JP4418463B2 - 自動車のステアリングシャフトをロックする装置 - Google Patents

自動車のステアリングシャフトをロックする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4418463B2
JP4418463B2 JP2006505213A JP2006505213A JP4418463B2 JP 4418463 B2 JP4418463 B2 JP 4418463B2 JP 2006505213 A JP2006505213 A JP 2006505213A JP 2006505213 A JP2006505213 A JP 2006505213A JP 4418463 B2 JP4418463 B2 JP 4418463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control member
lock bar
lock
spiral
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525168A (ja
Inventor
リムブルグ,ハンス−ヨアヒム
ツィルマン,ホルスト
Original Assignee
フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2006525168A publication Critical patent/JP2006525168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418463B2 publication Critical patent/JP4418463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、電動モーターにより正逆回転でき回転位置ディテクターと一緒で機能するコントロール部材を使うことにより、ロック位置とフリー位置の間で前後運動が可能でありステアリングシャフトのロック用切り欠き部と一緒で機能するロックバーを使って、自動車のステアリングシャフトの回転をロックするための装置に関するものである。
自動車用ステアリングシャフトが回転しないようにするためのロックするような装置は、種々の構成が知られている。
自動車用ステアリングシャフトの回転をロックするこの種の公知の装置では、コイル圧縮バネによりステアリングシャフトのロック位置に向かって負荷を受けるロックバーと一緒で機能させるために偏心体を有しており、コントロール部材は電動モーターの後に配置した減速歯車の出力軸と回転しないように堅く接続している。ステアリングシャフトのロック位置またはステアリングシャフトのフリー位置にそれぞれ関連配置したコントロール部材の両方の回転位置は、二つの非接触スイッチまたは二つのマイクロスイッチを使って確認され、それとエレクトロニクスの制御回路に所属する減速歯車の出力歯車が一緒で機能し、その回路を使って電動モーター、ロック位置からフリー位置へのロックバーが設計どおりに動かないときに働くアラーム装置、自動車エンジンの点火装置やスターターを制御する(米国特許第4 643 009号)。
自動車用ステアリングシャフトの回転をロックする言及する種類の別の公知の装置では、コントロール部材の回転軸に平行に延伸するロックバーを動かすために、コントロール部材が螺旋形状に走る外側ストロークカーブを有している。さらに、コントロール部材は、ステアリングシャフトとは反対のロックバー終端の後に、電動モーターの出力軸にあるウォームギアと噛み合う外歯を有している。1回転後にコントロール部材を止めるために、外歯の近くにストロークカーブとロックバーに対向した側で、コントロール部材が電気マイクロスイッチと一緒で機能する。(ドイツ特許公開第100 22 830号)。
自動車用ステアリングシャフトの回転をロックする最初に挙げた種類である別の公知である二つの装置では、コントロール部材は、コントロール部材の回転軸に同軸または平行に配置したロックバーを動かすために、螺旋状に走る内側または外側ストロークカーブ、および電動モーターの出力軸にあるウォームギアないし電動モーターの後に配置した平歯車が噛み合う外歯を備えている。その一つの装置では、外歯とコントロール部材の他端の間でコントロール部材の回転軸の周りに、コントロール部材の種々の回転位置を検知するために、コントロール部材にある対応カムを使って作動させる電気マイクロスイッチを配分している。別の装置では、コントロール部材の種々の回転位置を検知するために、外歯とコントロール部材の外側ストロークカーブとの間でコントロール部材の回転軸の周りに、コントロール部材にある対応カムを使って作動させる電気的なスイッチ要素(スナップスイッチおよび/またはマイクロスイッチ)を配分しており、そしてステアリングシャフトがフリー位置にあるときのロックバー位置を検知するために、コントロール部材により動かす安全要素を使ってフリー位置にあるロックバー用に作動する電気的なスイッチ要素(スナップスイッチおよび/またはマイクロスイッチ)を設けている(ドイツ特許公開第101 33 408号)。
ステアリングシャフトのロック用切り欠き部と一緒で機能し、電動モーターにより正逆回転するコントロール部材を使ってロック位置とフリー位置の間を前後移動でき、ロックバー位置を確認するための一つまたは多数のディテクターと一緒で機能する、ロックバーを使った自動車用ステアリングシャフトの回転をロックする装置も多数が公知である。ロックバーのフリー位置またはロック位置またはロック前位置を確認するために非接触で働く3つのスイッチ(磁気センサー、とくにホールセンサー、または光学的なセンサー)(ドイツ特許第198 09 295号)、またはロックバーのフリー位置を確認するためのホールセンサー(ドイツ特許第199 06 267号、ドイツ特許第199 24 835号)、またはロックバーのフリー位置ないしロック位置を確認するための2つのホールセンサー(ドイツ特許第199 29 435号)、またはロックバーのフリー位置を確認するための電気的なスイッチ(ドイツ特許第101 09 609号、ドイツ特許第101 21 714号)を設けていることがある。
米国特許第4 643 009号 ドイツ特許公開第100 22 830号 ドイツ特許公開第101 33 408号
本発明の課題は、ステアリングシャフトがフリーの時のロックバー位置を確実に確認し、間違いなく正確な回転位置ディテクターの作動、そして小さいスペースとなるよう簡単な構造を可能にする、最初に述べた種類の装置を提供することである。
本発明では、特許請求項1の特徴部分に記載の特徴により、この課題を解決する。本発明による利点ある装置の構成については、残りの特許請求項に記載している。
以下において、自動車のステアリングシャフトの回転をロックする本発明による装置の好ましい実施形態を、例示的に図を使って記述する。
自動車のステアリングシャフト1の回転をロックする図示の装置には、ステアリングシャフト1に固定したロックブッシュ4にある溝形状のロック用切り欠き部3と一緒で機能する一個体のロックバー2がある。ステアリングシャフト1とロックブッシュ4は、ロックバー2のための貫通開口部のついた外装パイプ5により囲まれている。
ロックバー2は四角の断面をしており、経路6に相当するケース7の断面内で軸方向に動けるように支持されている。経路6の幅広側の両側面8、9はそれぞれ、ステアリングシャフト1およびそれと同軸の外装パイプ5に共通の長手軸10に直角な面において延伸している。ケース7は、経路6から離れた側でカバー11により閉じられた組立用開口部12が設けられており、外装パイプ5に固定されている。
ロックバー2は、図1、2、3で分かるように、ステアリングシャフト1に対向した終端13でロックロックブッシュ4の切り欠き部3で噛み合っておりステアリングシャフト1が回転できないロック位置、および図4、5、6で分かるように、ロックバー2の終端13がロックブッシュ4のロック用切り欠き部3で噛み合わずステアリングシャフト1をフリーにすることによりステアリングシャフトが回転できるフリー位置の間を、前後運動することができる。
ロックバー2をフリー位置、そして反対方向でロック位置に軸方向移動するための役割をしているのは、正逆回転できる電動モーター14を使って正逆回転可能で円形のディスクで構成したコントロール部材15であり、その部材は一方の側面16でロックバー2と、そして他方の側面17で回転位置ディテクター18と一緒で機能し、電動モーター14で駆動するウォームギア20が噛み合う外歯19を有している。
コントロール部材15は、ロックバー2のケースカバー11に対向した側で、ステアリングシャフト1から離れた位置にあるロックバー2の終端21の近くに配置され、ケース7内でケース7の円筒状突起22で回転できるように支持されており、その突起はコントロール部材15の中央にある軸受け穴23と嵌合し、ロックバー2をガイドするケース7の経路6にある幅広側の両側面8、9と直角に延伸している。径の小さい円筒状突起22にコントロール部材15が、ケースカバー11の径の大きい円筒状突起24により軸方向に固定されている。
ロックバー2に隣接するコントロール部材15の側面16に、コントロール部材15の軸受け穴23を中心として渦巻いておりロックバー2から側方に突き出ているピン26に噛み合う螺旋溝25を設けているので、ケースの突起22が決めるコントロール部材15の回転軸を中心にラジアル方向にコントロール部材15が一方向または反対方向に回転する時に、ロックバー2は一方向または反対方向にアキシャル方向で動く。
円筒状ピン26は、ステアリングシャフトから離れたロックバー2の終端21に設けた円筒穴27の中で、アキシャル方向に移動可能なように支持され、穴27内に配置したコイル圧縮バネ28により、コントロール部材15の方向に荷重を受けている。コントロール部材15には、以下に記述するように、ピン26と一緒で機能し螺旋溝25の底面29からロックバー2に対向するコントロール部材15の平坦な面30に向かって上る斜面31があり、その面は螺旋溝25の底面29の以下に説明する位置32で始まり、螺旋溝25に沿って延伸している。ロックバー2は、一方でロックバー2の肩34により、他方でケース7の肩35により支持されているコイル圧縮バネ33により、ステアリングシャフト1の方向に支えられている。
コントロール部材15の外歯19に噛み合うウォームギア20は、電動モーター14の出力軸36に固定されている。電動モーター14はケース7内でロックバー2の傍に配置されており、その出力軸36はロックバー2の幅狭側の側面37、38に平行に延伸している。
コントロール部材15のロックバー2とは反対側にある側面17に、前に突き出ている螺旋鍔39を設けており、その鍔はコントロール部材15の軸受け穴23を中心に渦巻いており、回転位置ディテクター18と一緒で機能して、ロックバー2のフリー位置に相当するコントロール部材15の回転位置およびロックバー2のロック位置に相当するコントロール部材15の回転位置を確認する。フリー位置を確認するために、ロックバー2と一緒で機能する別のディテクター40も設けている。回転位置ディテクター18は、ケースカバー11に平行でケース7に固定されたラックプレート41に配置されており、別のディテクター40も同様である。
コントロール部材15の螺旋鍔39は、二つのアームを有する揺動レバー42を通じて、回転位置ディテクター18と一緒で機能する。揺動レバー42は、ケース7内でケース突起22に平行な軸43に揺動できるように支持され、コントロール部材15と接する終端44には揺動軸43に平行でコントロール部材15の螺旋鍔39と一緒で機能する突起45を有しており、そして突起45が螺旋鍔39に接触するようにコイル回転バネ46で負荷を受けている。コイル回転バネ46は揺動レバー42の揺動軸43上に配置されており、その一方の脚47を揺動レバー42で、他方の脚48をケース7の突起49で受けている。
コントロール部材15の螺旋鍔39は、コントロール部材15の回転角度以上で360°以上に亘って延伸しており、異なった曲率の円弧形状でコントロール部材15の軸受け穴23と同心の三つの部分50、51、52、および基本的に真っ直ぐな二つの部分53、54を有している。二つの直線部分53、54は、揺動レバー42を揺動させる役割をしている。その直線部分の一つ53は、最小曲率を有する円弧形状部分50を、中間曲率を有する円弧形状部分51と繋いでいる。別の直線部分54は、中間曲率を有する円弧形状部分51を、最大曲率を有する円弧形状部分52と繋いでいる。
回転位置ディテクター18は、作動要素56のついた電気コンタクトスイッチ55で形成している。揺動レバー42はL字形状のスライダー57を通じて作動要素56と一緒で機能し、そのスライダーはケース7のU字形状ガイド58の中で、コンタクトスイッチ55の作動要素56と同じ方向で動けるようになっている。スライダー57には、揺動レバー42の揺動軸43に平行な円筒状突起59を設けており、コントロール部材15の螺旋鍔39から離れた揺動レバー42の終端61を構成する頭部にある平坦なV字形状のスリット60に、その突起が噛み合っている。
別のディテクター40も、作動要素63のついた電気コンタクトスイッチ62で形成している。作動要素63はロックバー2と同じ方向に移動可能である。ロックバー2の側面にあるピン形状の突起64は作動要素63と一緒で機能する。
揺動レバー42には、揺動軸43とコントロール部材15の螺旋鍔39から離れた位置にある終端61の間に、揺動軸43に平行で板形状をしておりロックバー2をフリー位置に確実にする別の突起65を設けている。特に図10で明らかに分かるように、揺動レバー42の突起65はロックバー2の側面にある切り欠き部66に噛み合っているので、ロックバー2がフリー位置にブロックされる。
ステアリングシャフト1の回転をロックする前述の装置は、以下のように機能する。
図1、2、3で示すロック位置から矢印A(図2)の方向で軸方向に、図4、5、6で示すフリー位置にロックバー2を移動するために、電動モーター14のスイッチをいれると、その出力軸36はウォームギア20を通じてコントロール部材15を矢印B(図2、3)の方向に回転し、ロックバー2のピン26がコントロール部材15の螺旋溝25内で、コントロール部材15の回転軸22または軸受け穴23に近づくように移動する。そのときコントロール部材15の螺旋鍔39が揺動レバー42を、図3で示す位置から矢印Cの方向で図6に示す位置に揺動移動する、すなわち、まず内側の直線部分53により図3で示す位置から、スライダー57の突起59を揺動レバー42のスリット60の中央頂点67にある中間位置に移動して、電気コンタクトスイッチ55を切り、その後で外側の直線部分54により中間位置から図6に示す位置に移動して、再び電気コンタクトスイッチ55を入れて揺動レバー42の突起65をロックバー2の切り欠き部66に嵌め込むので、ロックバー2はそのフリー位置に固定される。フリー位置に達すると、ロックバー2の突起64が別の電気コンタクトスイッチ62の作動要素63と接触して、ロックバー2がコンタクトスイッチ62を働かせる。
図4、5、6で示すフリー位置から矢印D(図5)の方向で軸方向に、図1、2、3のロック位置にロックバー2を移動するために、電動モーター14のスイッチをいれると、その出力軸36はウォームギア20を通じてコントロール部材15を矢印E(図5、6)の方向に回転し、ロックバー2のピン26がコントロール部材15の螺旋溝25内で、コントロール部材15の回転軸22または軸受け穴23から離れるように移動する。そのときコントロール部材15の螺旋鍔39が、揺動レバー42を図6で示す位置から矢印Fの方向で図3に示す位置に揺動移動する、すなわち、まず外側の直線部分54により図6で示す位置から、スライダー57の突起59が揺動レバー42のスリット60の中央頂点67にある中間位置に移動して、揺動レバー42の突起65をロックバー2の切り欠き部66から放してロックバー2をフリーにし、そして電気コンタクトスイッチ55を切り、その後に内側の直線部分53により中間位置から図3に示す位置に移動して、再び電気コンタクトスイッチ55を入れる。ロックバー2がフリー位置を離れ、その突起64が別の電気コンタクトスイッチ62の作動要素63をフリーにすると、コンタクトスイッチ62は再び遮断される。
コントロール部材15が矢印Eの方向に回転時に、ステアリングシャフト1ないしそのロックブッシュ4のロック用切り欠き部3が、一個体のロックバー2ないしそのステアリングシャフト側の終端13に対向しないときには、ロックバー2ないしその終端13がロック用切り欠き部3に噛み込めず、ロックバー2はロック位置に至らないで図7、8、9で示すロック前位置に至るのみである。ロックバー2が矢印Dの方向に軸方向移動するときに、このロック前位置に達すると、ロックバー2のピン26はその自由端で、コントロール部材15にある螺旋溝25の底面29の位置32と接する。更に矢印Eの方向にコントロール部材15を回転すると、ピン26の自由端はコントロール部材15の斜面31に沿ってロックバー2に対向するコントロール部材15の平坦な面30をスライドし、コイル圧縮バネ28に逆らってロックバー2の穴27内に戻り、コントロール部材15の螺旋溝25を離れるので、図7、8、9で示すように、コントロール部材15を矢印Eの方向にロックバー2のロック位置に相当する位置まで更に回転できる。
ロックブッシュ4の付いたステアリングシャフト1を、図7、8、9で示す位置からロックブッシュ4のロック用切り欠き部3が隣接するロックバー2の終端13に向いている図1、2、3で示す位置に回転すると、一個体のロックバー2は渦巻き圧縮バネ33の作用の下で、問題なく図7、8、9で示すロック前位置から図1〜3の位置に達する。そのときロックバー2のピン26は、その自由端でコントロール部材15の平坦な面30をスライドして、最終的にコイル圧縮バネ28により再びコントロール部材15の螺旋溝25と噛み合うようにロックバー2の穴27から前に押される。
両方のコンタクトスイッチ55、62を電気またはエレクトロニクスによる制御回路に接続し、それを使って例えば、電動モーター14、ロック位置からフリー位置への設計どおりでないロックバー2の動きの時および/またはフリー位置からロック位置への設計どおりでないロックバー2の動きの時に働く光学的および/または音響的アラーム装置、ステアリングシャフト1の回転をロックする装置がついた自動車のエンジンの点火装置および/またはスターター、などを制御する。
ステアリングシャフト1の回転をロックする前述の装置では、ロックバー2のフリー設定を回転位置ディテクター18および別のディテクター40により、二重で行うので確実に設定される。
回転位置ディテクター18および別のディテクター40ないし両方の電気コンタクトスイッチ55、62は、全く問題なく、すなわち各作動要素56ないし63が動ける方向に作動するので、相応して寿命が長くなる。回転位置ディテクター18ないし電気コンタクトスイッチ55の作動は、螺旋鍔39ないし螺旋鍔39の両方の直線部分53、54を使って行うが、それぞれが、コントロール部材15の比較的小さい回転角度を割合的に大きな揺動レバー42の調整経路をつくり出し、相応してコントロール部材15の各回転位置で非常に正確に、すなわち非常に狭い回転位置揺動範囲内で位置を決める。装置は、非常に簡単な構造であり、相当して必要とするスペースが少ないことを特徴としている。
特に図11、12で明らかに分かるように、外歯19、および外歯19の両側、すなわち、深い螺旋溝25を設けたコントロール部材15の側面16および突き出た螺旋鍔39を設けた側面17上で平坦でお互いに平行な表面30、68のあるディスク形状のコントロール部材15は比較的薄く、それにより図1〜10で示すように、ステアリングシャフト1の回転をロックする装置を、特にコンパクトにそして相応して少ないスペースの構成にできる。ロックバー2からラックプレート41への間隔を非常に小さくでき、ケース7を相応して細く保つことができる。
以上のようなコントロール部材15により、電動モーター14をロックバー2の近くに配置することが可能になるので、コントロール部材15の外歯19と噛み合うウォームギア20のついた出力軸36は、ロックバー2に平行に延伸し、それが、ケース7そしてそれにより図1〜10で示すステアリングシャフト1の回転をロックする装置を出来るだけ小さい寸法にすることに同様に好都合となる。
図示し説明した実施形態を変化させることは充分に可能である。それで、コントロール部材15を必ずしもウォームギア20を使って駆動する必要はなく、その代わりに電動モーター14で駆動する小歯車を、相当して構成したコントロール部材15の外歯19に噛み合わせることもある。またコントロール部材15に、突き出た螺旋鍔39の代わりに、回転位置ディテクター18と一緒に機能させるための螺旋溝をもたせることもできる。回転位置ディテクター18および別のディテクター40を、電気コンタクトスイッチとくにマイクロスイッチの代わりに、位置センサーまたは無接点スイッチ(磁界センサー、とくにホールセンサー、フォトセンサーなど)で構成することもできる。
図2のI-I線に沿った長手方向断面で、ロックバーはロック位置にある状態を示す図である。 図1の矢印IIから見た外観図で、ケース、ケースカバー、ラックプレートがなくステアリングシャフトもない状態を示す図である。 図1の矢印IIIから見た外観図で、ケースカバー、ラックプレートはないが、外装パイプはついている状態を示す図である。 図5のIV-IV線に沿った長手方向断面で、ロックバーはフリー位置にある状態を示す図である。 図4の矢印Vから見た外観図で、ケース、ケースカバー、ラックプレートがなく、ステアリングシャフトもない状態を示す図である。 図4の矢印VIから見た外観図で、ケースカバー、ラックプレートはないが、外装パイプはついている状態を示す図である。 図8のVII-VII線に沿った長手方向断面で、ロックバーはロック前位置にある状態を示す図である。 図7の矢印VIIIから見た外観図で、ケース、ケースカバー、ラックプレートがなく、ステアリングシャフトもない状態を示す図である。 図7の矢印IXから見た外観図で、ケースカバー、ラックプレートはないが、外装パイプはついている状態を示す図である。 図4の矢印VIから見た遠視外観図で、ケース、ケースカバー、ラックプレートがなく、ステアリングシャフトもない状態を示す図である。 螺旋溝を設けたコントロール部材側面の遠視外観図である。 螺旋鍔を設けたコントロール部材側面の遠視外観図である。

Claims (13)

  1. 電動モーター(14)により正逆回転でき且つ回転位置ディテクター(18)と一緒で機能するコントロール部材(15)を使うことにより、ロック位置とフリー位置の間で前後運動が可能であり且つステアリングシャフト(1)のロック用切り欠き部(3)と一緒で機能するロックバー(2)を使って、自動車のステアリングシャフト(1)の回転をロックするための装置であって、
    コントロール部材(15)が螺旋鍔(39)または螺旋溝を有しており、螺旋鍔(39)または螺旋溝は、ロックバー(2)のフリー位置に相当するコントロール部材(15)の回転位置およびロックバー(2)のロック位置に相当するコントロール部材(15)の回転軸を確認するために、コントロール部材(15)の回転軸(22)の周りで渦巻いており、回転位置ディテクター(18)と一緒で機能し、
    ロックバー(2)のフリー位置を確認するために、ロックバー(2)と一緒で機能する別のディテクター(40)を設けている、
    ことを特徴とする装置。
  2. コントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝が、少なくとも360°のコントロール部材の回転角度以上に延伸していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. コントロール部材(15)の回転軸(22)と平行に配置された揺動軸(43)の周りで揺動する二つのアームを有する揺動レバー(42)が設けられ、コントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝が、揺動レバー(42)を通じて、回転位置ディテクター(18)と一緒で機能することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. コントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝が、異なった曲率の円弧形状でコントロール部材(15)の回転軸(22)と同心の三つの部分(50、51、52)、そして、最小曲率を有する円弧形状部分(50)と中間曲率を有する円弧形状部分(51)と、ないし中間曲率を有する円弧形状部分(51)と最大曲率を有する円弧形状部分(52)とをそれぞれお互いに繋いでおり揺動レバー(42)を揺動するための基本的に真っ直ぐな二つの部分(53、54)を有していることを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  5. 電気コンタクトスイッチ(55)の作動要素(56)と同じ方向に移動可能なスライダー(57)を通じて、スイッチの作動要素(56)が揺動レバー(42)と一緒で機能する電気コンタクトスイッチ(55)により、回転位置ディテクター(18)を構成していることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. スライダー(57)が、揺動レバー(42)の揺動軸(43)に平行でありコントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝から離れた揺動レバー(42)の終端(61)にあるスリット(60)と噛み合う円筒状突起(59)を有していることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 揺動レバー(42)が、コントロール部材(15)に隣接する終端(44)で、揺動軸(43)に平行でありコントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝と一緒で機能する突起(45)を有することを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の装置。
  8. 揺動レバー(42)が、コントロール部材(15)の螺旋鍔(39)のところで、突起(45)と接するようにバネで負荷を受けていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. フリー位置で前後移動できるロックバー(2)のコントロール部材(15)の回転軸(22)とラジアル方向でロックバー(2)の側面にある切り欠き部(66)と噛み合い且つその揺動軸(43)に平行な突起(65)を、揺動レバー(42)に設けていることを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の装置。
  10. ロックバー(2)と同じ方向に移動可能であるその作動要素(63)がロックバー(2)の側面にある突起(64)と一緒で機能する電気コンタクトスイッチ(62)で、別のディテクター(40)を形成していることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の装置。
  11. コントロール部材(15)を、電動モーター(14)で駆動するウォームギア(20)または電動モーター(14)で駆動する小歯車と噛み合うための外歯(19)を有する円形のディスクとして構成することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の装置。
  12. コントロール部材(15)の螺旋鍔(39)または螺旋溝を、コントロール部材(15)のロックバー(2)とは反対側(17)に配置しており、ロックバー(2)がコントロール部材(15)の回転軸(22)に対しラジアル方向に前後移動できることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. ロックバー(15)と、回転位置ディテクター(18)および別のディテクター(40)を設けているラックプレート(41)との間に、コントロール部材(15)を配置していることを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2006505213A 2003-05-06 2004-04-21 自動車のステアリングシャフトをロックする装置 Expired - Fee Related JP4418463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003120155 DE10320155B3 (de) 2003-05-06 2003-05-06 Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2004/004218 WO2004098959A1 (de) 2003-05-06 2004-04-21 Vorrichtung zum sperren der lenkspindel eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525168A JP2006525168A (ja) 2006-11-09
JP4418463B2 true JP4418463B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33426682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505213A Expired - Fee Related JP4418463B2 (ja) 2003-05-06 2004-04-21 自動車のステアリングシャフトをロックする装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060169011A1 (ja)
EP (1) EP1558475B1 (ja)
JP (1) JP4418463B2 (ja)
KR (1) KR100801572B1 (ja)
CN (1) CN100349769C (ja)
BR (1) BRPI0405233A (ja)
DE (2) DE10320155B3 (ja)
WO (1) WO2004098959A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506107A4 (en) * 2002-05-23 2008-11-12 Methode Electronics Inc STEERING LOCK DEVICE
JP4435641B2 (ja) * 2004-07-29 2010-03-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
DE102004053438A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Lenkschloß
JP2006273115A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Alpha Corp 電動ステアリングロック装置及び電動ステアリングロック装置の制御方法
DE102005037648B4 (de) * 2005-08-05 2017-12-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Baueinheit für die Verriegelung der Lenksäule an Kraftfahrzeugen
JP2007090966A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Tokai Rika Co Ltd ステアリングロック装置
JP4624912B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-02 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
US7762110B2 (en) * 2006-10-06 2010-07-27 U-Shin, Ltd. Steering lock unit
ITMO20070031A1 (it) * 2007-01-30 2008-07-31 Zadi S P A Dispositivo commutatore bloccasterzo per veicoli a motore.
KR100833383B1 (ko) * 2007-03-09 2008-05-28 주식회사 신창전기 차량의 스티어링 락장치
DE102007018218A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102007026716B4 (de) 2007-06-06 2018-04-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Motorische Lenkungsverriegelung für Fahrzeuge
DE102007059710B4 (de) * 2007-12-10 2021-01-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kompakte Verriegelungsvorrichtung mit Sicherungselement
DE102007059713A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102008013487A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren sowie Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102008023997B4 (de) * 2008-05-16 2019-04-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG Sperrvorrichtung mit einem Sperrglied zur Sperrung eines funktionswesentlichen Bauteils
CN102036860B (zh) * 2008-06-06 2013-06-12 本田技研工业株式会社 转向锁定装置
DE102008032585B4 (de) * 2008-07-11 2018-07-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
TWI373424B (en) * 2009-02-17 2012-10-01 Delta Electronics Inc Electronic ignition-lock apparatus for motorcycle
US8424348B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Strattec Security Corporation Steering lock
CN102536004B (zh) * 2010-12-08 2014-11-19 深圳华强智能技术有限公司 游乐设备车门门栓
PL2479073T3 (pl) * 2011-01-21 2014-06-30 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Urządzenie układu kierowniczego, zapobiegające kradzieży, dla pojazdu samochodowego
KR101334956B1 (ko) * 2011-10-10 2013-12-05 주식회사 대동 차량의 전동식 스테어링 락 장치 및 그 조립방법
DE102013217735A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Strattec Security Corporation Lenkschloss
EP2716509B1 (en) * 2012-10-04 2016-12-14 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Electrical steering column lock for an automative vehicle
CN104061310B (zh) * 2013-08-30 2016-09-14 上海海拉电子有限公司 一种用于转向系统锁止装置的齿轮
WO2015049951A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社 アルファ 電動ステアリングロック装置
JP6383594B2 (ja) * 2014-07-24 2018-08-29 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
DE102015011134A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Thyssenkrupp Ag Raststern für eine Kraftfahrzeuglenksäule und Verfahren zur Herstellung dieses
DE102016000635A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Thyssenkrupp Ag Lenksäule mit elektrischer Lenkungsverriegelung
DE102016108565A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-16 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Umsetzungselement für eine elektrische Lenkradsperre
DE102016108568A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-16 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensorhebel für eine Sensorvorrichtung zur Erkennung zumindest einer Stellposition einer Lenkradsperre
CN106121385A (zh) * 2016-08-20 2016-11-16 中山市中沃智能锁业有限公司 一种电子锁电机离合器
DE102017108250A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren und Freigeben eines funktionswesentlichen Bauteils eines Kraftfahrzeuges
DE102017108247A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren und Freigeben eines funktionswesentlichen Bauteils eines Kraftfahrzeuges
CN110606125B (zh) * 2019-07-09 2020-10-16 合肥工业大学 方向盘位置校验系统及校验方法
KR102601024B1 (ko) * 2021-08-25 2023-11-13 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 스티어링 휠 장치
KR102613408B1 (ko) * 2021-09-09 2023-12-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 스티어링 휠 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1653567A (en) * 1926-11-24 1927-12-20 Hershey Mfg Company Automobile lock
US2102438A (en) * 1936-06-11 1937-12-14 Oakes Prod Corp Automobile lock structure
US2113563A (en) * 1937-01-02 1938-04-12 Oakes Prod Corp Automobile lock
GB1243129A (en) * 1968-11-12 1971-08-18 Nissan Motor Anti-theft device in a motor vehicle
US3610004A (en) * 1969-09-30 1971-10-05 Gen Motors Corp Parking lock for transmissions
US4643009A (en) * 1984-12-27 1987-02-17 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Steering lock arrangement
DE19809295C1 (de) * 1998-03-05 1999-05-12 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Verriegelungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE19906267C2 (de) * 1999-02-15 2001-03-15 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur elektrischen Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
DE19924835C2 (de) * 1999-05-29 2001-08-30 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
DE19929435C2 (de) * 1999-06-26 2002-05-23 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zur Positionserkennung eines beweglichen Glieds in einem bei Fahrzeugen anwendbaren Verschluss
US6363763B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-02 Arthur Geringer Lock with sensor
DE10022830B4 (de) * 2000-05-10 2012-05-31 Marquardt Gmbh Verriegelungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10133408A1 (de) * 2000-07-19 2002-05-02 Marquardt Gmbh Verriegelungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10109609C1 (de) * 2001-02-28 2002-10-10 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere zum Verriegeln der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10121714C1 (de) * 2001-05-04 2003-01-02 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere zum Verriegeln der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10129095C1 (de) * 2001-06-16 2003-03-20 Siemens Ag Elektrische Lenkungsverriegelung
JP2004231123A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558475A1 (de) 2005-08-03
DE10320155B3 (de) 2005-02-17
CN100349769C (zh) 2007-11-21
JP2006525168A (ja) 2006-11-09
US20060169011A1 (en) 2006-08-03
KR20060055449A (ko) 2006-05-23
CN1767973A (zh) 2006-05-03
WO2004098959A1 (de) 2004-11-18
DE502004000274D1 (de) 2006-04-13
BRPI0405233A (pt) 2005-03-01
EP1558475B1 (de) 2006-02-01
KR100801572B1 (ko) 2008-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418463B2 (ja) 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
JP4583368B2 (ja) 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
JP4448512B2 (ja) 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
US6557910B2 (en) Door lock drive unit
JP4698019B2 (ja) ロック装置
JPH0586761A (ja) ドアロツク装置用アクチユエータ
US20010035654A1 (en) Vehicle door locking system with separate power operated inner door and outer door locking mechanisms
JP2002283962A (ja) 施錠装置
CN104847189A (zh) 具有线性操作的锁杆的锁闩
US11686386B2 (en) Shift device
JP2014507324A (ja) 自動車の電動ステアリングコラムロック装置
CN105073516A (zh) 用于机动车辆转向柱的防盗装置
JP2003162945A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP2010274712A (ja) 電動ステアリングロック装置
CN112814503A (zh) 执行器
US6647814B2 (en) Selective drive mechanism
US6437270B1 (en) Pushbutton switch
JP2000118360A (ja) ワイパモータの回転位置検出装置
JPH02190587A (ja) ドアロックアクチュエータ
KR101427437B1 (ko) 차량 시트용 작동 장치
JP2020082796A (ja) パークロック装置
JPH09236429A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH09236431A (ja) 移動体の位置検出装置
JP2002173005A (ja) ワイパ装置
JPH03153949A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees