JP7145025B2 - ドリルねじ - Google Patents

ドリルねじ Download PDF

Info

Publication number
JP7145025B2
JP7145025B2 JP2018184279A JP2018184279A JP7145025B2 JP 7145025 B2 JP7145025 B2 JP 7145025B2 JP 2018184279 A JP2018184279 A JP 2018184279A JP 2018184279 A JP2018184279 A JP 2018184279A JP 7145025 B2 JP7145025 B2 JP 7145025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
tip
screw
cutting edge
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051591A (ja
Inventor
雅雄 山本
裕和 四方
慎悟 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2018184279A priority Critical patent/JP7145025B2/ja
Publication of JP2020051591A publication Critical patent/JP2020051591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145025B2 publication Critical patent/JP7145025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、先端がドリル状のドリルねじおよびその締め付け方法に関する。
ドリルねじはこれ一本で、穿孔、めねじ加工および締め付けが可能なねじである。このようなドリルねじは一般的に、先端の形状に応じて二種類に別けられる。一つ目はドリル(切り刃)状のもので、主に厚鋼板用として1.2~6.0mmの厚みのものに用いられる。二つ目は尖がり状のもので、主に薄板用として1.0mm以下の厚みのものに用いられる。一般的に前者のドリルねじは、ドリル部がねじ軸部とほぼ等しい直径に形成されている。
また、前述した先端がドリル状のドリルねじを改良したものとして、特許文献1に示すものが知られている。このドリルねじにおいては、ドリル部が先端に向けて有段状に小径となる多段に形成されており、この構成により穿孔能力が高められている。
実開平4-119618号公報
しかしながら、上記ドリルねじのように単純に、ドリル部を先端に向けて有段状にしただけの構成では、先端に位置する小径のドリル部が相手材を貫通した瞬間に、電動ドライバあるいは自動ねじ締め機の推力およびトルクが急激に低下し、続いて大径のドリル部が相手材に接触した瞬間に、推力及びトルクが急激に増加する。つまり、ドリル部による穿孔時に、推力およびトルクが急変動するため、安定してドリルねじを締め付けられなかったり、相手材に傷をつけてしまうなどの問題を有していた。
本発明は、前述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、穿孔時のトルク及び推力を安定させることにより下穴の加工精度に優れたドリルねじおよびその締め付け方法を提供するものである。
上記課題は、ねじ締め工具が嵌合可能な頭部と、頭部に一体成形される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端に一体成形されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、ドリル部は、先端に向けて有段状に小径となる三段以上の多段に形成され、各段のドリル部の先端角は、先端側から頭部側にかけて段階的に大きくなるように構成されているドリルねじによって解決できる。
なお、ドリル部の一部を縦方向に切り欠くことにより刃面を形成し、 その刃面の側縁に位置する切れ刃のすくい角は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成されていることが好ましい。さらには、 先端側のドリル部の切れ刃のすくい角は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成され、頭部側のドリル部の切れ刃のすくい角は、ドリル部の中心線と平行に延びるストレート状に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、穿孔時のトルク及び推力を安定させることにより下穴の加工精度に優れたドリルねじおよびその締め付け方法を提供することが可能になる。
本発明であるドリルねじの実施形態を示す正面図である。 本発明であるドリルねじの実施形態を示す右側面図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 図1のC-C線断面図である。 本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第一の説明図である。 本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第二の説明図である。 本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第三の説明図である。
以下、本発明であるドリルねじの実施形態を図面に基づいて説明する。ドリルねじ1は、図1及び図2に示すように、ドライバビット(図示せず)が係合可能な十字穴(図示せず)を備える頭部2と、この頭部2に一体成形された軸部3と、この軸部3の外周面に形成されたねじ山4と、軸部3の先端に一体成形されたドリル部5とからなる。
軸部3は、円形又は略三角形の横断面形状に形成されている。この軸部3の外周面には、螺旋状にねじ山4が形成されており、このねじ山4の条数は2条に設定されている。
ドリル部5は、先端に向けて有段状に小径となる多段に形成されている。その一例として、ドリル部5は、三段で構成されており、先端に位置する一段目(最前段)のドリル部5aと、中段に位置する二段目のドリル部5bと、後端に位置する三段目(最後段)のドリル部5cとから成る。これらドリル部5a,5b,5cの外径は、ドリル部5aが最も小さく、ドリル部5cが最も大きく成形されている。
また、図3乃至図5に示すように、ドリル部5は、当該ドリル部5を縦方向に切り欠くことによって形成される2条の縦溝6を有しており、この縦溝によって一対の刃面7が形成される。この刃面7の側縁に位置する一対の切れ刃8は、すくい角に形成されており、相手材に押し込まれて切削を行うように構成されている。
ドリル部5の切れ刃8において、一段目のドリル部5aの切れ刃8aは、ドリル部5の先端に向けて僅かに拡開するテーパ状に形成される一方、二段目および三段目の切れ刃8b、8cは、ドリル部5の中心線と平行に延びるストレート状に形成されている。
各ドリル部5a,5b,5cの先端部おいては、一段目のドリル部5aの先端部は、先端尖鋭に形成されており、その頂部と一段目の切れ刃8aの先端側端部とを連ねる一対の刃先9aによって構成されている。この一対の刃先9aが成す角αであって、つまり一段目のドリル部5aの先端角αは、100°に設定されている。
また、二段目のドリル部5bの先端部は、一段目の切れ刃8aの後端側端部と二段目の切れ刃8bの先端側端部とを連ねる一対の刃先9bによって構成されている。この一対の刃先9bが成す角bであって、つまり二段目のドリル部5bの先端角βは、140°に設定されている。
さらに、三段目のドリル部5cの先端部は、二段目の切れ刃8bの後端側端部と三段目の切れ刃8cの先端側端部とを連ねる一対の刃先9cによって構成されている。この一対の刃先9cが成す角γであって、つまり三段目のドリル部5cの先端角γは、160°に設定されている。
上述したドリルねじ1によれば、各段ドリル部5a,5b,5cの先端角が、段階的に大きくなるように設定されている。つまり、一段目のドリル部5aは、相手材W1に鋭く切り込むことを重視した設計になってるのに対し、二段目および三段目のドリル部5b、5cは、切り込み性能は落ちるが、下穴H1の仕上げ精度を重視した設計になっている。このため、下穴H1の穿孔時においてバリや傷を発生させることを抑えることが可能になる。特に、相手材W1が炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の場合に優れた効果を発揮する。
また、上記効果は、一段目のドリル部5aの切れ刃8aをドリル部5の先端に向けて拡開するテーパ状に形成し、二段目および三段目の切れ刃8b、8cをドリル部5の中心線と平行に延びるストレート状に形成することで、益々優れたものとなる。
以下、図6乃至図8に基づいて、上記ドリルねじ1を用いて相手材W1に被締結部材W2を固定するねじ締め方法について説明する。被締結部材W2には、予め下穴H2が穿孔されており、ここにドリルねじ1を挿通する。一方、相手材W1には下穴および雌ねじ穴は設けられていない。
そこで、ドリルねじ1のドリル部5によって相手材W1に下穴H1を穿孔する。まずは、図6に示すように、電動ドライバ(図示せず)などによってドリルねじ1を回転させながら、相手材W1にドリル部5aの先端部を押し当てて刃先9aで穿孔を開始する。この際に穿孔される下穴H1の内径は、一対の切れ刃8a間の長さに相当し、具体的には切れ刃8aはテーパ状に形成されているので、切れ刃8aの先端側端部間の長さに相当する。
続いて、図7に示すように、ドリル部5bの刃先9bが、ドリル部5aによって穿孔された下穴H1の開口部に当接して当該下穴H1を押し広げるようにして穿孔する。なお、ドリル部5bの刃先9bが相手材に当接したとき、ドリル部5aの先端部が相手材W1から貫通しないように、ドリル部5aの全長あるいは相手材W1の厚みが設定されている。
さらに、図8に示すように、ドリル部5cの刃先9cが、ドリル部5bによって穿孔された下穴H1の開口部に当接して当該下穴H1を押し広げるようにして穿孔する。なお、ドリル部5cの刃先9cが相手材に当接したとき、ドリル部5bの刃先9bが相手材W1から貫通しないように、ドリル部5bの全長あるいは相手材W1の厚みが設定されている。
前述の方法によって相手材W1に所定の内径の下穴H1を穿孔すると、最後に、軸部3のねじ山4によって当該下穴H1の内周面に雌ねじを成形しながらドリルねじ1を相手材W1にねじ込むことによって、相手材W1と頭部2との間に被締結部材W2を固定する。
上述したドリルねじの締め付け方法によれば、二段目及び三段目のドリル部5b,5cが下穴の穿孔を開始する際に、前段のドリル部を相手材から貫通させないようにしてあるので、推力およびトルクが急変動することなく、安定して下穴を加工することができる。
なお、ドリルねじ1の各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。例えば、ドリル部5は、二段であっても、四段以上であってもよい。
1 ドリルねじ
2 頭部
3 軸部
4 ねじ山
5,5a,5b,5c ドリル部
6 縦溝
7 刃面
8a,8b,8c 切り刃
9a,9b,9c 刃先

Claims (3)

  1. ねじ締め工具が嵌合可能な頭部と、頭部に一体成形される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端に一体成形されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、
    ドリル部は、先端に向けて有段状に小径となる三段以上の多段に形成され、
    各段のドリル部の先端角は、先端側から頭部側にかけて段階的に大きくなるように構成されていること、
    を特徴とするドリルねじ。
  2. ドリル部の一部を縦方向に切り欠くことにより刃面を形成し、
    その刃面の側縁に位置し、すくい角に形成されている切れ刃は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載のドリルねじ。
  3. 最も先端側に位置する前記切れ刃は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成され、
    最も頭部側に位置する前記切れ刃は、ドリル部の中心線と平行に延びるストレート状に形成されていること、
    を特徴とする請求項2に記載のドリルねじ。
JP2018184279A 2018-09-28 2018-09-28 ドリルねじ Active JP7145025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184279A JP7145025B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ドリルねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184279A JP7145025B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ドリルねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051591A JP2020051591A (ja) 2020-04-02
JP7145025B2 true JP7145025B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69996548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184279A Active JP7145025B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ドリルねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145025B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141953A (en) * 1975-05-31 1976-12-07 Yoshio Murata Bolt
JPH0758089B2 (ja) * 1991-09-25 1995-06-21 株式会社丸エム製作所 ドリル螺子
JPH0618710U (ja) * 1992-04-10 1994-03-11 株式会社神山鉄工所 タッピンねじ
JPH0650319A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Nitto Seiko Co Ltd セルフドリリングねじ
JP2578714B2 (ja) * 1992-11-26 1997-02-05 三井ホーム株式会社 壁パネル接合方法
JPH0720412U (ja) * 1993-09-20 1995-04-11 世豊螺絲廠股▲分▼有限公司 タップボルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051591A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480951A (en) Self-drilling screw
US5759003A (en) Combined screw and clearance drill
JP4747282B2 (ja) インサート着脱式ドリル
JP5301647B2 (ja) ドリル付きタップ、およびめねじ加工方法
CA3072757C (en) Sheet metal screw
KR101848972B1 (ko) 헤드 교환식 절삭 공구
EP3173634B1 (en) Blind rivet and method for fastening same
JP7145025B2 (ja) ドリルねじ
JP2007107693A (ja) タッピンねじ
US20080101879A1 (en) Spade-type bit
JP2013052461A (ja) インデキサブル式ねじ切りフライス
US5077897A (en) Triangular scraper tool
KR102408291B1 (ko) 조립식 호브
JP5961726B1 (ja) 木ねじ及びねじ転造平ダイス
JP2007100741A (ja) タッピンねじ
JP3808455B2 (ja) タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法
JP6917105B2 (ja) ドリルねじ
KR20130021594A (ko) 브로칭 툴 및 브로치
JP4055153B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2018003396A (ja) ボードアンカーの施工用工具
KR20170021520A (ko) 스파이럴 플루트 탭
TWM507468U (zh) 雙割溝螺絲
JPH0825142A (ja) ねじタップ
GB2582566A (en) Screw
JPS6123928Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150