JP4417873B2 - クリップ構造 - Google Patents

クリップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4417873B2
JP4417873B2 JP2005109833A JP2005109833A JP4417873B2 JP 4417873 B2 JP4417873 B2 JP 4417873B2 JP 2005109833 A JP2005109833 A JP 2005109833A JP 2005109833 A JP2005109833 A JP 2005109833A JP 4417873 B2 JP4417873 B2 JP 4417873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
operation lever
tip
cylindrical body
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289641A (ja
Inventor
守雄 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2005109833A priority Critical patent/JP4417873B2/ja
Publication of JP2006289641A publication Critical patent/JP2006289641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417873B2 publication Critical patent/JP4417873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

本発明は、筆記具のキャップや軸筒などの軸体の表面にクリップを装着するためのクリップ構造に関する。
詳しくは、筆記具の筒体にクリップ本体の末端部を設け、このクリップ本体の弾性変形により先端部を開閉動させるクリップ構造に関する。
従来弾性を有する金属板からなるクリップ本体の長手方向基端側に、U字形に凹んだ屈曲部(バネ部)と脚部と支点部を夫々折り曲げ成形し、軸体(軸筒又はキャップ)の頂端部には、該クリップ支点部が挿入されるクリップ装着孔と、該クリップ脚部と係合する係合溝を形成し、この軸体の頂端側へ突出するU字形屈曲部の外側端部を軸体へ向けて強く押圧するか、或いはクリップ先端部を直接指で摘んで引っ張ることにより、主にU字形屈曲部又はクリップ全体が弾性変形して、クリップ先端部が開動するものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし乍ら、このような従来技術によれば、軸体とクリップ先端部との間に厚い洋服のポケットや書類などを簡単に挟めてしかも確実な保持を実現するためにクリップの弾性力(弾発力)を強くすると、それに比例してクリップ先端部を開動させるために必要な力も増大するため、U字形屈曲部の外側端部を非常に強く押圧しなければクリップ先端部を開動できず、操作性に劣って使用勝手が悪いという問題があった。
更に、軸体のクリップ装着孔にクリップ支点部を挿入して装着するため、クリップの強度が劣って、落下やその他の不意な衝撃などを受けると、簡単に分解するという問題もあった。
本発明は、上記従来事情に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、クリップ本体の弾性力(弾発力)を強くしてもクリップ先端部を容易に開動可能なクリップ構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のクリップ構造は、筆記具の筒体に固定される末端部と弾性変形により開閉動される先端部を有するクリップ本体と、前記筒体の表面に当接又は係合する支点を有し、前記筒体に対して前記支点を中心に揺動自在に設けられる操作レバーとを備え、前記クリップ本体は、前記末端部と前記先端部との間に当該先端部を閉方向に向ける屈曲部が設けられると共に、前記末端部近くに前記操作レバーが挿通する通孔が設けられ、前記通孔に挿通された前記操作レバーの支点を挟んだ一端側の作用点と前記先端部とを前記筒体の軸方向に摺動自在に保持し、前記操作レバーの支点を挟んだ他端側の力点を前記筒体側へ押圧することで、前記操作レバーの作用点を前記先端部の開動方向へ揺動させるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上記構成により下記の作用効果を奏する
筒体に対してクリップ本体の末端部を固定すると共に操作レバーを開閉方向へ揺動自在に設け、この操作レバーの支点を筒体の表面に当接し、該支点を挟んで一端側の作用点をクリップ先端部に係合させ、他端側の力点を筒体へ向け押圧することで、操作レバーの作用点をクリップ先端部の開動方向へ揺動させることにより、操作レバーの支点を中心に回転する力のモーメントを利用してクリップ先端部が開動する。従って、クリップ本体の弾性力を強くしてもクリップ先端部を容易に開動することができる。よって、屈曲部の弾性力を強くすると非常に強く押圧しなければクリップ先端部を開動できない従来技術と比べ、操作性に優れて使用勝手が良く、厚いものを簡単に挟めてしかも確実な保持が実現できる。更に、筒体に対してクリップ本体の末端部を固定した構造であるため、強度的に優れ、落下やその他の不意な衝撃などを受けても簡単に分解せず、頑丈である。
また、クリップ先端部と操作レバーの作用点とを筒体の軸方向に摺動自在に保持することにより、閉動したクリップ先端部から操作レバーの作用点が離れる方向へ揺動しない。従って、クリップ先端部に対する操作レバーのガタ付きを防止することができる。
また、筒体と操作レバーの支点とを常時当接させた状態に維持するようにしているので、筒体から操作レバーの支点が浮き上がらない。従って、筒体に対する操作レバーのガタ付きを防止することができる。
本発明のクリップ構造は、図1〜図4に示す如く、筆記具Aのキャップや軸筒などの筒体1に、弾性材からなるクリップ本体2の末端部2aを固定し、そのクリップ先端部2bを筒体1の表面1aに沿って軸方向へ略平行に配置すると共に、該筒体1の表面1aに対して操作レバー3を、上記クリップ先端部2bの開閉方向、即ち筒体1の径方向へ揺動自在に設け、この操作レバー3を手動操作して揺動させることにより、上記クリップ本体2の全体又は一部が弾性変形してクリップ先端部2bを開閉動させるものである。
前記クリップ本体2は、例えばステンレスなどの弾性変形可能な金属やそれに類似する硬質な弾性材料で略L字形に形成され、その末端部2aとクリップ先端部2bとの間に屈曲部2cを形成している。
前記クリップ末端部2aを上記筒体1に固定する方法としては、例えば図示例の如く該クリップ末端部2aに貫通孔2dを軸方向へ開穿し、この貫通孔2d内に筒体1の小径部1bを挿通してから頭冠部材1cを装着するなどして軸方向へ挟み込むことにより、クリップ末端部2aを移動不能に取り付けるなど、従来周知な固定方法で装着される。
更に、前記クリップ本体2の末端部2a近くには、後述する操作レバー3が挿通する通孔2eを開穿するか、或いは該操作レバー3にクリップ本体2が挿通する孔(図示せず)を開穿することで、操作レバー3を揺動可能に配置している。
この操作レバー3は、例えばステンレスなどの錆難い金属や合成樹脂などの硬質材料を上記筒体1の表面1aへ向けて折れ曲げた略くの字形に形成され、該筒体1の表面1a及びに上記クリップ本体2に沿って軸方向へ配置し、その最も筒体1側の軸方向中途位置に支点3aを設け、この支点3aを前記クリップ末端部2a近くの筒体表面1aに当接又は係合させて、筒体1の径方向へ揺動可能に支持している。
更に、この支点3aを挟んで操作レバー3の一端側には、上記クリップ先端部2bへ向け延びてそれと軸方向へ係合する作用点3bが形成され、また該操作レバー3の他端側には、上記筒体1の頂端側へ向けて延びる力点3cが形成され、この力点3cを筒体1の表面1aへ向け押圧することより、支点3aを中心にして揺動し、前記作用点3bがクリップ先端部2bを筒体1の表面1aから離れる方向へ押圧する。
そして、前記クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとの間には、これら両者を常時係合させた状態に維持する保持手段4が設けられる。
また、前記クリップ本体2と操作レバー3とに亘って、筒体1の表面1aと操作レバー3の支点3aとを常時当接させた状態に維持する支持手段5が設けられる。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)(b)に示す如く、上記筒体1がキャップであり、金属などで薄肉な帯板状に形成した操作レバー3を使用した場合を示すものである。
更に、前記保持手段4として、前記クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとを相互にクリップ先端部2bの開閉方向、即ち筒体1の径方向へ当接して軸方向へ摺動自在に係合させることにより、クリップ本体2の閉動状態でクリップ先端部2bから操作レバー3の作用点3bが離れる方向へ揺動しないようにしている。
また、前記支持手段5として、操作レバー3の支点3a近くの外面を、上記クリップ本体2の通孔2eの孔縁に当接させることで、筒体1の表面1aからの支点3aが浮き上がらないようにしている。
図示例の場合には、前記クリップ先端部2bに挿通孔4aを開設し、この挿通孔4a内に前記操作レバー3の作用点3bを挿入し嵌め合わせて、これら挿通孔4aの孔縁と該操作レバー3の作用点3bの(筒体1の表面1aと反対側の)外面4bとを当接させると共に、クリップ先端部2bの外面4cと操作レバー3の作用点3bの先端内面4dとを当接させることにより、クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとを常時係合させた状態に維持する保持手段4が構成される。
次に、斯かるクリップ構造の作用効果について説明する。図1(b)に示すクリップ閉動状態からクリップ末端部2aを開動するには、図1(a)の二点鎖線に示すように操作レバー3の力点3cを筒体1の表面1aへ向け押圧すると、支点3aを中心に回転する力のモーメントを利用して、クリップ先端部2bが筒体1の表面1aから離れる方向へ押圧される。
それにより、クリップ本体2の全体又は一部が弾性変形して、クリップ先端部2bを開動させ、筒体1の表面1aから離れる。
その結果、クリップ本体2の弾性力を強くしてもクリップ先端部2bを容易に開動操作できる。
更に、クリップ先端部2bの開動時において、クリップ先端部2bの開動中心と、操作レバー3の揺動中心である支点3aとが別個に配置されるため、これらクリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとの間に位置ズレが発生するが、両者を軸方向へ摺動自在に係合させているため、クリップ先端部2bの開動に妨げとならない。
そして、上記保持手段4によって、クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとが常時係合した状態に維持されるため、クリップ本体2の閉動状態において、クリップ先端部2bから操作レバー3の作用点3bが離れて、ガタ付くことがない。
それにより、クリップ先端部に対する操作レバーのガタ付きを防止できる。
更に、上記支持手段5によって、筒体1の表面1aと操作レバー3の支点3aとが常時当接した状態に維持されるため、操作レバー3の支点3aが筒体1の表面1から浮き上がらない。
それにより、筒体1の表面1aに対する操作レバー3の支点3aの浮き上がりに伴うガタ付きも防止できる。
また、上記クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bを係合してだけで組み立てられ、これら両者を例えば溶接や接着剤などで接着する必要がないから組立が容易で製造コストの低減化が図れる。
この実施例2は、図2に示す如く、上記操作レバー3として合成樹脂などで厚肉な帯板状に形成されたものを使用し、上記保持手段4として、該操作レバー3の作用点3bの外面側に前記クリップ先端部2bの内面4eと対向する凹部4fを形成すると共に、これら両者を軸方向へ摺動自在に当接させることにより、クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bとを常時係合させた状態に維持する構成が、前記図1(a)(b)に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1(a)(b)に示した実施例1と同じものである。
図示例の場合には、操作レバー3の他端部3dがクリップ本体2の弾性力(弾発力)により、筒体1の表面1aに押し付けられて、これら両者間に洋服のポケットや書類などを挟み込む構造となっれている。
なお、この構造に代えて、操作レバー3の作用点3bを図示されるものより短く形成してクリップ先端部2bの末端を露出させ、このクリップ露出部と筒体1の表面1aとの間に洋服のポケットや書類などを挟み込む構造にすることも可能である。
従って、図2に示す実施例2も、前記図1(a)(b)に示した実施例1と同様に上述した作用効果が得られる。
この実施例3は、図3に示す如く、金属などで薄肉な帯板状に形成した操作レバー3を使用し、上記保持手段4として、該操作レバー3の作用点3bと前記クリップ先端部2bの内面とに亘って、軸方向へ摺動自在に係合するガイド部6を形成すると共に、その支点3aを上記筒体1であるキャップの先端側に配置してそれより力点側を、上記クリップ本体2の貫通孔2dの孔縁に当接させることで、筒体1の表面1aからの支点3aが浮き上がらないようにしながら、前記ガイド部6の操作レバー3の作用点3bとクリップ先端部2bの内面とを常時係合させた状態に維持する構成が、前記図1(a)(b)に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1(a)(b)に示した実施例1と同じものである。
更に、操作レバー3の支点3aと筒体1の表面1a側とを凹凸状に嵌め合わせることで、操作レバー3の軸方向への位置ズレを防止している。
図示例の場合には、前記ガイド部6として、操作レバー3の作用点3bを二股状に形成し、これら二股部分6aの間に、クリップ先端部2bの内面に形成された凸部6bが嵌り合う構造にしているが、これと逆にクリップ先端部2bの内面に一対の凸部6bを形成し、これらの間に操作レバー3の作用点3bが嵌り合う構造とすることも可能である。
従って、図3に示す実施例3も、前記図1(a)(b)に示した実施例1と同様に上述した作用効果が得られる。
この実施例4は、図4に示す如く、上記操作レバー3として合成樹脂などで厚肉な帯板状に形成されたものを使用し、この操作レバー3の作用点3bと前記クリップ先端部2bの内面とに亘って、軸方向へ摺動自在に係合するガイド部6を形成した構成が、前記図1(a)(b)に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図3に示した実施例3とは異なり、それ以外の構成は図3に示した実施例3と同じものである。
図示例の場合には、操作レバー3の支点3aを上記筒体1の頂端側へ配置しているが、図3に示した実施例3と同じように、上記筒体1であるキャップの先端側に配置してそれより力点側を、上記クリップ本体2の貫通孔2dの孔縁に当接させることで、筒体1の表面1aからの支点3aが浮き上がらないようにしながら、前記ガイド部6の操作レバー3の作用点3bとクリップ先端部2bの内面とを常時係合させた状態に維持しても良い。
このような構造とすれば、前記図1(a)(b)に示した実施例1と同様に上述した作用効果が得られる。
尚、上記クリップ構造の実施例1〜4によれば、上記筒体1がキャップである場合を示したが、これに限定されず、軸筒にクリップ2を取り付ける場合には、この軸筒の外周面に実施例1〜4と同様にクリップ2を回転自在に連結しても良い。
更に、上記クリップ末端部2aを筒体1に固定する方法は、上述した構造に限定されず、例えば実開昭62−164182号公報に記載される如く、軸体1の表面に形成された装着孔(図示せず)にクリップ末端部2aを差し込むことで移動不能に取り付けることも可能である。
また、クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bを係合させて組み立てているが、これに限定されず、クリップ先端部2bと操作レバー3の作用点3bを例えば溶接や接着剤などで接着しても良い。
この場合、図1に示した実施例1と図2に示した実施例2は、操作レバー3の開動操作に伴って、その支点3aが筒体1の表面1aに対し軸方向へ位置ズレすることで、クリップ先端部2bの開動に妨げとならない。
本発明のクリップ構造の実施例1を示しており、(a)がクリップ本体を一部切欠して示す側面図であり、(b)がクリップ本体が開動した状態を示す斜視図である。 本発明のクリップ構造の実施例2を示す一部切欠側面図である。 本発明のクリップ構造の実施例3を示す一部切欠側面図である。 本発明のクリップ構造の実施例4を示す一部切欠側面図である。
符号の説明
A 筆記具 1 筒体(キャップ)
1a 表面 2 クリップ本体
2a 末端部(クリップ末端部) 2b 先端部(クリップ先端部)
3 操作レバー 3a 支点
3b 作用点 3c 力点
4 保持手段 5 支持手段

Claims (4)

  1. 筆記具(A)の筒体(1)に固定される末端部(2a)と弾性変形により開閉動される先端部(2b)を有するクリップ本体(2)と、前記筒体(1)の表面(1a)に当接又は係合する支点(3a)を有し、前記筒体(1)に対して前記支点(3a)を中心に揺動自在に設けられる操作レバー(3)とを備え、
    前記クリップ本体(2)は、前記末端部(2a)と前記先端部(2b)との間に当該先端部(2b)を閉方向に向ける屈曲部(2c)が設けられると共に、前記末端部(2a)近くに前記操作レバーが挿通する通孔(2e)が設けられ、
    前記通孔(2e)に挿通された前記操作レバー(3)の支点(3a)を挟んだ一端側の作用点(3b)と前記先端部(2b)とを前記筒体(1)の軸方向に摺動自在に保持し、前記操作レバー(3)の支点(3a)を挟んだ他端側の力点(3c)を前記筒体(1)側へ押圧することで、前記操作レバー(3)の作用点(3b)を前記先端部(2b)の開動方向へ揺動させるようにしたことを特徴とするクリップ構造
  2. 前記先端部(2b)に挿通孔(4a)を開設し、該挿通孔(4a)内に前記操作レバー(3)の作用点(3b)を挿入し嵌め合わせて、前記挿通孔(4a)の孔縁と前記作用点(3b)の外面(4b)とを当接させると共に、前記先端部(2b)の外面(4c)と前記作用点(3b)の先端内面(4d)とを当接させることによって、前記作用点(3b)と前記先端部(2b)とを前記筒体(1)の軸方向に摺動自在に保持したことを特徴とする請求項1記載のクリップ構造
  3. 前記操作レバー(3)の作用点(3b)の外面側に前記先端部(2b)の内面(4e)と対向する凹部(4f)を形成すると共に、前記内面(4e)と前記凹部(4f)を摺動自在に当接させることによって、前記作用点(3b)と前記先端部(2b)とを前記筒体(1)の軸方向に摺動自在に保持したことを特徴とする請求項1記載のクリップ構造
  4. 前記操作レバー(3)の作用点(3b)と前記先端部(2b)の内面とに亘って、前記作用点(3b)と前記先端部(2b)とを前記筒体(1)の軸方向に摺動自在に係合するガイド部を備えることを特徴とする請求項1記載のクリップ構造。
JP2005109833A 2005-04-06 2005-04-06 クリップ構造 Active JP4417873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109833A JP4417873B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 クリップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109833A JP4417873B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 クリップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289641A JP2006289641A (ja) 2006-10-26
JP4417873B2 true JP4417873B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37410766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109833A Active JP4417873B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 クリップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006289641A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804905B2 (ja) 書類等の綴じ具
JP4583291B2 (ja) 筆記具用クリップ
JP5205200B2 (ja) 開閉操作機能付クリップの支持構造
JP4679400B2 (ja) 筆記具用クリップ
JP4417873B2 (ja) クリップ構造
JP5255394B2 (ja) 開閉操作機能付クリップの支持構造及び該開閉操作機能付クリップの支持構造の組み立て方法
WO2006070485A1 (ja) 書類等の綴じ具
JP2005515913A5 (ja)
JP3139401U (ja) 筆記具のクリップ取付構造
JP5123969B2 (ja) 綴じ具
JP5243002B2 (ja) 開閉操作機能付クリップの支持構造及び該支持構造を具備した出没式筆記具
JP2009045855A (ja) 筆記具用クリップ
JP2007118621A (ja) ワイパ装置
JP4688615B2 (ja) 開閉蓋付の筆記具
US7254870B2 (en) Clip fixing structure
JP4870229B2 (ja) 綴じ具
TWI844648B (zh) 書寫用具
JP4251112B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP2008093979A (ja) リング式とじ具及びこれを用いたファイル
JP4906070B2 (ja) 印鑑
JP2006231815A (ja) シャープペンシル
JP6217180B2 (ja) 軸筒へのクリップ取り付け構造
EP2052872A1 (en) Lever clip mechanism
WO2014021375A1 (ja) 鍵盤楽器の回動部品の軸支構造
JP6076022B2 (ja) 転写具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4417873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250