JP4411199B2 - 半導体装置及びicカード - Google Patents

半導体装置及びicカード Download PDF

Info

Publication number
JP4411199B2
JP4411199B2 JP2004500131A JP2004500131A JP4411199B2 JP 4411199 B2 JP4411199 B2 JP 4411199B2 JP 2004500131 A JP2004500131 A JP 2004500131A JP 2004500131 A JP2004500131 A JP 2004500131A JP 4411199 B2 JP4411199 B2 JP 4411199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
operating
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004500131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003091819A1 (ja
Inventor
一希 渡邊
尚隆 角田
師久 山本
一浩 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2003091819A1 publication Critical patent/JPWO2003091819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411199B2 publication Critical patent/JP4411199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/142Contactless power supplies, e.g. RF, induction, or IR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

技術分野
本発明は、半導体装置に係り、特に、非接触型ICカード用半導体集積回路装置において、内部に搭載された信号処理機能部が動作できる電力があるか否かを検出する回路に関するものである。
背景技術
この明細書で参照される文献は以下の通りであり、文献はその文献番号によって参照することとする。[文献1]:特開平10−207580号公報。[文献1]には外部から供給される交流信号を整流して動作電源を形成して動作する非接触ICカードに搭載される電圧モニタタイプのパワーオンリセット回路(例えば図2)が記載される。このパワーオンリセット回路の出力する信号は、ICカードに搭載されるマイクロコンピュータのリセットに用いられている。
カード内に半導体集積回路装置及びアンテナを搭載した、いわゆる非接触型ICカードは、リーダ・ライタ装置と半導体集積回路装置との間で情報の交換を行い、非接触型ICカードが保持しているデータの送信、リーダ・ライタから送信されたデータの保持など様々な機能を実現する。非接触型ICカードに搭載された半導体集積回路装置は、リーダ・ライタ装置から供給された高周波信号を、非接触型ICカードに搭載されたアンテナで受信し、アンテナの両端に発生した電圧を整流及び平滑化し内部回路の動作に必要な内部電圧を形成する。この場合、過剰な電力がリーダ・ライタから供給され、内部回路を構成する素子の耐圧以上の電源電圧を供給すると、素子を破壊してしまう。これを防ぐために、内部に生成された電源電圧レベルを監視し、素子の耐圧以上の電源電圧を供給しないように制御する回路を搭載しているものが多い。
一方、非接触型ICカードに搭載された半導体集積回路装置に搭載される信号処理回路は、上記のように生成された電源電圧レベルを検出し、内部に搭載される信号処理回路が誤動作しない電源電圧レベルに達したら、信号処理回路を動作させ、誤動作しない電源電圧レベルに達していない場合は、信号処理回路を停止させるものが多い。この種の例として、[文献1]には、電源電圧レベルを検出し、電源電圧が所定の電圧レベル未満であれば、信号処理回路をリセット状態に遷移することで停止させ、電源電圧が所定の電圧レベル以上であれば、リセット状態を解除することで動作させるものが示されている。
本願に先立ち本願発明者等は、[文献1]の電圧モニタタイプのリセット回路を備えた半導体集積回路装置を非接触型ICカードに適用した場合の課題について検討した。
図1には、リーダ・ライタからの電磁波の形態で電力が供給され、非接触型ICカードに備えられるアンテナに整流回路を接続した場合の整流回路から出力される本願発明者が検討した電流(I)−電圧(V)特性VLが示されている。ここで特性VLはV=Vo−I・Routの関係式で表される。これは、整流回路の出力端子に接続される負荷に流れる電流に依存してアンテナの両端の電圧が変化することを表しており、出力インピーダンスRoutをもった電圧源と等価であることを示している。Voは負荷に全く電流が流れ無いと仮定したとに電圧であり、負荷に電流が流れると供給電圧Vは低下してしまう。このとき、電流−電圧特性の傾きが、出力インピーダンスRoutとなる。
図2には、[文献1]のリセット回路を備えた半導体集積回路装置を、図1に示した電流−電圧特性VLになるリーダ・ライタ及びアンテナを接続した場合の動作波形の一例が示されている。[文献1]の図2に例示されるパワーオンリセット回路は、電源電圧を分圧する抵抗分圧回路で分圧された電圧とバンドギャップ基準電圧発生回路からの基準電圧とを比較することで、パワーオンリセット信号を発生している。これにより、電源電圧が所定の電圧レベルVACT以上になると、信号処理回路はリセット状態が解除され、信号処理回路が動作を開始させるものである。
図2の信号処理回路の動作を開始する前の時間T0において、[文献1]のリセット回路が出力するリセット信号を確認し、電源電圧が所定の電圧レベルVACT以上であれば、時間T1からT2の間で信号処理回路を動作させる。図2では、時間T0において電源電圧が所定の電圧レベルVACTを超えているため、内部に搭載された信号処理回路の動作が許可され、動作が開始される。これにより、信号処理回路が動作する前に比べ、動作している時は消費電流がI1だけ増加する。
ここで、仮に出力インピーダンスRoutが0Ωであれば、消費電流の変化による電源電圧レベルの変動はなく、信号処理回路は、所定の電源電圧レベルVACTより大きい電源電圧で動作させることができる。しかし、出力インピーダンスRoutが大きい場合、電源電圧VDDは、消費電流の変化分I1と出力インピーダンスRoutの積V1だけ降下することになる。したがって、信号処理回路には、所定の電源電圧レベルVACTより消費電流の変化分I1と出力インピーダンスRoutの積V1だけ小さい電源電圧が供給されることになるため、所定の電源電圧レベル未満で動作することになり、信号処理回路の特性変化及び特性の劣化による誤動作が起きる可能性がある。
本発明の目的は、信号処理回路が動作することによって発生する電流変化が生じても、信号処理回路を所定の電源電圧で動作させるためのリセット信号出力機能を有する半導体集積回路装置を提供することにある。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、アンテナで外部から受けた交流信号から電圧制御回路で形成した内部電源で内部回路を動作させるICカードであって、当該内部回路の動作を、供給される内部電源の電流を検出する動作電流検出回路で制御するようにする。ここで、本願の電圧制御回路は電圧制御電流源を含むものであって、当該内部回路が非動作の時には電圧制御電流源に所定の電流I1よりも大きな電流が流れた時に動作電流検出回路はイネーブル信号を出力する。当該イネーブル信号を受けて当該内部回路が動作するとその内部回路で消費する電流分I1を電圧制御電流源に流れる電流から減少させるように構成されている。これにより、全体としての内部電源の電流変動が防止される結果、内部電源の出力電圧が実質的に一定に保たれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る半導体装置及びICカードの好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
<実施例1>
図3には、本発明に係る動作電流検出回路を備えた半導体集積回路装置及びこれを搭載した非接触型ICカードの一実施例のブロック図が示されている。図示しないリーダ・ライタからアンテナを通して電磁波の形態で出力された信号及び電力は、ICカードIC_CARD内に内蔵されるアンテナANTで受信される。ANTは典型的にはプリント配線基板の配線により渦巻き状に形成されたアンテナコイルである。このANTが形成されたプリント配線基板に半導体集積回路ICが搭載される。このプリント配線基板が樹脂モールドされてICカードが形成される。本発明は典型的には外部と入出力のための電極をICカード表面に持たない非接触ICカードに適用される。勿論、非接触インタフェースと入出力のための電極を持つデュアルタイプICカードに用いてもよい。
特に限定はされないが、同図の半導体集積回路ICは、公知の半導体集積回路の製造技術によって、単結晶シリコン等のような1個の半導体基板上において形成される。整流回路RECTは、非接触型ICカードに備えられたアンテナANTが受信した交流信号を整流し、平滑容量C1はRECTが整流した整流電圧を平滑化し、直流電源電圧を生成する。電圧制御回路(又は電圧制御手段)REGは、直流電源電圧に接続される回路を構成する素子の耐圧以上の電源電圧が供給されないように、電源電圧レベルを監視し、電源電圧レベルを制御する手段である。REGで制御された電源電圧VDD−VSSの差電圧VOUTが、内部回路MC、パワーオンリセット回路POR、電流検出回路PWR、送受信回路RX/TXの動作電源電圧として供給される。
パワーオンリセット回路PORは、電源電圧VDDを監視し、電源投入時にパワーオンリセット信号SIG2を発生するパワーオンリセット発生回路である。パワーオンリセット信号は、マイクロコンピュータMCなど、電源投入時に内部状態をリセットする必要がある回路に供給される信号である。
電流検出回路PWRは、電圧制御回路REGに流れる電流が所定の電流以上であることを判定し、検出信号SIG1を出力する。SIG1は、内部回路としてのマイクロコンピュータMCの動作制御に用いられる。内部回路MCは典型的には送受信回路RX/TXとのインターフェース回路(I/O)、中央演算装置(CPU)、RAM、FlashメモリやEEPROMで構成された不揮発性記憶部、及びコプロセッサを含む。ここでコプロセッサはICカードの情報交換では外部との交信は暗号化されることが有り暗号化された受信データの復号のためにコプロセッサが必要となる。コプロセッサは、動作を開始すると比較的多くの動作電流を消費し、電圧低下の原因になりやすい。そこで、本願発明の一つの典型例では、検出信号SIG1を内部回路のうちの一つのコプロセッサの動作制御に使用する。コプロセッサは、典型的にはCPUからの動作要求とSIG1のイネーブル条件がAND条件で満たされると動作を開始する。図3の内部回路MC内のLG1は一般には一つの機能を行う回路ブロックを意味するが、本実施例ではコプロセッサがその典型例となる。
送受信回路RX/TXは、受信部と送信部とを含む。受信部は、非接触型ICカードに備えられるアンテナANTによって受信された交流信号に重畳された情報信号を復調してディジタルの情報信号として内部回路MCに供給する。受信部は更に、クロック信号を生成する機能も持つ。これに対して送信部は、内部回路MCから出力されるディジタルの情報信号を受けてアンテナを介して外部に出力するための交流信号を形成するする。
図4には、本発明に係る動作電流検出回路PWRの一実施例の基本的回路構成図が示されている。図4において、電源電位VDDと基準電位VSSの間に、電源電位VDDと基準電位VSSの電位差VOUTが一定になるように制御する電圧制御回路REGが設けられると共に、電源電位VDDと基準電位VSSの間に、電圧制御電流源VCCSによって形成される出力電圧VOUTの変化に対応した検出電圧を形成する電圧比較回路VCCが設けられる。この電圧比較回路VCCが出力する検出電圧により、電圧制御電流源VCCSは電位差VOUTを制御する。
電圧比較回路VCCは、次の回路により構成される。電源電位VDDと基準電位VSSの間に、分圧抵抗R01とR02が設けられる。これら分圧抵抗R01とR02の接続点N01に得られる分圧電圧は、演算増幅回路A01の非反転入力(+)に供給される。この演算増幅回路A01の反転入力(−)と基準電位VSSの間には基準電圧源VREFが接続される。
図4の電圧制御電流源VCCSは、次の回路により構成される。接続点N02と基準電位VSSの間にゲート端子を演算増幅回路A01の出力端子を接続したNMOSトランジスタM01を接続する。以下、NMOSトランジスタ即ちN形MOSFETをNMOSと略記し、PMOSトランジスタ即ちP形MOSFETをPMOSと略記することとする。本願では典型的に用いられるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例に取って説明するが、一般にはMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることができる。
図4の動作電流検出回路PWRは、次の回路により構成される。電源電位VDDと接続点N02の間にゲート端子とドレイン端子を接続したPMOSトランジスタM02を接続し、接続点N02にゲート端子を接続したPMOSトランジスタM03を電源電位VDDと接続点N03の間に接続する。ここで、このPMOSトランジスタM03のサイズは、PMOSトランジスタM02のN倍とする。M02とM03はカレントミラー回路を形成し、M01に流れる電流をM02によりモニタしてM03のドレイン電流として転写する。接続点N03と基準電位VSSの間に基準電流源IREF01を接続し、接続点N02をPMOSトランジスタM04とNMOSトランジスタM05によって構成されるインバータINV01の入力端子に接続し、このインバータINV01の出力端子を図4の検出信号SIG1とする。ここで、Nを1より非常に小さい値とすることで、PMOSトランジスタM03に流れる電流が低減されるため、動作電流検出回路PWRの検出すべき電流電流の誤差を小さくできると共に、消費電流を低減するというメリットもある。これより、Nは0.1〜0.01程度の値に設定することが望ましい。
尚、動作電流検出回路PWRの動作は以下のようにも理解できる。即ち、電流源IREF01により一定電流が流されるようになったM03のゲートがノードN02の電位によって変化を受けると、M03のインピーダンス変化が生じてノードN03の電圧変化がおこる。このN03の電位をインバータINV1により判定してSIG1を形成している。
出力電圧VOUTの電圧レベルが所定の電圧に達していない場合は、電圧制御電流源VCCSには電流は流れない。逆に、出力電圧VOUTの電圧レベルが所定の電圧に達した場合は、電圧制御電流源VCCSに電流が流れ、上述のリーダ・ライタとアンテナによる電力供給源の出力インピーダンスRoutにより、出力電圧VOUTが小さくなるように負帰還がかかる。
電圧制御電流源VCCSに流れる電流に比例した電流を検出して当該電流が所定の電流に達したことを判定する動作電流検出回路PWRが設けられる。この動作電流検出回路PWRは、電圧制御電流源VCCSに流れる電流が所定の電流に達したことを判定し、検出信号SIG1を発生する。
動作電流検出回路PWRの検出信号SIG1は図3のマイクロコンピュータMCに入力され、検出信号SIG1によって、図3の回路ブロックLG1の動作及び非動作が制御される。したがって、電圧制御電流源VCCSの出力電圧VOUTが所定の電圧レベルに達し、更に、電圧制御電流源VCCSに流れる電流が所定の電流に達した場合、すなわち、回路ブロックLG1が動作するために必要な電力に達した場合に、検出信号SIG1は、LG1を活性化させることになる。
この実施例においては、接続点N01に得られる分圧電圧が基準電圧VREFより大きくなったら、NMOS M01及びPMOS M02に電流が流れ始める。この電流と出力インピーダンスRoutにより、出力電圧VOUTが小さくなるように負帰還がかかる。
NMOS M03に流れる電流が、電流源IREF1より小さい場合は、接続点N03の電位は基準電位VSSと同等の電位となり、インバータINV01の検出信号SIG1には、″H″が出力される。NMOS M03に流れる電流が、電流源IREF01より大きくなった場合は、接続点N03の電位は基準電位VDDと同等の電位となり、インバータINV01の検出信号SIG1には、″L″が出力される。このとき、NMOS M01に流れる電流は、電流源IREF1の(1/N)倍の電流が流れていることになる。ここで、検出信号SIG1によって、活性化される回路ブロックLG1の消費電流I1よりも電流源IREF1の(1/N)倍の電流が大きくなるように設定する。
検出信号SIG1が″H″の場合は、回路ブロックLG1を停止する。検出信号SIG1が″L″の場合は、LG1を動作させる。LG1が動作することにより、消費電流が増加し、出力インピーダンスRoutにより、出力電圧VOUTは小さくなろうとするが、負帰還動作により、NMOS M01に流れる電流が小さくなり、出力電圧VOUTが所定の電圧になるように制御される。
図5には、図4の動作電流検出回路を備えた図3の半導体集積回路装置を、図1に示した電流−電圧特性になるリーダ・ライタ及びアンテナを接続した場合の動作波形の一例が示されている。図5(a)はアンテナANTに入力する交流波形の時間変化、図5(b)は出力電圧VOUTの電圧の時間変化、図5(c)は回路ブロック(コプロセッサ)LG1に流れる電流ILG1の時間変化、図5(d)は電圧制御回路VCCS(より具体的にはM01)に流れる電流IVCCSの時間変化をそれぞれ示している。尚、図5(a)の交流波形は、正弦波に位相変調されたディジタル信号が重畳されたものである。この正弦波は、典型的には周波数13.56MHz程度であり、この図では時間軸を拡大して描いている。 回路ブロックLG1の動作を開始する前の時間T0において、図4に示された動作電流検出回路が出力する検出信号SIG1を確認し、電圧制御電流源VCCSに所定の電流が流れていれば、時間T1からT2の間でLG1を動作させる。このとき、出力電圧VOUTは所定の電圧レベルに達し、更に、電圧制御電流源VCCSに動作電流I1以上の電流が流れていれば、内部に搭載された信号処理回路の動作が許可され、時間T1からT2において動作する。
これにより、回路ブロックLG1が活性化され、LG1の動作電流I1が流れる。出力インピーダンスRoutにより、出力電圧VOUTは小さくなろうとするが、負帰還動作により、電圧制御回路に流れる電流が動作電流I1だけ小さくなり、出力電圧VOUTが所定の電圧になるように制御される。したがって、信号処理回路LG1が動作する時は、常時出力電圧VOUTが一定に保持され、LG1が動作することによって発生する消費電流の変化が生じても、所定の電源電圧レベルで動作させることが可能になる。即ち、本願の電圧制御回路REGは、LG1が非動作の時には、電圧制御電流源VCCSのM01には電流I1よりも大きな電流が流れるようにしておき、LG1が動作するとLG1で消費する電流I1をVCCSに流れる電流から減少させるように構成されている。これにより、全体としての電流変動を防止される結果出力電圧VOUTも一定に保たれる。
図6に基準電流源IREF01の一例を示す。ここではカレントミラー型の基準電流源を用いた。VDDとVSSの間に抵抗R31とダイオード接続したNMOS M31を直列に接続して基準電流回路を作りカレントミラー接続されたNMOS M32が電流源となり接続点N03で接続する。また基準電流源IREF01の変形例としては、より簡便にはVSSとN03の間に接続した抵抗で代用することができる。
<実施例2>
図7には、図4の電圧制御回路REGと動作電流検出回路PWRの他の一実施例の回路図が示されている。この図の電圧比較回路VCCは、図4のそれと同様に構成される。一方、電圧制御電流源VCCSは、NMOS M11のドレインを直接VDDに接続している点が異なる。
図7の動作電流検出回路PWRは、次の回路により構成される。接続点N12と基準電位VSSの間にゲート端子を演算増幅回路A11の出力端子に接続したNMOS M12を接続する。ここで、このNMOS M12のサイズは、NMOS M11のN倍とする。電源電位VDDと接続点N12の間に基準電流源IREF11を接続し、接続点N12をインバータINV11の入力端子に接続し、このインバータINV11の出力端子を図4の検出信号SIG1とする。
図7の基準電流源IREF11は図6に示した回路でVDDとVSSを反転して、M31とM32を各々PMOSにした回路で実現される。より簡便には抵抗で代用することもできる。
この実施例においては、接続点N11に得られる分圧電圧が基準電圧VREFより大きくなったら、NMOS M11に電流が流れ始める。この電流と出力インピーダンスRoutにより、出力電圧VOUTが小さくなるように負帰還がかかる。NMOS M12のサイズはNMOS M11のN倍であるため、NMOS M12に流れる電流は、NMOS M11に流れる電流のN倍になる。
NMOS M12に流れる電流が、電流源IREF11より小さい場合は、接続点N12の電位は電源電位VDDと同等の電位となり、インバータINV11の検出信号SIG1には、″L″が出力される。NMOS M12に流れる電流が、電流源IREF11より大きくなった場合は、接続点N12の電位は基準電位VSSと同等の電位となり、インバータINV11の検出信号SIG1には、″H″が出力される。このとき、NMOS M11に流れる電流は、電流源IREF1の(1/N)倍の電流が流れていることになる。ここで、検出信号SIG1によって、活性化される回路ブロックLG1の消費電流が電流源IREF1の(1/N)倍の電流より小さくなるように設定する。
検出信号SIG1によって回路ブロックLG1は図4に示した回路と同様に制御される。したがって、図7の実施例回路は、図4の実施例と同等の機能を実現することができると共に、トランジスタの使用面積の低減が可能になる。
<実施例3>
図8には、本発明に係る半導体集積回路装置に搭載される動作電流検出回路PWRの他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、図7の動作電流検出回路PWRの変形例が示されている。
図8の動作電流検出回路PWRは、次の回路により構成される。次の回路により構成される。接続点N21と基準電位VSSの間にゲート端子を演算増幅回路A21の出力端子に接続したNMOS M21を接続する。電源電位VDDと接続点N21の間に基準電流源IREF21を接続し、接続点N21に抵抗R21と容量C11によって構成されるローパスフィルタLPFの入力端子を接続し、電源電位VDDと接続点N22の間にローパスフィルタLPFの出力端子にゲート端子を接続したPMOS M22を接続し、接続点N22と基準電位VSSの間に基準電流源IREF22を接続し、接続点N22をインバータINV21の入力端子に接続し、このインバータINV21の出力端子を図6の検出信号SIG1とする。ここで、ローパスフィルタは接続点N22の高周波成分を除去するものであり、その回路構成は回路構成にとらわれないものである。
図8の基準電流源IREF21は図6に示した回路でVDDとVSSを反転して、M31とM32を各々PMOSにした回路で実現される。更に、基準電流源IREF22は、図6と同様の回路で実現される。IREF21、及びIREF22は、より簡便には抵抗で代用することもできる。
この実施例において、NMOS M21に流れる電流が、電流源IREF21より小さい場合は、接続点N21の電位は電源電位VDDと同等の電位となり、インバータINV21の検出信号SIG1には、″H″が出力される。NMOS M21に流れる電流が、電流源IREF21より大きくなった場合は、接続点N21の電位は基準電位VSSと同等の電位となり、インバータINV21の検出信号SIG1には、″L″が出力される。このとき、NMOS M11に流れる電流は、電流源IREF21の(1/N)倍の電流が流れていることになる。
検出信号SIG1によって回路ブロックLG1は図4に示した回路と同様に制御される。したがって、図8の実施例回路は、図4の実施例と同等の機能を実現することができると共に、検出回路の貫通電流を低減することができる。
以上、本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは言うまでも無い。例えば、動作電流検出回路の検出信号SIG1を図3に示されたパワーオンリセット回路PORの出力信号に適用することや、動作電流の異なる複数の信号処理回路に対して検出する電流値が異なる複数の動作電流検出回路を設けることも可能である。この場合対象となる回路に応じて電圧制御電流源に流れる基準電圧が調整してもよい。また、非接触型ICカードに搭載される半導体集積回路装置における実施例について説明したが、内部に電圧制御回路を搭載する他の半導体集積回路装置においても同様に、内部に搭載された電圧制御回路の動作状態を検出することで、同様の効果を実現することは可能である。
本願発明によって得られる主な効果は下記の通りである。内部に搭載された電圧制御回路に流れる電流が所定の電流に達したことを判定し、内部に搭載された信号処理回路の動作を許可することによって、内部に搭載された信号処理回路が動作による電流変化が生じても、信号処理回路を所定の電源電圧で動作させることが可能になる。これにより、誤動作しない電源電圧の範囲が狭い信号処理回路を搭載することが容易になり、電源電圧レベルの変動による特性変化及び特性の劣化による誤動作を抑えることが可能になる。
産業上の利用可能性
本願発明は、ICカード等に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのリーダ・ライタとアンテナの電流−電圧特性である。
【図2】電圧モニタタイプのパワーオンリセット回路の動作を説明するための波形の一例である。
【図3】本発明に係る非接触型ICカードの一実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る半導体装置に搭載される動作電流検出回路の一実施例を示す基本的回路構成図である。
【図5】本発明に係る半導体装置に搭載される動作電流検出回路の動作波形の一例である。
【図6】本発明に係る半導体装置に搭載される動作電流検出回路に適用される電流源の一実施例を示す回路図である。
【図7】本発明に係る半導体装置に搭載される動作電流検出回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図8】本発明に係る半導体装置に搭載される動作電流検出回路の他の一実施例を示す回路図である。

Claims (17)

  1. ICカードであって、
    情報信号が重畳された交流信号を受けるためのアンテナと、
    前記アンテナで受けた交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流回路の出力する整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧としての動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記動作電圧によって供給される電流を検出し、所定の電流値より大きいか否かを示す検出信号を出力する動作電流検出回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、前記整流電圧が所定の電圧を上回った場合に前記電圧制御回路に流れる電流を増大させることで前記動作電圧が所定の電圧を上回らないように制御し、
    前記電圧制御回路は、前記検出信号がイネーブルとされて前記内部回路が動作を開始すると、前記内部回路に供給される電流が前記電圧制御回路に流れる電流から減ぜられることにより、前記動作電圧の電圧値を制御し、
    前記内部回路は、前記検出信号によってその動作/非動作が制御されるICカード。
  2. 請求項1において、
    前記電圧制御回路は、前記動作電圧と所定の基準電圧とを比較する電圧比較回路と、前記電圧比較回路の出力により制御される電圧制御電流源とを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記電圧制御電流源に流れる電流を検知して前記検出信号を出力するICカード。
  3. 情報信号が重畳された交流信号を受けるためのアンテナと、
    前記アンテナで受けた交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流回路の出力する整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧としての動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記動作電圧によって供給される電流を検出し、所定の電流値より大きいか否かを示す検出信号を出力する動作電流検出回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、前記動作電圧と所定の基準電圧とを比較する電圧比較回路と、前記電圧比較回路の出力により制御される電圧制御電流源とを含み、前記検出信号がイネーブルとされて前記内部回路が動作を開始すると、当該内部回路に供給される電流が前記電圧制御電流源に流れる電流から減ぜられることにより、前記動作電圧の電圧値を制御し、
    前記動作電流検出回路は、前記電圧制御電流源に流れる電流を検知して前記検出信号を出力し、
    前記内部回路は、前記検出信号によってその動作/非動作が制御されるICカード。
  4. 請求項1に記載の前記内部回路は、中央演算装置(CPU)と、コプロセッサとを含み、
    前記コプロセッサは、前記検出信号がイネーブルとされる場合に動作可能とされるICカード。
  5. 請求項1において、
    前記ICカードは更に、前記アンテナから受けた交流信号に重畳された情報信号を復調してディジタルの情報信号として前記内部回路に供給するための受信部と、前記内部回路から出力されるディジタルの情報信号を受けて前記アンテナから外部に出力するための交流信号を形成する送信部とを含む送受信回路を有するICカード。
  6. 請求項1に記載の前記ICカードは、前記動作電圧の電圧値をモニタしてリセット信号を出力するパワーオンリセット回路を更に含み、
    前記内部回路は、中央演算装置(CPU)と、コプロセッサとを含み、
    前記中央演算装置は前記リセット信号がイネーブルとされることによって動作が開始され、
    前記コプロセッサは、前記検出信号がイネーブルとされる場合に動作可能とされるICカード。
  7. 請求項1において、
    前記整流回路と、前記電圧制御回路と、前記内部回路と、前記動作電流検出回路とは、1つのシリコン基板の上にモノリシックに半導体集積回路として形成され、
    前記アンテナが配線パターンによってアンテナコイルとして形成される配線基盤の上に前記半導体集積回路が搭載され、それらが樹脂により封止されているICカード。
  8. 請求項2において、
    前記電圧比較回路は、前記動作電圧を分圧して前記基準電圧と比較する演算増幅器を含み、
    前記電圧制御電流源は前記演算増幅器の出力によってそのゲートが制御される第1MISFETを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第1電位と前記第2電位の間に第2MISFETと直列に接続された第1電流源とを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第2MISFETのインピーダンスが前記第1MISFETに流れる電流に応答して変化することにより、前記第1電流源と前記第2MISFETとの接続ノードの電位の変化を検出して前記検出信号を形成するICカード。
  9. 請求項8において、前記第2MISFETは、前記第1MISFETに流れる電流に応じてそのゲート電位が制御されるICカード。
  10. 半導体装置であって、
    外部から供給される交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧としての動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記動作電圧が供給する電流を検出し、所定の電流値より大きいか否かを示す検出信号を出力する動作電流検出回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、前記整流電圧が所定の電圧を上回った場合に前記電圧制御回路に流れる電流を増大させることで前記動作電圧が所定の電圧を上回らないように制御し、
    前記電圧制御回路は、前記検出信号がイネーブルとされて前記内部回路が動作を開始すると、前記内部回路に供給される電流が前記電圧制御回路に流れる電流から減ぜられることにより、前記動作電圧の電圧値を制御し、
    前記内部回路は、前記検出信号によってその動作/非動作が制御される半導体装置。
  11. 請求項10において、
    前記電圧制御回路は、前記動作電圧と所定の基準電圧とを比較する電圧比較回路と、前記電圧比較回路の出力により制御される電圧制御電流源とを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記電圧制御電流源に流れる電流を検知して前記検出信号を出力する半導体装置。
  12. 請求項11において、
    電圧比較回路は、前記動作電圧を分圧して前記基準電圧と比較する演算増幅器を含み、
    前記電圧制御電流源は前記演算増幅器の出力によってそのゲートが制御される第1MISFETを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第1MISFETに流れる電流を第2MISFETのソース・ドレイン電流として転写するカレントミラー回路と、前記第1電位と前記第2電位の間に前記カレントミラー回路の第2MISFETと直列に接続された第1電流源とを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第2MISFETに流れる電流が前記第1MISFETに流れる電流に応答して変化することにより、前記第1電流源と前記第2MISFETとの接続ノードの電位の変化を検出して前記検出信号を形成する半導体装置。
  13. 外部から供給される交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧としての動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記動作電圧が供給する電流を検出し、所定の電流値より大きいか否かを示す検出信号を出力する動作電流検出回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、前記動作電圧と所定の基準電圧とを比較する電圧比較回路と、前記電圧比較回路の出力により制御される電圧制御電流源とを含み、
    前記電圧比較回路は、前記動作電圧を分圧して前記基準電圧とを比較する演算増幅器を含み、
    前記電圧制御電流源は前記演算増幅器の出力によってそのゲートが制御される第1MISFETを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第1MISFETに流れる電流を第2MISFETのソース・ドレイン電流として転写するカレントミラー回路と、前記第1電位と前記第2電位の間に前記カレントミラー回路の第2MISFETと直列接続された第1電流源とを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第2MISFETに流れる電流が前記第1MISFETに流れる電流に応答して変換することにより、前記第1電流源と前記第2MISFETとの接続ノードの電位の変化を検出して前記検出信号を形成し、
    前記検出信号がイネーブルとされて前記内部回路が動作を開始した場合において、前記電圧制御回路は、当該内部回路に供給される電流分を前記第1MISFETに流れる電流から減少させることにより前記動作電圧の電圧値を制御し、
    前記内部回路は、前記検出信号によってその動作/非動作が制御される半導体装置。
  14. 請求項12において、
    電圧比較回路は、前記動作電圧を分圧して前記基準電圧と比較する演算増幅器を含み、
    前記電圧制御電流源は、前記第1電位と前記第2電位の間にそのソース・ドレインが結合され、前記演算増幅器の出力によってそのゲートが制御される第3MISFETを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第1電位と前記第2電位の間に直列に接続された第2電流源及び第4MISFETとを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第4MISFETのゲートが前記演算増幅器の出力によって制御されることにより、前記第1電流源と前記第4MISFETとの接続ノードの電位の変化を検出して前記検出信号を形成する半導体装置。
  15. 請求項12において、
    電圧比較回路は、前記動作電圧を分圧して前記基準電圧と比較する演算増幅器を含み、
    前記電圧制御電流源は、前記第1電位と前記第2電位の間にそのソース・ドレインが結合され、前記演算増幅器の出力によってそのゲートが制御される第5MISFETを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第1電位と前記第2電位の間に直列に接続された第3電流源及び第6MISFETと、前記第1電位と前記第2電位の間に直列に接続された第4電流源及び第7MISFETと、前記第3電流源と前記第6MISFETの接続ノードと前記第7MISFETのゲートの間に接続されたローパスフィルタとを含み、
    前記動作電流検出回路は、前記第4MISFETのゲートが前記演算増幅器の出力によって制御されることにより、前記第4電流源と前記第7MISFETとの接続ノードの電位の変化を検出して前記検出信号を形成する半導体装置。
  16. 半導体装置であって、
    外部から供給される交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧としての動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記電圧制御回路は、電圧制御電流源を含み、前記電圧制御電流源に流れる電流が一定値を超えた場合に前記内部回路を動作可能とし、動作が開始されて前記内部回路に流れる電流分を前記電圧制御電流源に流れる電流から減ずることにより、前記動作電圧を制御する半導体装置。
  17. 情報信号が重畳された交流信号を受けるためのアンテナと、
    前記アンテナで受けた交流信号を受けて直流電源を得るための整流電圧を出力する整流回路と、
    前記整流回路の出力する整流電圧を受けて、第1電位と第2電位の差電圧として動作電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記動作電圧が供給される内部回路と、
    前記動作電圧によって供給される電流を検出し、所定の電流値より大きいか否かを示す検出信号を出力する動作電流検出回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、前記動作電圧と所定の基準電圧との差により制御される電圧制御電流源を含み、前記検出信号がイネーブルとされて前記内部回路が動作を開始すると、当該内部回路に供給される電流が前記電圧制御電流源に流れる電流から減ぜられることにより、前記動作電圧の電圧値を制御し、
    前記動作電流検出回路は、前記電圧制御電流源に流れる電流を検知して前記検出信号を出力し、
    前記内部回路は、前記検出信号によってその動作/非動作が制御されるICカード。
JP2004500131A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びicカード Expired - Fee Related JP4411199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/004243 WO2003091819A1 (fr) 2002-04-26 2002-04-26 Dispositif semi-conducteur et carte ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091819A1 JPWO2003091819A1 (ja) 2005-09-02
JP4411199B2 true JP4411199B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=29267268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500131A Expired - Fee Related JP4411199B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びicカード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7168624B2 (ja)
JP (1) JP4411199B2 (ja)
CN (1) CN100394346C (ja)
WO (1) WO2003091819A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168624B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and IC card
JP4192867B2 (ja) * 2004-08-30 2008-12-10 ソニー株式会社 物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
CN105896751B (zh) * 2006-01-18 2019-09-24 高通股份有限公司 经由无线电线路传送能量至电气或电子设备的方法和装置
US7403052B1 (en) * 2006-10-02 2008-07-22 National Semiconductor Corporation Power-on detect by measuring thermal voltage
CN101169834A (zh) * 2006-10-27 2008-04-30 株式会社东芝 触发信号的发生装置
US8164933B2 (en) * 2007-04-04 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
JP4799519B2 (ja) * 2007-09-27 2011-10-26 株式会社東芝 遠隔制御システム及び通信装置
WO2010038582A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reset signal generation circuit and semiconductor device
JP5537099B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5397309B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-22 ミツミ電機株式会社 パワーオンリセット回路
JP5587135B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信用半導体装置
JP5594890B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 非接触通信装置、非接触icカード及び形態情報端末
JP5939675B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び制御システム
JP6331667B2 (ja) * 2014-05-08 2018-05-30 株式会社デンソー 電子回路装置
JP6576306B2 (ja) * 2016-06-28 2019-09-18 三菱電機株式会社 電圧電流変換回路および負荷駆動回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229686A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Toshiba Corp Icカ−ド
US4884814A (en) * 1988-01-15 1989-12-05 Spalding & Evenflo Companies, Inc. Golf ball
FR2703526B1 (fr) * 1993-04-02 1995-05-19 Gemplus Card Int Circuit de déclenchement automatique.
JP2657618B2 (ja) * 1993-11-09 1997-09-24 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JPH07245947A (ja) 1994-02-28 1995-09-19 Hitachi Ltd スイッチング電源装置およびこれを備えた電子機器
JPH0877318A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体
GB2322628B (en) * 1995-11-21 2000-02-16 Acushnet Co Golf ball cover compositions and method of making same
JPH10207580A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Ltd パワーオンリセット発生回路および半導体集積回路並びにicカード
JPH10326690A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH117348A (ja) 1997-06-19 1999-01-12 Nec Corp マルチプロセッサ接続方式
JPH1173481A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Hitachi Ltd 非接触型icカード
JPH11145808A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Hitachi Ltd パワーオンリセット回路及びそれを用いた半導体集積回路装置
US6173899B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-16 Alexander Rozin Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
JP3488166B2 (ja) 2000-02-24 2004-01-19 日本電信電話株式会社 非接触icカードシステムとそのリーダライタおよび非接触icカード
JP3719587B2 (ja) * 2000-03-28 2005-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置とicカード
JP2001285046A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd リセット信号生成回路および半導体集積回路
JP4500923B2 (ja) 2000-07-10 2010-07-14 パロマ工業株式会社 遠隔装置の電源回路
US7168624B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and IC card

Also Published As

Publication number Publication date
US7441711B2 (en) 2008-10-28
WO2003091819A1 (fr) 2003-11-06
US20050277241A1 (en) 2005-12-15
CN100394346C (zh) 2008-06-11
US7168624B2 (en) 2007-01-30
JPWO2003091819A1 (ja) 2005-09-02
CN1625723A (zh) 2005-06-08
US20070108301A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441711B2 (en) Semiconductor device and IC card
US7586716B2 (en) Regulator with shunt over-current by-pass
US8635472B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and IC card using the same
JP3719587B2 (ja) 半導体装置とicカード
US8198983B2 (en) Semiconductor integrated circuit and non-contact electronic device using the same
US7141939B2 (en) Power supply circuit that is stable against sudden load change
JP4309891B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型icカード並びに携帯情報端末
JP2007156767A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いたicカード
US10895589B2 (en) Semiconductor device for monitoring a reverse voltage
JP4759053B2 (ja) 非接触型電子装置及びそれに搭載される半導体集積回路装置
JP3487428B2 (ja) 電源回路および非接触icカード
JP2005173862A (ja) 非接触式icカード
JP2002521770A (ja) 入力制御機能を有したデータ担体
JP5915109B2 (ja) バンドギャップ参照電源回路および非接触型デバイス
JP2004220294A (ja) 半導体装置及びそれを搭載したicカード
JP2001078461A (ja) Icカード用整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees