JP4411813B2 - 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411813B2
JP4411813B2 JP2001281086A JP2001281086A JP4411813B2 JP 4411813 B2 JP4411813 B2 JP 4411813B2 JP 2001281086 A JP2001281086 A JP 2001281086A JP 2001281086 A JP2001281086 A JP 2001281086A JP 4411813 B2 JP4411813 B2 JP 4411813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
industrial
purified
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092133A (ja
Inventor
利幸 谷ヶ崎
幸雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001281086A priority Critical patent/JP4411813B2/ja
Publication of JP2003092133A publication Critical patent/JP2003092133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411813B2 publication Critical patent/JP4411813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法に関するものである。
【従来の技術】
従来、鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法としては、濾過またはイオン交換による工業用水の精製工程において工業用水をすべて純化し、鉛蓄電池の電解液調合水として使用していた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如き従来の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法では、精製水の品質、コストに問題があった。
【0003】
本発明の目的は、精製水の品質、コストの問題を解決できる鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、工業用水を鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を対象とする。
【0005】
本発明に係る鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法では、工業用水を逆浸透膜装置に供給し、該逆浸透膜装置でその一部を精製水に純化して精製水槽に溜め、精製水を精製水槽から希硫酸調合タンクを経て鉛蓄電池の電解液として鉛蓄電池に供給し、一方、逆浸透膜装置で純化しなかった残りの工業用水を冷却水槽を経て鉛蓄電池の充電用水槽に供給し、該充電用水槽で温度上昇した工業用水を冷却水槽に環流させる。
【0006】
このように逆浸透膜装置を使用して工業用水を精製水として純化し、この精製水を希硫酸調合タンクを経て鉛蓄電池の電解液として使用し、逆浸透膜装置で純化しなかった残りの工業用水は鉛蓄電池の充電用冷却水として再利用すると、従来の工業用水の使用方法に比べ、精製水の品質が向上し、コストを低減することができ、また工業用水の合理的使用という点で優れている。
【0007】
この場合、精製水槽中に供給された精製水は冷却水槽にオーバーフローさせ、該冷却水槽中の工業用水は内部の各部屋に順次オーバーフローさせて末端の部屋から外部にオーバーフローさせることが好ましい。このように精製水槽中に供給された精製水を冷却水槽にオーバーフローさせると、精製水槽中に一定量の精製水を確保でき、残りは冷却水槽にオーバーフローさせるので該冷却水槽中の純化しなかった工業用水を精製水で稀釈して冷却水として使用することができる。
【0008】
また、充電用水槽から冷却水槽中に環流させる工業用水を、該冷却水槽中の工業用水が外部にオーバーフローされる箇所の近傍に環流させることが好ましい。このようにすると、最も温度上昇し、汚染及びPHの低下が進んだ冷却水を冷却水槽から廃却することができる。
【0009】
さらに、逆浸透膜装置で純化しなかった工業用水を冷却水槽中で且つ該冷却水槽中の工業用水を外部にオーバーフローさせる箇所から離れた部分に給水し、冷却水槽から充電用水槽に供給する工業用水は充電用水槽から該冷却水槽に工業用水が環流される箇所から離れた部分から取水することが好ましい。このように逆浸透膜装置で純化しなかった工業用水を冷却水槽中で且つ該冷却水槽中の工業用水を外部にオーバーフローさせる箇所から離れた部分に給水すると、純化しなかった工業用水が直ちに外部に廃却されず、精製水で稀釈して廃却することができる。また、冷却水槽から充電用水槽に供給する工業用水を、充電用水槽から該冷却水槽に工業用水が環流される箇所から離れた部分から取水すると、温度の低下した工業用水を充電用水槽に供給することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3は本発明に係る鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を実施する設備の実施の形態の一例を示したもので、図1は本例の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を実施する設備のフロー図、図2は図1で用いている逆浸透膜装置の系統図、図3は本例の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を実施する設備の概略構成図である。
【0011】
本例の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法では、工業用水(300μS/cm)1を高圧ポンプ2で昇圧して逆浸透膜装置3に供給し、工業用水1の一部を該逆浸透膜装置3の逆浸透膜3aに透過させることにより精製水4に純化し(2μS/cm)、該精製水4を精製水槽5に溜める。この精製水槽5内の精製水4を、希硫酸調合タンク6を経て鉛蓄電池7の電解液として該鉛蓄電池7に供給する。
【0012】
一方、充電時により発熱した鉛蓄電池7を冷却するために、冷却水槽(1000m)8を設ける。この冷却水槽8中の冷却水9を充電用水槽(10m)10に給水する。充電用水槽10で鉛蓄電池7を冷却し、冷却のため温度上昇した冷却水(40℃)9は再び冷却水槽8に環流させる。冷却水槽8内の冷却水9は、冷却水槽8と充電用水槽10を繰り返し循環する過程において、温度上昇(>40℃)し、汚染及びPHの低下(>1)が進む。
【0013】
そこで図2に示す逆浸透膜装置3において発生する純化しなかった残りの工業用水(濃縮水11)を冷却水槽8に供給し、冷却水槽8内の冷却水9の温度上昇、汚染及びPHの低下を防止する(温度<30℃、PH>3)。
【0014】
また、精製水槽5に溜まった精製水4は、オーバーフロー口12から冷却水槽8にオーバーフローさせる。
【0015】
また、この鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法では、濃縮水11を冷却水槽8に供給することにより、冷却水9の量が過剰となる。そこで過剰となった冷却水槽8内の冷却水9は、この冷却水槽8内に形成された複数の部屋8a〜8dのオーバーフロー口13a〜13cを経て順次オーバーフローさせ、末端の部屋8dのオーバーフロー口13dから外部にオーバーフローさせ、廃却水14として廃却する。
【0016】
また本例では、充電用水槽10から冷却水9を冷却水槽8に環流させる際、オーバーフロー口13dから外部にオーバーフローされる箇所の近傍、即ち外部にオーバーフローさせる部屋8dに冷却水9を環流させる。これにより、最も温度上昇、汚染及びPHの低下が進んだ冷却水(温度>40℃、PH<2)9を廃却することができ、冷却水槽8内の冷却水9の水質を向上させることができ及び水温の上昇を防止することができる。
【0017】
さらに本例では、逆浸透膜装置3から濃縮水11を冷却水槽8に給水する際、冷却水9がオーバーフローされる箇所である末端の部屋8dから離れた部分である先頭の部屋8aへ給水する。この工業用水の使用方法により、濃縮水11が直接オーバーフローされることを防ぎ、濃縮水11の給水効果を保つことができる。
【0018】
また、この工業用水の使用方法では、充電用水槽10に供給する冷却水9は、充電用水槽10から冷却水槽8に還流される冷却水9の環流箇所である部屋8dから離れた部分から取水するように先頭の部屋8aから取水する。これにより、最も温度が低く、汚染及びPHの低下が少ない工業用水(温度<40℃、PH>2)を充電用水槽10の冷却水として用いることができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明に係る鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法では、逆浸透膜装置を使用して工業用水を精製水として純化し、この精製水を希硫酸調合タンクを経て鉛蓄電池の電解液として使用し、逆浸透膜装置で純化しなかった残りの工業用水は鉛蓄電池の充電用冷却水として再利用するので、従来の工業用水の使用方法に比べ、精製水の品質が向上し、コストを低減することができ、また工業用水の合理的使用という点で優れている。
【0020】
この場合、精製水槽中に供給された精製水は冷却水槽にオーバーフローさせ、該冷却水槽中の工業用水は内部の各部屋に順次オーバーフローさせて末端の部屋から外部にオーバーフローさせると、精製水槽中に一定量の精製水を確保でき、残りは冷却水槽にオーバーフローさせるので該冷却水槽中の純化しなかった工業用水を精製水で稀釈して冷却水として使用することができる。
【0021】
また、充電用水槽から冷却水槽中に環流させる工業用水を、該冷却水槽中の工業用水が外部にオーバーフローされる箇所の近傍に環流させると、最も温度上昇し、汚染及びPHの低下が進んだ冷却水を冷却水槽から廃却することができる。
【0022】
さらに、逆浸透膜装置で純化しなかった工業用水を冷却水槽中で且つ該冷却水槽中の工業用水を外部にオーバーフローさせる箇所から離れた部分に給水すると、純化しなかった工業用水が直ちに外部に廃却されず、精製水で稀釈して廃却することができる。また、冷却水槽から充電用水槽に供給する工業用水を、充電用水槽から該冷却水槽に工業用水が環流される箇所から離れた部分から取水すると、温度の低下した工業用水を充電用水槽に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を実施する設備の実施の形態の一例を示したフロー図である。
【図2】図1で用いている逆浸透膜装置の系統図である。
【図3】本例の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法を実施する設備の概略構成図である。

Claims (4)

  1. 工業用水を鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法であって、
    前記工業用水を逆浸透膜装置に供給し、該逆浸透膜装置でその一部を精製水に純化して精製水槽に溜め、前記精製水を前記精製水槽から希硫酸調合タンクを経て鉛蓄電池の電解液として鉛蓄電池に供給し、一方、前記逆浸透膜装置で純化しなかった残りの工業用水を冷却水槽を経て前記鉛蓄電池の充電用水槽に供給し、該充電用水槽で温度上昇した工業用水を前記冷却水槽に環流させる鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法。
  2. 前記精製水槽中に供給された精製水は前記冷却水槽にオーバーフローさせ、該冷却水槽中の工業用水は内部の各部屋に順次オーバーフローさせて末端の部屋から外部にオーバーフローさせる請求項1に記載の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法。
  3. 前記充電用水槽から前記冷却水槽中に環流させる工業用水を、該冷却水槽中の工業用水が外部にオーバーフローされる箇所の近傍に環流させる請求項2に記載の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法。
  4. 前記逆浸透膜装置で純化しなかった工業用水を前記冷却水槽中で且つ該冷却水槽中の工業用水を外部にオーバーフローさせる箇所から離れた部分に給水し、前記冷却水槽から前記充電用水槽に供給する工業用水は前記充電用水槽から該冷却水槽に工業用水が環流される箇所から離れた部分から取水する請求項2または請求項3に記載の鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法。
JP2001281086A 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法 Expired - Fee Related JP4411813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281086A JP4411813B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281086A JP4411813B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092133A JP2003092133A (ja) 2003-03-28
JP4411813B2 true JP4411813B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=19104978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281086A Expired - Fee Related JP4411813B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411813B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968948B2 (en) * 2012-05-22 2015-03-03 Concurrent Technologies Corporation Energy generation system and related uses thereof
CN103972593A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 江苏三环实业股份有限公司 用于铅酸蓄电池化成系统的配酸箱
JP6502541B1 (ja) * 2018-02-16 2019-04-17 株式会社アイアイビー バッテリ用の精製水の製造方法及びバッテリ用の精製水の製造装置
JP7378080B2 (ja) * 2019-02-01 2023-11-13 株式会社アイティー技研 鉛蓄電池用補充液、鉛蓄電池補充液ボトル製品、鉛蓄電池のメンテナンス方法、鉛蓄電池の再生方法及び鉛蓄電池用補充液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092133A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100336182C (zh) 蚀刻液的再生方法、蚀刻方法和蚀刻系统
CN1043550C (zh) 带有多电池室的用以储能和/或供电的电化学装置
JP4347972B2 (ja) 水電解装置
TW200401751A (en) Electrodeionization apparatus
WO2014002989A1 (ja) 水電解システム
WO2013058375A1 (ja) ノンフローレドックス電池
JP4411813B2 (ja) 鉛蓄電池の製造に用いる工業用水の使用方法
US20070111043A1 (en) Method of forming lead-acid batteries and plant for implementing said method
KR101982602B1 (ko) 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법(1)
CN111020643B (zh) 一种双面光铜箔及其制备方法与装置
WO2015190889A1 (ko) 바나듐 용액, 이를 포함하는 전해액, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
JP3966103B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
CN109881200B (zh) 一种碱性蚀刻液再生及其铜回收方法
KR101570795B1 (ko) 불소 함유 니켈 슬라임으로부터 고순도 니켈의 제조방법
JP5354871B2 (ja) 電解質液の再生方法および再生装置
US20160102250A1 (en) Reverse osmosis for purifying mixtures of hydrofluoric acid and nitric acid
CN107673539A (zh) 一种酸性废水处理设备及处理方法
JP2010071557A (ja) 燃料電池用熱交換器及びその製造方法
CN220240247U (zh) 一种ecm电解设备
CN219490222U (zh) 一种金属废液转换装置
FI125195B (en) Copper powder hybrid redox flow accumulator method and system for electrical energy storage
CN104386795B (zh) 一种发电机内冷水及其应用和一种冷却发电机的方法
CN219218196U (zh) 连续垂直镀铜生产线
US20230216091A1 (en) Electrochemical cells and methods of using thereof
JPS59132565A (ja) アルカリ蓄電池用極板の化成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees