JP4407892B2 - マトリックスコンバータ制御装置 - Google Patents

マトリックスコンバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407892B2
JP4407892B2 JP2003331608A JP2003331608A JP4407892B2 JP 4407892 B2 JP4407892 B2 JP 4407892B2 JP 2003331608 A JP2003331608 A JP 2003331608A JP 2003331608 A JP2003331608 A JP 2003331608A JP 4407892 B2 JP4407892 B2 JP 4407892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
carrier
matrix converter
point
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003331608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102387A (ja
Inventor
洋一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2003331608A priority Critical patent/JP4407892B2/ja
Publication of JP2005102387A publication Critical patent/JP2005102387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407892B2 publication Critical patent/JP4407892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、エネルギ貯蔵要素を用いないでスイッチング素子のみで構成して、3相交流電源から任意の周波数と電圧の3相電圧を出力するマトリックスコンバータの制御装置に関するものである。
マトリックスコンバータとその従来の制御ブロック図を図2に示し、図2に基づいて従来の技術を説明する。
マトリックスコンバータ2はスイッチSUR〜SWTの9つのスイッチで構成されており、それらスイッチの制御は制御装置4から出力される。マトリックスコンバータ2の入力には3相交流電源1が接続されており、電圧VR、VS、VTがマトリックスコンバータに印加される。またマトリックスコンバータ2の出力には負荷3が接続され、負荷3には任意の周波数や大きさの電圧であるVU、VV、VWが印加されることになる。制御装置4は、電圧位相領域選択器41とキャリア発生器42と信号発生器44と比較器43からなる。電圧位相領域選択器41は、電源電圧であるVR、VS、VTの波形から、図4に示されるように電圧の位相がイ〜ヘのどの領域に存在するかを選択して出力する。キャリア発生器42は、三角波のキャリアCを発生する。信号発生器44は、マトリックスコンバータ2のU相出力電圧VUが所定値となるような信号VUH,VULを出力する。またV相、W相においても同様に信号VVH、VVL、VWH、VWLを出力する。比較器43では、キャリアCと各相の信号との大きさを比較して図3に基づいてスイッチング信号Sxyを出力する。ここでx=U,V,Wであり、y=R,S,Tをとる。図3は各条件下においてオンするスイッチを表している。例えば41出力の領域がイでU相の場合について説明する。U相の信号VUH,VULがともにキャリアCよりも大きい場合はSURのスイッチがオンしてSUS,SUTのスイッチはオフすることになる。またキャリアCがVUHとVULの間の場合は、SUSスイッチがオンしてSUR,SUTがオフすることになる。(非特許文献1参照)
中小路元、小林広介、佐藤彦 他著:「マトリックスコンバータの入出力電流を正弦波化するPWM制御方式の提案」、電気学会半導体電力変換研究会論文No.SPC−03−36、61〜66頁
上述したように、マトリックスコンバータ2の各スイッチは、各相の信号とキャリアとの大小関係だけでなく電源電圧の位相を6つに分けた領域によっても左右される。図3によると、例えば領域イからロに変化するとVxH,VxL>Cの条件が変化しなくてもSxRのスイッチがオフしてSxSのスイッチがオンすることになる。領域が変化しなければ各スイッチはキャリアCと同じ周波数でスイッチングを行うことになるが、領域が変わったときもスイッチングすることから全体のスイッチング周波数がキャリアの周波数より少し大きな値となる。また領域が変化した際のスイッチングは全ての相で同時に起こる可能性が高く、負荷3に印加される相間電圧はそのスイッチングによってなんら変化しない場合がある。つまり、領域が変化した際のスイッチングは負荷に印加する電圧の高調波成分を低減する効果は非常に少なくスイッチング周波数のみ増大させることになり、スイッチング損失の増加となり、システムの効率低下の要因となる。
前記問題点を解決するために、3相交流電源の周波数をfoとし三角波キャリアの周波数をfcとしてNを任意の自然数とした場合に
fc=6・fo・(N+0.5)
の関係とする。
また領域イとロやハとニやホとヘの境の時点でキャリアCは最大値をとるようにし、領域ロとハやニとホおよびヘとイの境の時点ではキャリアCは最小値となるようにする。
本発明により、領域切り替わりによるスイッチングが無くなり、スイッチング損失を小さくすることができる。
本発明の代表的な実施例を図1に示すが、図において、キャリア発生器45のキャリア周波数fcを下記式(1)のようにすることで、上述課題のシステム効率を向上できる。
本発明の実施例を図1に示し、この図に基づいて発明の実施例を説明する。なお従来技術と同じ部分については説明を省略する。
本発明の制御装置4でのキャリア発生器45は、
fc=6・fo・(N+0.5) (1)
で表せるfcを周波数とする三角波キャリアCを出力する。ここでfoは3相交流電源1の周波数であり、Nは任意の自然数である。また、電圧位相領域選択器41の領域を入力して、領域イとロの境の時点でキャリアCは最大値となるようにする。
以下は、上述のキャリア発生器45を用いることで前述の問題点を解決できることを説明する。
式(1)を満たすキャリア周波数fcとすると、各領域においてキャリアはN周期と半周期だけ存在することになる。そして領域イとロの境の時点でキャリアCが最大値となるようにすると、領域ハとニやホとヘの境の時点でもキャリアCは最大値となり、領域ロとハやニとホおよびヘとイの境の時点ではキャリアCが最小値となる。
通常、信号VxHやVxLはキャリアCの最大値と最小値の間の値をとるため、例えば領域イとロの境の時点でキャリアCが最大値となれば、領域イとロの切り替わりの時点ではVxH、VxL<Cの関係となることは明らかであり、図3によるとその条件での領域イからロへの切り替わりではスイッチングを行わないことが分かる。同様に領域ロからハへの切り替わり時は、キャリアCは最小値となるのでVxH、VxL>Cの条件となり、やはり領域切り替わりによるスイッチングは行われない。
交流〜交流変換により誘導電動機や同期電動機のような交流負荷装置に、所望の電力を供給する場合に、従来のコンバータ、インバータ装置の組み合わせによる電力供給に変わる特徴のある発明である。
マトリックスコンバータと本発明の制御装置のブロック図である。 マトリックスコンバータと従来の制御装置のブロック図である。 オンするスイッチを表したテーブルである。 電源電圧波形と領域との関係を表した図である。
符号の説明
1・・・3相交流電源
2・・・マトリックスコンバータ
3・・・負荷
4・・・制御装置
41・・・電圧位相領域選択器
42・・・キャリア発生器
43・・・比較器
44・・・信号発生器
45・・・発明のキャリア発生器

Claims (1)

  1. 9つのスイッチを用いて、一定周波数で一定電圧の3相交流電源から可変周波数可変電圧の3相電圧を出力するマトリックスコンバータの制御装置であって、三角波キャリアと信号波との大きさ比較することで前記9つのスイッチを制御するマトリックスコンバータ制御装置において、前記3相交流電源の周波数をfoとし前記三角波キャリアの周波数をfcとしてNを任意の自然数とした場合に
    fc=6・fo・(N+0.5)
    の関係とし、
    前記3相交流電源の3相電圧の内の2相の瞬時電圧が正で一致する時点を前記三角波キャリアが最大値となる点であるキャリアの山のポイントと一致させ、前記3相交流電源の3相電圧の内の2相の瞬時電圧が負で一致する時点を前記三角波キャリアが最小値となる点であるキャリアの谷のポイントと一致させることを特徴とするマトリックスコンバータ制御装置。
JP2003331608A 2003-09-24 2003-09-24 マトリックスコンバータ制御装置 Expired - Fee Related JP4407892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331608A JP4407892B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 マトリックスコンバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331608A JP4407892B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 マトリックスコンバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102387A JP2005102387A (ja) 2005-04-14
JP4407892B2 true JP4407892B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34460219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331608A Expired - Fee Related JP4407892B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 マトリックスコンバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849632B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005102387A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929111B2 (en) System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
US7310254B2 (en) AC-to-AC (frequency) converter with three switches per leg
KR102009509B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
JP2008092651A (ja) 電力変換装置および電力変換システム
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US10389269B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
JP6666058B2 (ja) 系統連系インバータ装置及びその運転方法
Lee et al. An improved phase-shifted PWM method for a three-phase cascaded H-bridge multi-level inverter
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
WO2007069314A1 (ja) 電力変換装置
US11581820B1 (en) Multi-level inverter with mixed device types
Saied et al. On three-phase six-switches voltage source inverter: A 150° conduction mode
JP4407892B2 (ja) マトリックスコンバータ制御装置
Behrouzian et al. Individual capacitor voltage balancing in H-bridge cascaded multilevel STATCOM at zero current operating mode
JP2023009353A (ja) 三相インバータのマルチパルスpwm制御法
US10630200B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
CN114520603A (zh) 用于产生三相电压的方法和装置
KR102226290B1 (ko) Ac-dc 컨버터
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
WO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法及び制御装置、並びにインバータ装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP4872122B2 (ja) 交流直接変換器の制御装置
KR101826609B1 (ko) 3상 3레벨 전력변환장치의 pwm 제어 장치
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
KR100521087B1 (ko) 인버터의 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees