JP4421624B2 - 半導体製造装置及びヒータ - Google Patents

半導体製造装置及びヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4421624B2
JP4421624B2 JP2007063786A JP2007063786A JP4421624B2 JP 4421624 B2 JP4421624 B2 JP 4421624B2 JP 2007063786 A JP2007063786 A JP 2007063786A JP 2007063786 A JP2007063786 A JP 2007063786A JP 4421624 B2 JP4421624 B2 JP 4421624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heater
heater element
connecting portion
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288163A (ja
Inventor
秀樹 荒井
聡史 稲田
義和 森山
憲樹 住松
博信 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2007063786A priority Critical patent/JP4421624B2/ja
Publication of JP2007288163A publication Critical patent/JP2007288163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421624B2 publication Critical patent/JP4421624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハ上への成膜時に裏面から加熱するためのヒータとヒータを備えた半導体製造装置に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、その製造工程において、高い成膜均一性が要求されている。エピタキシャル成長装置などCVD(Chemical Vapor Deposition)装置において用いられる裏面加熱方式は、上方に加熱源がなく、垂直方向に反応ガスを供給することができるため、均一な成膜が可能である。
このような裏面加熱方式において、加熱源として抵抗加熱ヒータが用いられるが、高温(ヒータ温度で1300℃以上)且つ、高純度(汚染物質の少ない発熱)とすることが必要である。そこで、例えば高温で低金属汚染などを引き起こすことなく安定なSiC材などがヒータエレメント材として用いられている。
このようなヒータエレメントは、例えば、特許文献1の[0019]及び図9に記載されているように、ヒータ支持体18にボルトを用いて固定されている。しかしながら、高温となるヒータエレメントに近接する固定位置における接続面が、熱やガスの変化で面荒れを生じ、接続抵抗が高くなるという問題がある。
また、SiC材などの柔軟性が低く硬い材料を用いると、例えばヒータ支持体の高さや位置、ヒータの寸法などにずれがある場合、そのずれを補正することは困難であり、ヒータを確実に固定することができないという問題がある。そして、電圧を印加する際に、接触不良を起こしたり、接続部分が電界集中により発熱し、劣化する、熱ストレスにより破損してしまう、といった不具合を生じてしまう。
特開平10−208855号公報
上述したように、半導体製造装置において、裏面加熱用のヒータの電極接続位置において、接続部の劣化などによる接続不良や破損といった問題がある。
本発明は、裏面加熱用のヒータを電極と確実に最適な位置で接続することが可能な半導体製造装置及びヒータを提供することを目的とするものである。
本発明の半導体製造装置は、ウェーハを裏面から加熱するためのヒータエレメントと、ヒータエレメントと一体化され、ヒータエレメントに電圧を印加するための第1の接続部及び第2の接続部と、第1の面で第1の接続部と接触、固定され、第1の接続部に電圧を印加するための第1の電極と、第1の面と面方向が90度異なる第2の面で第2の接続部と接触、固定され、第2の接続部に電圧を印加するための第2の電極を備えることを特徴とする
本発明の半導体製造装置において、第1の接続部と第1の電極との固定位置が、第1の面の面内方向に可動域を有し、第2の接続部と第2の電極との固定位置が、第2の面の面内方向に可動域を有することが望ましい。
また、本発明の半導体製造装置において、第1の接続部、第2の接続部、第1の電極及び第2の電極に夫々形成された開口部と、第1の接続部の開口部より径が小さく、第1の接続部の開口部を貫通して第1の接続部と第1の電極を固定する第1のボルトと、第2の接続部の開口部より径が小さく、第2の接続部の開口部を貫通して第2の接続部と第2の電極を固定する第2のボルトを備えることが望ましい。
また、本発明の半導体製造装置は、ウェーハを加熱するためのヒータエレメントと、ヒータエレメントと一体化され、ヒータエレメントに電圧を印加するための第1の接続部及び第2の接続部と、第1の面で第1の接続部と接触、固定され、第1の接続部に電圧を印加するための第1の電極と、第2の面で第2の接続部と接触固定され、第2の接続部に電圧を印加するための第2の電極と、第1の接続部、第2の接続部、第1の電極及び第2の電極に夫々形成された開口部と、第1の接続部の開口部より径が小さく、第1の接続部の開口部を貫通して第1の接続部と第1の電極を固定する第1のボルトと、第2の接続部の開口部より径が小さく、第2の接続部の開口部を貫通して第2の接続部と第2の電極を固定する第2のボルトを備えることを特徴とする。
本発明の半導体製造装置において、第1の電極を固定するための第1の電極ロッドと、第2の電極を固定するための第2の電極ロッドと、第1の電極及び第2の電極を保持するためのヒータシャフトを備え、ヒータシャフト上部と、第1の電極ロッド及び第2の電極ロッドの夫々のヘッド部分との間に遊びを有することが望ましい。
また、本発明の半導体製造装置において、ヒータエレメントは、面状または環状であることが望ましい。
さらに、本発明の半導体製造装置において、ヒータエレメントに、炭素材、SiC材、炭素材又はSiC材にSiC被覆を施した材料を用いることが望ましい。
本発明のヒータは、ウェーハを裏面から加熱するためのヒータエレメントと、ヒータエレメントと一体化され、電極に接触、固定されるための第1の面を有する第1の接続部と、ヒータエレメントと一体化され、電極に接触、固定されるための第2の面を有する第2の接続部を備え、第1の面と第2の面の面方向が90度異なることを特徴とするヒータを特徴とする。
本発明のヒータにおいて、ヒータエレメントは、面状または環状であることが望ましい。
さらに、本発明のヒータにおいて、ヒータエレメントに、炭素材、SiC材、炭素材又はSiC材にSiC被覆を施した材料を用いることが望ましい。
本発明の半導体製造装置及びヒータを用いることにより、裏面加熱用のヒータを電極と確実に最適な位置で接続することが可能となる。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の半導体製造装置の断面図を示す。図に示すように、ウェーハ1が導入される反応室2には、反応室2上方より成膜ガスとキャリアガスからなる反応ガスを供給するためのガス供給口3と、反応室2下方より反応ガスを排出するためのガス排出口4が設置されている。反応室2内部には、ウェーハ1を回転させるための回転駆動手段5と、回転駆動手段5上でウェーハ1をその外周部において保持するための環状のホルダー6が設置されており、さらに、ウェーハ1を下部より加熱するためのインヒータ7が設置されている。
図2にインヒータ7の斜視図を、図3にその側面図を示す。図に示すように、インヒータ7は、例えばSiC系材料などから構成される抵抗加熱方式のヒータエレメント11と、1対の接続部12a、12bが溶接などにより一体化された構成となっている。尚、ヒータエレメント11のパターンについては、図示したものは一例であり、半導体基板を均一に加熱することができ、温度変化に対応できるパターンであればよく、他には例えば図4に示すようなパターンのヒータエレメント11’を用いることができる。
接続部12a、12bは、SiC系材料などから構成されるボルト13a、13bにより電極(ブースバー)14a、14bと面接触するように固定されている。このとき、接続部12a下部の電極14aとの接触面と、接続部12b下部の電極14bとの接触面は、面方向が90度異なっている。電極14a、14bは、ボルトにより夫々電極ロッド15a、15bと固定されており、この電極ロッド15a、15bを介して、温度を電気的に制御する温度制御機構(図示せず)と接続されている。電極ロッド15a、15bは、ヒータシャフト16により保持されており、ヒータシャフト16の上部と電極ロッド15a、15bのヘッド部分との間には、遊びが設けられている。
図5に、接続部12aと電極14aの接続部分を示す。図に示すように、接続部12aは開口部18aを有している。開口部18aの径は、例えばボルト13aの規格径6mmに対して、7.5mmとなっている。すなわち、±0.75mmの許容差が設けられており、その範囲で接続部12aと電極14aの固定位置を接触面方向に動かすことができる。従って、ヒータエレメントの寸法許容差が±0.2mm、電極の取付寸法許容差が±0.5mmであれば、可動域に納まることになる。同様に、接続部12bと電極14bにおいても、同様の許容差を設けることにより、固定位置をその接触面方向に動かすことができるため、ヒータエレメントの面内方向及び高さ方向のいずれのずれも、可動域内であれば補正することができる。
尚、接続部と電極の位置関係は、可動域がヒータエレメントの面内方向及び高さ方向の双方となればよく、本実施例に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、接続部12a’と電極14a’、接続部12b’と電極14b’を夫々ボルト13a’、13b’により固定してもよい。
このようにして、接続部と電極をヒータエレメントからある程度離れた位置で固定することにより、接触面における温度の上昇による接続部の熱やガスによる変化を抑えることができる。また、ずれを補正した上で、ヒータの各接続部と各電極を固定することにより、確実な接続を得ることができ、接続不良や破損といった不具合を抑えることが可能となる。また、上下方向へのヒータ位置の微調整が可能となるため、位置の最適化により、形成される被膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。さらに、電極ロッドを保持するヒータシャフト側に遊びを設けることにより、このような構成による電極の位置変動に対応が可能となる。
(実施形態2)
図7に本実施形態の半導体製造装置の部分断面図を示す。本実施例においては、インヒータ27aに加えて、環状のホルダー26を加熱するためのアウトヒータ27bを備えている点で、実施例1と異なっている。
図8にアウトヒータ27bの斜視図を、図9にその側面図を示す。図に示すように、アウトヒータ27bは、実施例1と同様に例えばSiC系材料などから構成される抵抗加熱方式のヒータエレメント31と、1対の接続部32a、32bが溶接などにより一体化された構成となっている。
接続部32a、32bは、SiC系材料などから構成されるボルト33a、33bにより電極34a、34bと面接触するように固定されている。電極34a、34bは、実施例1と同様に、夫々ヒータシャフト(図示せず)に保持された電極ロッド(図示せず)を介して、温度を電気的に制御する温度制御機構(図示せず)と接続されている。
実施例1と同様に、接続部32a、32bは開口部を有している。開口部の径は、例えば7.5mmとし、ボルト33a、33bの規格径6mmに対して、実施例1と同様に許容差が設けられている。従って、許容差の範囲で、接続部32aと電極34aの固定位置を接触面方向に動かすことができる。
本実施例においては、アウトヒータの形状が環状であり、同一面内に電極が形成されている。従って、接続部32a下部の電極34aとの接触面と、接続部32b下部の電極34bとの接触面は、実質的に面方向が等しくなっている。熱などによる電極位置の変動がほぼ面方向のみに抑えられるためである。但し、面方向と垂直方向の寸法差などを調整するために、実施例1と同様に、面方向が90度異なっていてもよい。また、電極は、必ずしも同一面内に形成される必要はなく、実施例1と同様に、対向するように形成されてもよい。その場合は、実施例1と同様に、面方向が90度異なっている必要がある。
このようにして、接続部と電極をヒータエレメントからある程度離れた位置で固定することにより、実施例1と同様に、接触面における温度の上昇による接続部の熱やガスによる変化を抑えることができる。また、ずれを補正した上で、ヒータの各接続部と各電極を固定することにより、実施例1と同様に、確実な接続を得ることができ、接続不良や破損といった不具合を抑えることが可能となる。また、上下方向へのヒータ位置の微調整が可能となるため、位置の最適化により、実施例1と同様に、形成される被膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。さらに、実施例1と同様に、電極ロッドを保持するヒータシャフト側に遊びを設けることにより、このような構成による電極の位置変動に対応が可能となる。
ヒータエレメント材として、SiC系材料を用いているが、高温で低金属汚染などを引き起こすことなく安定な材料であれば特に限定されるものではなく、例えば炭素材や、炭素材又はSiC材にSiC被覆を施した材料、及びIrなどの高融点金属材料を用いることが可能である。また、ボルトとして、ヒータエレメント材と同じくSiC材を用いているが、ヒータエレメント材又は電極材と同じ材料とすることが好ましい。
接続部の開口部径を、ボルト径6mmに対して7.5mmとして、許容差を±0.75mmとしているが、許容差はボルト径に応じて適宜設定することが可能であり、ボルト径に対して10〜20%程度とすることが好ましい。許容差が大きすぎると、接続の安定性が確保できない。一方、許容差が小さすぎると、寸法、位置の許容差によるずれを補正できないためである。
これら実施例によれば、半導体基板の裏面加熱用のヒータを電極と確実に最適な位置で接続することが可能となる。従って、半導体基板上への被膜形成プロセスを安定させることができ、半導体基板上に形成される被膜の膜厚の均一化を図ることができる。そして、このような半導体製造装置により形成されるウェーハ、及びさらに素子形成工程及び素子分離工程を経て形成される半導体装置において、歩留りや素子特性の安定化を図ることが可能となる。特に、N型ベース領域、P型ベース領域や、絶縁分離領域などに数10μm〜100μm程度の厚膜が用いられるパワーMOSFETやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワー半導体装置の厚膜形成プロセスへの適用が効果的である。
尚、本発明は、上述した実施例に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一態様による半導体製造装置の断面図を示す。 本発明の一態様におけるヒータの斜視図を示す。 本発明の一態様におけるヒータの側面図を示す。 本発明の一態様におけるヒータエレメントのパターンを示す。 本発明の一態様における接続部と電極の接続部分を示す。 本発明の一態様における接続部と電極の接続部分を示す。 本発明の一態様による半導体製造装置の断面図を示す。 本発明の一態様におけるヒータの斜視図を示す。 本発明の一態様におけるヒータの側面図を示す。
符号の説明
1・・・ ウェーハ、2・・・反応室、3・・・ガス供給口、4・・・ガス排出口、5・・・回転駆動手段、6、26・・・ホルダー、7、27a・・・インヒータ、11、11’、31・・・ヒータエレメント、12a、12b、12a’、12b’、32a、32b・・・接続部、13a、13b、13a’、13b’、33a、33b・・・ボルト、14a、14b、14a’、14b’、34a、34b・・・電極、15a、15b・・・電極ロッド、16・・・ヒータシャフト、27b・・・アウトヒータ

Claims (10)

  1. ウェーハを裏面から加熱するためのヒータエレメントと、
    前記ヒータエレメントと一体化され、前記ヒータエレメントに電圧を印加するための第1の接続部及び第2の接続部と、
    第1の面で前記第1の接続部と接触、固定され、前記第1の接続部に電圧を印加するための第1の電極と、
    前記第1の面と面方向が90度異なる第2の面で前記第2の接続部と接触、固定され、前記第2の接続部に電圧を印加するための第2の電極を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記第1の接続部と前記第1の電極との固定位置が、前記第1の面の面内方向に可動域を有し、
    前記第2の接続部と前記第2の電極との固定位置が、前記第2の面の面内方向に可動域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1の接続部、前記第2の接続部、前記第1の電極及び前記第2の電極に夫々形成された開口部と、
    前記第1の接続部の開口部より径が小さく、前記第1の接続部の開口部を貫通して前記第1の接続部と前記第1の電極を固定する第1のボルトと、
    前記第2の接続部の開口部より径が小さく、前記第2の接続部の開口部を貫通して前記第2の接続部と前記第2の電極を固定する第2のボルトを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. ウェーハを加熱するためのヒータエレメントと、
    前記ヒータエレメントと一体化され、前記ヒータエレメントに電圧を印加するための第1の接続部及び第2の接続部と、
    第1の面で前記第1の接続部と接触、固定され、前記第1の接続部に電圧を印加するための第1の電極と、
    第2の面で前記第2の接続部と接触固定され、前記第2の接続部に電圧を印加するための第2の電極と、
    前記第1の接続部、前記第2の接続部、前記第1の電極及び前記第2の電極に夫々形成された開口部と、
    前記第1の接続部の開口部より径が小さく、前記第1の接続部の開口部を貫通して前記第1の接続部と前記第1の電極を固定する第1のボルトと、
    前記第2の接続部の開口部より径が小さく、前記第2の接続部の開口部を貫通して前記第2の接続部と前記第2の電極を固定する第2のボルトを備えることを特徴とする半導体製造装置。
  5. 前記第1の電極を固定するための第1の電極ロッドと、
    前記第2の電極を固定するための第2の電極ロッドと、
    前記第1の電極及び前記第2の電極を保持するためのヒータシャフトを備え、
    前記ヒータシャフト上部と、前記第1の電極ロッド及び前記第2の電極ロッドの夫々のヘッド部分との間に遊びを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記ヒータエレメントは、面状または環状であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記ヒータエレメントに、炭素材、SiC材、炭素材又はSiC材にSiC被覆を施した材料を用いることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  8. ウェーハを裏面から加熱するためのヒータエレメントと、
    前記ヒータエレメントと一体化され、電極に接触、固定されるための第1の面を有する第1の接続部と、
    前記ヒータエレメントと一体化され、電極に接触、固定されるための第2の面を有する第2の接続部を備え、
    前記第1の面と前記第2の面の面方向が90度異なることを特徴とするヒータ。
  9. 前記ヒータエレメントは、面状または環状であることを特徴とする請求項8のヒータ。
  10. 前記ヒータエレメントに、炭素材、SiC材、炭素材又はSiC材にSiC被覆を施した材料を用いることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のヒータ。
JP2007063786A 2006-03-24 2007-03-13 半導体製造装置及びヒータ Active JP4421624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063786A JP4421624B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-13 半導体製造装置及びヒータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083517 2006-03-24
JP2007063786A JP4421624B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-13 半導体製造装置及びヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288163A JP2007288163A (ja) 2007-11-01
JP4421624B2 true JP4421624B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38532282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063786A Active JP4421624B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-13 半導体製造装置及びヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8796594B2 (ja)
JP (1) JP4421624B2 (ja)
KR (1) KR100811389B1 (ja)
TW (1) TWI332678B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602915B2 (ja) * 2008-08-26 2014-10-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5340680B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP5443096B2 (ja) 2009-08-12 2014-03-19 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5341706B2 (ja) * 2009-10-16 2013-11-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5662749B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5802052B2 (ja) * 2011-05-19 2015-10-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2013065792A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nuflare Technology Inc ヒータおよび成膜装置
US10109510B2 (en) * 2014-12-18 2018-10-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for improving temperature uniformity of a workpiece
JP1541874S (ja) * 2015-03-16 2016-01-18
TWI634631B (zh) * 2017-06-30 2018-09-01 台灣積體電路製造股份有限公司 加熱裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872835A (en) * 1986-07-24 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Hot chuck assembly for integrated circuit wafers
JPH0521276Y2 (ja) * 1988-07-13 1993-05-31
JPH06103670B2 (ja) * 1989-04-04 1994-12-14 三菱電機株式会社 半導体ウェハ加熱装置
JPH0380530A (ja) * 1989-05-26 1991-04-05 Toshiba Corp ヒータおよびそれを用いた気相成長装置
JP2725081B2 (ja) * 1990-07-05 1998-03-09 富士通株式会社 半導体装置製造用熱処理装置
JP2961440B2 (ja) * 1990-10-22 1999-10-12 東芝セラミックス株式会社 カーボンヒータ
JP2644650B2 (ja) * 1991-12-25 1997-08-25 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター
JP3131009B2 (ja) * 1992-03-19 2001-01-31 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2766433B2 (ja) * 1992-07-23 1998-06-18 株式会社東芝 半導体気相成長装置
GB9412918D0 (en) * 1994-06-28 1994-08-17 Baxendine Alar R Apparatus for uniformly heating a substrate
JP3810752B2 (ja) * 1995-06-15 2006-08-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法
US5850071A (en) * 1996-02-16 1998-12-15 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate heating equipment for use in a semiconductor fabricating apparatus
JPH10208855A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状ヒータ
JPH10340777A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状ヒータ
US5759281A (en) * 1997-06-30 1998-06-02 Emcore Corporation CVD reactor for uniform heating with radiant heating filaments
JP2001026877A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcvd用基板表面ヒータ装置
JP2001060556A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置用ヒータ装置
JP4592849B2 (ja) * 1999-10-29 2010-12-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造装置
JP2001210450A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP4398064B2 (ja) * 2000-05-12 2010-01-13 日本発條株式会社 加熱装置
US6753507B2 (en) * 2001-04-27 2004-06-22 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus
JP4526734B2 (ja) 2001-06-05 2010-08-18 住友大阪セメント株式会社 ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置
US20050045618A1 (en) * 2001-07-09 2005-03-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and ceramic joined article
JP2003100423A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Mach Co Ltd 抵抗加熱ヒータ
JP3791432B2 (ja) 2002-02-27 2006-06-28 住友電気工業株式会社 半導体製造用加熱装置
JP4059694B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2006060134A2 (en) * 2004-11-15 2006-06-08 Cree, Inc. Restricted radiated heating assembly for high temperature processing

Also Published As

Publication number Publication date
TWI332678B (en) 2010-11-01
KR100811389B1 (ko) 2008-03-07
JP2007288163A (ja) 2007-11-01
US20070221657A1 (en) 2007-09-27
KR20070096772A (ko) 2007-10-02
US8796594B2 (en) 2014-08-05
TW200737308A (en) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421624B2 (ja) 半導体製造装置及びヒータ
KR102213395B1 (ko) 정전 척 기구 및 반도체 처리 장치
JP6223333B2 (ja) 静電チャックアセンブリ
US9741593B2 (en) Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9948214B2 (en) High temperature electrostatic chuck with real-time heat zone regulating capability
US7699604B2 (en) Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
TW202004980A (zh) 極端均勻加熱基板支撐組件
JP2010080909A (ja) ヒータ、半導体製造装置および半導体製造方法
US10237917B2 (en) Heater and apparatus for manufacturing semiconductor device using heater
JP5443096B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5802052B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR101874168B1 (ko) 히터 및 이것을 이용한 반도체 장치의 제조 장치
JP5602915B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP7411383B2 (ja) 加熱装置
KR20220079153A (ko) 기판 처리 장치
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2013171901A (ja) 静電チャック付き基板保持装置
JP2007238967A (ja) 気相成長装置、気相成長方法、基板加熱装置、および基板加熱方法
JP2007227734A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250