JP4421732B2 - ドリルねじ - Google Patents

ドリルねじ Download PDF

Info

Publication number
JP4421732B2
JP4421732B2 JP2000093479A JP2000093479A JP4421732B2 JP 4421732 B2 JP4421732 B2 JP 4421732B2 JP 2000093479 A JP2000093479 A JP 2000093479A JP 2000093479 A JP2000093479 A JP 2000093479A JP 4421732 B2 JP4421732 B2 JP 4421732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cutting
reamer
diameter
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000093479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280320A (ja
Inventor
▲隆▼夫 若井
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP2000093479A priority Critical patent/JP4421732B2/ja
Publication of JP2001280320A publication Critical patent/JP2001280320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421732B2 publication Critical patent/JP4421732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ねじ下穴の切削とねじ立てが連続して行え、そのままねじ締結できる、いわゆるドリルねじに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このドリルねじは、今日までに、特開昭56−97618号公報、実開平4−119618号公報等において各種の技術が示され、図8に示すように、ねじ付きシャンク1の先端にドリル部2を延設するとともに、前記シャンク1の後端に工具係止部を有する頭部3を設け、前記ドリル部2は、その径方向で対向する2条の縦溝4を形成し、この縦溝4の側面から成る切削面5の側縁に切削刃6を形成した構成が一般的である。
【0003】
このドリルねじにおいて、同図に示すように、そのドリル部2を先端に向けて有段状に小径となるように多段にしたものがあり、この多段ドリルのドリルねじは、締結作用時、まず、小径ドリル部2aにより小径の予備穴を削形し、次いで大径ドリル部2bによりその予備穴を切削拡大して所定の下穴を形成するため、切削抵抗が小さく、円滑な作業を行い得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この多段ドリルのドリルねじにおいて、各ドリル部2a、2bは、その切削刃6の傾斜部6a、6cで穿孔し、リーマ部6b、6dでその穿孔内面を整える作用を行うものとしている。このため、リーマ部6bの切削刃6の刃先8は、ドリル部2aの軸方向の円周面上に位置するようにしている(同図(b)参照)。
【0005】
しかし、このドリルを、電動工具によりその頭部3側から鋼板などの被加工物に押圧しながら回転させて穿孔する際、最先端の小径ドリル部2aの長さが被加工物の厚さよりも長い場合、小径ドリル部2a先端の切削刃傾斜部6aが穿孔を完了すると、リーマ部6bがドリル部2aの軸方向の円周面上にあるため、抵抗が小さく、ドリルねじを押圧する力により、そのリーマ部6bが穿孔内を一瞬にして通りすぎて二段目の大径ドリル部2bが高速で回転しながら被加工物に一瞬にして激突することになり、大径ドリル部2bの切削刃傾斜部6cの刃先8の欠損が発生して、穿孔性能が低下し、多くの力や作業時間を要する原因となっている。
【0006】
この発明は、上記最先端ドリル部から次のドリル部が被加工物に一瞬にして激突することを防止することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、この発明は、少なくとも最先端のドリル部においては、そのリーマ部の切削刃も穿孔作用を行うようにしたのである。すなわち、最先端のドリル部のリーマ部をなす切削刃の刃先はその径方向外側に徐々に傾斜させ、その切削刃により、リーマ作用のみならず、拡径作用も行うようにしたのである。
【0008】
このドリルにおいては、最先端のドリル部での穿孔は、被加工物に接する先端ドリル部の切削刃傾斜部が主要な切削機能を負うため、従来の多段ドリルねじと同様の低抵抗の切削が始まり、つづいて、外側に徐々に傾斜した切削刃リーマ部が傾斜部によって穿孔された穴の内周面を切削拡径しながら進む。このとき、一般に、最先端の小径ドリル部の径は小さいために、この拡径抵抗による切削性能への影響は微細である。最先端ドリル部の切削刃傾斜部が被加工物を貫通しても、外側に徐々に傾斜した切削刃リーマ部による穴の内周面の拡径はごく短時間ながら続いているために、その切削抵抗により、つぎの大径ドリル部が押圧力によって被加工物に一瞬に激突するという現象を防ぎ、刃先の欠損を防止し切削性能の低下を防ぐ。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態としては、ねじ付きシャンクの先端にドリル部を延設するとともに、前記シャンクの後端に工具係合部を有する頭部を設け、前記ドリル部はその先端に向けて有段状に小径となるように多段に形成したものであり、その周方向等間隔に縦溝を形成し、この縦溝の側面から成る切削面の側縁にドリル部軸方向の切削刃を形成したドリルねじにおいて、前記ドリル部の最先端のドリル部の前記切削刃のリーマ部刃先は先端から前記シャンクに向かってその径方向外側に徐々に傾斜している構成を採用する。
【0010】
この構成において、冷間鍛造で成形する場合には、切削刃がドリル部の軸方向になったものとすれば、その金型の構造が切削刃がねじれているもの(図8参照)に比べれば、簡単となる。また、切削刃の刃先もねじれていないものとなる。最先端以外のドリル部の切削刃リーマ部の刃先も同様に径方向外側に徐々に傾斜したものとし得る。
【0011】
【実施例】
図1に一実施例を示し、この実施例も、ねじ付きシャンク11の先端にドリル部12を延設するとともに、シャンク11の後端に工具係止部を有する頭部13を設け、ドリル部12にその径方向で対向する2条の縦溝14を形成し、この縦溝14の側面から成る切削面15の側縁にドリル部12軸方向の切削刃16を形成したものであり、この構成は従来と同様である。
【0012】
ドリル部12は小径ドリル部12aと大径ドリル部12bとから成り、小径ドリル部12aにあっては、その切削刃16全てに、すなわち、傾斜部16a及びリーマ部16bに掬い面17が形成されている。一方、大径ドリル部12bにあっては、その切削刃16の傾斜部16cに掬い面17が形成され、リーマ部16dには掬い面17は形成されていない。
【0013】
また、図2(a)乃至(c)に示すように、大小径ドリル部12a、12bのいずれの切削面15も、軸心を通る基準線P上に位置し、小径ドリル部12aの切削刃傾斜部16a、リーマ部16b及び大径ドリル部12bの切削刃傾斜部16cは、その刃先18から軸心に向かい掬い面17が後退し、その後、基準線P上の切削面15となる(同図(a)、(c)参照)。一方、同図(b)に示すように、大径ドリル部12bの切削刃リーマ部16dにあっては、基準線P上に切削刃16の刃先18及び切削面15が位置する。掬い面17と切削面15の連続部は曲面とし得る。
【0014】
小径ドリル部12aのリーマ部16bの刃先18は、図3に示すようにドリル部12の軸心に対し、径方向外側に傾斜している。この傾斜角度θは鍛造時のそのリーマ部16bの刃先18の盛り上がり(外側への突出量)及び切削性を考慮して適宜に設定する。小型ドリル部12aの先端にはチゼルと呼ばれる先端刃を形成することができる。
【0015】
この実施例は、まず、従来と同様に、特開昭56−97618号公報等で示されるように、頭部13付きのシャンク11及びドリル部12の長さを有する丸棒から、まず、ドリル部12を冷間鍛造によって形成する。このとき、鍛造圧によって、切削刃16の刃先18は丸棒径より外側に突出する。つぎに、ねじ部(ねじ付きシャンク11)を転造によって形成する。このとき、ねじ部の成形圧によって、ねじ山部は膨張し、谷部は没し、山径は切削刃16の刃先18より外側となり、谷径はその刃先18より内側となる。このため、この実施例で、締結を行うと、下穴は、刃こぼれのない大径ドリル部12bのリーマ部16dにより真円に近いものとなり、その径は、ねじ部の谷径より大きく、山径より小さいものとなる。このため、ねじ部がスムースにねじ込まれる。また、小径ドリル部12aの切削刃リーマ部16bの刃先18が外側に徐々に傾斜しているため、そのリーマ部16bも穿孔(拡孔)作用を行い、その切削抵抗により、大径ドリル部2bの切削刃傾斜部16cが被加工物に一瞬に激突することもなく、締結作用が円滑である。
【0016】
掬い面17は、図4(a)に示すように大径ドリル部12bの切削刃傾斜部16cには形成しないようにすることもでき、小径ドリル部12aのリーマ部16bの掬い面も形成しないものとし得る。また、逆に、同図(b)に示すように大径ドリル部12bのリーマ部16dにも掬い面17を形成し得る。頭部13の形状としては、図5乃至図7に示すもの等の種々のものを採用し得る。このとき、掬い面17の形成有無は前記実施例と同様である。
【0017】
実施例は、ドリル部12が大小の径の2段のものであったが、3段以上でもこの発明は採用でき、このとき、刃先18の欠けの危険がなければ、大径ドリル部12b等の全てのリーマ部に掬い面17を形成することができる。また、先端ドリル部12a以外の切削刃リーマ部の刃先も、先端ドリル部12aと同様に、ドリル径方向外側に傾斜したものとすることができる。さらに、縦溝14は2条以上とし得る。また、刃先18(切削刃16)は図8に示すようにねじれたものとし得る。
【0018】
【発明の効果】
この発明は、以上のようにして、少なくとも最先端のドリル部のリーマ部も穿孔作用を積極的に行うようにしたので、次段ドリル部の被加工物への一瞬の激突もなく、締結作用がさらに円滑となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図
【図2】(a)は図1(a)のA−A線断面図、(b)は同B−B線断面図、(c)は同下面図
【図3】図1(a)の要部拡大図
【図4】他の各実施例の正面図
【図5】他の実施例の正面図
【図6】他の実施例の正面図
【図7】他の実施例の正面図
【図8】従来例を示し、(a)は正面図、(b)は要部斜視図
【符号の説明】
1、11 ねじ付きシャンク
2、12 ドリル部
12a 小径ドリル部
12b 大径ドリル部
3、13 工具係合部を有する頭部
4、14 縦溝
5、15 切削面
6、16 切削刃
16a、16c 切削刃傾斜部
16b、16d 切削刃リーマ部
7、17 掬い面
18 刃先

Claims (1)

  1. ねじ付きシャンク(11)の先端にドリル部(12)を延設するとともに、前記シャンク(11)の後端に工具係合部を有する頭部(13)を設け、前記ドリル部(12)はその先端に向けて有段状に小径となるように多段に形成したものであり、その周方向等間隔に縦溝(14)を形成し、この縦溝(14)の側面から成る切削面(15)の側縁にドリル部軸方向の切削刃(16)を形成し、前記各段のドリル部(12a、12b)の切削刃(16)は穿孔用傾斜部(16a、16c)とリーマ部(16b、16d)を有したドリルねじにおいて、
    上記ドリル部(12)の最先端ドリル部(12a)の上記切削刃(16)のリーマ部(16b)の刃先(18)は、先端から上記シャンク(11)に向かってその径方向外側に徐々に傾斜して拡径作用を行うようにして、最先端ドリル部(12a)のつぎのドリル部(12b)が被加工物に一瞬に激突する現象を防ぐようにしたことを特徴とするドリルねじ。
JP2000093479A 2000-03-30 2000-03-30 ドリルねじ Expired - Lifetime JP4421732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093479A JP4421732B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドリルねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093479A JP4421732B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドリルねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280320A JP2001280320A (ja) 2001-10-10
JP4421732B2 true JP4421732B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18608660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093479A Expired - Lifetime JP4421732B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ドリルねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103874869A (zh) * 2011-10-12 2014-06-18 日本精工株式会社 滚珠丝杠的制造方法、滚珠丝杠

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101929496A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 三友璟工业有限公司 具有两种以上角度的钻尾螺丝
JP5342996B2 (ja) * 2009-12-28 2013-11-13 株式会社神山鉄工所 建築用ネジの締結方法およびそれに用いられる締結工具
JP5995258B1 (ja) * 2016-01-05 2016-09-21 イイファス株式会社 座彫機能付き控え金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103874869A (zh) * 2011-10-12 2014-06-18 日本精工株式会社 滚珠丝杠的制造方法、滚珠丝杠
US10113621B2 (en) 2011-10-12 2018-10-30 Nsk Ltd. Method for manufacturing ball screw and ball screw

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280320A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209275A (en) Twist drill
JP4802095B2 (ja) ドリル
US4480951A (en) Self-drilling screw
US5288183A (en) Self-centering drill bit with pilot tip
US4968193A (en) Self-centering drill bit with pilot tip
JP2880122B2 (ja) 盛上げタップ
JPH11309624A (ja) 切削タップ及び盛上げタップ
US4781506A (en) Self-drilling screw
BRPI0613966A2 (pt) broca helicoidal
JP6556229B2 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
JPS597046B2 (ja) ドリルねじ
JPH068029A (ja) 切削工具
US5074729A (en) Drill screw having cutting edges each forming an arc curving to a head side
JP4421732B2 (ja) ドリルねじ
US4064784A (en) Drill tip and threaded fastener
CA1110092A (en) Entering end portion of drill screw
CA1042243A (en) Drill screw
JP3131362B2 (ja) 自己創成ねじ
JP2006198685A (ja) ねじ加工工具
JP2000052127A (ja) エンドミル
JP3403586B2 (ja) リーマ
US4725175A (en) Groove point screw
JPH0313004B2 (ja)
JP6420515B1 (ja) タップ
JP7145025B2 (ja) ドリルねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term