしていることが共通変動条件となる。
続いて、共通変動パターンを抽選により決定する(S38)。共通変動パターンの抽選は、例えば、共通変動パターン決定カウンタおよび共通変動パターンテーブル(図7(A))を用いて行う。共通変動パターンテーブルは、共通変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類の共通変動パターンとを対応付けて構成される。そして、S38を実行するタイミングで共通変動パターン決定カウンタからカウント値を取得し、その取得したカウント値と対応付けられている共通変動パターンを共通変動パターンテーブルから選択する。
続いて、共通変動パターンの変動時間を計測するためのタイマカウンタT3をセットし(S39)、共通変動パターンの変動表示開始を命令するための共通変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S40)。これにより、図柄表示装置31,32は、共通変動パターンの変動表示を開始する(図9(A)のt5、図5(D))。続いて、A変動フラグおよびB変動フラグをそれぞれONする(S41)。
そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、メインCPU112は、S20:No、S21:No、S22:Yes、S23:Yesとそれぞれ判定し(図11)、共通変動条件成立フラグがONしているか否かを判定する(図14のS81)。ここでは、先のS37(図12)において共通変動条件成立フラグがONしているため肯定判定し(S81:Yes)、先のS39(図12)においてセットしたタイマカウンタT3から1を減算する(S82)。続いて、タイマカウンタT3が0になったか否かを判定し(S83)、0になったと判定した場合は(S83:Yes)、共通変動パターンの変動表示停止を命令するための共通変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S84)。これにより、図柄表示装置31,32は、共通変動パターンの変動表示を同時に停止する(図9(A)のt6、図5(E)、(F))。続いて、A変動フラグおよびB変動フラグをそれぞれOFFし(S85)、共通変動条件成立フラグをOFFする(S86)。
(6)共通変動パターンを表示するための条件が成立しなかった場合
メインCPU112は、図12のS36において、リーチフラグがONしていない、つまり第1保留数U1および第2保留数U2に基づいてそれぞれ行った大当り判定処理のいずれにおいてもリーチフラグがONしなかったと判定した場合は(S36:No)、先のS98(図15)と同じようにA変動パターンを抽選により決定する(S44)。続いて、タイマカウンタT1をセットし(S45)、A変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S46)。これにより、図柄表示装置31は、S44において決定したA変動パターンの変動表示を開始する。
続いて、A変動フラグをONし(S47)、B変動パターンを抽選により決定する(S48)。B変動パターンには、リーチ変動パターンと、リーチを伴わない通常変動パターンとがある。このS48では、B変動パターンの他にリーチ図柄、大当り図柄およびハズレ図柄も決定する。B変動パターン、リーチ図柄、大当り図柄およびハズレ図柄の決定は、A変動パターンの抽選(図15のS98)と同じ方法により行う。
続いて、S48において決定したB変動パターンの変動時間を計測するタイマカウンタT2をセットし(S49)、B変動パターンの変動表示停止を命令するためのB変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S50)。これにより、図柄表示装置32は、S48において決定したB変動パターンの変動表示を開始する。続いて、B変動フラグをONし(S51)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、メインCPU112は、S20:No、S21:No、S22:Yes、S23:Yesとそれぞれ判定し(図11)、共通変動条件成立フラグがONしているか否かを判定する(図14のS81)。ここでは、共通変動条件成立フラグがONしていないため否定判定し(S81:No)、先のS45(図12)においてセットしたタイマカウンタT1が0になったか否か、つまり図柄表示装置31により変動表示されているA変動パターンの変動表示終了タイミングになったか否かを判定し(S87)、変動終了タイミングになっていないと判定した場合は(S87:No)、タイマカウンタT1から1を減算する(S88)。続いて、先の49(図12)においてセットしたタイマカウンタT2が0になったか否か、つまり図柄表示装置32により変動表示されているB変動パターンの変動表示終了タイミングになったか否かを判定し(S91)、変動終了タイミングになっていないと判定した場合は(S91:No)、タイマカウンタT2から1を減算する(S92)。
また、S87においてタイマカウンタT1が0になったと判定した場合は(S87:Yes)、A変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S89)、A変動フラグをOFFする(S90)。また、S91においてタイマカウンタT2が0になったと判定した場合は(S91:Yes)、B変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S93)、B変動フラグをOFFする(S94)。
(7)A変動パターンの変動表示中に遊技球が第1始動口12に入賞しなかった場合
図9(B)に示すように、A変動パターンの変動表示中に遊技球が第2始動口13には入賞したが、第1始動口12に入賞しなかった場合は、メインCPU112は、図11の特別図柄処理1のS24において肯定判定し、B待機フラグをONする(S25)。続いて、A変動パターンの変動時間がタイムアップすると(S27:Yes、図9(B)のt4)、S28〜S31を実行し、図12のS32では否定判定する。続いて、A始動口フラグをOFFし(S41A)、第2保留数U2から1を減算し(S42)、大当り判定処理を実行する(S43)。続いて、B変動パターン、リーチ図柄、大当り図柄およびハズレ図柄をそれぞれ抽選により決定する(S48)。続いて、B変動パターンの変動時間を計測するためのタイマカウンタT2をセットし(S49)、先のS48において決定したB変動パターンの変動表示開始を命令するためのB変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S50)。これにより、図柄表示装置32はS48において決定したB変動パターンの変動表示を開始する(図9(B)のt5)。続いて、B変動フラグをONし(S51)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、図11の特別図柄処理1では、メインCPU112は、S20:No、S21:No、S22:Noと判定し、図13のS52では肯定判定する。続いて、A始動口フラグがONしているか否かを判定するが(S53)、ここでは、ONしていないと判定し(S53:No)、タイマカウンタT2から1減算する(S55)。続いて、タイマカウンタT2が0になったか否かを判定し(S56)、0になったと判定した場合は(S56:Yes)、B変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S57)。これにより、図柄表示装置32がB変動パターンの変動表示を停止する(図9(B)のt6)。続いて、B変動フラグをOFFし(S58)、A待機フラグがONしているか否かを判定するが(S59)、ここでは、ONしていないと判定し(S59:No)、次の処理へ移行する。
(8)初めて遊技球が第2始動口13に入賞した場合
メインCPU112は、特別図柄処理1において、S20:No、S21:No、S22:Noとそれぞれ判定し(図11)、図13のS52では否定判定する(S52:No)。続いて、この段階では、まだ遊技球が第1始動口12に入賞していないため、図15のS95では否定判定し(S95:No)、第2保留数U2が1以上であるか否かを判定する(S102)。この段階では、初めて遊技球が第2始動口13に入賞したときに、始動口処理のS9(図10)において第2保留数U2が1になっているため肯定判定する(S102:Yes)、続いて、大当り判定処理を実行し(S104)、B変動パターンを抽選により決定し(S105)、タイマカウンタT2をセットし(S106)、B変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S107)、B変動フラグをONする(S108)。
(9)第2保留数U2が0でB変動パターンの表示中に遊技球が第1始動口12に入賞した場合
メインCPU112は、特別図柄処理1において、S20:No、S21:No、S22:Noとそれぞれ判定し(図11)、この段階では、B変動パターンが変動中であるため、図13のS52では、B変動フラグがONしていると判定する(S52:Yes)。続いて、ここでは、B変動パターンの表示中に遊技球が第1始動口12に入賞しており、始動口処理のS5(図10)においてA始動口フラグがONしているため、A始動口フラグがONしていると判定し(S53:Yes)、A待機フラグをONし(S54)、タイマカウンタT2から1を減算する(S55)。続いて、タイマカウンタT2が0になった、つまりB変動パターンの変動表示を終了するタイミングになったと判定すると(S56:Yes)、B変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S57)、B変動フラグをOFFする(S58)。続いて、A待機フラグがONしていると判定すると(S59:Yes)、A待機フラグをOFFする(S60)。続いて、第2保留数U2は1以上ない、つまり0であると判定すると(S61:No)、B始動口フラグをOFFし(S70A)、第1保留数U1から1を減算し(S71)、大当り判定処理を実行する(S72)。続いて、A変動パターンを抽選により決定し(S77)、タイマカウンタT1をセットし(S78)、A変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S79)、A変動フラグをONする(S80)。
(10)先にB変動パターンが変動表示されているときの共通変動パターンの表示
図11の特別図柄処理1において、メインCPU112は、S20:Yesと判定し、タイマカウンタT2から1を減算し(図13のS55)、タイマカウンタT2が0になったと判定すると(S56:Yes)、B変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S57)、B変動フラグをOFFし(S58)、A待機フラグがONしているか否かを判定する(S59)。ここでは、A待機フラグがONしていると判定し(S59:Yes)、A待機フラグをOFFする(S60)。続いて、第2保留数U2が1以上格納されているか否かを判定するが(S61)、1以上格納されていると判定し(S61:Yes)、第2保留数U2から1を減算し(S62)、第1保留数U1から1を減算する(S63)。続いて大当り判定処理を実行する(S64、図16)。
続いて、S64において実行した大当り判定処理においてリーチフラグがONしたか否かを判定し(S65)、ONしていると判定した場合は(S65:Yes)、共通変動条件成立フラグをONし(S66)、前述のS38(図12)と同じように共通変動パターンを抽選により決定する(S67)。続いて、タイマカウンタT3をセットし(S68)、共通変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S69)。続いて、A変動フラグおよびB変動フラグをそれぞれONする(S70)。
また、S65においてリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S65:No)、B変動パターンを抽選により決定し(S73)、タイマカウンタT2をセットし(S74)、B変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S75)、B変動フラグをONする(S76)。続いて、A変動パターンを抽選により決定し(S77)、タイマカウンタT1をセットし(S78)、A変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S79)、A変動フラグをONする(S80)。
そして、次に特別図柄処理1を実行する周期になると、図11の特別図柄処理1では、メインCPU112は、S20:No、S21:No、S22:Yes、S23:Yesと判定し、図14のS81〜S94を実行し、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示をそれぞれ終了する。
以上のように、先にB変動パターンが変動表示されているときに共通変動条件が成立した場合でも、先にA変動パターンが変動表示されているときに共通変動条件が成立した場合(図9(A))と同じように共通変動パターンの変動表示を実行する。また、先にB変動パターンが変動表示されているが共通変動条件が成立しなかった場合は、先にA変動パターンが変動表示されているが共通変動条件が成立しなかった場合(図9(B))と同じようにB変動パターンおよびA変動パターンをそれぞれ変動表示する。
なお、図9(C)に示すように、A変動パターンの変動表示中に第1始動口12に入賞し、その後で第2始動口13に入賞した場合において、どちらかの入賞の一方においてリーチフラグがONした場合でも、共通変動条件が成立する。
[第1実施形態の効果]
(1)以上のように、第1実施形態のパチンコ機1を使用すれば、図柄表示領域31a,32aが表示する共通変動パターンは、図柄表示領域31a,32aに跨るように隣接して表示されることにより1つの特別図柄を完成させる図柄A20〜A29および図柄B20〜B29を配列して構成された図柄列Cの変動パターンであるため、遊技者は、その共通変動パターンの変動過程だけを見守り、変動停止時にどのような図柄が表示されるのかを予測すればよいので疲れ難い。
(2)しかも、図柄表示領域31a,32aは隣接しているため、両図柄表示領域に跨って表示される共通変動パターンが、両図柄表示領域の配置方向に分離されていないように見せることができる。しかも、両図柄表示領域に跨るように隣接して表示することにより、両図柄表示領域を使用することができるため、共通変動パターンをA変動パターンまたはB変動パターンよりも大きく表示することができる。
従って、1つの図柄表示領域ではなし得なかった演出効果を出すことができる。
(3)また、第1保留数U1または第2保留数U2が発生したときに実行する大当り判定
処理においてリーチフラグがONしている場合に限って共通変動パターンを変動表示するため、共通変動パターンが変動表示される機会を制限することにより、変化に富んだ遊技にすることができる。
(4)さらに、一方の図柄表示領域が変動パターンを変動表示している場合は、その変動表示が終了した後に、共通変動パターンを表示するように図柄表示領域31a,32aを制御することができるため、変動表示されている変動パターンが変動途中で突然、共通変動パターンに切り替わってしまうことがない。
(5)第1保留数U1および第2保留数U2がそれぞれ1以上である場合に共通変動パターンを表示するため、遊技球が第1始動口12または第2始動口13に入賞することを条件として図柄列を変動表示することとしている遊技条件をクリアすることができる。
(6)第1保留数U1に基づいて図柄表示領域31aがA変動パターンを変動表示しているときに第2保留数U2が1以上になった場合は、図柄表示領域32aがB変動パターンを変動表示しないように制御することができるため、B変動パターンの変動表示が行われることにより、第2保留数U2が0になってしまい、共通変動パターンを変動表示できなくなってしまうことがない。
(7)図柄表示領域31aが所定のA変動パターンを変動表示している間に第1保留数U1が1以上にならなかったが、第2保留数U2が1以上になった場合、つまり共通変動条件が揃わなかった場合は、図柄表示領域31aによる所定のA変動パターンの変動表示が終了した後に、第2保留数U2に基づいて所定のB変動パターンの変動表示を行うように図柄表示領域32aを制御することができる。
また、逆に、図柄表示領域32aが所定のB変動パターンを変動表示している間に第2保留数U2が1以上にならなかったが、第1保留数U1が1以上になった場合、つまり共通変動条件が揃わなかった場合は、図柄表示領域32aによる所定のB変動パターンの変動表示が終了した後に、第1保留数U1に基づいて所定のA変動パターンの変動表示を行うように図柄表示領域31aを制御することができる。
従って、一方の図柄表示領域における所定の変動パターンの変動表示が終了してから他方の図柄表示領域における所定の変動パターンが変動表示されることになるため、両図柄表示領域を同時に見守る必要がないので疲れ難い。
<第2実施形態>
次に、この発明の第2実施形態について図17ないし図30を参照して説明する。この実施形態のパチンコ機は、共通変動条件が揃った場合は、一方の図柄表示領域が特別図柄の変動表示を終了するのを待たなくても共通変動を開始できることを特徴とする。
図17は、第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図17(A),(B)は共通変動条件が揃っていない場合のタイミングチャート、図17(C)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更される前のタイミングチャート、図17(D)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更された後のタイミングチャートをそれぞれ示す。図18は、第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図18(A)は共通変動条件が揃っていない場合のタイミングチャート、図18(B)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更される前のタイミングチャート、図18(C)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更された後のタイミングチャートをそれぞれ示す。
図19は、メインCPU112が実行する特別図柄処理2の流れを示すフローチャートであり、図20は図19の続きを示すフローチャートである。図21は図19の続きを示すフローチャートであり、図22は図21の続きを示すフローチャートである。図23は図19の続きを示すフローチャートであり、図24は図23の続きを示すフローチャートである。図25は図23の続きを示すフローチャートであり、図26は図23の続きを示すフローチャートである。図27は図26の続きを示すフローチャートであり、図28は図21の続きを示すフローチャートである。図29は特別図柄処理2において実行するA変動開始処理およびB変動開始処理の流れを示すフローチャートである。図30は特別図柄処理2において実行する大当り判定処理1および大当り判定処理2の流れを示すフローチャートである。
なお、この実施形態のパチンコ機は、メインCPU112が実行する特別図柄処理2の一部以外は、第1実施形態のパチンコ機1と同一の構成および機能であるため、同一部分の説明は簡略化または省略し、同一の構成については同一の符号を使用する。また、メインCPU112は、第1実施形態において説明した図10の始動口処理を実行する。
(特別図柄処理2)
(1)遊技球が先に第1始動口12に入賞した場合(図17(A)のt1)
メインCPU112は、A変動フラグがONしているか否かを判定するが(図19のS200)、この段階では図柄表示領域32a,32b共に特別図柄を変動表示していないため、ONしていないと判定し(S200:No)、B変動フラグはONしていないと判定する(図21のS228:No)。続いて、第1保留数U1が1以上か否かを判定し(図28のS324)、この段階で、初めて遊技球が第1始動口12に入賞している場合は、始動口処理のS4(図10)において第1保留数U1が1になっているため、肯定判定し(S324:Yes)、第1保留数U1から1を減算する(S325)。続いて、大当り判定処理1を実行する(S326)。
大当り判定処理1(図30)では、大当りか否かを判定し(図30のS342)、大当りと判定した場合は(S342:Yes)、第1始動口12に入賞したときの大当り判定において大当りと判定されたことを示すA大当りフラグをONし(S343)、図柄表示領域31aにて表示する変動パターンとしてリーチ変動パターンを選択することを示すAリーチフラグをONする(S345)。
続いて、図柄表示領域32aにて表示するリーチ変動パターンであるAリーチ変動パターンを抽選により決定する(S346)。Aリーチ変動パターンの抽選は、例えば、Aリーチ変動パターン決定カウンタおよびAリーチ変動パターンテーブルを用いて行う。Aリーチ変動パターンテーブルは、Aリーチ変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のAリーチ変動パターンとを対応付けて構成されている。各Aリーチ変動パターンは、通常変動を実行する部分(以下、通常変動部分という)と、リーチ変動を実行する部分(以下、リーチ変動部分という)とからそれぞれ構成されており、通常変動部分の表示開始から終了までに要する時間(以下、通常変動時間という)と、リーチ変動時間の表示開始から終了までに要する時間(以下、リーチ変動時間という)とが各Aリーチ変動パターン毎に設定されている。
