JP4421090B2 - 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法 - Google Patents

液状インク記録用光沢紙およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421090B2
JP4421090B2 JP2000265038A JP2000265038A JP4421090B2 JP 4421090 B2 JP4421090 B2 JP 4421090B2 JP 2000265038 A JP2000265038 A JP 2000265038A JP 2000265038 A JP2000265038 A JP 2000265038A JP 4421090 B2 JP4421090 B2 JP 4421090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glossy
forming
intermediate layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067493A (ja
Inventor
秀尚 竹内
操 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2000265038A priority Critical patent/JP4421090B2/ja
Publication of JP2002067493A publication Critical patent/JP2002067493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421090B2 publication Critical patent/JP4421090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、たとえばインクジェットインクをインクジェットプリンタによって印字する液状インク記録用媒体であって、特に光沢を有する液状インク記録用光沢紙およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、インクの微小液滴を微少なノズルから放出させて紙等の記録シートに定着させ、画像・文字等の記録を行うものであるが、その作動原理は数多くある。このインクジェット記録方式は、高速、低騒音、多色化が容易であり、記録パターンの融通性が大きく、現像および定着が不要等の特長を有するために、各種図形およびカラー画像等の記録方式として種々の用途において用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このインクジェット記録方式で使用される記録用媒体には、印字されたドットの濃度が高いこと、インクジェットインクの吸収が速いこと、印字されたときのドットが重なり合った場合にもインクが流れ出したり滲んだりしないこと、印字されたときのドットの横方向への拡散が必要以上に大きくなく、ぼやけないこと等が要望される。そのため、インクジェット記録シートとしては、インク吸収性に富むように工夫された上質紙や、表面に多孔性顔料を含むインク受理層を形成した塗工紙等が適用されている。
【0004】
しかし、空隙率が高い、あるいは大きな空隙を有するようなインク受理層は、インク受容性に富むものの、層表面での光の散乱、光透過性の低下などにより、空隙に浸透したインクに光が到達しにくく、画像が白っぽくなる、色相の鮮やかさや色濃度が低下する傾向がある。さらにこのようなインク受理層は、多孔質な表面となることから、高い光沢を望むことは難しい。
【0005】
一方、従来より表面の光沢度の高い記録用媒体が需要家の間で好まれるので、光沢度仕上げがなされたインクジェット記録用媒体が提案されているが、さらに光沢性に優れたインクジェット記録用媒体が望まれている。インクジェット記録用媒体としての用紙表面に光沢を付与する方法としては、加圧・加熱したロール間に通紙することで塗層表面を平滑化、高光沢化する方法等が知られている。顔料コート紙を高温・高圧でカレンダー処理を行うと、光沢は向上するが、塗層の空隙が減少し、インクの吸収が遅くなり乾燥が遅れ、又吸収容量の減少からインクが溢れ所謂ビーディングが発生し、インクジェット記録シート用としては好ましくない。
【0006】
そこで、中間層の上に光沢性の高いコーティング組成物を塗り設けて光沢層を形成することが考えられた。しかしながら、インクジェットインクの吸収の速い中間層の上に光沢性の高い光沢層を設けることは、光沢層の材料が中間層に吸収されやすいため光沢が生じにくくなるという不都合があった。
【0007】
それゆえに、本願発明の主たる目的は、インクジェットインク等の液状インクの吸収および定着が速く、しかも高い光沢性を有する液状インク記録用光沢紙およびその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、中間層の基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、光沢層を形成するステップが、中間層上に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、コーティング組成物上に平滑面を備えるフィルムの平滑面を密着させ、コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、フィルムを光沢層から剥離するよう構成されるとともに、中間層にカチオン性物質を含有させ、光沢層にアニオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、カチオン性物質とアニオン性物質とが反応してゲル化することにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法である。
【0009】
また、本願発明は、基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、中間層の基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、光沢層を形成するステップが、中間層上に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、コーティング組成物上に平滑面を備えるフィルムの平滑面を密着させ、コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、フィルムを光沢層から剥離するよう構成されるとともに、中間層にアニオン性物質を含有させ、光沢層にカチオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、アニオン性物質とカチオン性物質とが反応してゲル化することにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法である。
【0010】
また、本願発明は、基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、中間層の基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、光沢層を形成するステップが、平滑面を備えるフィルムの平滑面に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、コーティング組成物を中間層上に積層し、コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、フィルムを光沢層から剥離するよう構成されるとともに、中間層にカチオン性物質を含有させ、光沢層にアニオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、カチオン性物質とアニオン性物質とが反応してゲル化することにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法である。
【0011】
また、本願発明は、基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、中間層の基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、光沢層を形成するステップが、平滑面を備えるフィルムの平滑面に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、コーティング組成物を中間層上に積層し、コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、フィルムを光沢層から剥離するよう構成されるとともに、中間層にアニオン性物質を含有させ、光沢層にカチオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、アニオン性物質とカチオン性物質とが反応してゲル化することにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法である。
【0013】
また、本願発明において、中間層は、インク定着剤およびインクの染料等を吸い取る顔料を含み、該顔料に液状インクが吸着されるように形成されるようにしてもよい。
【0014】
また、本願発明にかかる光沢性を有する液状インク記録用光沢紙は、上述のいずれかの方法で製造されるものである。
【0015】
本願発明によれば、アニオン性物質とカチオン性物質とを反応させてゲル化させることによりゲル化した薄膜が中間層と光沢層との間に生じ、光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することが防止される。そのため、中間層上に所望の光沢性を有する光沢層を形成することができ、また、光沢層形成時にコーティング組成物が中間層に浸透して中間層の空隙を埋めてインクの吸収許容量を減ずることがない。これにより、インク受理速度の速さと光沢性の高さという2つの要求を同時に達成することができる。
【0016】
本願発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の一実施形態である液状インク記録用光沢紙の断面図解図である。この液状インク記録用光沢紙10は、上質紙または合成樹脂フィルム/シートなどからなる支持材たる基材12の一方主面(表面)に、油性または水性のインクジェットインクを受理する中間層たるインク受理層14が形成され、インク受理層14の基材12側主面とは反対側主面(表面)には、最外表面に位置する光沢層16が形成される。この場合、光沢層16を形成するためのコーティング材料16aにアニオン性物質が混入される。一方、インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′にはカチオン性物質を含有させ、光沢層16を形成するためのコーティング材料16aに混入されたアニオン性物質とが電気的な相互作用により結合し、ゲル状に変化させるようにしている。そして、アニオン性物質とカチオン性物質とはゲル化した薄膜状の層20を光沢層16とインク受理層14との間に形成するものである。
また、光沢層16を形成するためのコーティング材料16aにカチオン性物質を混入し、一方、インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′にはアニオン性物質を含有させて、光沢層16を形成するためのコーティング材料16aに混入されたカチオン性物質とが電気的な相互作用により結合し、ゲル状に変化させるようにしてもよい。カチオン性物質とアニオン性物質とはゲル化した薄膜状の層20を光沢層16とインク受理層14との間に形成するものである。
中間層にカチオン性物質を含有させ、光沢層にアニオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、カチオン性物質とアニオン性物質とを反応させてゲル化させることにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することを防止することができる。
また、中間層にアニオン性物質を含有させ、光沢層にカチオン性物質を含有させて、光沢層形成時に、アニオン性物質とカチオン性物質とを反応させてゲル化させることにより光沢層形成用のコーティング組成物が中間層に浸透することを防止することができる。
この実施形態でアニオン性物質として用いることのできるものとしては、例えば、カルボキシル基やスルフォン酸基を有する化合物、カルボキシル変性PVA、スルフォン変性PVA等、アクリル樹脂等でアニオン性を示すもの等を挙げることができる。
また、この実施形態でカチオン性物質として用いることのできるものとしては、例えば、アンモニアやアルキルアミン等のアミノ基を有する化合物、アルギニンやビグアニド誘導体等のグアニジノ基やビグアニド基をもつ化合物、また、側鎖あるいは主鎖にアミノ基あるいはイミノ基をもつ高分子としては、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等の合成高分子およびポリオルニチン、ポリリジン等のポリアミノ酸等を挙げることができる。
【0018】
インク受理層14は、支持材たる基材12と光沢層16との間に少なくとも一層設けられる。このインク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′は、無機顔料および/または有機顔料とインク定着剤、バインダ、その他の顔料分散剤、耐水化剤そしてゲル化剤としてのカチオン性物質またはアニオン性物質等を混合してなる。
【0019】
コーティング組成物14′を構成するフィラーとしては、シリカ、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、酸化アルミ等の顔料が挙げられる。さらに詳細に説明すると、顔料としては無機微粒子を含み、該無機微粒子としては、たとえば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、白雲母、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ベーマイト、擬ベーマイト等を挙げることができる。透明性を低下させない点から、屈折率が1.40〜1.60の範囲にあるものが好まく、特にシリカ微粒子が好ましい。また無機微粒子の平均一次粒子径は透明性の観点から、30nm以下が一般的であり、好ましくは15nm以下、特に好ましくは3〜10nm程度である。また、屈折率は1.45付近であることが好ましい。
シリカ微粒子は、表面のシラノール基による水素結合により粒子同士が付着しやすく、さらに、平均一次粒子径が10nm以下の場合に、特に空隙率の大きい構造を形成することができるためインク吸収特性の向上に有効である。用い得るシリカ微粒子は製造法により湿式法と乾式法に大別される。湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させ含水シリカを得る方法が主流である。一方の乾式法シリカは、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスを電気炉中でアークにより加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)で無水シリカを得る方法が主流である。これらの含水シリカ及び無水シリカは、表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、それぞれ異なった性質を示すが、無水珪酸(無水シリカ)の場合に特に空隙率が高い三次元構造を形成することが知られており、本願発明に用いるのに好ましい。
シリカ微粒子では、多孔質層の透明性の観点から、シリカ微粒子に組み合わせる樹脂の種類が重要であり、無水シリカの場合は、水溶性樹脂としてポリビニルアルコール(PVA)を用いることが好ましく、なかでも、特に低鹸化度、具体的には、鹸化度70〜90%のポリビニルアルコールが光透過性の点で好適である。PVAは、構造単位に水酸基を有するが、この水酸基とシリカ微粒子表面のシラノール基が水素結合を形成して、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造を形成しやすくし、これにより、空隙率の高い構造の色材受容層が得られると考えられる。三次元網目構造を有する多孔質層はインクジェット記録において、毛細管現象によって急速にインクを吸収し、且つ、インクにじみやインク溜まりの無い精細な記録が可能であるばかりでなく、感熱記録における色材、そして電子写真記録におけるトナーを強固に接着できる。すなわち、色材やトナーが多孔質層の細孔内に浸入し、三次元網目構造に起因する形状的なアンカー効果が発生して、色材等が強固に固定される。また、透明層を構成する無機微粒子の割合が多いため、耐熱性が高く、耐エンボス性も高いという特徴がある。
【0020】
コーティング組成物14′を構成するインク定着剤(カチオン化剤)としては、4級アンモニウム塩ポリマー、ポリアミンおよびその誘導体、アルキルアミン重合体、ジシアンジアミド型カチオン樹脂等が挙げられる。特に、水性インクの染料分である水溶性直接染料や水溶性酸性染料中のスルホン酸基,カルボキシル基,アミノ基等と不溶な塩を形成する2級アミン,3級アミン,4級アンモニウム塩からなるカチオン性インク定着剤を配合すると、インク受理層14中で染料が捕獲されることになる。したがって、色彩性が向上し且つ不溶な塩が形成されることによって水を滴下した時あるいは吸湿した時においてインクの流れ出しや滲み出しを抑制できる。
【0021】
コーティング組成物14′を構成するバインダとしては、シリコン変性ポリビニルアルコール等のPVA、澱粉、SBR系ラテックス、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。さらに詳細に説明すると、バインダとしては、たとえば、酸化澱粉,エーテル化澱粉,リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体;カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;カゼイン,ゼラチン,大豆蛋白,ポリビニルアルコールまたはその誘導体;各種酸化度のポリビニルアルコールまたはそのシラノール変性物,カルボキシル化物,カチオン化物等の各種誘導体;ポリビニルピロリドン,無水マイレン酸樹脂,スチレン−ブタジエン共重合体,メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或いはこれら各種重合体のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;メラミン樹脂,尿素樹脂等の熱硬化性合成樹脂等の水性接着剤;ポリメチルメタクリレート等のアクリル;酸エステル;メタクリル酸エステルの重合体または共重合体樹脂;ポリウレタン樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー,ポリビニルブチラール,アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤等を挙げることができる。バインダの中にゲル化剤または被ゲル化剤を含有させるときは、これらの中からゲル化剤又は被ゲル化剤と反応してゲル化しない材料が選択される。
【0022】
その他、インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′には必要に応じて、メラミン樹脂等の耐水化剤等を含めてもよい。さらに、コーティング組成物14′には、種々の目的をもって他のものを配合してもよい。たとえば、顔料分散剤,増粘剤,流動性改良剤,消泡剤,抑泡剤,離型剤,発泡剤,浸透剤,着色染料,着色顔料,蛍光増白剤,紫外線吸収剤,酸化防止剤,防腐剤,防バイ剤,湿潤紙力増強剤,乾燥紙力増強剤などの各種添加剤を、目的に応じて適宜配合することができる。
【0023】
インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′における顔料とバインダとの配合割合は、顔料100重量部に対し、バインダが3〜70重量部であり、さらに好ましくは、5〜50重量部であるが、顔料100重量部に対するバインダの配合割合が3重量部未満であると、インク受理層14の塗膜強度が不足する場合がある。一方、バインダの配合割合が70重量部を超えると、インク受理層14のインク吸収性が低下する場合がある。
【0024】
インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′の塗工量は、要求される光沢,インク吸収性,支持体の種類等により異なるので一概にはいえないが、通常は1g/m2 以上、好ましくは、5〜15g/m2 である。また、インク受理層14はある一定の塗工量を2度に分けて塗設してもよい。
【0025】
インク受理層14を形成するためのコーティング組成物14′の塗設は、各種塗設装置をオンマシンやオフマシンで使用して行うことができる。塗設装置としては、たとえば、各種ブレードコータ,ロールコータ,エアーナイフコータ,バーコータ,ロッドプレードコータ,カーテンコータ,ショートドウェルコータ,サイズプレス等がある。
また、インク受理層14を平滑にするためにインク受理層の塗設後に、たとえば、マシンカレンダー,TGカレンダー,ソフトカレンダー等のカレンダー装置を使用して平坦化仕上げを行ってもよい。
なお、インク受理層14の層数は、必要に応じて適宜に決定することができ、1層でもよく複数層積層してもよい。
【0026】
次に、光沢層16について説明する。光沢層16は、透明性を有し、コロイダルシリカ複合体エマルジョンなどからなるコーティング材料16aから構成されるものであり、支持体たる基材12およびインク受理層14上に少なくとも1層設けられる。コロイダルシリカ複合体エマルジョンは、コロイダルシリカ/アクリル/スチレン、またはコロイダルシリカ/アクリルなどが考えられる。
光沢層16を形成するためのコーティング材料16aは、コロイダルシリカ複合体エマルジョンを主成分とするものと、フィラーとバインダーの混合物を主成分とするものが考えられる。この場合のフィラーとしては、上述のインク受理層14に用いたインキ吸着用の顔料と同様のものを用いることができるが、好ましいのはコロイダルシリカである。また、バインダとしては、上述のインク受理層14と同様のものを用いることができるが、好ましいのは水溶性樹脂である。この水溶性樹脂としては、親水性構造単位あるいはカルボキシル基等の解離性基を有する樹脂が挙げられ、たとえば、親水性構造単位としてヒドロキシル基を有する樹脂である、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース系樹脂(メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等)、キチン類、及びデンプン;エーテル結合を有する樹脂であるポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)及びポリビニルエーテル(PVE);そしてアミド基またはアミド結合を有する樹脂であるポリアクリルアミド(PAAM)およびポリビニルピロリドン(PVP)を挙げることができる。また、解離性基としてカルボキシル基を有するポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩及びゼラチン類;スルホン基を有するポリスチレンスルホン酸塩、アミノ基、イミノ基、第3アミン及び第4級アンモニウム塩を有するポリアリルアミン(PAA)、ポリエチレンイミン(PEI)、エポキシ化ポリアミド(EPAm)、ポリビニルピリジン及びゼラチン類を挙げることができる。バインダの中にゲル化剤としてのアニオン性物質またはカチオン性物質を含有させるときは、これらの中からゲル化剤と反応してゲル化しない材料が選択される。
ただし、水溶性樹脂が0.001以下の場合には、光沢層の被膜強度が出にくく、塗工性も悪い。100重量部以上となると光沢層に微細孔が形成されにくく、インクが光沢層16を通過してインク受理層14に達しない。また、適宜ポリビニルアルコール等に耐水性を付与すべく、たとえば尿素グリオキザール・アクリルアミド重合体の耐水化剤を混ぜたり、硬化剤をまぜてもよい。
【0027】
この光沢紙10では、光沢層16の表面が平滑となるように形成され、それによって美しい光沢を有する液状インク記録用光沢紙10となっている。このような液状インク記録用光沢紙10を製造するには、図2に示すように、インク受理層14の上にまず光沢層16を形成するためのコーティング材料16aを塗布し、その上にフィルム18の平滑面が密着させられる。平滑面を有するフィルム18としては、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミド(ナイロン)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポルビニールアルコール(ビニロン)フィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、EVA共重合体フィルムやアイオノマーフィルムなどのエチレン共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム、セロファンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、アルミニウム箔、アセテートフィルムなどのフィルムや、これ以外の平滑な面を有するフィルム単体、またはこれらのフィルムを貼り合わせた紙およびフィルムなどが使用できる。また、光沢層16との離型性をよくするために、平滑面に離型剤を塗布してもよい。
【0028】
塗布されたコーティング材料16aにフィルム18の平滑面を密着したのち、コーティング材料16aを乾燥成膜化して光沢層16を形成し、その後フィルム18が剥離される。図2において、斜線で示す光沢層のコーティング材料16aは、未乾燥の状態であることを示す。フィルム18の平滑面が密着された後、剥離された光沢層16の表面は平滑となり、美しい光沢紙10を得ることができる。したがって、光沢紙10の製造工程において、紫外線照射装置などを必要とせず、光沢紙の製造を簡単にすることができる。なお、コーティング材料16aの塗工程はコーティング組成物14′の塗設装置として例示したものと同様のものを用いることができる。
【0029】
また、別の方法として、光沢層16を形成するために、図3に示すように、先にフィルム18の平滑面に光沢層のコーティング材料16aを塗布してもよい。この場合、光沢層のコーティング材料16aが乾燥する前に、光沢層のコーティング材料16aの層は、インク受理層14の面に圧着される。そして、光沢層のコーティング材料16aが乾燥して光沢層16が形成されたのちに、フィルム18が光沢層16から剥離される。このように、光沢層のコーティング材料16aは、基材12側に塗布してもよいし、フィルム18側に塗布してもよく、光沢層16が形成された後でフィルム18を剥離することにより、光沢を有する光沢紙10を得ることができる。
【0030】
この光沢紙10の光沢層16は複数の微細な孔を有する多孔質な膜ないし層として形成される。インクジェットプリンタ等から供給されたインクジェットインキなどの液状インキは、微細な孔を通じて光沢層16からインク受理層14に染み込み定着する。
【0031】
次に、この実施形態のインクジェット記録用光沢紙10に適用される液状インクについて説明する。この液状インクは水性インクであり、該水性インクは、着色剤および液媒体、その他添加剤からなる記録用液体である。着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料が用いられる。
【0032】
直接染料としては、特に限定するものではないが、たとえば、
C.I.Direct Black
48,49,51,56,62,71,74,75,77,78,80
C.I.Direct Yellow
42,44,48,50,51,58,72,85,86,87,88,98
C.I.Direct Orange
77,80,81,83,84,85,90,94,99,101,108
C.I.Direct Red
75,77,80,81,83,84,85,90,94,99,101
C.I.Direct Blue
120,123,158,163,165,192,193,194,195
C.I.Direct Green
1,6,8,28,33,37,63,64
C.I.Direct Brown
2,6,25,27,44,58,95,100,106,112,173
などが用いられる。
【0033】
酸性染料としては、特に限定するものではないが、たとえば、
C.I.Acid Black
60,94,107,109,112,118,119,121,122
C.I.Acid Orange
7,8,10,33,56,64
C.I.Acid Red
85,87,88,89,92,94,97,106,108,110
C.I.Acid Violet
7,11,15,34,35,41,43,49,75
C.I.Acid Blue
93,102,104,111,113,117,120,124,126
C.I.Acid Green
3,12,19,27,41,9,16,20,25
C.I.Acid Brown
4,14
などが用いられる。
【0034】
塩基性染料としては、特に限定するものではないが、たとえば、
C.I.Basic Black
2,8
C.I.Basic Yellow
1,2,11,12,14,21,32,36
C.I.Basic Orange
2,15,21,22
C.I.Basic Red
1,2,9,12,13,37
C.I.Basic Violet
1,3,7,10,14
C.I.Basic Blue
1,3,5,7,9,24,25,26,28,29
C.I.Basic Green
1,4
C.I.Basic Brown
1,12
などが用いられる。
【0035】
反応性染料としては、特に限定するものではないが、たとえば、
C.I.Reactive Black
1,3,5,6,8,12,14
C.I.Reactive Yellow
1,2,3,13,14,15,17
C.I.Reactive Orange
2,5,7,16,20,24
C.I.reactive Red
6,7,11,12,15,17,21,23,24,35,36,42
C.I.Reactive Violet
2,4,5,8,9
C.I.Reactive Blue
2,5,7,12,13,14,15,17,18,19,20,21,25
C.I.Reactive Green
5,7
C.I.Reactive Brown
1,7,16
などが用いられる。
【0036】
さらに食品用色素としては、特に限定するものではないが、たとえば、
C.I.Food Black

C.I.Food Yellow
3,4,5
C.I.Food Red
2,3,7,9,14,52,87,92,94,102,104,105
C.I.Food Violet

C.I.Food Blue
1,2
C.I.Food Green
2,3
などが用いられる。
【0037】
また水性インクの液媒体としては、水および水溶性の各種有機溶剤、たとえば、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは好ましいものである。
その他の添加剤としてはたとえばpH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、および防錆剤等が挙げられる。
【0038】
また、この実施形態の光沢紙は、上述の水性インクに限らず、記録時に液状であるインクを使用する種々の記録媒体として用いることが可能である。そのような記録媒体としては、たとえば、ワックス類や樹脂成分と染料・顔料などを主体成分とする熱溶融性常温固体インクを樹脂フィルムや高密度紙や合成紙などの薄い支持体上に熱溶融塗布したインクシートをドナーシートとして、そのドナーシートのインク裏面より加熱し、インクを溶融させて転写する熱溶融型転写記録媒体、上記の如き熱溶融性常温固体インクを加熱溶融し、微小液滴化、飛翔記録するインクジェット記録媒体、油溶性染料を溶媒に溶解したインクを用いたインクジェット記録媒体、光重合型モノマー、無色または有色の染料および/または顔料を含有するマイクロカプセルを用いた感光感圧型ドナーシートの受像記録媒体などが挙げられる。これらの記録媒体において共通していることは、記録時にインクが液状となっている点である。液状インクは、硬化、固化または定着するまでの間に記録媒体のインク受理層の深さ方向または面方向に浸透または拡がっていく。このため、記録媒体もそれぞれの方式に応じた吸収性が必要となる。従って、この発明にかかる光沢紙を上記した各種の記録媒体として利用することが可能である。
【0039】
以下、具体的な実施例を説明する。
A.中間層をカチオン化し、光沢層をアニオン化した場合
(実施例1)
上質紙に、中間層(インク受理層)として次の処方の材料を10g/m2 (DRY)塗工した紙を作製した。
フィラー:合成シリカ 100部
バインダー:ポリビニルアルコール 40部
カチオン化剤:ポリアミン誘導体 25部
耐水化剤:尿素グリオキザール・アクリルアミド重合体 5部
光沢層として下記の材料を中間層の上に25g/m2 (WET)塗工し、直後にフィルムを押しあて、そのまま乾燥し、乾燥後フィルムを剥がして光沢紙を得た。
Figure 0004421090
結 果
光沢度47%の光沢紙ができた。インクジェットプリンターでの印刷も良好。
【0040】
(実施例2)
中間層を下記の材料とし、実施例1の光沢層を用いた。
上質紙にポリアミン誘導体5%水溶液を6g/m2 塗工した。
結 果
光沢度40%の光沢紙ができた。インクジェットプリンターでの印刷も良好だが、実施例1に比べ耐水性が悪かった。
【0041】
(比較例1)
中間層を下記の材料とし、実施例1の光沢層を用いて同様の作業を行った。
フィラー:合成シリカ 100部
バインダー:ポリビニルアルコール 40部
耐水化剤:尿素グリオキザール・アクリルアミド重合体 5部
結 果
光沢が発現しなかった。
【0042】
(比較例2)
中間層を下記の材料とし、実施例1の光沢層を用いて同様の作業を行った。
バインダー:ポリビニルアルコール 40部
カチオン化剤:ポリアミン誘導体 25部
耐水化剤:尿素グリオキザール・アクリルアミド重合体 5部
結 果
光沢度44%の光沢紙が得られたが、インクジェットプリンターで印刷するとインキを吸収せずににじみが発生した。
【0043】
B.中間層がアニオンで光沢層がカチオンの場合
(実施例3)
中間層として上質紙にスルホコハク酸型アニオン活性剤2.5%水溶液を6g/m2 (WET)塗工した。
光沢層として下記の材料を中間層の上に25g/m2 (WET)塗工し、直後にフィルムを押しあて、そのまま乾燥し、乾燥後フィルムを剥がして光沢紙を得た。
Figure 0004421090
結 果
光沢度51%の光沢紙が得られた。
【0044】
(実施例4)
実施例3の中間層の上に、下記の材料を中間層の上に25g/m2 (WET)塗工し、直後にフィルムを押しあて、そのまま乾燥し、乾燥後フィルムを剥がして光沢紙を得た。
Figure 0004421090
結 果
光沢度59%の光沢紙が得られた。
【0045】
(実施例5)
中間層としてコロイダルシリカ複合エマルジョン樹脂(アニオン性)を上質紙の上に25g/m2 (WET)塗工する。
光沢層として実施例3の光沢層の材料を中間層の上に30g/m2 (WET)塗工し、直後にフィルムを押しあて、そのまま乾燥し、乾燥後フィルムを剥がして光沢紙を得た。
結 果
光沢度58%の光沢紙が得られた。
【0046】
(実施例6)
中間層として下記の材料を上質紙に25g/m2 (WET)塗工した。
コロイダルシリカ 100部(アニオン性)
水溶性ポリエステル樹脂 20部(アニオン性)
光沢層として実施例3の光沢層の材料を中間層の上に25g/m2 (WET)塗工し、直後にフィルムを押しあて、そのまま乾燥し、乾燥後フィルムを剥がして光沢紙を得た。
結 果
光沢度54%の光沢紙が得られた。
【0047】
【発明の効果】
本願発明によれば、液状インクの吸収および定着が速く、しかも高い光沢性を有する液状インク記録用光沢紙を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である液状インク記録用光沢紙の断面図解図である。
【図2】図1に示す液状インク記録用光沢紙を製造するために、光沢層の材料の上にフィルムを貼り付ける工程を示す断面図解図である。
【図3】図1に示す液状インク記録用光沢紙を製造するために、フィルムに形成された光沢層を中間層の材料の上に積層する工程を示す断面図解図である。
【符号の説明】
10 液状インク記録用光沢紙
12 基材
14 インク受理層
14′ コーティング組成物
16 光沢層
16a 光沢層を形成するためのコーティング材料
18 フィルム

Claims (6)

  1. 基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、前記中間層の前記基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、前記光沢層を形成するステップが、前記中間層上に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、該コーティング組成物上に平滑面を備えるフィルムの該平滑面を密着させ、該コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、前記フィルムを該光沢層から剥離するよう構成されるとともに、前記中間層にカチオン性物質を含有させ、前記光沢層にアニオン性物質を含有させて、前記光沢層形成時に、前記カチオン性物質と前記アニオン性物質とが反応してゲル化することにより前記光沢層形成用のコーティング組成物が前記中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法。
  2. 基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、前記中間層の前記基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、前記光沢層を形成するステップが、前記中間層上に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、該コーティング組成物上に平滑面を備えるフィルムの該平滑面を密着させ、該コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、前記フィルムを該光沢層から剥離するよう構成されるとともに、前記中間層にアニオン性物質を含有させ、前記光沢層にカチオン性物質を含有させて、前記光沢層形成時に、前記アニオン性物質と前記カチオン性物質とが反応してゲル化することにより前記光沢層形成用のコーティング組成物が前記中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法。
  3. 基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、前記中間層の前記基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、前記光沢層を形成するステップが、平滑面を備えるフィルムの該平滑面に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、該コーティング組成物を前記中間層上に積層し、該コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、前記フィルムを該光沢層から剥離するよう構成されるとともに、前記中間層にカチオン性物質を含有させ、前記光沢層にアニオン性物質を含有させて、前記光沢層形成時に、前記カチオン性物質と前記アニオン性物質とが反応してゲル化することにより前記光沢層形成用のコーティング組成物が前記中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法。
  4. 基材を準備するステップと、その一方主面に顔料100重量部に対しバインダ3〜70重量部の割合で顔料とバインダを含み、インクを受理するインク受理層である中間層を形成するステップと、前記中間層の前記基材とは反対側の面に光沢層を形成するステップとを含む、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法であって、前記光沢層を形成するステップが、平滑面を備えるフィルムの該平滑面に光沢層形成用のコーティング組成物を塗布し、該コーティング組成物を前記中間層上に積層し、該コーティング組成物を乾燥成膜して光沢層を形成した後、前記フィルムを該光沢層から剥離するよう構成されるとともに、前記中間層にアニオン性物質を含有させ、前記光沢層にカチオン性物質を含有させて、前記光沢層形成時に、前記アニオン性物質と前記カチオン性物質とが反応してゲル化することにより前記光沢層形成用のコーティング組成物が前記中間層に浸透することが防止される、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法。
  5. 前記中間層は、インク定着剤およびインクの染料等を吸い取る顔料を含み、該顔料に液状インクが吸着されるように形成される、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光沢性を有する液状インク記録用光沢紙の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の方法で製造した、光沢性を有する液状インク記録用光沢紙。
JP2000265038A 2000-09-01 2000-09-01 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4421090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265038A JP4421090B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265038A JP4421090B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067493A JP2002067493A (ja) 2002-03-05
JP4421090B2 true JP4421090B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18752367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265038A Expired - Fee Related JP4421090B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067493A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402316B1 (en) Recording medium, production process of the recording medium, and image forming process using the recording medium
JP4375396B2 (ja) 塗工シートの製造方法
JPH10193776A (ja) インクジェット記録用紙
JP3751118B2 (ja) インクジェット記録体
JP4354092B2 (ja) 液状インク記録用光沢紙の製造方法
JP4421090B2 (ja) 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法
JP2006001028A (ja) インクジェット記録体
JPS63280681A (ja) インクジェット記録媒体
JP2001334748A (ja) 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法
JP3204878B2 (ja) 圧着記録用紙および折り畳み圧着記録用紙の製造方法
JP4637947B2 (ja) 液状インク記録用光沢紙及びその製造方法
JP4338887B2 (ja) 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP2001334749A (ja) 液状インク記録用光沢ラベル
JP2001334746A (ja) 液状インク記録用光沢紙およびその製造方法
JP4365966B2 (ja) 被記録媒体、その製造方法および画像形成方法
JP2001334745A (ja) 液状インク記録用光沢紙
JP3757562B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003108007A (ja) インクジェット記録用ラベル
JP2001334743A (ja) 液状インク記録用光沢紙
JP2004009523A (ja) インクジェット被記録媒体
JP2005246912A (ja) 無機顔料−カチオン性樹脂複合微細粒子含有水性分散液の製造方法および前記複合微細粒子を含むインクジェット記録体
JP3918682B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2002219863A (ja) インクジェット記録用転写シート
JP2003170659A (ja) インクジェット記録用媒体及びインクジェット記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees