JP4416512B2 - 事前調整可能な機械的コリメータ相互作用装置 - Google Patents

事前調整可能な機械的コリメータ相互作用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416512B2
JP4416512B2 JP2003567140A JP2003567140A JP4416512B2 JP 4416512 B2 JP4416512 B2 JP 4416512B2 JP 2003567140 A JP2003567140 A JP 2003567140A JP 2003567140 A JP2003567140 A JP 2003567140A JP 4416512 B2 JP4416512 B2 JP 4416512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
radiation source
ray
mounting
reference surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003567140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516707A (ja
Inventor
ホーフェ,ウルリッヒ
オンケン,フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005516707A publication Critical patent/JP2005516707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416512B2 publication Critical patent/JP4416512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線装置のビーム操作装置を、X線装置の放射線源に取付ける取付け装置であって、この取付け装置は、放射線源に関連付けられる第1の取付けフランジと、ビーム操作装置に関連付けられる第2の取付けフランジと、第1の取付けフランジと第2の取付けフランジを互いに固定する締め付け手段を有する取付け装置に係る。
当該技術において、ハウジングを有する放射線源と、コリメータ、ダイアフラム、又はシャッタといったX線ビームを操作する追加の装置が、別個の構成要素として形成されるようX線装置を製造することは一般的に知られている。従って、これらの別個の構成要素は、互いに取付けされなければならない。
X線装置のビーム操作装置を、X線装置の放射線源に取付ける際には、放射線源に対する操作装置の正確な位置合わせを達成することが、X線ビームが特定の経路に沿って放射線源から操作装置を通過することを確実にするために必要である。この位置合わせを達成するために、放射線源に対してビーム操作装置に或る移動可能性を与えることが米国特許第2,542,196号から公知である。従って、ビーム操作装置は、放射線源から放射されるビームに対して調整されることが可能である。一旦操作装置がビーム、例えば、放射線源に対して調整されると、例えば、ネジ又はボルトといった締め付け手段を用いて操作装置を放射線源又は放射線源のハウジングに締め付けすることが知られている。
上述したように、ビームに対するビーム操作装置の調整は、非常に精密に行わなければならない。生産過程において正確な位置合わせを達成するために、位置合わせ過程を支援するようビームとその方向を検出する補助手段を用いることが知られている。この過程の間、X線及び適切なX線保護室が、X線システムのために必要であり、その結果、この過程は、時間と費用がともにかかる。更に、他のシステム構成要素より短い耐用年限を有するX線管を取替える又は交換する必要がある。この取替え又は交換は、一般的に、保守整備士によって行われ、従って、その生産過程において用いられる補助手段は利用可能ではなくなる。その結果、システムのビームに対する操作装置の位置合わせは、工場における生産過程よりもより一層時間がかかる。
本発明は、X線装置の放射線源のX線ビーム経路又はX線ビーム焦点に対するX線ビーム操作装置の位置合わせを容易にする冒頭段落に記載したような取付け装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明による取付け装置は、第1の取付けフランジに締め付けられるよう適応される位置あわせ手段を有し、第1の取付けフランジは、放射線源のX線ビーム路に対し所定の間隔関係を有する第1の基準面を有し、第1の基準面は、第2の取付けフランジの第2の基準面に対応することを特徴とする。その結果、第1の基準面は、放射線源におけるX線ビームの経路に対して容易に調整されることが可能である。続いて、放射線源とビーム操作装置は、取付けフランジを互いに締め付けることによって、正確且つ調整されて容易に互いに固定されることが可能である。
位置合わせ手段が、ビームに対して調整され、X線装置、又は、例えば、X線管である放射線源の生産過程において放射線源に固定可能であることは、本発明の1つの重要な利点である。一旦位置合わせ手段が固定されると、位置合わせ手段は、後に続く利用及び保守手順において緩められる必要がない。後の段階において、ビーム操作装置が放射線源に取付けられなければならない場合、このことは、如何なる調整を必要とすることなく簡単に行われることが可能であり、というのは、ビームに対するビーム操作装置の位置合わせは、第1の取付けフランジの基準面と対応する第2の取付けフランジの基準面の嵌め合いによって確実にされるからである。従って、位置合わせ過程は、X線装置全体の形成と度独立している放射線源形成の一部にされる。このことは、装置形成の際の調整過程を単純化する。
本発明のもう1つの利点は、ビーム操作装置、又は、放射線源が、X線装置が顧客の場所に設置されているときに、取替えられなければならないときに明らかとなる。この場合、ビーム操作装置を別のビーム操作装置に取替える又は交換する必要があるとすると、このことは、如何なる調整を必要とすることなく行われることが可能であり、というのは、位置合わせ手段は緩められる必要がなく、従って、位置合わせ手段の基準面は、X線ビームに対し位置合わせされたままだからである。従って、対応する基準面を有する取替え用のビーム操作装置は、X線装置の放射線源に簡単に取付けられることが可能である。一方で、放射線源が取替えられなければならない場合、このことは、放射線源のX線ビームに対し所定の空間関係に調整される基準面を有する位置合わせ手段を有する新しい放射線源で、古い放射線源を取替えることによって行われることが可能である。この基準面又はこれらの基準面は、適当な位置にあるビーム操作装置の第2の取付けフランジのそれぞれの表面に対応する。従って、新しい放射線源は、如何なる調整過程を必要とすることなくビーム操作装置に取付けられることが可能である。
第1の基準面及び第2の基準面は、円筒形であることが好適である。別の好適な実施例では、基準面は、それぞれ、互いに角度関係にある少なくとも2つの平らな表面を有する。第1の取付けフランジの基準面と第2の取付けフランジの対応する基準面との間の接触領域は、互いに別個であり、互いに平行でなく且つX線ビームの方向と平行でない方向において接触力を伝達することができ少なくとも2つの点を有さなければならない。このことによって、X線ビームに対してこれらの2点によって正確な位置決めを決めることが可能である。
本発明の1つの好適な実施例では、ビーム操作装置はコリメータである。他の実施例では、ビーム操作装置は、シャッタ機構、又は、ダイアフラム装置、若しくは、X線ビームを整形する、フォーカスする、散乱させる、導く、又は増幅する任意の他の装置であり得る。
本発明は更に、放射線源と、ビーム操作装置と、ビーム操作装置と放射線源を互いに締め付けるための取付け装置を有するX線装置に関わり、この取付け装置は、本発明の取付け装置である。
更に、本発明は、ビーム操作装置を、X線装置の放射線源に取付ける方法に関わり、この方法は、放射線源のX線ビーム路に対し位置合わせ手段の第1の基準面を調整する段階と、位置合わせ手段を、放射線源に関連付けられる第1の取付けフランジに締め付ける段階と、第1の基準面に、該第1の基準面に対応し、また、ビーム操作装置に関連付けられる第2の取付けフランジに含まれる第2の基準面を嵌め合わせる段階と、第1の取付けフランジと第2の取付けフランジを互いに締め付ける段階を有する。
この方法は、X線装置のX線ビームに対しビーム操作装置を位置合わせし、また、このビーム操作装置をX線装置の放射線源に締め付けるための簡単な調整過程を可能にする。
本発明の1つの好適な実施例を、図面を参照しながら説明する。
図面に示す実施例は、ビーム操作装置(図示せず)に関連付けられる環状取付けフランジ20を有する。取付けフランジ20は、穿孔21を有し、穿孔21と取付けフランジ20は、中央軸22に周りに円形に配置される。取付けフランジ20は、精密に機械加工された外径24を有し、外径24には、フランジ20の前部23に取付け可能なコリメータが嵌る。取付けフランジ20の反対の前部25は、位置合わせリング30を含む環状凹部を有する。位置合わせリング30の外周31は、取付けフランジ20の前部25における環状凹部の内周(34)に正確に嵌る。従って、位置合わせリング30は、取付けフランジ20に対して正確に画成された位置を有する。
前部25における環状凹部における位置合わせリング30と、凹部のない前部25の残りの表面は、平らな表面を形成する。X線装置(図示せず)の放射線源に関連付けられる第1の取付けフランジ10は、この平らな表面と摺動可能に接触する。従って、取付けフランジ10は、中央軸22に対し垂直な方向に可動であり、同時に、第2の取付けフランジ20の前部及び/又は位置あわせリング30の前部と接触したままである。第1の取付けフランジ10は、4つのねじ切りされた穿孔11を有する。位置合わせリング30におけるそれぞれの穿孔32内を通り延在する第1のネジ40を、穿孔11内にねじ込むことが可能である。ネジ40を締め付けると、位置合わせリング30は、第1の取付けフランジ10に締め付けられる。尚、位置合わせリング30における穿孔32は、ネジ40の外径より大きいことが重要である。これにより、位置合わせリング30と第1の取付けフランジ10を互いに向けて中央軸22に垂直な方向において動かすことが可能である。従って、基準面31を、中央軸22の方向に穿孔21を通り放射されるX線に対して位置合わせすることができる。
第2の取付けフランジ20は、窪んだレリーフ24から前部25における環状凹部に延在する4つの穿孔26を有する。これらの穿孔26は、ネジ40のための空間を与え、それにより、ネジ40の頭部は窪んだレリーフ24内に突出しないようにされる。
更に、第2の取付けフランジ20は、4つの穿孔28を有し、穿孔28はそれぞれ窪んだレリーフ24に面する円形凹部29を有する。第2の取付けフランジ20における穿孔28の円形凹部29のそれぞれは、円形インサート50を収容する。各円形インサート50は、皿頭ネジ60の頭部を収容する中心の円錐穿孔を有する。皿頭ネジ60は、第2の取付けフランジ20における穿孔28と、同軸穿孔33とを通り延在し、第1の取付けフランジ10における同軸のねじ切りされた穿孔12内にねじ込まれる。
尚、穿孔28及び33は、ネジ60の外径より大きく、また、凹部29の直径は、インサート50の外径より大きいことに注目することが重要である。従って、ネジ40が締められないときは、第2の取付けフランジ20とそこに埋め込まれる位置あわせリング30を、第1の取付けフランジ10に接触するように動かすことが可能である。従って、X線装置のビームに対する第2の取付けフランジ20の位置あわせが可能となる。
本発明による取付け装置を説明したが、X線装置の放射線源にビーム操作装置を取付ける方法を、以下に説明する。
取付けフランジ10は、X線装置(図示せず)の放射線源に関連付けられる。X線装置のX線ビームは、アクセスの方向22において第1の取付けフランジ10の穿孔13を通過する。
本発明の第1の段階では、位置合わせリング30が、第1の取付けフランジ10上に置かれ、4つのネジ40が、穿孔11に入れられるが、締められない。
この後、位置合わせリング30の基準面31が、例えば、ビームの正確な位置及び方向を検出する補助装置を用いて、X線装置のX線ビームに対して位置合わせされる。位置合わせリング30の基準面31が調整されると、リングは、それ以上、第1の取付けフランジ10と接触して動かされない。次に、4つのネジ40が締められ、それにより、位置合わせリング30は、第1の取付けフランジ10に締め付けられる。
この後、ビーム操作装置(図示せず)の第2の取付けフランジ20は、X線装置に対し容易に適応され得、従って、X線ビームに対して自動的に位置合わせされる。このことは、第2の取付けフランジ20の前部25の環状凹部に収容される基準面31によって達成される。中心線22に垂直な第2の取付けフランジ20の動作は、位置あわせリング30が環状凹部に嵌ることで制限される。
第2の取付けフランジ20は、後から、4つのインサート50を有する4つのネジ60を、穿孔28、33、及び、円形凹部29に挿入し、これらのネジ60をねじ切りされた穿孔12内にねじ込むことによって第1の取付けフランジ10に締め付けられ得る。
上述した取付け装置及び取付け方法の利点は、軽量の位置合わせリングだけをX線ビームの経路に対して調整すればよいということにある。この位置合わせリングは、調整された位置に固定されることが可能であり、また、放射線源又は操作装置のいずれかが後の段階において取替えすることが必要となるときに、緩める必要がない。この位置合わせリングは基準面を有し、他の装置を、正確且つ容易にビーム経路に対して定めることを可能にする。従って、取替えのたびに調整手順を繰り返す必要がない。
尚、取付けフランジは、システムの別個の部品であっても、放射線源又はビーム操作装置の筐体の一部であってもよいことに注目することが重要である。取付けフランジがシステムの別個の部品である場合、取付けフランジは、放射線源又はビーム操作装置に締め付けられる。
ビーム操作装置に関連付けられる取付けフランジを示す正面図である。 本発明による取付け装置の図1における線A−Aに沿っての側面断面図である。 本発明による取付け装置の図1における線B−Bに沿っての側面断面図である。 本発明による取付け装置の図1における線C−Cに沿っての側面断面図である。

Claims (7)

  1. X線装置のビーム操作装置を、前記X線装置の放射線源に取り付けるための取付け装置であって、
    前記放射線源に関連付けられる第1の取付けフランジと、
    前記ビーム操作装置に関連付けられる第2の取付けフランジと、
    前記第1の取付けフランジと前記第2の取付けフランジを互いに固定するための締め付け手段と、
    前記第1の取付けフランジに締め付けられるよう適応される位置合わせ手段と、を有し、
    前記位置合わせ手段は、前記放射線源のX線ビーム路に対し所定間隔を空けた関係にある第1の基準面であり、前記第2の取付けフランジの第2の基準面に対応する第1の基準面を有し、
    前記第1の取付けフランジは、前記第2の取付けフランジ及び/又は前記位置合わせ手段と接触したまま、前記X線ビーム路の中央軸に垂直な方向に可動である、
    ことを特徴とする取付け装置。
  2. 前記第2の取付けフランジは、前記第1の取付けフランジに固定されることを特徴とする請求項1記載の取付け装置。
  3. 前記第1の基準面及び前記第2の基準面は、円筒形であることを特徴とする請求項1記載の取付け装置。
  4. 前記第1の基準面及び前記第2の基準面は、それぞれ、互いに角を形成する少なくとも2つの平らな表面を有することを特徴とする請求項1記載の取付け装置。
  5. 前記ビーム操作装置は、コリメータであることを特徴とする請求項1記載の取付け装置。
  6. 放射線源と、
    ビーム操作装置と、
    前記ビーム操作装置と前記放射線源を互いに締め付けるための取付け装置と、を有するX線装置であって、
    前記取付け装置は、請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の取付け装置であることを特徴とするX線装置。
  7. ビーム操作装置を、X線装置の放射線源に取付ける方法であって、
    前記放射線源のX線ビーム路に対し位置合わせ手段の第1の基準面を調整する段階と、
    前記位置合わせ手段を、前記放射線源に関連付けられる第1の取付けフランジであり、前記位置合わせ手段と接触したまま前記X線ビーム路の中央軸に垂直な方向に可動である第1の取付けフランジに締め付ける段階と、
    前記第1の基準面に、該第1の基準面に対応し、また、前記ビーム操作装置に関連付けられる第2の取付けフランジに含まれる第2の基準面を嵌め合わせる段階と、
    前記第1の取付けフランジと前記第2の取付けフランジを互いに締め付ける段階と、
    を有する方法。
JP2003567140A 2002-02-07 2003-01-27 事前調整可能な機械的コリメータ相互作用装置 Expired - Lifetime JP4416512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075524 2002-02-07
PCT/IB2003/000234 WO2003067938A1 (en) 2002-02-07 2003-01-27 Pre-adjustable mechanical collimator interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516707A JP2005516707A (ja) 2005-06-09
JP4416512B2 true JP4416512B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=27675703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567140A Expired - Lifetime JP4416512B2 (ja) 2002-02-07 2003-01-27 事前調整可能な機械的コリメータ相互作用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7476024B2 (ja)
EP (1) EP1479272B1 (ja)
JP (1) JP4416512B2 (ja)
AU (1) AU2003201482A1 (ja)
WO (1) WO2003067938A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407908B (zh) * 2007-10-09 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 补正板
CN102479565B (zh) * 2010-11-26 2015-12-02 Ge医疗系统环球技术有限公司 用于x射线成像设备的准直器及其装卸方法
WO2014097084A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. X-ray tube adjustment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019602A (en) * 1933-11-17 1935-11-05 Westinghouse Lamp Co Shockproof x-ray unit window
US2344543A (en) * 1942-01-31 1944-03-21 Westinghouse Electric & Mfg Co Re-entrant window for X-ray apparatus
US2542196A (en) 1949-10-24 1951-02-20 Kelley Koett Mfg Company X-ray apparatus
US2998526A (en) * 1959-07-17 1961-08-29 Picker X Ray Corp Head and cone support for therapeutic mechanism
US4246488A (en) * 1979-03-09 1981-01-20 Picker Corporation Radiation collimator
DE3136806A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgenuntersuchungsgeraet
US4905268A (en) * 1985-10-25 1990-02-27 Picker International, Inc. Adjustable off-focal aperture for x-ray tubes
GB2211710A (en) * 1987-10-28 1989-07-05 Philips Nv Multileaf collimator
US4880985A (en) * 1988-10-05 1989-11-14 Douglas Jones Detached collimator apparatus for radiation therapy
JPH11500650A (ja) * 1995-11-28 1999-01-19 アナロジック コーポレーション X線チューブのフォーカルスポットの事前較正
US6320936B1 (en) * 1999-11-26 2001-11-20 Parker Medical, Inc. X-ray tube assembly with beam limiting device for reducing off-focus radiation

Also Published As

Publication number Publication date
US7476024B2 (en) 2009-01-13
JP2005516707A (ja) 2005-06-09
US20050184245A1 (en) 2005-08-25
AU2003201482A1 (en) 2003-09-02
EP1479272B1 (en) 2013-12-25
EP1479272A1 (en) 2004-11-24
WO2003067938A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133025B2 (en) Optical apparatus capable of external calibration for optical device
US3953113A (en) Laser mirror mounting device
US10598615B2 (en) Method of adjusting the primary side of an X-ray diffractometer
US6603615B2 (en) Precision positioning apparatus for positioning a component especially an optical component
EP1115531B1 (en) Fixture
JP2011516288A (ja) スロットカッター用のカートリッジの調整工具
US9016549B2 (en) Quick change over tooling for a welder
JP4546253B2 (ja) 回転駆動され得る部品の同心チャッキング用装置及び方法
JP2007122991A (ja) 配線ダクト用プラグ装置および照明装置
JP4416512B2 (ja) 事前調整可能な機械的コリメータ相互作用装置
JP2010123902A (ja) 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法
US4050037A (en) Laser beam alignment
US4381884A (en) Adjustable holder for an optical element
JP4324953B2 (ja) 位置調整機構を有するレーザ墨出し装置
JPWO2011158370A1 (ja) エレベータの改修工事用装置
KR102507693B1 (ko) 리소그래피 시스템용 연결 장치
JP2007007811A (ja) センタ
JP2610952B2 (ja) コリメータ
JPH0438281Y2 (ja)
JP6959159B2 (ja) 視野確認器
JP2005046992A (ja) デュアルウェッジ固定具ロケータ
JPS6161124A (ja) ガルバノメ−タミラ−取付装置
JP3211324B2 (ja) バンドルファイバ固定装置
JPH01274048A (ja) 六軸エックス線回折装置用軸合せ具
JPH06122096A (ja) 管用フランジの位置決め治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term