JP6917105B2 - ドリルねじ - Google Patents

ドリルねじ Download PDF

Info

Publication number
JP6917105B2
JP6917105B2 JP2016194420A JP2016194420A JP6917105B2 JP 6917105 B2 JP6917105 B2 JP 6917105B2 JP 2016194420 A JP2016194420 A JP 2016194420A JP 2016194420 A JP2016194420 A JP 2016194420A JP 6917105 B2 JP6917105 B2 JP 6917105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
screw
tip
drill screw
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054101A (ja
Inventor
慎悟 鳥居
慎悟 鳥居
啓一 宮田
啓一 宮田
勇作 大森
勇作 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2016194420A priority Critical patent/JP6917105B2/ja
Publication of JP2018054101A publication Critical patent/JP2018054101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917105B2 publication Critical patent/JP6917105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、先端部にドリル機能を有するドリルねじに関する。
従来から、ドリルねじとしては、日本工業規格のJISB1124に規定されたタッピンねじのねじ山をもつドリルねじや、JISB1125に規定されたドリリングタッピンねじが知られている。前者のドリルねじにおいては、ねじ先端が切り刃先に形成されている。一方、後者のドリルねじにおいては、ねじ先端がとがり先に形成されている。
前記切り刃先とは、下端に一点のポイントをもち、ポイント位置から左右に100〜110度の角度で拡がる切削刃と、ねじ径よりも若干小さい位置でねじの軸心と平行に形成された左右のサイド刃とを備えるものである。一方、とがり先とは、先端が尖鋭に形成されており、その開き角が約25度に形成されたものである。
日本工業規格JISB1124 タッピンねじのねじ山をもつドリルねじ 日本工業規格JISB1125 ドリリングタッピンねじ
しかしながら、前記切り刃先及びとがり先をもつドリルねじは、刃先の中央部分を尖らせた形状であり、ここから下穴を拡げていくのだが、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材にねじ込んで下穴を拡げる際に、ねじ込み時の推力が刃先の中央部分に集中するため、相手材である炭素繊維の層が推力に負けて剥離する問題があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材を損傷させることなくねじ込み可能なドリルねじを提供するものである。
頭部と、頭部に一体形成される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端部に形成されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、ドリル部は、軸部の先端部の外周面を縦方向に切り欠いて形成される刃面と、軸部の先端に形成される刃先とを有し、この刃先は、その中央部が頭部側に後退して両端の頂部が先鋭に成形されているドリルねじによる。
なお、ドリル部の刃面は、軸部の先端部の外周面を部分的に縦方向に切り欠いて形成されていることが好ましい。
本発明のドリルねじによれば、ドリル部の刃先の両端によって相手材に下穴を空けるように構成されているので、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材にねじ込んだ場合でも、相手材を損傷させることなく難なくねじ込むことが可能になる。
また、ドリル部の刃先は中央部および両端が尖った形状を成し、刃先の中央部は両端よりも前方に突出しているので、相手材にねじ込む際に回転の支点となるため、位置決めが容易となる。
また、ドリル部の刃面は軸部の先端部の外周面を部分的に縦方向に切り欠いて形成されているので、刃先の肉厚を厚くすることができるため、刃先の強度が増す。
本発明であるドリルねじの実施形態を示す正面図である。 本発明であるドリルねじの実施形態を示す右側面図である。 本発明であるドリルねじの実施形態を示す底面図でる。 本発明であるドリルねじの他の実施形態を示す正面図である。 本発明であるドリルねじの他の実施形態を示す右側面図である。 本発明であるドリルねじの他の実施形態を示す底面図でる。
以下、本発明であるドリルねじの実施形態を図面に基づいて説明する。ドリルねじ1は、図1乃至図3に示すように、十字穴2aを備える頭部2と、この頭部2に一体成形された軸部3と、この軸部3の外周面に形成されたねじ山4と、軸部3の先端部に形成されたドリル部5とからなる。
ねじ山4は、図1及び図2に示すように、軸部3の外周面を螺旋状に延びており、また、このねじ山4の条数は2条に設定されている。さらに、ねじ山4は、縦断面視において非対称であり、圧力側フランク角が遊び側フランク角よりも小さくなるように構成されている。
軸部3の横断面形状は、断面位置によって異なり、頭部側が円形状を成す一方、先端側が略三角形状を成している。具体的には、頭部側の端部からねじ山3つ分までが円形状であり、ここ以外は略三角形状を成している。
軸部3の先端部の外周面は、図2に示すように、テーパ状に成形されており、軸部の先端部は、先端にかけて厚みが薄くなるように成形されている。ただし、軸部の先端の最大径は、図1に示すように、軸部の外径と同一になる。このように形成された軸部の先端部にドリル部が形成されている。
ドリル部5は、刃面として第1の刃面6a及び第2の刃面6bと、軸部3の先端に形成される刃先7とを有する。
第1の刃面6a及び第2の刃面6bは、軸部3の先端部の外周面を縦方向に2箇所切り欠くことにより形成される。なお、ドリルねじ1の背面図は、図1に示す正面図と同一であり、第2の刃面6bは、図1に示す第1の刃面6aと同様に背面に現れる。
第1の刃面6a及び第2の刃面6bは各々刃先7a,7bを有しており、これら刃先7a,7bが連結することにより、軸部3の先端に刃先7が形成されている。刃先7a,7bの連結部位であって、つまり刃先7の中央部分Aは、頭部2側に後退しているため、刃先7は、その両端B,Cが尖った形状を成している。刃先7の両端B,C間の距離が、前述した軸部3の先端の最大径である。
続いて、上記ドリルねじ1による締結動作について説明する。このドリルねじ1は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材(図示せず)に部品(図示せず)を締結する際に使用するものであり、ドライバビット(図示せず)を頭部2の十字穴2aに嵌合させてドライバビットの先端でドリルねじ1を保持し、ドリルねじ1のドリル部5を相手材に押しつける。
この状態でドリルねじ1をねじ込み方向に回転させると、ドリル部5の刃先7が相手材を切削することにより、ドリル部5の最大径と同一径の下穴が穿設される。さらに、ねじ込みを続けると、ねじ山4によって下穴の内周面には、雌ねじが成形される。このように、ドリルねじ1は、下穴と雌ねじとを成形しながらねじ込むように構成されている。
本発明のドリルねじ1によれば、ドリル部5の刃先7は、両端B,Cが尖っており、ここで相手材に下穴を空けるように構成されているので、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材に使用した場合、相手材の表面層が剥離する問題を生じることなく、ねじ込むことが可能になる。また、ドリル部5の刃面6a,6bは、軸部3の先端部の外周面を部分的に切り欠いて形成されているので、先端部の外周面が全体的に刃面として成形された従来のドリルねじと比較して,刃先7の肉厚を厚くすることができるため、強度が増すことになる。
次に、本発明であるドリルねじ10の他の実施形態を図4乃至図6に基づいて説明する。なお、ドリルねじ10は、ドリル部15の構成がドリルねじ1と相違するだけで、その他の部位についてはドリルねじ1と同様であるから、以下、ドリルねじ10のドリル部15の構成のみを説明し、その他の部位については、ドリルねじ1と同一の部品番号を図4乃至図6に付して説明を省略する。
ドリルねじ10のドリル部15は、刃面として第1の刃面16a及び第2の刃面16bと、軸部3の先端に形成される刃先17とを有する。
第1の刃面16a及び第2の刃面16bは、軸部3の先端部の外周面を縦方向に2箇所切り欠くことにより形成される。なお、ドリルねじ10の背面図は、図4に示す正面図と同一であり、第2の刃面16bは、図4に示す第1の刃面16aと同様に背面に現れる。
第1の刃面16a及び第2の刃面16bは各々刃先17a,17bを有しており、これら刃先17a,17bが連結することにより、軸部3の先端に刃先17が形成されている。ドリル部15の刃先17は、中央部に突起A’を有するとともに両端B’,C’が尖った形状を成しており、突起A’は、両端B’,C’よりも前方に突出している。
続いて、上記ドリルねじ10による締結動作について説明する。このドリルねじ10は、ドリルねじ1と同様に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で成る相手材(図示せず)に部品(図示せず)を締結する際に使用するものである。ドリルねじ10によれば、ドリル部10の刃先17は、中央部に突起A’を有するととともに両端B’,C’が尖った形状を成し、突起A’が両端B’,C’よりも前方に突出している。このため、ドリルねじ10を相手材にねじ込む際に、突起A’が回転の支点となるため、位置決めが容易となる。
なお、ドリルねじ1及びドリルねじ10の各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1,10 ドリルねじ
2 頭部
2a 十字穴
3 軸部
4 ねじ山
5,15 ドリル部
6a,16a 第1の刃面
6b,16b 第2の刃面
7 刃先

Claims (2)

  1. 頭部と、頭部に一体形成される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端部に形成されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、
    ドリル部は、軸部の先端部の外周面を縦方向に切り欠いて形成される刃面と、軸部の先端に形成される刃先とを有し、この刃先は、その中央部が頭部側に後退して両端の頂部が先鋭に成形されていることを特徴とするドリルねじ。
  2. ドリル部の刃面は、軸部の先端部の外周面を部分的に縦方向に切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のドリルねじ。
JP2016194420A 2016-09-30 2016-09-30 ドリルねじ Active JP6917105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194420A JP6917105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドリルねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194420A JP6917105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドリルねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054101A JP2018054101A (ja) 2018-04-05
JP6917105B2 true JP6917105B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61836352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194420A Active JP6917105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドリルねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917105B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232455A (en) * 1975-09-09 1977-03-11 Nitto Seiko Co Ltd Self-threading screw and its manufacturing method for soft material
JP3131362B2 (ja) * 1995-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 自己創成ねじ
DE102006026176A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Adolf Würth GmbH & Co. KG Selbstbohrende Schraube
US20140178148A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Shu-Chin Huang Flat drill end of a screw

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054101A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061051B1 (ko) 탭핑나사
US4480951A (en) Self-drilling screw
US3933075A (en) Self-drilling fastener and method of making same
US20070134072A1 (en) Self-drilling screw
US9539711B2 (en) Bit for removing damaged screws
JP2019512401A (ja) 円錐雌ねじを備えた工具ホルダ及び平行雄ねじを備えた交換可能な切削ヘッドを有する回転切削工具並びに前記工具ホルダ
US20140216825A1 (en) Auger bit with replaceable cutting bit
TWM547605U (zh) 具有切削凸牙的螺絲
JP6917105B2 (ja) ドリルねじ
TWI683966B (zh) 螺絲
US20140010618A1 (en) Screw
TW202001109A (zh) 螺釘
JP2006097719A (ja) 木ねじ
TWI541109B (zh) 卸除受損螺絲的鑽錐結構
JP3206871U (ja) ドリルねじ
JP7145025B2 (ja) ドリルねじ
JP5171651B2 (ja) 石膏ボード用のアンカー
EP2226519A2 (en) Tapping Screw
TWI734312B (zh) 具有擴孔部的螺絲
JP2005127369A (ja) 戻り止め付非円形ねじ
JP5624434B2 (ja) ねじ
EP3816462B1 (en) Self-drilling screw
JP3107272U (ja) 木ねじ
JP2013036562A (ja) 木ねじ
TWI682103B (zh) 鎖固件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250