そして、メインCPU112は、S346を実行するときにAリーチ変動パターン決定カウンタから取得したカウント値と対応付けられているAリーチ変動パターンをAリーチ変動パターンテーブルから選択する。
また、S342において大当りではないと判定した場合は(S342:No)、図16に示した大当り判定処理のS123と同じ処理内容により、リーチ変動パターンを実行するか否かを判定し(S344)、実行すると判定した場合は(S344:Yes)、前述のS345,S346を実行する。また、リーチ変動パターンを実行しないと判定した場合は(S344:No)、図柄表示領域32aにて表示する通常変動パターンであるA通常変動パターンを抽選により決定する(S347)。A通常変動パターンの抽選は、例えば、A通常変動パターン決定カウンタおよびA通常変動パターンテーブルを用いて行う。A通常変動パターンテーブルは、A通常変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のA通常変動パターンとを対応付けて構成されており、各A通常変動パターンには、それぞれ通常変動時間が設定されている。
続いて、特別図柄処理2へ戻り、A変動開始処理を実行する(図28のS327)。このA変動開始処理では、先の大当り判定処理1(図30)のS346において決定したリーチ変動パターンに対して設定されている通常変動時間Ta、または、S347において決定した通常変動パターンに対して設定されている通常変動時間Taをセットする(図29のS334)。続いて、先の大当り判定処理1(図30)のS346が実行されている場合は、そのS346において決定したリーチ変動パターンに対して設定されているリーチ変動時間Tcをセットする(S335)。S346が実行されないでS347が実行されている場合は、このS335ではリーチ変動時間はセットされない。続いて、先の大当り判定処理1(図30)のS346において決定したリーチ変動パターン、または、S347において決定した通常変動パターンの変動開始を指示するA変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S336)、A変動フラグをONする(S337)。これにより、左側の図柄表示領域31aにより、先の大当り判定処理1(図30)のS346において決定したリーチ変動パターン、または、S347において決定した通常変動パターンの変動表示が開始される(図17(A)のt1)。
続いて、特別図柄処理2へ戻り、第2保留数U2が1以上か否かを判定するが(図28のS329)、この段階では、まだ第2始動口13に入賞していないため、否定判定し(S329:No)、B始動口フラグをOFFし(S333)、次の処理へ移行する。
(2)A変動パターンの変動表示中に遊技球が第2始動口13に入賞した場合(図17(A)のt3)
図19のS200では、先のS337(図29)においてA変動フラグがONしているため肯定判定し(S200:Yes)、B変動フラグはONしていないと判定し(S201:No)、先のS334(図29)においてセットした通常変動時間Taを計測するカウンタから1を減算する(S202)。続いて、B始動口フラグがONしているか否かを判定するが(S203)、第2始動口13への入賞により、始動口処理のS10(図10)においてB始動口フラグがONしているため、ここでは肯定判定し(S203:Yes)、大当り判定処理2を実行する(S204)。
大当り判定処理2(図30)では、大当りか否かを判定し(図30のS348)、大当りと判定した場合は(S348:Yes)、第2始動口13に入賞したときの大当り判定において大当りと判定されたことを示すB大当りフラグをONし(S349)、図柄表示領域32aにて変動表示する変動パターンとしてリーチ変動パターンを選択することを示すBリーチフラグをONする(S351)。
続いて、図柄表示領域32aにて変動表示するリーチ変動パターンであるBリーチ変動パターンを抽選により決定する(S352)。Bリーチ変動パターンの抽選は、例えば、Bリーチ変動パターン決定カウンタおよびBリーチ変動パターンテーブルを用いて行う。Bリーチ変動パターンテーブルは、Bリーチ変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のBリーチ変動パターンとを対応付けて構成されている。各Bリーチ変動パターンは、通常変動部分およびリーチ変動部分からそれぞれ構成されており、通常変動時間およびリーチ変動時間が各Bリーチ変動パターン毎に設定されている。
そして、メインCPU112は、S352を実行するときにBリーチ変動パターン決定カウンタから取得したカウント値と対応付けられているBリーチ変動パターンをBリーチ変動パターンテーブルから選択する。
また、S348において大当りではないと判定した場合は(S348:No)、図16に示した大当り判定処理のS123と同じ処理内容により、リーチ変動パターンを実行するか否かを判定し(S350)、実行すると判定した場合は(S350:Yes)、前述のS351,S352を実行する。また、リーチ変動パターンを実行しないと判定した場合は(S350:No)、図柄表示領域32aにて変動表示する通常変動パターンであるB通常変動パターンを抽選により決定する(S353)。B通常変動パターンの抽選は、例えば、B通常変動パターン決定カウンタおよびB通常変動パターンテーブルを用いて行う。B通常変動パターンテーブルは、B通常変動パターン決定カウンタがカウントする複数のカウント値と複数種類のB通常変動パターンとを対応付けて構成されており、各B通常変動パターンには、それぞれ通常変動時間が設定されている。
続いて、特別図柄処理2へ戻り、先のS202においてカウントダウンを開始した通常変動時間Taが時間Tf(例えば2秒)以上残っているか否かを判定する(S205)。時間Tfは、共通変動条件の中の時間的条件を示すものであり、通常変動時間Taが時間Tf以上残っている場合は、その時間的条件が満たされる。以下の説明では、時間Tfを判定時間という。図17(A)に示す例では、通常変動時間Taから、経過時間Thを減算した時間が判定時間Tfに該当する。
ここでは、図17(A)に示すように、B始動口フラグがON(第2始動口SWがON)したとき(t3)は、通常変動時間Taの残り時間は判定時間Tf以上あるため、S205では肯定判定し(S205:Yes)、先の大当り判定処理1のS345(図30)においてAリーチフラグがONしているか否かを判定する(S206)。ここで、ONしていないと判定した場合は(S206:No)、先の大当り判定処理2のS351(図30)においてBリーチフラグがONしているか否かを判定する(S207)。ここで、ONしていないと判定した場合は(S207:No)、第2保留数U2から1を減算し(S208)、B変動開始処理を実行する(S209)。
このB変動開始処理では、先の大当り判定処理2(図30)のS352において決定したリーチ変動パターンに対して設定されている通常変動時間Tb、または、S353において決定した通常変動パターンに対して設定されている通常変動時間Tbをセットする(図29のS338)。続いて、先の大当り判定処理2(図30)のS352が実行されている場合は、そのS352において決定したリーチ変動パターンに対して設定されているリーチ変動時間Tdをセットする(S339)。S352が実行されないでS353が実行されている場合は、このS339ではリーチ変動時間はセットされない。続いて、先の大当り判定処理2(図30)のS352において決定したリーチ変動パターン、または、S353において決定した通常変動パターンの変動開始を指示するB変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S340)、B変動フラグをONする(S341)。これにより、右側の図柄表示領域32aにより、先の大当り判定処理2(図30)のS352において決定したリーチ変動パターン、または、S353において決定した通常変動パターンの変動表示が開始される(図17(A)のt3)。
続いて、特別図柄処理2へ戻り、通常変動時間Taが0になったか否かを判定し(図20のS217)、0になっていないと判定した場合は(S217:No)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、A変動フラグはONしていると判定し(図19のS200:Yes)、B変動フラグもONしていると判定し(S201:Yes)、Aリーチ変動パターンの変動表示が開始されていることを示すAリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(図23のS255)。ここでは、先の大当り判定処理1(図30)においてA通常変動パターンが選択されているとすると、ONしていないと判定し(S255:No)、Bリーチ変動パターンの変動表示が開始されていることを示すBリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S256)。ここでは、先の大当り判定処理2(図30)においてB通常変動パターンが選択されているとすると、ONしていないと判定し(S256:No)、共通変動を開始したことを示す共通変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S257)。ここでは、ONしていないと判定し(S257:No)、通常変動時間Taを計測するカウンタから1を減算し(S258)、通常変動時間Tbを計測するカウンタから1を減算する(S259)。続いて、通常変動時間Taが0になったか否かを判定し(S260)、0になったと判定すると(S260:Yes)、共通変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S261)。ここで、ONしていないと判定すると(S261:No)、AリーチフラグがONしているか否かを判定し(図24のS271)、ONしていないと判定すると(S271:No)、A通常変動パターンの変動表示の停止を指示するA通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S281)。これにより、図柄表示領域31aにおけるA通常変動パターンの変動表示が停止する(t5)。続いて、A変動フラグをOFFし(S280)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、A変動フラグはONしていないと判定し(S200:No)、B変動フラグはONしていると判定し(図21のS228:Yes)、B通常変動時間Tbを計測するカウンタから1を減算する(S229)。続いて、A始動口フラグがONしているか否かを判定し(S230)、ONしていないと判定すると(S230:No)、B通常変動時間Tbが0になったか否かを判定する(図22のS244)。ここで、0になったと判定すると(S244:Yes)、BリーチフラグがONしているか否かを判定し(S245)、ONしていないと判定すると(S245:No)、B通常変動パターンの変動表示の停止を指示するB通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S246)。これにより、図柄表示領域32aにおけるB通常変動パターンの変動表示が停止する(t6)。続いて、B変動フラグをOFFし(S254)、次の処理へ移行する。
(3)A通常変動時間経過後に第2始動口13に入賞した場合(図17(B))
この場合は、図19のS205においてA通常変動時間Taは判定時間Tf以上ではないと判定し(S205:No)、B変動開始処理を実行する(S209)。図17(B)に示すように、A通常変動時間Taが経過し、つまり判定時間Tfが0になったとき(t5)から所定時間経過した時刻t7に第2始動口13に入賞しているため、共通変動条件は成立せず、図柄表示領域32aにおいてB通常変動パターンが変動表示される(t7〜t8)。
(4)第1始動口12に入賞した後に第2始動口13に入賞した場合における共通変動パターンの実行(図17(D))
遊技球が第1始動口12に入賞したときの大当り判定処理1のS345においてAリーチフラグがONしており、S346においてAリーチ変動パターンが選択されているものとする。また、A通常変動時間Taが判定時間Tf以上残っている期間内に遊技球が第2始動口13に入賞し、そのときの大当り判定処理2のS351においてBリーチフラグがONしており、S352においてBリーチ変動パターンが選択されているものとする。
メインCPU112は、図19のS205においてA通常変動時間Taの残り時間が判定時間Tf以上であると判定し(S205:Yes)、AリーチフラグがONしていると判定すると(S206:Yes)、共通変動パターンの変動開始から終了までに要する時間(以下、共通変動時間という)Teを決定する(S210)。共通変動時間Teは、共通変動時間決定カウンタおよび共通変動時間テーブルを用いて決定する。共通変動時間決定カウンタは、複数の数値をカウントし、共通変動時間テーブルは、共通変動時間決定カウンタがカウントする複数の数値と複数種類の共通変動時間とを対応付けて構成されており、S210を実行するときに共通変動時間決定カウンタがカウントしたカウント値を1つ取得し、それと対応付けられている共通変動時間を共通変動時間テーブルから選択する。また、予め1種類の共通変動時間を設定しておき、それを用いるようにしてもよい。さらに、AリーチフラグおよびBリーチフラグの両方がONしている場合は、一方のリーチフラグに対応するリーチ変動パターンに対して設定されているリーチ変動時間を共通変動時間に設定してもよい。さらに、一方のリーチフラグのみがONしている場合は、そのリーチフラグに対応するリーチ変動パターンに対して設定されているリーチ変動時間を共通変動時間に設定してもよい。
続いて、B通常変動時間Tbを現在のA通常変動時間Ta、つまりA通常変動時間Taの残り時間(Tr)に変更する(S212)。つまり、Bリーチ変動パターンにおけるB通常変動時間の終了タイミングをAリーチ変動パターンにおけるA通常変動時間の終了タイミングに合わせ、図柄表示領域31a,32aが同時に共通変動パターンの変動表示を開始できるように通常変動時間を調整する。図17(C)に示すように、本来は、Bリーチ変動パターンにおけるB通常変動時間Tbは、時刻t2からt4までの長さであったが、図17(D)に示すように、第2始動口SWがONしたときのA通常変動時間Taの残り時間Tr(時刻t2からt3)に変更される。例えば、A通常変動時間Taが10秒であった場合にA通常変動時間Taの残り時間Trが3秒であった場合は、B通常変動時間Tbは10秒から3秒に短縮される。また、Aリーチ変動時間TcおよびBリーチ変動時間Tdをそれぞれ先のS210において決定した共通変動時間Teに変更する(S212)。
続いて、Bリーチ変動パターンにおける通常変動部分の変動開始を指示するB通常変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S213)。これにより、図柄表示領域32aにおいてBリーチ変動パターンにおける通常変動部分の変動表示が開始される。続いて、B変動フラグをONし(S214)、共通変動条件成立フラグをONし、第1実施形態のS38(図12)と同じ処理内容により、共通変動パターンを抽選する(S215)。続いて、AリーチフラグおよびBリーチフラグを共にOFFし(S216)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、図19のS200ではA変動フラグはONしていると判定し(S200:Yes)、B変動フラグもONしていると判定する(S201:Yes)。続いて、Aリーチ変動開始フラグはONしていないと判定し(図23のS255:No)、Bリーチ変動フラグもONしていないと判定する(S256:No)。続いて、共通変動開始フラグがONしているか否かを判定するが(S257)、まだ共通変動を開始していないため、ONしていないと判定し(S257:No)、A通常変動時間Taを計測するカウンタから1を減算し(S258)、B通常変動時間Tbを計測するカウンタから1を減算する(S259)。続いて、A通常変動時間Taが0になったか否かを判定し(S260)、0になったと判定すると(S260:Yes)、共通変動条件成立フラグがONしているか否かを判定するが(S261)、先のS215(図19)においてONしているため肯定判定する(S261:Yes)。続いて、共通変動開始フラグがONしているか否かを判定するが(S262)、この段階では共通変動を開始していないため否定判定し(S262:No)、共通変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S263)。これにより、図柄表示領域31a,32aは、図5(A)に示したように、両図柄表示領域に跨る共通変動パターンの変動表示を開始する(図17(D)のt3)。続いて、共通変動開始フラグをONし(S264)、共通変動時間Teを計測するカウンタから1を減算する(S265)。続いて、共通変動時間Teが0になったか否か、つまり共通変動パターンの変動表示を終了するタイミングになったか否かをを判定し(S266)、終了するタイミングになっていないと判定すると(S266:No)、次の処理へ移行する。
そして、所定時間経過後にS266において共通変動パターンの変動表示を終了するタイミングになったと判定すると(S266:Yes)、共通変動パターンの変動表示の停止を指示する共通変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S267)。これにより、図柄表示領域31a,32aは、共に共通変動パターンの変動表示を終了する(図17(D)のt7)。続いて、共通変動開始フラグをOFFし(S268)、共通変動条件成立フラグをOFFし(S269)、A変動フラグおよびB変動フラグを共にOFFする(S270)。
また、BリーチフラグのみがONしている場合は、図19のS206においてAリーチフラグはONしていないと判定し(S206:No)、BリーチフラグはONしていると判定し(S207:Yes)、前述のS210と同じ処理内容によって共通変動時間Teを決定する(S210)。そして、S212〜S216を実行する。
(5)B通常変動時間経過後に第1始動口12に入賞した場合(図18(A))
この場合は、図19のS200においてA変動フラグはONしていないと判定し(S200:No)、B変動フラグはONしていると判定し(図21のS228:Yes)、B通常変動時間Tbを計測するカウンタから1を減算する(S229)。ここで、第1始動口12に入賞しており、始動口処理のS5(図10)においてA始動口フラグがONしている場合は、A始動口フラグがONしていると判定し(S230:Yes)、大当り判定処理1を実行する(S231)。続いて、B通常変動時間の残り時間が判定時間Tf以上であるか否かを判定し(S232)、判定時間Tf以上でないと判定した場合は(S232:No)、A変動開始処理を実行する(S236)。続いて、B通常変動時間Tbが0になったと判定し(図22のS244:Yes)、BリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S245:No)、B通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S246)、B変動フラグをOFFする(S254)。これにより、図柄表示領域32aにおけるB通常変動パターンの変動表示が停止する。
(6)第2始動口13に入賞した後に第1始動口12に入賞した場合における共通変動パターンの実行(図18(C))
第2始動口13および第1始動口12にそれぞれ入賞した場合に、BリーチフラグおよびAリーチフラグが共にONしているとする。
第1始動口12への入賞が、A通常変動時間Taの残り時間が判定時間Tf以上の期間内であった場合は、図21のS232において肯定判定し(S232:Yes)、BリーチフラグがONしていると判定し(S233:Yes)、共通変動時間Teを決定し(S237)、A通常変動時間Taを現在のB通常変動時間Tb、つまりB通常変動時間Tbの残り時間(Tr)に変更する(S239)。つまり、Aリーチ変動パターンにおけるA通常変動時間の終了タイミングをBリーチ変動パターンにおけるB通常変動時間の終了タイミングに合わせ、図柄表示領域31a,32aが同時に共通変動パターンの変動表示を開始できるように通常変動時間を調整する。図18(B)に示すように、本来は、Aリーチ変動パターンにおけるA通常変動時間Taは、時刻t2からt4までの長さであったが、図18(C)に示すように、第1始動口SWがONしたときのB通常変動時間Tbの残り時間Tr(時刻t2からt3)に変更される。例えば、B通常変動時間Tbが10秒であり、B通常変動時間Tbの残り時間Trが3秒であった場合は、A通常変動時間Taは10秒から3秒に短縮される。また、Aリーチ変動時間TcおよびBリーチ変動時間Tdをそれぞれ先のS210において決定した共通変動時間Teに変更する(S239)。
続いて、Aリーチ変動パターンにおける通常変動部分の変動開始を指示するA通常変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S240)。これにより、図柄表示領域31aにおいてAリーチ変動パターンにおける通常変動部分の変動表示が開始される。続いて、A変動フラグをONし(S241)、共通変動条件成立フラグをONし、共通変動パターンを抽選する(S242)。続いて、AリーチフラグおよびBリーチフラグを共にOFFし(S243)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、図19のS200ではA変動フラグはONしていると判定し(S200:Yes)、B変動フラグもONしていると判定する(S201:Yes)。続いて、Aリーチ変動開始フラグはONしていないと判定し(図23のS255:No)、Bリーチ変動フラグもONしていないと判定し(S256:No)、次のS257では、前回の周期におけるS215(図19)において共通変動フラグをONしているため肯定判定する(S257:Yes)。続いて、前回の周期におけるS237(図21)において設定した共通変動時間Teを計測するカウンタから1を減算し(S265)、共通変動時間Teが0になったか否か、つまり共通変動パターンの変動表示を終了するタイミングになったか否かを判定する(S266)。ここで、終了するタイミングになったと判定すると(S266:Yes)、共通変動パターンの変動表示の停止を指示する共通変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S267)。これにより、図柄表示領域31a,32aは、共に共通変動パターンの変動表示を終了する(図18(C)のt5)。続いて、共通変動開始フラグをOFFし(S268)、共通変動条件成立フラグをOFFし(S269)、A変動フラグおよびB変動フラグを共にOFFする(S270)。
また、AリーチフラグのみがONしている場合は、図21のS233においてBリーチフラグはONしていないと判定し(S233:No)、AリーチフラグはONしていると判定し(S234:Yes)、前述のS237と同じ処理内容によって共通変動時間Teを決定する(S238)。そして、S239〜S243を実行する。
また、判定時間Tf内に第1始動口12に入賞したが、BリーチフラグおよびAリーチフラグが共にONしていない場合は、図21のS233においてBリーチフラグはONしていないと判定し(S233:No)、AリーチフラグもONしていないと判定し(S234:No)、第1保留数U1から1を減算し(S235)、A変動開始処理を実行する(S236)。
(7)その他の場合
(7a)先に第1始動口12に入賞したときにAリーチフラグがONしており、A変動パターンの変動表示終了後に第2始動口13に入賞した場合
メインCPU112は、図20のS217においてA通常変動時間が0になったと判定すると(S217:Yes)、AリーチフラグがONしているか否かを判定し(S218)、ONしていると判定すると(S218:Yes)、Aリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S220)。ここで、ONしていないと判定した場合は(S220:No)、Aリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S221)、Aリーチ変動開始フラグをONし(S222)、A変動パターンにおけるリーチ変動時間Tcを計測するカウンタから1を減算する(S223)。続いて、リーチ変動時間Tcが0になったか否かを判定し(S224)、0になっていないと判定すると(S224:No)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、A変動フラグがONしていると判定し(図19のS200:Yes)、B変動フラグもONしていると判定し(S201:Yes)、Aリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(図23のS255)。ここでは、先のS222においてAリーチ変動開始フラグがONしているため肯定判定し(S255:Yes)、Bリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(図26のS294)、ここでONしていないと判定すると(S294:No)、B通常変動時間Tbを計測するカウンタから1を減算し(S295)、Aリーチ変動時間Tcを計測するカウンタから1を減算する(S296)。
続いて、B通常変動時間Tbが0になったか否かを判定し(S297)、0になったと判定した場合は(S297:Yes)、BリーチフラグがONしているか否かを判定する(S298)。ここで、ONしていると判定した場合は(S298:Yes)、Bリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S299)、Bリーチ変動開始フラグをONする(S300)。これにより、図柄表示領域32aにおいてBリーチ変動部分の変動表示が開始される。また、BリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S298:No)、B通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S301)、B変動フラグをOFFする(S302)。これにより、図柄表示領域32aにおけるB通常変動が停止する。
また、S297において、B通常変動時間Tbが0になっていないと判定した場合は(S297:No)、Aリーチ変動時間Tcが0になったか否かを判定し(図20のS224)、0になったと判定すると(S224:Yes)、Aリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S225)。これにより、図柄表示領域31aにおけるAリーチ変動部分の変動表示が停止する。続いて、AリーチフラグをOFFし(S226)、A変動フラグをOFFし(S227)、次の処理へ移行する。また、S218においてAリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S218:No)、A通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S219)。これにより、図柄表示領域31aにおけるA通常変動部分の変動表示が停止する。
(7b)先に第2始動口13に入賞したときにBリーチフラグがONしており、B変動パターンの変動表示終了後に第1始動口12に入賞した場合
メインCPU112は、図22のS244においてB通常変動時間Tbが0になったと判定すると(S244:Yes)、BリーチフラグがONしているか否かを判定し(S245)、ONしていると判定すると(S245:Yes)、Bリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S247)。ここで、ONしていないと判定した場合は(S247:No)、Bリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S248)、Bリーチ変動開始フラグをONし(S249)、B変動パターンにおけるリーチ変動時間Tdを計測するカウンタから1を減算する(S250)。続いて、リーチ変動時間Tdが0になったか否かを判定し(S251)、0になっていないと判定すると(S251:No)、次の処理へ移行する。
そして、次に特別図柄処理2を実行する周期になると、A変動フラグがONしていると判定し(図19のS200:Yes)、B変動フラグもONしていると判定し(S201:Yes)、Aリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(図23のS255)。ここで、ONしていないと判定すると(S255:No)、Bリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定するが(S256)、ここでは、先のS249においてBリーチ変動開始フラグがONしているため肯定判定し(S256:Yes)、Aリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(図26のS303)、ここでONしていないと判定すると(S303:No)、A通常変動時間Taを計測するカウンタから1を減算し(S304)、Bリーチ変動時間Tdを計測するカウンタから1を減算する(S305)。
続いて、A通常変動時間Taが0になったか否かを判定し(S306)、0になったと判定した場合は(S306:Yes)、AリーチフラグがONしているか否かを判定する(S307)。ここで、ONしていると判定した場合は(S307:Yes)、Aリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S308)、Aリーチ変動開始フラグをONする(S309)。これにより、図柄表示領域31aにおいてAリーチ変動部分の変動表示が開始される。また、AリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S307:No)、A通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S310)、A変動フラグをOFFする(S311)。これにより、図柄表示領域31aにおけるA通常変動が停止する。
また、S306においてA通常変動時間Taが0になっていないと判定した場合は(S306:No)、Bリーチ変動時間Tdが0になったか否かを判定し(図22のS251)、0になったと判定した場合は(S251:Yes)、Bリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S252)。これにより、図柄表示領域32aにおけるBリーチ変動部分の変動表示が停止する。続いて、BリーチフラグをOFFし(S253)、B変動フラグをOFFし(S254)、次の処理へ移行する。また、S245においてBリーチフラグがONしていないと判定した場合は(S245:No)、B通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S246)。これにより、図柄表示領域32aにおけるB通常変動部分の変動表示が停止する。
また、図26のS294においてBリーチ変動開始フラグがONしていると判定した場合(S294:Yes)、あるいは、S303においてAリーチ変動開始フラグがONしていると判定した場合は(S303:Yes)、Aリーチ変動時間Tcを計測するカウンタから1を減算し(図27のS312)、Bリーチ変動時間Tdを計測するカウンタから1を減算する(S313)。続いて、Aリーチ変動時間Tcが0になったか否かを判定し(S314)、0になったと判定した場合は(S314:Yes)、Aリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S315)。これにより、図柄表示領域31aにおけるAリーチ変動部分の変動表示が停止する。続いて、Aリーチ変動開始フラグをOFFし(S316)、AリーチフラグをOFFし(S317)、A変動フラグをOFFする(S318)。
また、S314においてAリーチ変動時間Tcが0になっていないと判定した場合は(S314:No)、Bリーチ変動時間Tdが0になったか否かを判定し(S319)、0になったと判定した場合は(S319:Yes)、Bリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S320)。これにより、図柄表示領域32aにおけるBリーチ変動部分の変動表示が停止する。続いて、Bリーチ変動開始フラグをOFFし(S321)、BリーチフラグをOFFし(S322)、B変動フラグをOFFする(S323)。
(7c)A変動パターンおよびB変動パターンが共に変動表示されているが、AリーチフラグのみがONしており、共通変動条件が成立しなかった場合
メインCPU112は、図23のS261において共通変動条件成立フラグはONしていないと判定し(S261:No)、AリーチフラグはONしていると判定し(図24のS271)、Aリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S272)。ここで、ONしていないと判定すると(S272:No)、Aリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S273)。これにより、図柄表示領域31aは、Aリーチ変動部分の変動表示を開始する。続いて、Aリーチ変動開始フラグをONし(S274)、Aリーチ変動時間Tcを計測するカウンタから1を減算し(S275)、Aリーチ変動時間Tcが0になったか否か、つまりAリーチ変動部分の変動停止タイミングになったか否かを判定する(S276)。ここで、変動停止タイミングになったと判定すると(S276:Yes)、Aリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S277)、Aリーチ変動開始フラグをOFFする(S278)。これにより、図柄表示領域31aにおけるAリーチ変動が停止する。続いて、AリーチフラグをOFFし(S279)、A変動フラグをOFFし(S280)、次の処理へ移行する。
(7d)A変動パターンおよびB変動パターンが共に変動表示されているが、BリーチフラグのみがONしており、共通変動条件が成立しなかった場合
メインCPU112は、図23のS260においてA通常変動時間Taが0になっていないと判定すると(S260:No)、B通常変動時間Tbが0になったか否かを判定し(図25のS282)、0になったと判定すると(S282:Yes)、BリーチフラグがONしているか否かを判定する(S283)。ここでは、ONしていると判定し(S283:Yes)、Bリーチ変動開始フラグがONしているか否かを判定する(S284)。ここで、ONしていないと判定すると(S284:No)、Bリーチ変動開始コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S285)。これにより、図柄表示領域32aは、Bリーチ変動部分の変動表示を開始する。続いて、Bリーチ変動開始フラグをONし(S286)、Bリーチ変動時間Tdを計測するカウンタから1を減算し(S287)、Bリーチ変動時間Tdが0になったか否か、つまりBリーチ変動部分の変動停止タイミングになったか否かを判定する(S288)。ここで、変動停止タイミングになったと判定すると(S288:Yes)、Bリーチ変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信し(S289)、Bリーチ変動開始フラグをOFFする(S290)。続いて、BリーチフラグをOFFし(S291)、B変動フラグをOFFし(S292)、次の処理へ移行する。
また、BリーチフラグもONしていない場合は、S283においてBリーチフラグはONしていないと判定し(S283:No)、B通常変動停止コマンドを図柄制御基板38へ送信する(S293)。これにより、図柄表示領域32aにおけるB通常変動が停止する。
(7e)遊技球が先に第2始動口13に入賞した場合(図18(A)のt1)
メインCPU112は、図28のS329において第2保留数U2が1以上あるか否かを判定し、1以上あると判定すると(S329:Yes)、第2保留数U2から1を減算し(S330)、大当り判定処理2を実行し(S331)、B変動開始処理を実行する(S332)。また、第1保留数U1が0になると、S324において第1保留数U1は1以上ではないと判定し(S324:No)、A始動口フラグをOFFする(S328)。また、第2保留数U2が0になると、S329において第2保留数U2は1以上ではないと判定し(S329:No)、B始動口フラグをOFFする(S333)。
[第2実施形態の効果]
(1)以上のように、上記第2実施形態のパチンコ機を使用すれば、一方の図柄表示領域が所定の変動パターンを変動表示しているときに共通変動条件が揃った場合は、一方の図柄表示領域の変動表示の終了を待たなくても共通変動パターンを表示するように図柄表示領域31a,32aを制御することができるため、特別図柄の変動表示による演出を豊富にすることができる。
しかも、共通変動パターンの表示開始タイミングを早めることにより、早く共通変動パターンの変動表示を見たいという遊技者の期待に応えることができる。
(2)また、一方の保留数に基づいて所定の変動パターンが一方の図柄表示領域において変動表示されているときに他方の保留数が発生したが共通変動条件が揃わなかった場合は、一方の図柄表示領域における変動表示が終了する前に、上記他方の保留数に基づいて他方の図柄表示領域において所定の変動パターンの変動表示を開始することができる。
従って、他方の保留数の減算(消化)を早めることができる。
(3)さらに、本実施形態のパチンコ機は、メインCPU112が実行する特別図柄処理2の一部を除いて第1実施形態のパチンコ機1と同じ構成および機能であるため、第1実施形態の効果(1)および(2)を奏することができる。
<第3実施形態>
次に、この発明の第3実施形態について図31および図32を参照して説明する。この実施形態のパチンコ機は、図柄表示領域31a,32aが相互に離間したり隣接したりできることを特徴とする。図31は移動装置の斜視説明図である。図32は図柄表示領域31a,32aの移動状態を示す正面説明図であり、図32(A)は図柄表示領域31a,32aが相互に離間した状態を示す正面説明図、図32(B)は図柄表示領域31a,32aが相互に隣接した状態を示す正面説明図である。
図31に示すように、左側の図柄表示装置31の底面右端には、ラック74が、その歯面を下方に向けて取付けられており、右側の図柄表示装置32の底面左端には、ラック75が、その歯面を下方に向けて取付けられている。左側のラック74には、歯車(ピニオン)72の歯が噛み合っており、右側のラック75には、歯車(ピニオン)73の歯が噛み合っている。また、歯車72,73は相互に噛み合っている。歯車73の回転中心には、モータ70の回転シャフト71が挿通固定されている。つまり、図31に示す移動装置は、ラック&ピニオン機構により、図柄表示装置31,32を移動させる。
モータ70の回転シャフト71が時計回り(図中右回り)に回転すると、右側の歯車73も時計回り(矢印R1で示す方向)に回転し、右側のラック75が右方向へ移動するため、右側の図柄表示装置32が右方向(矢印F1で示す方向)へ移動する。また、左側の歯車72は反時計方向(矢印R2で示す方向)に回転するため、左側のラック74が左方向へ移動するので、左側の図柄表示装置31が左方向(矢印F2で示す方向)へ移動する。つまり、図柄表示領域31a,32aはそれぞれ外側へ移動し、相互に離間した状態になる(図32(A))。
また、モータ70の回転シャフト71が反時計回り(図中左回り)に回転すると、右側の歯車73も反時計回り(矢印R2で示す方向)に回転し、右側のラック75が左方向へ移動するため、右側の図柄表示装置32が左方向(矢印F2で示す方向)へ移動する。また、左側の歯車72は時計方向(矢印R1で示す方向)に回転するため、左側のラック74が右方向へ移動するので、右側の図柄表示装置31が右方向(矢印F1で示す方向)へ移動する。つまり、図柄表示装置31,32はそれぞれ内側へ移動し、内側の側面同士が接合し、図柄表示領域31a,32aが相互に隣接した状態になる(図32(B))。
前述の第1および第2実施形態において、共通変動条件が成立していない間は、図32(A)に示すように、図柄表示装置31,32をそれぞれ外側へ移動させることにより、図柄表示領域31a,32aが相互に離隔した状態にしておき、共通変動パターンを変動表示する時期になったときに図32(B)に示すように、図柄表示装置31,32をそれぞれ内側へ移動させることにより、図柄表示領域31a,32aが相互に隣接した状態に変化させる。
[第3実施形態の効果]
(1)以上のように、上記第3実施形態のパチンコ機を使用すれば、図柄表示領域31a,32aは、隣接した状態と離間した状態とに移動可能であるため、両図柄表示領域が固定されているものよりも演出効果を高めることができる。また、通常は両図柄表示領域を離間した状態にしておき、共通変動パターンを変動表示する時期になったときに隣接した状態に移動させるようにすれば、両図柄表示領域の動きによって、共通変動パターンが変動表示されることを予告することができる。
(2)また、本実施形態のパチンコ機は、前述の第1実施形態における特別図柄処理を実行することにより、第1実施形態の効果(1)〜(7)を奏することができる。
(3)さらに、前述の第2実施形態における特別図柄処理2を実行することにより、第2実施形態の効果(1)および(2)を奏することができる。
<変更例>
(1)図柄表示装置31,32を上下方向に配置し、上下方向に離間したり隣接したりする構造にすることもできる。
(2)3つ以上の図柄表示装置を設け、そのうち少なくとも1つ以上の図柄表示装置が左右方向または上下方向に移動するように構成することもできる。例えば、横方向に3つの図柄表示装置を配置し、左右の図柄表示装置が中央の図柄表示装置から離間したり、離間した状態から中央へ移動させることにより、中央の図柄表示装置に隣接させたりする。
また、複数の図柄表示装置をマトリクス状に配置し、所定の図柄表示装置が移動するように構成することもできる。
<他の実施形態>
(1)第1実施形態において、図柄表示領域31aがA変動パターンを変動表示している間に第1保留数U1が1以上にならなかったが、第2保留数U2が1以上になった場合に、その第2保留数U2に基づいて、B変動パターンの変動表示を行うタイミングを抽選により決定することもできる。例えば、第2保留数U2が1の場合は、A変動パターンの変動表示が終了してから2秒後にB変動パターンの変動表示を開始し、第2保留数U2が2の場合は、A変動パターンの変動表示が終了してから5秒後にB変動パターンの変動表示を開始する。
また、図柄表示領域31aがB変動パターンを変動表示している間に第2保留数U2が1以上にならなかったが、第1保留数U1が1以上になった場合に、その第1保留数U1に基づいて、A変動パターンの変動表示を行うタイミングを抽選により決定することもできる。例えば、第1保留数U1が1の場合は、B変動パターンの変動表示が終了してから2秒後にA変動パターンの変動表示を開始し、第1保留数U1が2の場合は、B変動パターンの変動表示が終了してから5秒後にA変動パターンの変動表示を開始する。
従って、保留数に基づいて変動パターンの変動表示開始タイミングを抽選することにより、変動表示開始タイミングが一定の場合よりも、変化に富んだ遊技を行うことができる。
なお、上記のように保留数に基づいて変動パターンの変動表示開始タイミングを抽選する機能を備えたパチンコ機が、この発明の請求項7に係るパチンコ機に対応する。
(2)図柄表示装置を1つだけ設け、その図柄表示装置に設けられた1つの画面上に複数の図柄表示領域を設定し、各図柄表示領域が相互に離間したり隣接したりするように見えるように構成することもできる。
[各請求項と実施形態との対応関係]
第1始動口12が請求項1に記載の第1の領域に、第2始動口13が第2の領域にそれぞれ対応し、第1始動口スイッチ12aが第1の検出手段に、第2始動口スイッチ13aが第2の検出手段にそれぞれ対応する。図柄表示装置31aが第1の図柄表示装置に、図柄表示装置32が第2の図柄表示装置にそれぞれ対応する。記憶領域114aが第1の記憶手段に、記憶領域114bが第2の記憶手段に、記憶領域114cが第3の記憶手段にそれぞれ対応する。メインCPU112が実行するS44、S77およびS98が第1の選択手段として、S48、S73およびS105が第2の選択手段として、S38およびS67が第3の選択手段としてそれぞれ機能する。メインCPU112が制御手段として機能する。
第1保留数U1が請求項4に記載の第1の検出数に、第2保留数U2が第2の検出数にそれぞれ対応する。
第3実施形態のモータ70、歯車72,73およびラック74,75が、請求項に記載の移動手段に対応する。
この発明の実施形態に係るパチンコ機の外観を正面から見た説明図である。 図1に示すパチンコ機に備えられた遊技盤を正面から見た概略説明図である。 図3は特別図柄の種類を示す説明図であり、図3(A)は図柄表示装置31により変動表示される特別図柄の説明図、図3(B)は図柄表示装置32により変動表示される特別図柄の説明図である。 図4は変動パターンの表示過程を示す説明図であり、図4(A)は前回の大当り抽選の結果を示す停止図柄が表示されている状態の説明図、図4(B)は図柄列が変動している状態を示す説明図、図4(C)はリーチ状態の説明図である。 図5は図4の続きを示す説明図であり、図5(D)は図柄表示装置31が右端で図柄表示装置32が左端でそれぞれ図柄列を変動表示している状態を示す説明図、図5(E)は図柄表示装置31,32が共同で停止図柄を表示している状態を示す説明図、図5(F)は変動表示が終了した状態を示す説明図である。 パチンコ機1の主な電気的構成をブロックで示す説明図である。 図7(A)は、図6に示すROM114の記憶領域の一部を説明する説明図であり、図7(B)は、図6に示すRAM116の記憶領域の一部を説明する説明図である。 図柄制御基板38の主な電気的構成をブロックで示す説明図である。 図9は、第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図9(A)は共通変動を実行する条件が揃っている場合のタイミングチャート、図9(B)は共通変動を実行する条件が揃っていない場合のタイミングチャートであり、図9(C)は共通変動を実行する条件が揃っている場合のタイミングチャートである。 メインCPU112が実行する始動口処理の流れを示すフローチャートである。 メインCPU112が実行する特別図柄処理1の流れを示すフローチャートである。 図11の処理の続きを示すフローチャートである。 図11の処理の続きを示すフローチャートである。 図11の処理の続きを示すフローチャートである。 図13の処理の続きを示すフローチャートである。 図12、図13および図15のフローチャートの中で実行される大当り判定処理の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態における第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図17(A),(B)は共通変動条件が揃っていない場合のタイミングチャート、図17(C)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更される前のタイミングチャート、図17(D)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更された後のタイミングチャートをそれぞれ示す。 第2実施形態における第1始動口スイッチ12aおよび第2始動口スイッチ13aの検出タイミングと、A変動パターンおよびB変動パターンの変動表示開始タイミングとの関係を示すタイミングチャートであり、図18(A)は共通変動条件が揃っていない場合のタイミングチャート、図18(B)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更される前のタイミングチャート、図18(C)は共通変動条件が揃った場合の各変動時間が変更された後のタイミングチャートをそれぞれ示す。 第2実施形態におけるメインCPU112が実行する特別図柄処理2の流れを示すフローチャートである。 図19の続きを示すフローチャートである。 図19の続きを示すフローチャートである。 図21の続きを示すフローチャートである。 図19の続きを示すフローチャートである。 図23の続きを示すフローチャートである。 図23の続きを示すフローチャートである。 図23の続きを示すフローチャートである。 図26の続きを示すフローチャートである。 図21の続きを示すフローチャートである。 特別図柄処理2において実行するA変動開始処理およびB変動開始処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄処理2において実行する大当り判定処理1および大当り判定処理2の流れを示すフローチャートである。 移動装置の斜視説明図である。 図柄表示領域31a,32aの移動状態を示す正面説明図であり、図32(A)は図柄表示領域31a,32aが相互に離間した状態を示す正面説明図、図32(B)は図柄表示領域31a,32aが相互に隣接した状態を示す正面説明図である。
符号の説明
1 パチンコ機
12 第1始動口(第1の領域)
13 第2始動口(第2の領域)
12a 第1始動口スイッチ(第1の検出手段)
13a 第2始動口スイッチ(第2の検出手段)
31 図柄表示装置(第1の図柄表示装置)
31a 図柄表示領
32 図柄表示装置(第2の図柄表示装置)
32a 図柄表示領
33 第1保留数表示装置
34 第2保留数表示装置
U1 第1保留数(第1の検出数)
U2 第2保留数(第2の検出数)

Claims (8)

  1. 遊技盤に設けられており、遊技球が通過可能な第1の領域および第2の領域と、
    前記第1の領域を通過した遊技球を検出する第1の検出手段と、
    前記第2の領域を通過した遊技球を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段が前記第1の領域を通過した遊技球を検出したことを条件として、複数の図柄を配列して構成された図柄列を変動表示する第1の図柄表示装置と、
    前記第2の検出手段が前記第2の領域を通過した遊技球を検出したことを条件として、複数の図柄を配列して構成された図柄列を変動表示する第2の図柄表示装置とを備えたパチンコ機において、
    前記第1および第2の図柄表示装置が間隔を置いて横方向に並んで設けられており、
    前記第1の図柄表示装置が変動表示する図柄列の変動パターンを示す第1の変動パターンが記憶された第1の記憶手段と、
    前記第2の図柄表示装置が変動表示する図柄列の変動パターンを示す第2の変動パターンが記憶された第2の記憶手段と、
    前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置に跨るように隣接して表示されることにより1つの図柄を完成させる図柄を複数配列して構成された図柄列の変動パターンを示す第3の変動パターンが記憶された第3の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第1の変動パターンを選択する第1の選択手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第2の変動パターンを選択する第2の選択手段と、
    前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果が所定の検出結果であり、かつ、前記第1の選択手段および第2の選択手段の少なくとも一方が、特定の変動パターンを選択したか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段が肯定判定した場合に前記第3の記憶手段に記憶されている変動パターンの中から所定の第3の変動パターンを選択する第3の選択手段と、
    この第3の選択手段が前記第3の記憶手段に記憶されている第3の変動パターンの中から選択した所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  2. 前記制御手段は、
    前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示している場合は、その表示が終了した後に、前記選択された所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示しているときに、前記選択された所定の第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。
  4. 前記第1の図柄表示装置が、前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンを表示しているときに前記第1の検出手段が前記第1の領域を通過した遊技球を検出した数を示す第1の検出数を記憶する第1の検出数記憶手段と、
    前記第2の図柄表示装置が、前記第2の選択手段により選択された所定の第2の変動パターンを表示しているときに前記第2の検出手段が前記第2の領域を通過した遊技球を検出した数を示す第2の検出数を記憶する第2の検出数記憶手段とを備えており、
    変動パターンの表示開始から終了までを1回の表示とした場合に、前記第1の図柄表示装置は、前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数と同じ回数の表示を行うことが可能であり、
    前記第2の図柄表示装置は、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数と同じ回数の表示を行うことが可能であり、
    前記第1の図柄表示装置が前記第1の選択手段により選択された所定の第1の変動パターンの表示を1回行う毎に前記第1の検出数が1ずつ減算され、
    前記第2の図柄表示装置が前記第2の選択手段により選択された所定の第2の変動パターンの表示を1回行う毎に前記第2の検出数が1ずつ減算され、
    前記判定手段は、
    前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示しているときに前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数および前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数がそれぞれ1以上である場合に、前記第1の選択手段および第2の選択手段の少なくとも一方が前記特定の変動パターンを選択したか否かを判定し、
    前記制御手段は、
    前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づく前記第2の図柄表示装置による所定の第2の変動パターンの表示が行われないように制御し、前記第3の選択手段により前記第3の記憶手段から選択された前記第3の変動パターンを、前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置がそれぞれ独立して表示するように前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のパチンコ機。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が終了した後に、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項4に記載のパチンコ機。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記第1の図柄表示装置による所定の第1の変動パターンの表示が行われているときに、前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項4に記載のパチンコ機。
  7. 前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数に基づいて所定の第2の変動パターンの表示を行うタイミングを抽選する抽選手段を備えており、
    前記制御手段は、
    前記第1の図柄表示装置が所定の第1の変動パターンを表示している間に前記第1の検出数記憶手段に記憶されている前記第1の検出数が1以上にならなかったが前記第2の検出数記憶手段に記憶されている前記第2の検出数が1以上になった場合は、前記抽選手段により抽選されたタイミングで前記所定の第2の変動パターンの表示を行うように前記第2の図柄表示装置を制御することを特徴とする請求項4に記載のパチンコ機。
  8. 前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置は、間隔を置いて横方向に隣接した状態と、その隣接した状態よりも前記間隔を広げて離間した状態とに移動可能に構成されており、
    前記第1の図柄表示装置および第2の図柄表示装置を、前記隣接した状態と前記離間した状態とに移動させる移動手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載のパチンコ機。
JP2005034707A 2005-02-10 2005-02-10 パチンコ機 Expired - Fee Related JP4422042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034707A JP4422042B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034707A JP4422042B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218098A JP2006218098A (ja) 2006-08-24
JP4422042B2 true JP4422042B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36980795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034707A Expired - Fee Related JP4422042B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422042B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666466B2 (ja) * 2005-03-09 2011-04-06 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP5273634B2 (ja) * 2007-03-20 2013-08-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2008289772A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5238480B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2013103106A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5378555B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 株式会社三共 遊技機
JP6197268B2 (ja) * 2012-04-27 2017-09-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015016149A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP5927151B2 (ja) * 2013-07-26 2016-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6347647B2 (ja) * 2014-04-04 2018-06-27 株式会社平和 遊技機
JP2016182400A (ja) * 2016-07-15 2016-10-20 株式会社三共 遊技機
JP6236692B2 (ja) * 2016-07-26 2017-11-29 株式会社大都技研 遊技台
JP6318357B2 (ja) * 2016-09-20 2018-05-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP6372580B2 (ja) * 2017-01-24 2018-08-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6451807B2 (ja) * 2017-08-22 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6451806B2 (ja) * 2017-08-22 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6722636B2 (ja) * 2017-11-14 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP6722635B2 (ja) * 2017-11-14 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP6722634B2 (ja) * 2017-11-14 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP6722637B2 (ja) * 2017-11-14 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP7048441B2 (ja) * 2018-07-12 2022-04-05 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP6669238B2 (ja) * 2018-12-12 2020-03-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP6743925B2 (ja) * 2019-02-12 2020-08-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP6743926B2 (ja) * 2019-02-12 2020-08-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218098A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422042B2 (ja) パチンコ機
JP6513343B2 (ja) スロットマシン
JP6060457B2 (ja) スロットマシン
JP2006204798A (ja) 遊技機
JP4969938B2 (ja) 遊技機
JP2007313192A (ja) 遊技機
JP2006204799A (ja) 遊技機
JP4197518B2 (ja) 遊技機
JP2005319014A (ja) 遊技機
JP2005312662A (ja) 遊技機
JP2008104724A (ja) 遊技機
JP3984241B2 (ja) スロットマシン
JP2007313194A (ja) 遊技機
JP2008079778A (ja) 遊技機
JP5463028B2 (ja) 遊技機
JP4737781B2 (ja) 遊技機
JP2006015128A (ja) 遊技機
JP2005102743A (ja) 遊技機
JP2008079780A (ja) 遊技機
JP2007000227A (ja) 遊技機
JP2006034420A (ja) 遊技機
JP2006122527A (ja) 遊技機
JP5173179B2 (ja) 遊技機
JP2001259147A (ja) 遊技機
JP2008104722A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees