JP4415635B2 - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4415635B2
JP4415635B2 JP2003349568A JP2003349568A JP4415635B2 JP 4415635 B2 JP4415635 B2 JP 4415635B2 JP 2003349568 A JP2003349568 A JP 2003349568A JP 2003349568 A JP2003349568 A JP 2003349568A JP 4415635 B2 JP4415635 B2 JP 4415635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
impulse response
dose
detection signal
response coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110982A (ja
Inventor
昇一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003349568A priority Critical patent/JP4415635B2/ja
Priority to US10/958,297 priority patent/US7073941B2/en
Priority to KR1020040079674A priority patent/KR100650381B1/ko
Priority to CNB2004100104416A priority patent/CN1318861C/zh
Publication of JP2005110982A publication Critical patent/JP2005110982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415635B2 publication Critical patent/JP4415635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4225Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using image intensifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、放射線照射手段による放射線の照射に伴って放射線検出手段から放射線検出信号が所定のサンプリング時間間隔で信号サンプリング手段によって取り出されるとともに、取り出された放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成されている医用もしくは工業用などの放射線撮像装置に係り、特に、放射線検出手段から取り出された放射線検出信号から放射線検出手段に起因する放射線検出信号の時間遅れを除去するための技術に関する。
放射線撮像装置の代表的な装置のひとつであるで医用X線診断装置において、最近、X線管によるX線照射に伴って生じる被検体のX線透過像を検出するX線検出器として、半導体等を利用した極めて多数個のX線検出素子をX線検出面に縦横に配列したフラットパネル型X線検出器(以下、適宜「FPD」という)が用いられている。
すなわち、X線診断装置では、X線管による被検体への放射線照射に伴ってFPDからサンプリング時間間隔で取り出されるX線画像1枚分のX線検出信号に基づいて、サンプリング時間間隔毎の被検体のX線透過像に対応するX線画像が得られる構成がとられている。FPDを用いた場合、従来から用いられているイメージインテンシファイアなどに比べて、軽量で、かつ、複雑な検出歪みが発生しないので、装置構造面や画像処理面で有利となる。
しかしながら、FPDを用いた場合、FPDに起因する時間遅れによる悪影響がX線画像に現れるという問題がある。具体的には、FPDからX線検出信号を取り出すサンプリング時間間隔が短い場合、取り出し切れない信号の残りが時間遅れ分として次のX線検出信号に加わる。そのため、FPDから1秒間に30回のサンプリング時間間隔で画像1枚分のX線検出信号を取り出してX線画像を作成して動画表示する場合、時間遅れ分が前の画面に残像として現れ、画像のダブリを生じる結果、動画像がボヤける等の不都合が生じる。
このFPDの時間遅れ問題に対し、米国特許明細書第5249123号では、コンピュータ断層画像(CT画像)の取得の場合において、FPDからサンプリング時間間隔Δtで取り出される放射線検出信号から時間遅れ分を演算処理で除去する技術が提案されている。
すなわち、前記米国特許明細書では、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を時間遅れ分が幾つかの指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして、放射線検出信号yk から時間遅れ分を除去した遅れ除去放射線検出信号xk とする演算処理を次式によって行っている。
k =[ykn=1 Nn ・[1-exp(Tn )]・exp(Tn )・Snk ]]/Σn=1 Nβn
ここで、Tn =−Δt/τn ,Snk=xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)
βn =αn ・[1−exp(Tn )]
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
しかしながら、発明者らが上記米国特許明細書が提案する演算処理技術を適用実施してみたところでは、時間遅れに起因するアーティファクトが回避されず、かつ、まともなX線画像も得られないという結果しか得られず、FPDの時間遅れは解消されないことが確認された(特許文献1)。
また、FPDの時間遅れ問題に対し、米国特許明細書第5517544号では、CT画像の取得の場合において、FPDの時間遅れ分を1個の指数関数で近似するものとしてX線検出信号から時間遅れ分を演算処理で除去する技術が提案されている。しかし、発明者らが上記米国特許明細書が提案する演算処理技術を鋭意検討した結果、FPDの時間遅れ分を1個の指数関数で近似することは無理があり、やはりFPDの時間遅れは解消されないことが確認された(特許文献2)。
米国特許第5249123号(明細書中の数式および図面) 米国特許第5517544号(明細書中のクレームおよび図面)
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、放射線検出手段から取り出された放射線検出信号から放射線検出手段に起因する放射線検出信号の時間遅れを的確に除去することができる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
FPDの時間遅れを十分に解消するために、発明者らは特願2003−033389号を先に出願している。この出願によれば、FPDの時間遅れに対して、具体的には次の再帰式A〜Cにより、FPDのインパルス応答に起因する時間遅れを除去している。
k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn ) ・Snk]…A
n =−Δt/τn …B
nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…C
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
k :k番目のサンプリング時点で取り出された放射線検出信号
k :Yk から時間遅れ分を除去した補正後放射線検出信号
k-1 :一時点前のXk
n(k-1):一時点前のSn
exp :指数関数
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
k=0のときX0 =0,Sn0=0
ただ、先の出願で提案しているFPDの時間遅れ解消案では、FPDの時間遅れをかなりの程度まで解消できるのであるが、FPDの時間遅れを的確に解消するには至らない。そこで、さらに改善すべく発明者らは再び検討を続けた。
そして、先の出願で提案している再帰式的演算では、インパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数であるN,αn ,τn を事前に求めておき、それを固定した状態で放射線検出信号Yk を式A〜Cに適用し、時間遅れ分を除去した補正後放射線検出信号Xk を算出している点に着目した。この場合、放射線検出信号Yk が同一であれば、放射線検出信号に含まれる時間遅れ分のインパルス応答も一定になる。
しかしながら、実際のFPDでは時間遅れ分のインパルス応答は一定でない。発明者らは、この一定でない原因について、様々な条件の下で実験を行った結果、下記のような知見を得た。すなわち、放射線(例えばX線)の照射線量が違うとインパルス応答が変化するという知見を得た。図6は、その知見を模式的に表した図であって、横軸が放射線の照射線量W、縦軸が指数関数nの強度αn であって、他のインパルス応答係数N,τn を一定にしたときのものである。図6に示すように、放射線の照射線量が変化すると、指数関数の強度αn も相応に変化するのがわかる。
なお、αn ,Nを一定にして、放射線の照射線量が変化する場合、τn も変化し、αn ,τn を一定にして、放射線の照射線量が変化する場合、Nも変化する。撮影条件に応じて放射線照射線量は度々変化するので、同じFPDであっても、インパルス応答係数であるN,αn ,τn の適当な値も度々変動することになる。つまり、インパルス応答係数の適当な値は放射線の照射線量が変わるのに伴って変化するという知見を得ることができたのである。
そして、さらに上記の知見について検討を続け、時間遅れ除去用の再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係を予め求めて記憶しておき、このインパルス応答係数と放射線の照射線量との対応関係にしたがって被検体への放射線照射量に見合ったインパルス応答係数を設定するとともに、設定したインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理を行って各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を除去すれば、的確に時間遅れ分が除去できるという結論的な知見を得るに至った。
したがって、上記知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明に係る放射線撮像装置は、被検体に向けて放射線を照射する放射線照射手段と、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出手段と、前記放射線検出手段から放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出す信号サンプリング手段とを備え、被検体への放射線照射に伴って放射線検出手段からサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成された放射線撮像装置であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を単数または減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去する時間遅れ除去手段と、時間遅れ除去手段での再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係を予め記憶する応答係数・線量対応関係記憶手段と、応答係数・線量対応関係記憶手段に記憶されているインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係にしたがって被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数を設定するインパルス応答係数設定手段とを備え、前記時間遅れ除去手段が、インパルス応答係数設定手段により設定されたインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理を行って各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明の装置によれば、放射線照射手段による被検体への照射線に伴って放射線検出手段から所定のサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を、単数または減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして、時間遅れ除去手段が再帰的演算処理で除去する際、応答係数・線量対応関係記憶手段に予め記憶されている時間遅れ除去手段での再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係にしたがって、インパルス応答係数設定手段が被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数を設定するとともに、設定されたインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理が行われて各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分が除去され、得られた補正後放射線検出信号から放射線画像が取得される。
このように、請求項1に記載の発明の場合、時間遅れ除去手段による再帰的演算処理により放射線検出信号から時間遅れ分を除去して補正後放射線検出信号を算出する際、時間遅れ除去用の再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係を応答係数・線量対応関係記憶手段が予め記憶していて、このインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係にしたがって被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数をインパルス応答係数設定手段が設定し、被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数が設定された状態で時間遅れ除去用の再帰的演算処理が行われるので、各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分が正確に取り除かれる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放射線撮像装置において、応答係数・線量対応関係記憶手段は、インパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係として、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答係数としての指数関数の減衰時定数と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答係数としての指数関数の数と放射線照射線量との対応関係のうちの少なくともひとつを予め記憶することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項2の発明の場合、応答係数・線量対応関係記憶手段が、予め記憶するインパルス応答としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答としての指数関数の減衰時定数(以下、適宜「時定数」と略記)と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答としての指数関数の個数と放射線照射線量との対応関係のうちの少なくともひとつに従って、指数関数の強度、指数関数の時定数、指数関数の個数のうちの少なくともひとつが、放射線照射線量に見合った値に設定される。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の放射線撮像装置において、時間遅れ除去手段は放射線検出信号から時間遅れ分を除去する再帰的演算処理を、次の式A〜C、
k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn ) ・Snk]…A
n =−Δt/τn …B
nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…C
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
k :k番目のサンプリング時点で取り出された放射線検出信号
k :Yk から時間遅れ分を除去した補正後放射線検出信号
k-1 :一時点前のXk
n(k-1):一時点前のSn
exp :指数関数
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
k=0のときX0 =0,Sn0=0
により行うことを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項3の発明の場合、式A〜Cという簡潔な漸化式によって時間遅れ分を除去した補正後放射線検出信号が速やかに求められる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の放射線撮像装置において、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が、同じ照射時間であって放射線照射線量が段階的に異なる条件で実際に撮影された複数の放射線データに基づいて導出されていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項4の発明の場合、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が、同じ照射時間であって放射線照射線量が段階的に異なる条件で実際に撮影された複数の放射線データに基づいて導出されているので、指数関数の強度と放射線照射線量とが正確に対応している。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2から請求項4のいずれかに記載の放射線撮像装置において、インパルス応答を構成する指数関数が複数個あって、各指数関数ごとにインパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が記憶されていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項5の発明の場合、インパルス応答が複数個の指数関数で構成されるので、インパルス応答がより正確なものとなるのに加え、各指数関数ごとにインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係が記憶されているので、各指数関数の強度をより正確に設定することができる結果、各X線検出信号に含まれる時間遅れ分がより的確に除去される。
また、請求項6に記載の発明は、請求項2から請求項5のいずれかに記載の放射線撮像装置において、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が、
αn =Q・logW+q
但し, αn :指数関数の強度
W :放射線照射線量
Q:指数関数の強度と放射線照射線量の関係を示す近似直線の傾き
q:指数関数の強度と放射線照射線量の関係を示す近似直線の切片
なる関数式であらわされることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項6の発明の場合、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が「αn =Q・logW+q」という簡潔な関数式で示されるので、指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係を容易に記憶することができる。
なお、近似直線の傾きQおよび近似直線の切片qは次のようにして求めることができる。すなわち、横軸をlogWで目盛り、縦軸をαn で目盛ってαn =Q・logW+qのグラフを直線で描いた時の直線の傾きが近似直線の傾きQであり、直線が縦軸と交わる点の縦軸上の座標が近似直線の切片qである。
この発明の放射線撮像装置の場合、時間遅れ除去手段による再帰的演算処理により放射線検出信号から時間遅れ分を除去して補正後放射線検出信号を算出する際、時間遅れ除去用の再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係を応答係数・線量対応関係記憶手段が予め記憶していて、このインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係にしたがって被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数をインパルス応答係数設定手段が設定し、被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数が設定された状態で時間遅れ除去用の再帰的演算処理が行われるので、各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分が正確に取り除ける。
よって、この発明の放射線撮像装置によれば、例えばFPD等に代表される放射線検出手段から取り出された放射線検出信号から放射線検出手段に起因する放射線検出信号の時間遅れを的確に除去することができる。
この放射線撮像装置の実施例について図面を参照しながら詳しく説明する。図1は実施例1に係るX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。
X線透視撮影装置は、図1に示すように、被検体Mに向けてX線を照射するX線管(放射線照射手段)1と、被検体Mを透過したX線を検出するFPD2(放射線検出手段)と、FPD(フラットパネル型X線検出器)2からX線検出信号(放射線検出信号)を所定のサンプリング時間間隔Δtでディジタル化して取り出すA/D変換器(信号サンプリング手段)3と、被検体MへのX線照射に伴ってFPD2からサンプリング時間間隔ΔtでA/D変換器3により取り出されて出力されるX線検出信号にしたがってX線画像を作成する検出信号処理部4と、検出信号処理部4で取得されたX線画像を表示する画像モニタ5とを備えていて、被検体MへのX線照射に伴ってA/D変換器3でFPD2から取り出されるX線検出信号に基づきX線画像が取得されるとともに、取得されたX線画像が画像モニタ5の画面に映し出される。以下、実施例1の装置の各部構成を具体的に説明する。
X線管1とFPD2は被検体Mを挟んで対向配置されていて、X線管1はX線撮影の際、照射制御部6の制御を受けながら被検体Mにコーンビーム状のX線を照射すると同時に、X線照射に伴って生じる被検体Mの透過X線像がFPD2のX線検出面に投影される配置関係となっている。
なお、X線照射線量などの照射条件は、操作部7等によってオペレータが入力する一方、照射制御部6は操作部7等によって入力された照射条件にしたがってX線管1を制御する。例えば、連続的なX線透視照射と単発のX線撮影照射の場合とでは、X線照射線量が相当に違う。
FPD2は、図2に示すように、被検体Mの透過X線像が投影されるX線検出面に多数のX線検出素子2aが被検体Mの体軸方向Xと体側方向Yに沿って縦横に配列された構成となっている。例えば、縦30cm×横30cm程の広さのX線検出面にX線検出素子2aが縦1536×横1536のマトリックスで縦横に配列されている。FPD2の各X線検出素子2aが検出信号処理部4で作成されるX線画像の各画素と対応関係にあり、FPD2から取り出されたX線検出信号に基づいて検出信号処理部4でX線検出面に投影された透過X線像に対応するX線画像が作成される。
FPD2は、その横断面が図3のようになっている。すなわちX線が入射することによりキャリアが生成されるX線感応膜(例えばアモルファスSe厚膜)である半導体膜22と、その半導体膜22のX線入射側の表面に設けられたバイアス電圧印加電極21と、FPD2の各X線検出素子2aの一部であり、かつ半導体膜22のX線非入射側に設けられたキャリア収集電極23と、キャリア収集電極23を蒸着したガラス基板24とから構成される。さらに、FPD2の場合、キャリア収集電極23による収集電荷はガラス基板24に配設されている蓄積・読み出す電気回路(図示省略)によって読み出されるとともに後段の電流・電圧変換型増幅器(図示省略)およびマルチプレクサ(図示省略)を経てA/D変換器3へ送り込まれる構成となっている。
A/D変換器3は、X線画像1枚分ずつのX線検出信号をサンプリング時間間隔Δtで連続的に取り出して、後段の検出信号メモリ部8でX線画像作成用のX線検出信号を記憶するとともに、X線検出信号のサンプリング動作(取り出し)をX線照射の以前に開始するように構成されている。また、検出信号処理部4で作成されるX線画像は画像メモリ部9に送り込まれて保持される。
すなわち、図3に示すように、サンプリング時間間隔Δtで、その時点の透過X線像についての全X線検出信号が収集されて検出信号メモリ部8に次々に格納されていく。X線を照射する以前のA/D変換器3によるX線検出信号の取り出し開始は、オペレータの手動操作によって行われる構成でもよいし、X線照射指示操作等と連動して自動的に行われる構成でもよい。
また、実施例1のX線透視撮影装置は、図1に示すように、FPD2からサンプリング時間間隔Δtで取り出される各X線検出信号に含まれる時間遅れ分を、単数または減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各X線検出信号から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号を算出する時間遅れ除去部(時間遅れ除去手段)10を備えている。
すなわち、FPD2の場合、図5に示すように、各時刻でのX線検出信号には、過去のX線照射に対応する信号が時間遅れ分(斜線部分)として含まれる。この時間遅れ分を時間遅れ除去部10で除去して時間遅れのない補正後X線検出信号にするとともに、補正後X線検出信号に基づいて検出信号処理部4でX線画像を作成する。
時間遅れ除去部10は、各X線検出信号から時間遅れ分を除去する再帰的演算処理を、次式A〜Cにしたがって実行する。
k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn ) ・Snk]…A
n =−Δt/τn …B
nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…C
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
k :k番目のサンプリング時点で取り出されたX線検出信号
k :Yk から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号
k-1 :一時点前のXk
n(k-1):一時点前のSn
exp :指数関数
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
k=0のときX0 =0,Sn0=0
つまり、式Aの第2項の『Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn ) ・Snk]』が時間遅れ分に該当するので、実施例1の装置では、時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号Xk が式A〜Cという簡潔な漸化式によって速やかに求められる。
さらに、実施例1の装置は、時間遅れ除去部10での再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数とX線照射線量との対応関係を予め記憶する応答係数・線量対応関係メモリ部(応答係数・線量対応関係記憶手段)11と、応答係数・線量対応関係メモリ部11に記憶されているインパルス応答係数とX線照射線量との対応関係にしたがって被検体に対するX線照射線量に見合ったインパルス応答係数を設定するインパルス応答係数設定部(インパルス応答係数設定手段)12とを備え、前記時間遅れ除去部10が、インパルス応答係数設定部12により設定されたインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理を実行して各X線検出信号に含まれる時間遅れ分を除去して、補正後X線検出信号を求めるという構成上の特徴を有している。
応答係数・線量対応関係メモリ部11は、インパルス応答係数とX線照射線量との対応関係として、インパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係を予め記憶している。実施例1の場合、応答係数・線量対応関係メモリ部11に記憶されているインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係は、同じ照射時間であってX線照射線量が段階的に異なる条件で実際に撮影された幾枚かのX線画像のX線検出信号の減衰特性をそれぞれ計測して求める。具体的には、例えば、X線照射線量が段階的に異なる幾つかの画像(放射線データ)に基づいて各X線画像ごとに適合する指数関数の強度が求められ、図6に示すように、求められた指数関数の強度αn の値と、その強度αn の求めるもとになったX線画像を撮影した時のX線照射線量Wとを、横軸をX線照射線量とし縦軸を指数関数の強度としてプロットし、さらにプロットした点を繋ぐ曲線を表す関数式を指数関数の強度とX線照射線量との対応関係として求める。そして、求めた指数関数の強度とX線照射線量との対応関係を関数式のかたちで応答係数・線量対応関係メモリ部11に予め記憶する。指数関数の強度αn はX線照射線量Wの対数に比例する関係にある。
なお、X線撮影の際、同じ照射時間とするには、操作部7によりX線パルスの幅を常に一定にセットする。X線照射線量を段階的に異ならせるには、操作部7によりX線管1の管電流(mA)を段階的に変化させる。この時、X線照射線量は使用する可能性のある範囲(最大照射線量と最小照射線量との間)に対し適当な間隔で変化させる。X線画像のX線検出信号の減衰特性の計測の際は、ファントムを被検体Mとして、一定の照射時間(例えば10秒)でX線画像の撮影を行う。指数関数の強度とX線照射線量の対応関係の導出・記憶は、装置の設置時(据付時)や定期調整時などに行われる。
このように実施例1の装置の場合、インパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係が、同じ照射時間であってX線照射線量が段階的に異なる条件で実際に撮影された複数枚のX線画像、すなわち実画像に基づいて導出されているので、指数関数の強度とX線照射線量とを正確に対応させることができる。
さらに、図6に示されているインパルス応答係数としての指数関数の強度αn とX線照射線量Wとの対応関係を下記の簡潔な関数式であらわすことができる。
αn =Q・logW+q
但し, W:X線照射線量
Q:指数関数の強度とX線照射線量の関係を示す近似直線の傾き
q:指数関数の強度とX線照射線量の関係を示す近似直線の切片
なお、近似直線の傾きQおよび近似直線の切片qは次のようにして求めることができる。すなわち、図7に示すように、横軸をlogWで目盛り、縦軸をαn で目盛ってαn =Q・logW+qのグラフを直線化した時の直線の傾きが近似直線の傾きQであり、直線が縦軸と交わる点の縦軸上の座標が近似直線の切片qである。
したがって、実施例1の装置の場合、インパルス応答係数としての指数関数の強度αn とX線照射線量Wとの対応関係を、上記の簡潔な関数式で容易に応答係数・線量対応関係メモリ部11に記憶することができる。
また、実施例1の装置の場合、インパルス応答を構成する指数関数が複数個あって、各指数関数ごとにインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係が記憶されている。具体的な指数関数の個数としては、2個あるいは3個などが挙げられる。つまり、インパルス応答係数を構成する各指数関数ごとに上記の関数式が1個ずつ記憶されており、各関数式の間では近似直線の傾きQと近似直線の切片qとがそれぞれ適当な値をとることになる。
このように、インパルス応答が複数個の指数関数で構成されるので、インパルス応答がより正確なものとなるのに加え、各指数関数ごとにインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係が記憶されているので、各指数関数の強度を適切に設定することができる結果、各X線検出信号に含まれる時間遅れ分がより正確に取り除かれる。
一方、インパルス応答係数設定部12は、X線撮影中、例えば操作部7で設定されたX線パルスの幅および管電流(mA)等からX線照射線量を算出した後、算出したX線照射線量をαn =Q・logW+qの数式に代入し、実行中のX線撮影でのX線照射量に見合った指数関数の強度を求めてから、求められた指数関数の強度を時間遅れ除去部10で実行される再帰的演算処理での指数関数の強度として設定する。
他方、時間遅れ除去部10は、インパルス応答係数設定部12により設定されたインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理を実行して各X線検出信号に含まれる時間遅れ分を除去する。
なお、実施例1の装置では、A/D変換器3、検出信号処理部4、照射制御部6、時間遅れ除去部10、応答係数・線量対応関係メモリ部11、インパルス応答係数設定部12等の各部は、操作部7から入力される指示やデータあるいはX線撮影の進行に連れて主制御部13から送出される各種命令にしたがって制御・処理を実行する。
次に、上述の実施例1の装置を用いてX線撮影を実行する場合について、図面を参照しながら具体的に説明する。図8は実施例1の装置によるX線撮影の手順を示すフローチャートである。なお、応答係数・線量対応関係メモリ部11にはインパルス応答係数としての指数関数の強度αn とX線照射線量Wとの対応関係を示す関数式が既に記憶されており、又、被検体Mは天板に載せられて撮影位置にセットされているものとする。
〔ステップS1〕 操作部7を操作してオペレータがX線照射線量を含む撮影条件を入力する。
〔ステップS2〕 インパルス応答係数設定部12が、オペレータが設定したX線照射線量を応答係数・線量対応関係メモリ部11に記憶されている関数式に代入してオペレータが設定したX線照射線量に見合った指数関数の強度αn を求めて設定する。実施例1の場合、インパルス応答を構成する指数関数の個数が複数個であるので、指数関数の個数だけ指数関数の強度が導出・設定される。
〔ステップS3〕 X線未照射の状態でA/D変換器3がサンプリング時間間隔Δt(=1/30秒)でFPD2からX線照射前のX線画像1枚分のX線検出信号Yk を取り出し始めるとともに、取り出されたX線検出信号が検出信号メモリ部8に記憶されていく。
〔ステップS4〕 オペレータの設定によりX線が連続ないし断続的に被検体Mに照射されるのと並行して、サンプリング時間間隔ΔtでA/D変換器3によるX線画像1枚分のX線検出信号Yk の取り出しと検出信号メモリ部8への記憶とが続けられる。
〔ステップS5〕 X線照射が終了すれば次のステップS6に進み、X線照射が終了していなければステップS4に戻る。
〔ステップS6〕 検出信号メモリ部8から1回のサンプリングで収集したX線画像1枚分のX線検出信号Yk を読み出す。
〔ステップS7〕 時間遅れ除去部10が式A〜Cによる再帰的演算処理を行い、各X線検出信号Yk から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号Xk 、すなわち、画素値を求める。
なお、実施例1の場合、インパルス応答係数の指数関数の強度については、インパルス応答係数設定部12が、オペレータが入力したX線照射線量に応じた適当な値を設定するが、他のインパルス応答係数の指数関数の個数Nや指数関数の時定数τn はX線照射線量と関係なく予め定められている適当な一定値が設定される。
〔ステップS8〕 検出信号処理部4が1回のサンプリング分(X線画像1枚分)の補正後X線検出信号Xk に基づいてX線画像を作成する。
〔ステップS9〕 作成したX線画像を画像モニタ5に表示する。
〔ステップS10〕 検出信号メモリ部8に未処理のX線検出信号Yk が残っていれば、ステップS6に戻り、未処理のX線検出信号Yk が残っていなければ、X線撮影を終了する。
なお、実施例1の装置では、X線画像1枚分のX線検出信号Yk に対する時間遅れ除去部10による補正後X線検出信号Xk の算出および検出信号処理部4によるX線画像の作成がサンプリング時間間隔Δt(=1/30秒)で行われる。すなわち、1秒間にX線画像を30枚程度のスピードで次々と作成されるとともに、作成されたX線画像を連続表示してX線画像の動画表示を行うことができる。
次に、図8におけるステップS7の時間遅れ除去部10による再帰的演算処理のプロセスを、図9のフローチャートを用いて説明する。図9は実施例1の装置による時間遅れ除去の為の再帰的演算処理プロセスを示すフローチャートである。
〔ステップR1〕 k=0とセットされて,式AのX0 =0,式CのSn0=0がX線照射前の初期値として全てセットされる。指数関数の個数が3個(N=3)の場合は、S10,S20,S30が全て0にセットされることになる。
〔ステップR2〕 式A,Cでk=1とセットされる。式C、つまりSn1=X0 +exp(Tn )・Sn0にしたがってS11,S21,S31が求められ、さらに求められたS11,S21,S31とX線検出信号Y1 が式Aに代入されることで補正後X線検出信号が算出される。
〔ステップR3〕 式A,Cでkを1だけ増加(k=k+1)した後、続いて式Cに1時点前のXk-1 が代入されてS1k,S2k,S3kが求められ、さらに求められたS1k,S2k,S3kとX線検出信号Yk が式Aに代入されることで補正後X線検出信号Xk が算出される。
〔ステップR4〕 未処理のX線検出信号Yk があれば、ステップR3に戻り、未処理のX線検出信号Yk がなければ、次のステップR5に進む。
〔ステップR5〕 1回のサンプリング分(X線画像1枚分)の補正後除去X線検出信号Xk が算出され、1回の撮影分についての再帰的演算処理が終了となる。
以上のように、実施例1の装置によれば、時間遅れ除去部10では、被検体Mに対するX線照射線量に見合ったインパルス応答係数としての指数関数の強度が設定された状態で時間遅れ除去用の再帰的演算処理が行われるので、各X線検出信号に含まれる時間遅れ分が正確に取り除ける。よって、実施例1の装置によれば、FPD2から取り出されたX線検出信号からFPD2に起因するX線検出信号の時間遅れを的確に除去できる。
実施例2のX線透視撮影装置は、応答係数・線量対応関係メモリ部11が、インパルス応答係数としての指数関数の強度αn とX線照射線量Wとの対応関係を、関数式ではなく、一覧表形式で記憶するテーブルメモリである他は、実施例1の装置と同一であるので、相違する点のみを説明し、共通する点の説明は省略する。
すなわち、実施例2の装置の場合、インパルス応答係数としての指数関数の強度αn とX線照射線量Wとの対応関係が、図10に示すように、テーブルメモリに一覧表形式で記憶されていて、インパルス応答係数設定部12はオペレータが入力したX線照射線量と応答係数・線量対応関係メモリ部11に記憶されている一覧表と照らし合わせることによりオペレータが入力したX線照射線量に見合った指数関数の強度αn を読み出して設定する。
実施例2の装置の場合も、やはり、時間遅れ除去部10では、被検体Mに対するX線照射線量に見合ったインパルス応答係数としての指数関数の強度が設定された状態で時間遅れ除去用の再帰的演算処理が行われるので、各X線検出信号に含まれる時間遅れ分が正確に取り除ける。よって、実施例1の装置によれば、FPD2から取り出されたX線検出信号からFPD2に起因するX線検出信号の時間遅れを的確に除去できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上記実施例1,2の装置は、応答係数・線量対応関係メモリ部11にパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係が記憶される構成であったが、パルス応答係数としての指数関数の時定数τn とX線照射線量との対応関係や、パルス応答係数としての指数関数の個数NとX線照射線量との対応関係が記憶される構成であってもよい。
(2)上記実施例1,2の装置では、X線検出手段がFPDであったが、この発明は、FPD以外のX線検出信号の時間遅れを生ずるX線検出手段を用いた構成の装置にも適用できる。
(3)上記実施例1,2の装置は、X線透視撮影装置であったが、この発明は例えばX線CT装置のようにX線透視撮影装置以外のものにも適用することができる。
(4)上記実施例1,2の装置は、医用装置であったが、この発明は、医用に限らず、非破壊検査機器などの工業用装置にも適用することができる。
(5)上記実施例1,2の装置は、放射線としてX線を用いる装置であったが、この発明は、X線に限らず、X線以外の放射線を用いる装置にも適用することができる。
実施例1のX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 実施例1の装置に用いられているFPDの構成を示す平面図である。 実施例1の装置に用いられているFPDの横断面図である。 実施例1の装置によるX線撮影の実行時のX線検出信号のサンプリング状況を示す模式図である。 X線検出信号における時間遅れ状況を示す信号波形図である。 実施例1でのインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係を示すグラフである。 実施例1でのインパルス応答係数としての指数関数の強度とX線照射線量との対応関係を近似直線化して示すグラフである。 実施例1の装置によるX線撮影の手順を示すフローチャートである。 実施例1の装置による時間遅れ除去の為の再帰的演算処理プロセスを示すフローチャートである。 実施例2の装置の応答係数・線量対応関係メモリ部用のテーブルメモリの記憶内容を示す模式図である。
符号の説明
1 … X線管(放射線照射手段)
2 … FPD(放射線検出手段)
3 … A/D変換器(信号サンプリング手段)
4 … 検出信号処理部
10 … 時間遅れ除去部(時間遅れ除去手段)
11 … 応答係数・線量対応関係メモリ部(応答係数・線量対応関係記憶手段)
12 … インパルス応答係数設定部(インパルス応答係数設定手段)
M … 被検体

Claims (6)

  1. 被検体に向けて放射線を照射する放射線照射手段と、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出手段と、前記放射線検出手段から放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出す信号サンプリング手段とを備え、被検体への放射線照射に伴って放射線検出手段からサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成された放射線撮像装置であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を単数または減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去する時間遅れ除去手段と、時間遅れ除去手段での再帰的演算処理におけるインパルス応答に関連する条件を規定するインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係を予め記憶する応答係数・線量対応関係記憶手段と、応答係数・線量対応関係記憶手段に記憶されているインパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係にしたがって被検体に対する放射線照射線量に見合ったインパルス応答係数を設定するインパルス応答係数設定手段とを備え、前記時間遅れ除去手段が、インパルス応答係数設定手段により設定されたインパルス応答係数にしたがって再帰的演算処理を行って各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮像装置において、応答係数・線量対応関係記憶手段は、インパルス応答係数と放射線照射線量との対応関係として、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答係数としての指数関数の減衰時定数と放射線照射線量との対応関係、インパルス応答係数としての指数関数の数と放射線照射線量との対応関係のうちの少なくともひとつを予め記憶することを特徴とする放射線撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線撮像装置において、時間遅れ除去手段は放射線検出信号から時間遅れ分を除去する再帰的演算処理を、次の式A〜C、
    k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn ) ・Snk]…A
    n =−Δt/τn …B
    nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…C
    但し, Δt:サンプリング時間間隔
    k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
    k :k番目のサンプリング時点で取り出された放射線検出信号
    k :Yk から時間遅れ分を除去した補正後放射線検出信号
    k-1 :一時点前のXk
    n(k-1):一時点前のSn
    exp :指数関数
    N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
    n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
    αn :指数関数nの強度
    τn :指数関数nの減衰時定数
    k=0のときX0 =0,Sn0=0
    により行うことを特徴とする放射線撮像装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の放射線撮像装置において、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が、同じ照射時間であって放射線照射線量が段階的に異なる条件で実際に撮影された複数の放射線データに基づいて導出されていることを特徴とする放射線撮像装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の放射線撮像装置において、インパルス応答を構成する指数関数が複数個あって、各指数関数ごとにインパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が記憶されていることを特徴とする放射線撮像装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の放射線撮像装置において、インパルス応答係数としての指数関数の強度と放射線照射線量との対応関係が、
    αn =Q・logW+q
    但し, αn :指数関数の強度
    W :放射線照射線量
    Q:指数関数の強度と放射線照射線量の関係を示す近似直線の傾き
    q:指数関数の強度と放射線照射線量の関係を示す近似直線の切片
    なる関数式であらわされることを特徴とする放射線撮像装置。
JP2003349568A 2003-10-08 2003-10-08 放射線撮像装置 Expired - Fee Related JP4415635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349568A JP4415635B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 放射線撮像装置
US10/958,297 US7073941B2 (en) 2003-10-08 2004-10-06 Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
KR1020040079674A KR100650381B1 (ko) 2003-10-08 2004-10-06 방사선 촬상장치 및 방사선검출 신호처리 방법
CNB2004100104416A CN1318861C (zh) 2003-10-08 2004-10-08 射线照明设备和辐射检测信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349568A JP4415635B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110982A JP2005110982A (ja) 2005-04-28
JP4415635B2 true JP4415635B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34309241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349568A Expired - Fee Related JP4415635B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 放射線撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7073941B2 (ja)
JP (1) JP4415635B2 (ja)
KR (1) KR100650381B1 (ja)
CN (1) CN1318861C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039681B4 (de) * 2004-08-16 2006-06-01 Siemens Ag Tomographiegerät und Verfahren für ein Tomographiegerät
WO2007049348A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
KR100970540B1 (ko) * 2006-02-20 2010-07-16 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호처리방법
JP4645480B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-09 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP5405093B2 (ja) * 2008-12-05 2014-02-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP3908831A4 (en) 2019-01-10 2022-11-23 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. X-RAY DETECTORS AND MANUFACTURING PROCESSES BASED ON AN EPIAXIAL LAYER

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265013A (en) * 1990-11-19 1993-11-23 General Electric Company Compensation of computed tomography data for X-ray detector afterglow artifacts
US5517544A (en) * 1991-02-20 1996-05-14 Elscint Ltd. Afterglow artifact reduction
US5331682A (en) * 1991-11-25 1994-07-19 General Electric Company Radiation detector offset and afterglow compensation technique
US5249123A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 General Electric Company Compensation of computed tomography data for detector afterglow
US5359638A (en) * 1992-03-30 1994-10-25 General Electric Company Method for recursive filtering residual afterglow from previous computed tomography scans
US5644610A (en) * 1996-06-27 1997-07-01 Analogic Corporation Multi-processor afterglow artifact correction filter for use with computed tomography scanners
US6067342A (en) * 1997-10-30 2000-05-23 Analogic Corporation Digital filmless X-ray projection imaging system and method
US6493646B1 (en) * 2000-02-16 2002-12-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc High order primary decay correction for CT imaging system detectors
JP2003061945A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US6404853B1 (en) * 2001-11-02 2002-06-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method for identifying and correcting pixels with excess pixel lag in a solid state x-ray detector
JP4464612B2 (ja) * 2003-02-12 2010-05-19 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
US6920198B2 (en) * 2003-05-02 2005-07-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for processing a fluoroscopic image
DE10320972A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur von durch zeitverzögerte Signalwiedergaben bedingten Fehlern bei einem Röntgendetektor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1318861C (zh) 2007-05-30
JP2005110982A (ja) 2005-04-28
KR20050033839A (ko) 2005-04-13
CN1627099A (zh) 2005-06-15
KR100650381B1 (ko) 2006-11-27
US20050063508A1 (en) 2005-03-24
US7073941B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882404B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4464612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4893733B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4304437B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4483223B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP5007721B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4415635B2 (ja) 放射線撮像装置
KR100650380B1 (ko) 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
JP4581504B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4924384B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2003156567A (ja) X線フラットパネル検出器の感度補正方法及びその装置並びにx線検出装置
JP4600294B2 (ja) 放射線撮像装置
US20050031079A1 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP2006020714A (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees