JP4412984B2 - 燃料電池セル及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池セル及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4412984B2
JP4412984B2 JP2003405709A JP2003405709A JP4412984B2 JP 4412984 B2 JP4412984 B2 JP 4412984B2 JP 2003405709 A JP2003405709 A JP 2003405709A JP 2003405709 A JP2003405709 A JP 2003405709A JP 4412984 B2 JP4412984 B2 JP 4412984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid electrolyte
support substrate
interconnector
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166527A (ja
Inventor
祥二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003405709A priority Critical patent/JP4412984B2/ja
Publication of JP2005166527A publication Critical patent/JP2005166527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412984B2 publication Critical patent/JP4412984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池セル及び燃料電池に関し、特に、多孔質の支持基板の一方側主面に少なくとも緻密な固体電解質、多孔質外側電極を順次設け、他方側主面に緻密なインターコネクタを設けてなる燃料電池セル及び燃料電池に関する。
図3は、従来の固体電解質燃料電池の燃料電池セル1を示すもので、燃料電池セル1は、軸長方向に複数のガス流路3を有する多孔質の支持体を兼ねた扁平な内側電極1a上の外周面に緻密な固体電解質1b、多孔質導電性セラミックスからなる外側電極1cを順次設けて構成されており、固体電解質1b、外側電極1cから露出した内側電極1aには、外側電極1cに接続しないようにインターコネクタ1dが設けられ、内側電極1aと電気的に接続している。(特許文献1参照)。
このような燃料電池セル1では、燃料電池セル1の形状を扁平状とすることにより、燃料電池セル1当たりの発電部の面積を増加させることができ、発電量を増加させることができる。
燃料電池は、上記燃料電池セル1を収納容器内に複数収納して構成され、例えば、内側電極1a内部に酸素ガス注入管5を通じて酸素含有ガスを供給し、外側電極1cに燃料ガス(水素)を供給して約1000℃で発電される。
この燃料電池セル1の内側電極1aと固体電解質1b、外側電極1cが重なり合っている部分が発電部であり、この発電部で発生した電流は内側電極1aを電流経路とし、インターコネクタ1dを介して他の燃料電池セル1へと接続される。
この燃料電池セルでは、固体電解質1bとしてYを含有するZrO(YSZ)が用いられているが、近年においては、固体電解質材料としてScを含有するZrOも知られている(特許文献2参照)。
燃料電池セルを作製する方法としては、従来、内側電極1aと固体電解質1bとを同時焼成により形成することが知られている。この同時焼成法は、非常に簡単なプロセスで製造工程数が少なく、コスト低減に有利である。
特開昭63−261678号公報 特開平06−116026号公報
しかしながら、このような燃料電池セル1でも、得られる発電性能は十分でなく、未だ低いという問題があった。即ち、燃料電池セル1では、固体電解質1bの厚みを薄くし、内側電極1aの厚みを薄くし、電流経路を短くし、さらに内側電極1aの幅を広くすることで燃料電池セル1当たりの発電量を増加させることが可能となるものの、燃料電池セル1の曲率の大きい曲面状の側面に応力が集中し、例えば、焼成や発電の際に燃料電池セル1の側面に位置する緻密な固体電解質1bにクラックが発生しやすいという問題があった。
また、燃料電池セル1内外でのガスの遮断ができなくなるため、発電の基となる燃料電池セル1内外での酸素分圧差が減少するため、他の燃料電池セル1においても発電量が低下するまた、固体電解質がYを含有するZrO(YSZ)から形成されていたため、作動温度を700℃から800℃に低温化すると、固体電解質の導電率が低いため、発電性能が低くなるという問題があった。さらに、支持基板と、インターコネクタとの間の熱膨張差が大きく、両者の界面にて亀裂の発生が生じるおそれがあった。
本発明は、内外のガス遮断を確実に行うことができるとともに、700〜800℃の比較的低温でも発電性能が高い燃料電池セル及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池セルは、希土類元素酸化物とNi及び/又はNiOとからなり、ガス流路を有する多孔質支持基板の一方側主面に少なくとも緻密な固体電解質、多孔質外側電極を順次設け、他方側主面にランタン−クロム系酸化物材料からなる緻密なインターコネクタを設けてなる燃料電池セルであって、前記固体電解質が、スカンジウムを固溶せしめた酸化ジルコニウムからなるとともに、前記支持基板の側面を介して前記支持基板の他方側主面に形成されたインターコネクタ端面まで延設されており前記支持基板と前記インターコネクタとの間に、Ni及び/又はNiOと希土類元素を含有するZrO とからなる接合層が設けられていることを特徴とする。
このような燃料電池セルでは、固体電解質をスカンジウムを固溶せしめた酸化ジルコニウムで形成したため、従来から用いられているYを含有するrO(YSZ)よりも強度が高く、例えば、応力が強く発生しやすい支持基板の薄い側面に形成された場合であっても、固体電解質におけるクラック発生を防止でき、緻密なインターコネクタ及び緻密な固体電解質で多孔質な支持基板を取り囲むことができるとともに、支持基板の厚みを薄くし、幅を広くし、かつ、固体電解質の厚みを薄くしたとしても、固体電解質におけるクラック発生を防止でき、燃料電池セル内外のガスを有効に遮断できる。また、スカンジウムを固溶させて安定化した酸化ジルコニウムは、YSZよりも、700〜800℃の温度域での導電率が高いため、燃料電池セルの発電性能を向上できる。また、支持基板とインターコネクタとの間に、Ni及び/又はNiOと希土類元素を含有するZrO とからなる接合層が設けられていることから、支持基板とインターコネクタとの間の熱膨張係数差を小さくすることができ、両者の界面の亀裂の発生を抑制することができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記固体電解質と前記インターコネクタとの間にNiとZrO あるいはY とからなる接合層が設けられていることが望ましい。
固体電解質とインターコネクタとの間にNiとZrO 、あるいはY からなる接合層を介在させていることから、インターコネクタと固体電解質とのシール性を向上させることができる。
本発明の燃料電池は、上記燃料電池セルを収納容器内に複数収納してなることを特徴とする。上記したように、本発明の燃料電池セルは、内外のガス遮断を確実に行うことができるとともに、700〜800℃の比較的低温でも発電性能が高いため、ガスリークなどによる燃料電池の発電量が低下するなどの不具合を防止でき、発電性能及び耐久性に優れた燃料電池を提供できる。
さらに、本発明の燃料電池は、分散型発電用として用いられることを特徴とする。例えば、1kW程度の発電性能を有する家庭用の燃料電池システムや、7kW以下の発電性能を有する店舗用の燃料電池システムに用いられる燃料電池セルは小型であり、支持基板自体も薄くなるため、支持基板の側面に発生する応力が大きくなる傾向にあるため、本発明を好適に用いることができる。
本発明の燃料電池セルでは、固体電解質を、スカンジウムを固溶せしめて安定化した酸化ジルコニウムで形成したため、従来から用いられているYを含有するZrO(YSZ)よりも強度が高く、例えば、固体電解質が、応力が強く発生しやすい支持基板の薄い側面に形成された場合であっても、固体電解質におけるクラック発生を防止でき、燃料電池セルの内外のガスを有効に遮断できるとともに、スカンジウムを固溶せしめて安定化した酸化ジルコニウムは、YSZよりも、700〜800℃の温度域での導電率が高いため、発電性能を向上できる。また、支持基板とインターコネクタとの間に、Ni及び/又はNiOと希土類元素を含有するZrO とからなる接合層を設けてなることから、支持基板とインターコネクタとの間の熱膨張係数差を小さくすることができ、両者の界面の亀裂の発生を抑制することができる。
本発明の燃料電池セルは、図1に示すように断面が板状で、全体的に見て柱状の多孔質導電性の支持基板33aの一方側主面に、多孔質燃料側電極33b、緻密な固体電解質33c、多孔質な導電性セラミックスからなる酸素側電極33dを順次積層し、酸素側電極33dと反対側の支持基板33aの他方側主面に接合層33e、ランタン−クロム系酸化物材料からなるインターコネクタ33f、P型半導体材料からなる集電膜33gを形成して構成されている。
また、支持基板33aには複数の直線状のガス流路34が軸長方向に貫通して形成されている。
即ち、燃料電池セル33は、断面形状が弧状で幅方向両端に設けられた端部mと、これらの端部mを連結する一対の平坦部aとから構成されており、一対の平坦部aは平坦であり、ほぼ平行に形成されている。燃料電池セル33の形状を支配する支持基板33aの形状も、一対の平坦状の主面と、これらの主面を連結する曲面状の側面を有している。燃料電池セル33の平坦部aのうち一方は、支持基板33aの他方主面上に接合層33e、インターコネクタ33f、集電膜33gを形成して構成され、他方の平坦部aは、支持基板33aの一方主面上に燃料側電極33b、固体電解質33c、酸素側電極33dを形成して構成されている。
また、支持基板33aの長径寸法(端部m方向間の距離)は15〜35mm、短径寸法(平坦部a間の距離)が2〜5mmであることが望ましい。支持基板33aの側面は、外側に凸となる曲面状とされ、支持基板33aの側面は、曲率半径1〜3mの曲面状とされている。
また、この支持基板33aは、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm及びPrから選ばれた1種以上からなる希土類元素酸化物とNi及び/又はNiOとからなることが望ましい。
支持基板33aとインターコネクタ33fの間に形成される接合層33eは、Ni及び/またはNiOと希土類元素を含有するZrO とからなるものである。接合層33e中のNi化合物のNi換算量は全量中35〜80体積%が望ましく、さらに50〜70体積%が望ましい。Niを35体積%以上とすることで、Niによる導電パスが増加し、接合層33eの伝導度が向上し、電圧降下が小さくなる。また、Niを80体積%以下とすることで、支持基板33aとインターコネクタ33fの間の熱膨張係数差を小さくすることができ、両者の界面の亀裂の発生を抑制できる。
また、電位降下が小さくなるという点から接合層33eの厚みは20μm以下が望ましく、さらに、10μm以下が望ましい。
中希土類元素や重希土類元素の酸化物の熱膨張係数は、固体電解質33cのスカンジウムを固溶せしめたZrOの熱膨張係数より小さく、Niとのサーメット材としての支持基板33aの熱膨張係数を固体電解質33cの熱膨張係数に近づけることができ、固体電解質33cのクラックや、固体電解質33cの燃料側電極33bからの剥離を抑制できる。熱膨張係数が小さい重希土類元素酸化物を用いることで、支持基板33a中のNiを多くでき、支持基板33aの電気伝導度を上げることができるという点からも重希土類元素酸化物を用いることが望ましい。
なお、軽希土類元素のLa、Ce、Pr、Ndの酸化物は、希土類元素酸化物の熱膨張係数の総和が固体電解質33cの熱膨張係数未満である範囲であれば、中希土類元素、重希土類元素に加えて含有されていても何ら問題はない。
また、精製途中の安価な複数の希土類元素を含む複合希土類元素酸化物を用いることにより原料コストを大幅に下げることができる。その場合も、複合希土類元素酸化物の熱膨張係数は固体電解質33cの熱膨張係数未満であることが望ましい。
また、インターコネクタ33f表面にP型半導体、例えば、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる集電膜33gを設けることが望ましい。インターコネクタ33f表面に直接金属の集電部材を配して集電すると非オーム接触により、電位降下が大きくなる。オーム接触をし、電位降下を少なくするためには、インターコネクタ33fにP型半導体からなる集電膜33gを接続する必要があり、P型半導体である遷移金属ペロブスカイト型酸化物を用いることが望ましい。遷移金属ペロブスカイト型酸化物としては、ランタン−マンガン系酸化物、ランタン−鉄系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、又は、それらの複合酸化物の少なくとも一種からなることが望ましい。特に、集電膜33gは酸素側電極材料からなることが望ましい。
支持基板33aの主面に設けられた燃料側電極33bは、Niと希土類元素が固溶したZrOとから構成される。この燃料側電極33bの厚みは1〜30μmであることが望ましい。燃料側電極33bの厚みを1μm以上とすることで、燃料側電極33bとしての3層界面が十分に形成される。また、燃料側電極33bの厚みを30μm以下とすることで固体電解質33cとの熱膨張差による界面剥離を防止できる。
固体電解質33cの厚みは、5〜100μmであることが望ましい。固体電解質33cの厚みを5μm以上とすることで、ガス透過を防止できる。また、固体電解質33cの厚みを100μm以下にすることで、抵抗成分の増加を抑制できる。特に、燃料電池セル33の発電能力を向上させるため、支持基板33aの一方主面に形成された固体電解質33cの厚みは20μm以下であることが望ましい。一方、固体電解質33cの厚みが薄くなるほど、クラックが発生しやすくなるため、本発明を好適に用いることができる。
また、強度を高くし、かつ700〜800℃の温度域でも発電性能を高くするために、固体電解質を、スカンジウムを固溶せしめて安定化した酸化ジルコニウムから形成されている。スカンジウムは、3〜15モル%の量で酸化ジルコニウムに固溶されることが望ましい。固溶量が3モル%より少ないと、イオン伝導度が低くなり、発電性能が低下する。固溶量が15モル%より多くても、イオン伝導度が低くなり、発電性能が低下する。特に、固溶量が8〜12モル%であると、イオン伝導度が高くなり、発電性能が向上する。Sc以外に、さらにイオン伝導度を高くするという点から酸化セリウムを0.5〜2モル%含有することが望ましい。
この固体電解質層33を形成する安定化ジルコニアセラミックスは、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましい。
また、酸素側電極33dは、遷移金属ペロブスカイト型酸化物のランタン−マンガン系酸化物、ランタン−鉄系酸化物、ランタン−コバルト系酸化物、または、それらの複合酸化物の少なくとも一種の多孔質の導電性セラミックスから構成されている。酸素側電極33dは、800℃程度の中温域での電気伝導性が高いという点から(La,Sr)(Fe,Co)O系が望ましい。酸素側電極33dの厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
インターコネクタ33fは、ランタン−クロム系酸化物材料からなり、支持基板33aの内外を流れる燃料ガス、酸素含有ガスの漏出を防止するため緻密体とされており、また、インターコネクタ33fの内外面は、燃料ガス、酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有している。
このインターコネクタ33fの厚みは、30〜200μmであることが望ましい。インターコネクタ33fの厚みを30μm以上とすることで、ガス透過を完全に防止でき、200μm以下とすることで、抵抗成分の増加を抑制できる。
このインターコネクタ33fの端部と固体電解質33cの端部との間には、シール性を向上すべく例えば、NiとZrO、あるいはYからなる接合層を介在させても良い。
料電池セル33では、緻密な固体電解質33cは、支持基板33aの一方側主面のみならず、支持基板33aの側面を介して他方側主面のインターコネクタ端面まで形成されており、即ち両側の端部mを形成するように他方側主面にまで延設され、インターコネクタ33eと接合している。なお、端部mは、発電に伴う加熱や冷却に伴い発生する熱応力を緩和するため、外側に凸となる曲面状となっていることが望ましい。
また、支持基板33aの一方側主面に設けられた緻密体である固体電解質33cの厚みよりも、支持基板33aの側面に設けられた固体電解質33cの厚みが厚いことが望ましい。このような燃料電池セル33では、応力の集中しやすい導電性支持体33aの側面に設けられた固体電解質33cの厚みを厚くすることで、緻密体の強度を増加させることができ、これにより、支持基板33aの側面に設けられた固体電解質33cにおけるクラック発生を防止できる。
以上のような燃料電池セル33の製法について説明する。先ず、La、Ce、Pr、Ndの元素を除く希土類元素酸化物粉末とNi及び/又はNiO粉末を混合し、この混合粉末に、有機バインダーと、溶媒とを混合した導電性支持基板材料を押し出し成形して、板状の支持基板成形体を作製し、これを乾燥、脱脂する。
また、希土類元素が固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒を混合した固体電解質材料を用いてシート状の固体電解質成形体を作製する。
次に、Ni及び/又はNiO粉末と、希土類元素が固溶したZrO粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合し、作製した燃料側電極33bとなるスラリーを、前記固体電解質成形体の一方側に塗布し、固体電解質成形体の一方側の面に燃料側電極塗布膜を形成する。
次に、支持基板成形体に、前記シート状の固体電解質成形体と燃料側電極成形体の積層体を、該燃料側電極成形体が支持基板成形体に当接するように積層巻き付けする。
次に、ランタン−クロム系酸化物粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合したインターコネクタ材料を用いてシート状のインターコネクタ成形体を作製する。
また、Ni及び/又はNiO粉末と、希土類元素が固溶したZrOと、有機バインダーと、溶媒を混合したスラリーを用いてシート状の接合層成形体を作製する。
次に、インターコネクタ成形体と接合層成形体とを積層し、この積層体の接合層成形体側が、露出した支持基板成形体側に当接するように積層する。
これにより、支持基板成形体の一方側主面に、燃料側電極成形体、固体電解質成形体を順次積層するとともに、他方主面に接合層成形体、インターコネクタ成形体が積層された積層成形体を作製する。なお、各成形体はドクターブレードによるシート成形や印刷、スラリーディップ、スプレーによる吹き付けなどにより作製することができ、または、これらの組み合わせにより作製してもよい。
次に、積層成形体を脱脂処理し、酸素含有雰囲気中で1300〜1600℃で同時焼成する。
次に、P型半導体である遷移金属ペロブスカイト型酸化物粉末と、溶媒を混合し、ペーストを作製し、前記積層体をこのペースト中に浸漬し、固体電解質33b、インターコネクタ33fの表面に酸素側電極成形体、集電膜成形体をそれぞれディッピングにより形成するか、または、直接スプレー塗布し、1000〜1300℃で焼き付けることにより、本発明の燃料電池セル33を作製できる。
尚、燃料電池セル33は、酸素含有雰囲気での焼成により、支持基板33a、燃料側電極33b、接合層33e中のNi成分が、NiOとなっているため、その後、支持基板33a側から還元性の燃料ガスを流し、NiOを800〜1000℃で還元処理する。また、この還元処理は発電時に行ってもよい。
セルスタックは、図2に示すように、複数の燃料電池セル33を所定間隔をおいて配置し、一方の燃料電池セル33と他方の燃料電池セル33との間に、金属フェルト及び/又は金属板からなる集電部材43を介在させ、一方の燃料電池セル33の支持基板33aを、該支持基板33aに設けられた接合層33e、インターコネクタ33f、集電膜33g、集電部材43を介して他方の燃料電池セル33の酸素側電極33dに電気的に接続して構成されている。
集電部材43は、耐熱性、耐酸化性、電気伝導性という点から、Pt、Ag、Ni基合金、Fe−Cr鋼合金の少なくとも一種からなることが望ましい。尚、符号42は、燃料電池セルを直列に接続するための導電部材である。
本発明の燃料電池は、図2のセルスタックを、収納容器内に収納して構成されている。この収納容器には、外部から水素等の燃料ガス及び空気等の酸素含有ガスを燃料電池セル33に導入する導入管が設けられており、燃料電池セル33が所定温度に加熱されることにより発電し、使用された燃料ガス、酸素含有ガスは燃焼し、燃焼ガスが収納容器外に排出される。
尚、本発明は上記形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、内側電極を酸素側電極から形成してもよい。また、酸素側電極33dと固体電解質33cとの間に、反応防止層を形成してもよい。また、支持基板33aと燃料側電極33bを同じ組成で形成してもよく、例えば、NiとYを固溶したZrOを用いてもよい。即ち、支持基板33aが燃料側電極33bを兼ねる場合であってもよい。
また、酸素側電極33d、集電膜33gの成形法も種々の方法を用いてもよいことは勿論である。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成―還元後における体積比率が、Niが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した杯土を押出し成型法にて成形し、乾燥、脱脂して支持基板成形体を作製した。
次に平均粒径0.5μmのNi粉末とYが固溶したZrOと有機バインダーと溶媒を混合したスラリーを作製し、前記支持基板成形体に、スクリーン印刷法にて塗布、乾燥して、燃料側電極用のコーティング層を形成した。
次に、表1に示す量のスカンジウムが固溶したZrOと、比較例として8mol%のYが固溶したZrO粉末をそれぞれ有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを、ドクターブレード法にて固体電解質層用シートをそれぞれ作製し、支持基板成形体上の燃料側電極用のコーティング層に貼り付け、乾燥した。即ち、固体電解質層用シート及び燃料側電極用のコーティング層を、支持基板成形体の一方側主面から側面を介して他方側主面に至るまで延設した。
次に、支持基板成形体、および燃料側電極のコーティング層、固体電解質成形体を積層した積層成形体を1000℃にて仮焼処理した。
次にCeOを85モル%、Smを15モル%含む複合酸化物(以下SDC15)にアクリル系バインダーとトルエンを添加し、混合して作製した元素拡散防止層のスラリーを、得られた仮焼体の固体電解質成形体の表面にスクリーン印刷法にて塗布した。
また、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒を混合したスラリーを作製し、これを、露出した支持基板成形体の他方側主面上に積層し、酸素含有雰囲気中において1485℃で同時焼成した。
次に、平均粒径0.8μmのLa0.6Sr0.4Co0.8Fe0.2粉末と、凝集度13〜16に調製したSDC15を混合し、得られたスラリーを積層体の元素拡散防止層の表面に印刷塗布を行い、130℃にて乾燥して酸素側電極成形体を作製するとともに、上記La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.2粉体とイソプロピルアルコールとを混合して得られたスラリーをインターコネクタ上に印刷塗布し、集電膜成形体を形成し、1050℃で焼き付け、酸素極層及び集電膜を形成し、図1に示すような燃料電池セルを作製した。
尚、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、支持基板の厚さは2〜5mm、開気孔率35%、燃料側電極の厚さは10μm、開気孔率24%、酸素側電極の厚さは50μm、開気孔率40%、固体電解質層の厚さは10〜50μm、相対密度は97%、元素拡散防止層の厚みは5μmであった。
次に、この燃料電池セルの内部に、水素ガスを流し、850℃で、支持基板及び燃料側電極の還元処理を施した。
得られた燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、セルの外側に酸素含有ガスを流通させ、燃料電池セルを電気炉を用いて750℃まで加熱し、発電試験を行った。このときの発電特性を確認した。
また、表1に記載した固体電解質原料を用い、これらの原料に固形分として2.5%のPVAを添加した粉末を作製し、1000kgf/cm2のプレス圧で6mm×46mm×5mmの大きさの成形体を作製した。この成形体を1485℃で2時間、大気中で焼成した。得られたテストピースを用いて、750℃での大気中での電気伝導度を4端子法によって測定した。さらに4点曲げによって固体電解質材料の強度を評価した(JIS−R1601)。さらに同時焼成後のセルの固体電解質表面に発生する残留応力と、セルを4%水素−96%窒素混合ガスによって、850℃で16時間還元処理したセルの固体電解質表面に発生する残留応力をX線回折のジルコニアのピークシフトから求めることによって残留応力を計算し、還元処理前後の変化量を求めた。これらの結果を表1に記載した。
Figure 0004412984
この表から、No.1〜No.8では、固体電解質の電気抵抗が小さくなることによって、発電特性が大きく向上することが分かった。また、Scを含有するNo.1〜No.8試料では、8YSZを固体電解質材料とした試料No.9に比較して強度が大きくなり、また70℃における電気伝導度も大きく、さらに還元時に固体電解質に発生する残留応力も小さくなり、安定であることが分かった。
本発明の燃料電池セルを示す断面斜視図である。 本発明のセルスタックを示す横断面図である。 従来の燃料電池セルを示す横断面図である。
33・・・燃料電池セル
33a・・・導電性支持体
33b・・・燃料側電極(内側電極)
33c・・・固体電解質
33d・・・酸素側電極(外側電極)
33f・・・インターコネクタ
34・・・ガス流路

Claims (4)

  1. 希土類元素酸化物とNi及び/又はNiOとからなり、ガス流路を有する多孔質支持基板の一方側主面に少なくとも緻密な固体電解質、多孔質外側電極を順次設け、他方側主面にランタン−クロム系酸化物材料からなる緻密なインターコネクタを設けてなる燃料電池セルであって、前記固体電解質が、スカンジウムを固溶せしめた酸化ジルコニウムからなるとともに、前記支持基板の側面を介して前記支持基板の他方側主面に形成されたインターコネクタ端面まで延設されており前記支持基板と前記インターコネクタとの間に、Ni及び/又はNiOと希土類元素を含有するZrO とからなる接合層が設けられていることを特徴とする燃料電池セル。
  2. 前記固体電解質と前記インターコネクタとの間にNiとZrO あるいはY とからなる接合層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池セルを収納容器内に複数収納してなることを特徴とする燃料電池。
  4. 分散型発電用として用いられることを特徴とする請求項記載の燃料電池。
JP2003405709A 2003-12-04 2003-12-04 燃料電池セル及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4412984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405709A JP4412984B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 燃料電池セル及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405709A JP4412984B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 燃料電池セル及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166527A JP2005166527A (ja) 2005-06-23
JP4412984B2 true JP4412984B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34728298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405709A Expired - Fee Related JP4412984B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 燃料電池セル及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412984B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176294B2 (ja) 2006-07-05 2013-04-03 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2008305723A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Univ Of Tokyo 接着材組成物、その接着材組成物を用いた接着方法、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形水蒸気電解装置
JP4901997B2 (ja) * 2010-03-26 2012-03-21 日本碍子株式会社 燃料電池セル
US9583777B2 (en) * 2011-08-31 2017-02-28 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device
EP3340351B1 (en) * 2015-08-22 2020-03-25 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module accommodation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166527A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996861B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5328275B2 (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5804894B2 (ja) 燃料電池セル
JP5095877B1 (ja) 燃料電池
JP4544872B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP4028809B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4511122B2 (ja) 燃料電池セル
JP5455271B1 (ja) 燃料電池
JP4350403B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4002521B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4412984B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4931365B2 (ja) 燃料電池セル用支持基板及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP5095878B1 (ja) 燃料電池
JP5455268B1 (ja) 燃料電池
JP5455270B1 (ja) 燃料電池
JP4480377B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5455267B1 (ja) 燃料電池
JP3935086B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4881479B2 (ja) 燃料電池セル
CN111244498A (zh) 燃料电池和燃料电池堆
JP4683889B2 (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP4002525B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4794233B2 (ja) 中空平板型燃料電池セル及び燃料電池
JP4028813B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees