JP4416520B2 - 下地兼取付部材 - Google Patents

下地兼取付部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4416520B2
JP4416520B2 JP2004015095A JP2004015095A JP4416520B2 JP 4416520 B2 JP4416520 B2 JP 4416520B2 JP 2004015095 A JP2004015095 A JP 2004015095A JP 2004015095 A JP2004015095 A JP 2004015095A JP 4416520 B2 JP4416520 B2 JP 4416520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
base
wall
tip
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207129A (ja
Inventor
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004015095A priority Critical patent/JP4416520B2/ja
Publication of JP2005207129A publication Critical patent/JP2005207129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416520B2 publication Critical patent/JP4416520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は壁材を直接、釘等の固定具で打設することなく、壁材を壁下地に簡単に施工できる下地兼取付部材に関するものである。
一般に壁材、特にセメントを主材とした窯業系の壁材は、長手方向の両側縁に相决り構造の雄実部と雌実部を形成したものが数多く上市されている。そして、これらの壁材は壁下地に固定する際に、係止片を形成した下地材に嵌合して取り付ける方法が採られている。(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平4−108951号公報 特開平4−261958号公報
しかしながら、特許文献1は窯業系防火下地材上にタイル固定部材を固定し、タイル固定部材に外装タイルを嵌合して固定する構造であるが、嵌合が確実でなく、破損時に一気に破損したタイルが落下する危険性があった。また特許文献2は下地材の横突条部に外装壁片をクリップを介して固定する構造であるが、タイルの成形精度とクリップの成形の関係で、ガタ付く危険性があった。
本発明はこのような課題を解決するために、垂直平面状の固定片部と設置片部よりなる固定部と、上端の雌型連結部と下端の雄型連結部とから形成したものであり、固定部は上端を内方に屈曲した上側壁と内方に屈曲して傾斜した下側壁とからなり、雌型連結部は、上端を上方に突出した差込片と、差込片の先端を内側方に屈曲した上面と、上面の先端を外側方へ突出した下面と、上面と下面とから形成した差込溝と、下面をさらに外側方へ突出した防水面とから形成し、雄型連結部は、下端を内方に屈曲した下片と、下片の先端を内側方に突出した上片と、上片の先端を外側方に突出した係合片と、上片と係合片とから形成した係合溝とから形成すると共に、上側壁に一定ピッチでL字状に折り曲げた固定部材を形成した下地兼取付部材を提供するものである。
上述したように本発明に係る下地兼取付部材によれば、(1)壁材を破損する危険性がない。(2)取付強度が強い。(3)施工後の壁材の安定感が増し、地震等の揺れに対して壁材が外れて剥落することがない。(4)破損時に一気に剥落することがない。(5)ガタ付かない。等の特徴、効果がある。
以下に図面を用いて、本発明に係る下地兼取付部材の一実施例について詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る下地兼取付部材を説明する断面図、図5、図7(a)、(b)は下地兼取付部材Aの施工状態を示す断面図、図8(a)、(b)は壁材Bを示す説明図である。
下地兼取付部材Aは後記する壁材Bの下地兼固定材として機能し、壁材Bの固定下地、断熱下地、防水下地、気密下地、防火下地、耐火下地、耐震下地、等として有用なもので、表面材C、芯材D、裏面材Eよりなるものである。表面材Cとしては、例えば図3〜図7(a)、(b)に示すように、カラー鋼板、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、銅板、フッ素樹脂被覆鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板、制振鋼板等の金属薄板、等をロール成形、プレス成形したもの、あるいはアルミニウム合金、合成樹脂材、等を押出成形して長尺状に形成したものである。
芯材Dとしてはポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹脂発泡体、あるいは石膏ボード、セメント板、炭酸カルシウム板、珪酸カルシウム板、セラミック板、木片セメント板、炭酸マグネシウム板、シージングボード、シージングインシュレーションボード、合板、またはグラスウール、ロックウール、等の繊維系断熱材、等よりなるもの、さらにはこれらをカナッペ構造、サンドイッチ構造に形成した複合板、もしくはこれらをシートとカナッペ構造、サンドイッチ構造に形成した複合板、等の一種よりなるものである。
裏面材Eは金属材、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるものである。
Fは固定部材であり、図1(b)に示すように、図1(c)(正面図)、図1(d)側面図、図1(e)(斜視図)に示すように、板材をL字状に折り曲げて、嵌合溝11、嵌合片11aを形成した部材をスポット溶接、接着剤、等の接着を介して一定ピッチで形成したものであり、壁材Bを図1に示すように引っ掛けて固定するためのものである。勿論、溶接の場合には、芯材Dを形成前に取り付けるものである。
固定部材Fの素材としては、主に金属製素材よりなり、スポット溶接が可能な素材が有効である。例えば、カラー鋼板、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、銅板、フッ素樹脂被覆鋼板、等の金属薄板、等をロール成形、プレス成形したもの、あるいはアルミニウム合金、合成樹脂材、等を押出成形して長尺状に形成したものである
さらに詳説すると、下地兼取付部材Aは図1(a)、(b)、固定部材Fは図1(c)〜(e)に示すように形成するものであり、下地兼取付部材Aの形状は、垂直平面状の固定片部2と設置片部3よりなる固定部1と、上端の雌型連結部4と下端の雄型連結部5とから形成したものであり、固定部1は上端を内方に屈曲した上側壁6と内方に屈曲して傾斜した下側壁7と上側壁6と下側壁7間を凹状にへこませた固定面8と、固定面8に形成した凹状に窪ませた固定部9と、下側壁7近傍に形成した凹状の接着剤位置決め部10と、固定部材Fにより形成した嵌合溝11と、図4に示すように固定部材Fにより形成した水抜き溝12とから形成したものである。また、固定部材Fは設置片3部分に一定ピッチでスポット溶接等を介して固定されるものである。
雌型連結部4は、上端を上方に突出した差込片13と、差込片13の先端を内側方に屈曲した上面14と、上面14の先端を外側方へ突出した下面15と、上面14と下面15とから形成した差込溝16と、下面15をさらに外側方へ突出した防水面17と、防水面17の先端を折り返した舌片18とから形成したものである。雄型連結部5は、下端を内方に屈曲した下片19と、下片19の先端を内側方に突出した上片20と、上片20の先端を外側方に突出した係合片21と、上片20と係合片21とから形成した係合溝22と、係合溝22の最奥に形成したパッキング材23とから形成したものである。
雌型連結部4と雄型連結部5は図6に示すように連結されて凹状の固定部9が固定具βにより壁下地αに固定されるものである。また、固定部9が固定具βにより固定されることにより、防水面17が固定されるよりも安定性が良く、下地兼取付部材Aがバタ付くことがなくなると共に、芯材Dとして合成樹脂発泡体等のプラスチックフォームを使用した場合には、芯材Dの経時的な変形が外観に現れるのを防止するものである。
嵌合溝11は後記する壁材Bの係止片30を嵌合し、壁材Bを下地兼取付部材Aに固定するためのものである。
勿論、嵌合溝11の形成ピッチは壁材Bの働き幅と同じである。また、固定片部2と設置片部3の形成個数も任意である。
水抜き溝12は図4に示すように、固定部材Fが形成されていない部分にできる空間であり、この部分を介して、万が一に内部に浸入した雨水等を外部に排出するための部分である。
壁材Bはタイル、セラミック板、あるいはセメント板、炭酸カルシウム板、珪酸カルシウム板、木片セメント板、炭酸マグネシウム板等、もしくはこれらにガラス繊維、ウィスカー、アラミド繊維、スチール繊維、炭素繊維、各種鉱物繊維、各種骨材等を混入したもの、等を押出成形、プレス成形、射出成形、抄造法、等によって成形した窯業系サイディング材、または各種繊維をクロス状、三次元状に織り、これにセメント、粘土等を含浸してパネル状に成形したものを乾燥、蒸気養生、焼成、等したもの、さらには金属製パネル、金属製サイディング材(金属製表面材の裏面に合成樹脂発泡体等の芯材を積層した建材、あるいは金属製表面材と裏面材間に合成樹脂発泡体等の芯材をサンドイッチした建材)、木板、合成樹脂板、等からなるものである。
さらに説明すると、壁材Bの一例としては図8(a)、(b)に示すように長尺板状で表面の化粧面24の幅方向上下端に相决り状の雌実部25と雄実部26を有し、かつ、雄実部26の切り欠き角部には係止溝27、足28を形成し、足28には凹部28a、突起28bを形成し、雄実部26には係止溝29、係止片30、傾斜面31、段差32を形成したものである。
係止片30は下地兼取付部材Aの嵌合溝11に係止されて壁材Bの上端部分を固定するものである。
凹部28aは図7(a)、(b)に示すように接着剤Pを下地兼取付部材Aと壁材B間に内在させることにより接着力の強化と接着剤Pの使用量の低下を図るために形成したものである。
突起28bは、壁材B成型時の口金の摩耗管理、壁材Bの生産管理のために形成したものである。
傾斜面31は万が一に壁材Bが破損した場合に、壁材Bの上端部を挿入し易いように形成したものである。
施工は、下地兼取付部材Aを土台から軒方向に施工し、その後接着剤Pを施工しながら壁材Bを嵌合と接着剤Pを介して下地兼取付部材A上に取り付けるものである。
以上説明したのは、本発明に係る下地兼取付部材の一実施例にすぎず、図9(a)〜(h)〜図15(a)、(b)に示すように形成することもできる。
図9(a)〜(h)、図10(a)〜(e)は下地兼取付部材Aのその他の実施例を示す断面図である。
図10(a)〜(e)〜図15(a)、(b)は固定部材Fのその他の実施例を示す説明図である。
本発明に係る壁材と取付構造によれば、この種の壁材にあって、今までにない施工性と断熱性を向上できる。
本発明に係る下地兼取付部材の代表例を示す説明図である。 本発明に係る下地兼取付部材の代表例を示す拡大部分断面図である。 本発明に係る下地兼取付部材の代表例を示す斜視図である。 本発明に係る下地兼取付部材の代表例を示す斜視図である。 本発明に係る下地兼取付部材の代表例を示す説明図である。 本発明に係る下地兼取付部材の施工状態を示す断面図である。 本発明に係る下地兼取付部材の施工状態を示す断面図である。 本発明に係る下地兼取付部材に使用する壁材の代表例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材と固定部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材の固定部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材の固定部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材の固定部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材の固定部材のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係るの下地兼取付部材の固定部材のその他の実施例を示す説明図である。
符号の説明
A 下地兼取付部材
B 壁材
C 表面材
D 芯材
E 裏面材
F 固定部材
P 接着剤
α 壁下地
β 固定具
1 防水部
2 固定片部
3 設置片部
4 雌型連結部
5 雄型連結部
6 上側壁
6a 水平面
7 下側壁
8 固定面
9 固定部
10 接着剤位置決め部
11 嵌合溝
11a 嵌合片
12 水抜き溝
13 差込片
14 上面
15 下面
16 差込溝
17 防水面
18 舌片
19 下片
20 上片
21 係合片
22 係合溝
23 パッキング材
24 化粧面
25 雌実部
26 雄実部
27 係止溝
28 足
28a 凹部
28b 突起
29 係止溝
30 係止片
31 傾斜面
32 段差

Claims (1)

  1. 垂直平面状の固定片部と設置片部よりなる固定部と、上端の雌型連結部と下端の雄型連結部とから形成したものであり、固定部は上端を内方に屈曲した上側壁と内方に屈曲して傾斜した下側壁とからなり、雌型連結部は、上端を上方に突出した差込片と、差込片の先端を内側方に屈曲した上面と、上面の先端を外側方へ突出した下面と、上面と下面とから形成した差込溝と、下面をさらに外側方へ突出した防水面とから形成し、雄型連結部は、下端を内方に屈曲した下片と、下片の先端を内側方に突出した上片と、上片の先端を外側方に突出した係合片と、上片と係合片とから形成した係合溝とから形成すると共に、上側壁に一定ピッチでL字状に折り曲げた固定部材を形成したことを特徴とする下地兼取付部材。
JP2004015095A 2004-01-23 2004-01-23 下地兼取付部材 Expired - Fee Related JP4416520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015095A JP4416520B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 下地兼取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015095A JP4416520B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 下地兼取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207129A JP2005207129A (ja) 2005-08-04
JP4416520B2 true JP4416520B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34900669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015095A Expired - Fee Related JP4416520B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 下地兼取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487973B (zh) * 2018-11-09 2023-11-14 浙江地平线工业设计有限公司 一种木质护墙板的墙面安装组件及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207129A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611133B2 (ja) 壁材の取付具
JP4416520B2 (ja) 下地兼取付部材
JP2007239311A (ja) 化粧壁材の施工方法
JP4416519B2 (ja) 下地兼取付部材
JP2005083158A (ja) 壁材の取付構造
JP4458865B2 (ja) 壁材の取付方法
JP4611132B2 (ja) 壁材の取付構造
JP2005220523A (ja) 壁材の取付方法
JP4393846B2 (ja) 壁材の取付構造
JP2005200912A (ja) 下地兼取付部材
JP2005060948A (ja) 壁材の取付構造
JP4790431B2 (ja) 化粧壁材の取付構造
JP2002235420A (ja) 壁材の取付構造
JP2005220548A (ja) 壁材の取付方法
JP4611131B2 (ja) 壁材の施工方法
JP4790428B2 (ja) 壁材の取付具
JPS6145059A (ja) サイデイングボ−ド
JP4790426B2 (ja) 壁材の取付構造
JP2007239356A (ja) 化粧壁材の施工方法
JPH043062Y2 (ja)
JPH0452337Y2 (ja)
JPH0738547Y2 (ja) サイディングボード
JP4335044B2 (ja) 外壁材
JPH0350190Y2 (ja)
JPH032586Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4416520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees