JP4408757B2 - 埋込み杭 - Google Patents

埋込み杭 Download PDF

Info

Publication number
JP4408757B2
JP4408757B2 JP2004196328A JP2004196328A JP4408757B2 JP 4408757 B2 JP4408757 B2 JP 4408757B2 JP 2004196328 A JP2004196328 A JP 2004196328A JP 2004196328 A JP2004196328 A JP 2004196328A JP 4408757 B2 JP4408757 B2 JP 4408757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
value
average
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004196328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016867A (ja
Inventor
仁志 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2004196328A priority Critical patent/JP4408757B2/ja
Publication of JP2006016867A publication Critical patent/JP2006016867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408757B2 publication Critical patent/JP4408757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

この発明は、埋込み杭に関し、さらに詳細には、先端支持力を算定する際に適用される先端平均N値を合理的なものとした埋込み杭に関する。
杭基礎は施工方法により打込み杭、埋込み杭及び場所打ち杭に大別される。現在、先端支持力の算定式は、いずれの方式の杭の場合も次式が実用に供されている。
Rp =α・Np・Ap (1)
ここに、Rp:先端支持力
α :先端支持力係数
Np:先端平均N値
Ap:杭先端面積
式(1)で適用される先端平均N値は、従来、杭径をdとすると杭先端から上方に4d、下方に1dの範囲でのN値の平均値としている。この先端平均N値を求めるために適用される範囲については、打ち込み杭、埋込み杭及び場所打ち杭いずれの場合も同様である。なお、N値は原位置における土の硬軟、締まり程度を示す指標であり、標準貫入試験により求められる。すなわち、63.5 Kgf のハンマーを 75cm の高さから自由落下させ、標準貫入試験用サンプラーを 30 cm 貫入させるのに要する打撃回数がN値である。
しかしながら、上述の先端平均N値を求めるために適用される範囲は、現在では否定されている Meyerhof の支持力理論と、杭の先端支持力は杭先端から上方に 3.75d 、下方に 1d 間のコーン貫入抵抗の平均値によって示されるとした Van der Veen の打込み杭の実験に基づいたものである。したがって、上述の範囲は、場所打ち杭はもとより、埋込み杭についても合理的であるとはいえず、その範囲から算出される先端平均N値、さらには(1)式から算定される先端支持力も合理的なものとはならない。
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、先端平均N値を合理的に算出し、それによって算定される先端支持力を合理的な値とした埋込み杭を提供することにある。
杭の先端支持力理論として、杭先端のくさびがはっきりしたすべり線を生じることなく、周囲の地盤を圧縮しながら貫入するとした Vesic による支持力理論が知られている。この支持力理論は、その後の埋込み杭の現場実験等によりその妥当性が確認され、現在では杭の支持力機構として定説化している。この支持力理論によれば、杭先端面より上方の地盤は支持力にほとんど影響せず、先端支持力に寄与するのは先端面より下方の地盤のみである。また、埋込み杭の場合、杭先端の下方に所定の長さの根固め部が設けられるものが多い。この部分の強度や剛性は周囲の地盤よりもはるかに大きいため、設計どおり施工されていれば根固め部は杭の一部として作用すると考えることができる。
この発明は、上述のような杭の支持力理論及び知見に基づいてなされたものであって、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、掘削孔に埋込まれた既製杭の先端部に根固め部を設けてなる埋込み杭であって、
その先端支持力を算定するために適用された先端平均N値(Np)が、杭先端から上方に前記根固め部の長さ範囲(L1)における平均N値(N1)と、杭先端から下方に2〜3d(dは杭径)の長さ範囲(L2)における平均N値(N2)とから得られたものであることを特徴とする埋込み杭にある。
より具体的には、杭先端から上方の平均N値(N1)と、杭先端から下方の平均N値(N2)とには、重み(N1,N2に対してそれぞれp1,p2)が付与され、p1<p2 である。
この発明によれば、先端平均N値を合理的に算出し、それによって算定される先端支持力を合理的な値とした埋込み杭が得られるので、要求される杭の本数が過不足ないものとなり合理的な設計を行うことができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1に示すように、埋込み杭1はコンクリート杭や鋼管杭などの既製杭を掘削孔2に埋め込むことによって設けた杭である。埋込み杭工法としては、予めオーガなどにより掘削した孔2に杭を挿入するプレボーリング工法や、先端開放型の杭の内部にオーガなどを挿入して、杭先端下部の地盤を掘削しながら杭を地盤に圧入する中掘り工法が知られている。
埋込み杭工法の場合、多くは杭先端部に所定長さの根固め部3が設けられる。符号4は支持層を示している。
埋込み杭1の先端支持力は上述の(1)式によって算定されるが、当該式に適用された先端平均N値Np は、この発明にしたがい、杭先端から上方に根固め部3の長さ範囲L1 における平均N値N1 と、杭先端から下方に2〜3d(dは杭径)の長さ範囲L2 における平均N値N2 とから算出されたものである。
より詳細には、上述のVesic による支持力理論と根固め部を有する埋込み杭の特性を考慮し、杭先端から上方の平均N値N1 と、杭先端から下方の平均N値N2 には前者に対するよりも後者に対するほうが大きい重みp1 ,p2 が付与されている。
したがって、先端平均N値Np は次式で示される。
Np =p1・N1 +p2・N2 (2)
ここに、Np :先端平均N値
1 :杭先端から上方に根固め部の長さ範囲L1 における平均N値
2 :杭先端から下方に2〜3dの長さ範囲L2 における平均N値
1 :N1 に対する重み
2 :N2 に対する重み
重みはp1<p2 の条件下で、種々の値をとることができるが、p1:p2 =0.2:0.8 としたところ、実際の杭先端支持力に近い結果が得られた。
実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 埋込み杭
2 掘削孔
3 根固め部
4 支持層

Claims (1)

  1. 掘削孔に埋込まれた既製杭の先端部に根固め部を設けてなる埋込み杭であって、
    杭先端支持力を算定するために適用された先端平均N値が次式、
    Np =p1・N1 +p2・N2
    ここに、Np :先端平均N値
    1 :杭先端から上方に根固め部の長さ範囲L1 における平均N値
    2 :dを杭径としたとき、杭先端から下方に2〜3dの長さ範囲 L2 における平均N値
    1 :N1 に対する重み
    2 :N2 に対する重み
    ただし、p1<p2であって、p1+p2=1.0
    から得られたものであることを特徴とする埋込み杭。
JP2004196328A 2004-07-02 2004-07-02 埋込み杭 Active JP4408757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196328A JP4408757B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 埋込み杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196328A JP4408757B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 埋込み杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016867A JP2006016867A (ja) 2006-01-19
JP4408757B2 true JP4408757B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35791395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196328A Active JP4408757B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 埋込み杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016867A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823255B2 (ja) 地盤改良杭の軸力測定方法
JP5677728B2 (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
JP6352120B2 (ja) 羽根付き有孔鋼管を用いた地盤補強工法
JP4713297B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の施工方法
CN108221972A (zh) 一种组合桩及其施工方法和单桩竖向承载力计算方法
KR100792211B1 (ko) 매입말뚝의 지지력 계산방법
JP4753132B2 (ja) 杭穴掘削方法
JP4408757B2 (ja) 埋込み杭
JP5040699B2 (ja) 合成摩擦杭
JP4669494B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2006152799A (ja) 多段拡径場所打ちコンクリート杭の製造方法、多段拡径場所打ちコンクリート杭の評価方法、及び多段拡径場所打ちコンクリート杭
KR20090050562A (ko) 테이퍼형 강관을 이용한 긴 말뚝 시공법
JP2019206813A (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法及びそのためのオーガー
JP2003074056A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP4943363B2 (ja) 鋼管杭およびその施工方法
Hai et al. Non-conventional pile loading tests in Vietnam
JP6004298B1 (ja) 杭基礎の設計方法
Haberfield Practical experience with piled raft design for tall buildings
JP2003041586A (ja) 山留壁の変形量の抑制方法
Mutiara Analysis of bored pile foundation bearing capacity based on cone penetration test data (case study: cilellang weir location)
JP7390943B2 (ja) 地盤評価方法および地盤評価装置
JP2003074057A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP7237218B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法
Tappenden et al. Load transfer behavior of full-scale instrumented helical piles
JP6588117B2 (ja) 基礎杭およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250