JP4407568B2 - 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407568B2 JP4407568B2 JP2005137956A JP2005137956A JP4407568B2 JP 4407568 B2 JP4407568 B2 JP 4407568B2 JP 2005137956 A JP2005137956 A JP 2005137956A JP 2005137956 A JP2005137956 A JP 2005137956A JP 4407568 B2 JP4407568 B2 JP 4407568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- data
- processing apparatus
- response confirmation
- operated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
前記情報処理装置は、前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする手段を有し、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続し、
前記情報処理装置は、出力すべきデータを一時的に蓄積しておくバッファ手段と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する選択手段とを含み、
前記選択手段は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記情報処理装置は、前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力している。
前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする手段を有し、
前記予備系として運用される時に前記現用系として運用される装置の前段に配置されて当該現用系として運用される装置に直列に接続され、
出力すべきデータを一時的に蓄積しておくバッファ手段と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する選択手段とを含み、
前記選択手段は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力している。
前記情報処理装置が、前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする処理を実行し、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続し、
前記情報処理装置が、出力すべきデータをバッファ手段に一時的に蓄積しておく処理と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する処理とを実行し、
前記データを選択して出力する処理は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記情報処理装置が、前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力している。
前記情報処理装置の前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする処理を含み、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続させ、
出力すべきデータをバッファ手段に一時的に蓄積しておく処理と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する処理とを含み、
前記データを選択して出力する処理において、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択させ、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力させ、
前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力させている。
1−1〜1−3,
9−1〜9−3,
22−1〜22−3 現用系情報処理装置
1−11〜1−13,
9−11〜9−13,
22−11〜22−13 予備系情報処理装置
2 送信端末
3 受信端末
11 入力制御部
12 入力部
13 データ処理部
14 バッファ部
15 廃棄制御部
16 運用状態監視理部
17 出力制御部
18 出力選択部
20−1,20−3,
20−5 第1の経路切替え装置
20−2,20−4,
20−6 第2の経路切替え装置
21−1,21−3,
21−5 第1の通信装置
21−2,21−4,
21−6 第2の通信装置
41 応答確認受信部
51 状態保持部
52 応答確認送信部
53 応答確認パケット出力選択部
91 経路切替え装置運用状態監視部
92 経路切替え装置制御部
221 アドレス管理部
222 アドレス部
Claims (71)
- 複数の情報処理装置を現用系及び予備系として運用することで冗長構成をとる情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする手段を有し、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続し、
前記情報処理装置は、出力すべきデータを一時的に蓄積しておくバッファ手段と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する選択手段とを含み、
前記選択手段は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記情報処理装置は、前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力することを特徴とする情報処理システム。 - 前記情報処理装置は、前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記現用系に切替えるとともに、前記バッファ手段に蓄積されたデータを出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
- 前記情報処理装置は、前記予備系として運用されている時に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄するように制御する廃棄制御手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されてから一定時間経過後に廃棄することを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されたデータが属するセッションにおいて後続のデータが一定数以上到着した時に廃棄することを特徴とする請求項3または請求項4記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段が前記データで満たされた時に一番古いデータから順次廃棄することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記情報処理装置は、自装置から出力したデータに対する応答確認を監視する応答確認受信手段を含み、
前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータを前記応答確認受信手段の監視結果に応じて廃棄することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか記載の情報処理システム。 - 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認したデータを廃棄することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定時間以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定量古いデータを廃棄することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
- 前記応答確認受信手段は、前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記応答確認受信手段は、一定の時間間隔で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記応答確認受信手段は、一定の割合で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記情報処理装置は、受信したデータに対して前記応答確認を生成して送出する応答確認送信手段と、前記応答確認を送信側に出力するかどうかを選択する応答確認出力選択手段とを含み、
前記応答確認出力選択手段は、前記現用系と前記予備系とのいずれとして運用されるかに応じて前記応答確認の出力の有無を決定することを特徴とする請求項7から請求項14のいずれか記載の情報処理システム。 - 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記現用系として運用されている時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項15記載の情報処理システム。
- 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記予備系として運用されている時に前記送信側への前記応答確認の出力を抑止することを特徴とする請求項15または請求項16記載の情報処理システム。
- 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記情報処理装置は、隣接する情報処理装置の障害を検知した時に当該情報処理装置から既に送信済みのデータを含むデータを受信側に再度送信することを特徴とする請求項15から請求項18のいずれか記載の情報処理システム。
- 送信側に最も近い組において、前記予備系として運用される情報処理装置を前記現用系として運用される情報処理装置よりも前記送信側に近い方に配置し、受信側に最も近い組において、前記予備系として運用される情報処理装置を前記現用系として運用される情報処理装置よりも前記受信側に近い方に配置してそれぞれ直列に接続することを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記予備系として運用される情報処理装置は、前記現用系として運用される情報処理装置が稼動中の時に、前記現用系として運用される情報処理装置へのデータ転送が不可能な場合に自装置の運用状態を現用系に切替えて運用することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記現用系として運用される情報処理装置及び前記予備系として運用される情報処理装置が共に正常稼動している場合、前記予備系として運用される情報処理装置が代表アドレスを登録することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか記載の情報処理システム。
- 前記現用系として運用される情報処理装置は、前記予備系として運用される情報処理装置の障害発生時及び前記予備系として運用される情報処理装置が利用できないと認識した時に前記予備系として運用される情報処理装置が登録していた代表アドレスを登録することを特徴とする請求項22記載の情報処理システム。
- 現用系及び予備系のいずれかとして運用されることで冗長システムを構成する情報処理装置であって、
前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする手段を有し、
前記予備系として運用される時に前記現用系として運用される装置の前段に配置されて当該現用系として運用される装置に直列に接続され、
出力すべきデータを一時的に蓄積しておくバッファ手段と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する選択手段とを含み、
前記選択手段は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力することを特徴とする情報処理装置。 - 前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記現用系に切替えるとともに、前記バッファ手段に蓄積されているデータを出力することを特徴とする請求項24記載の情報処理装置。
- 前記予備系として運用されている時に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄する廃棄制御手段を含むことを特徴とする請求項24または請求項25記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されてから一定時間経過後に廃棄することを特徴とする請求項26記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されて前記データが属するセッションにおいて後続のデータが一定数以上到着した時に廃棄することを特徴とする請求項26または請求項27記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段が前記データで満たされた時に一番古いデータから順次廃棄することを特徴とする請求項26から請求項28のいずれか記載の情報処理装置。
- 自装置から出力したデータに対する応答確認を監視する応答確認受信手段を含み、
前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータを前記応答確認受信手段の監視結果に応じて廃棄することを特徴とする請求項26から請求項29のいずれか記載の情報処理装置。 - 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認したデータを廃棄することを特徴とする請求項30記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項30記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定時間以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項30記載の情報処理装置。
- 前記廃棄制御手段は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認受信手段にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定量古いデータを廃棄することを特徴とする請求項30記載の情報処理装置。
- 前記応答確認受信手段は、前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項30から請求項34のいずれか記載の情報処理装置。
- 前記応答確認受信手段は、一定の時間間隔で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項30から請求項34のいずれか記載の情報処理装置。
- 前記応答確認受信手段は、一定の割合で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項30から請求項34のいずれか記載の情報処理装置。
- 受信したデータに対して前記応答確認を生成して送出する応答確認送信手段と、前記応答確認を送信側に出力するかどうかを選択する応答確認出力選択手段とを含み、
前記応答確認出力選択手段は、前記現用系と前記予備系とのいずれとして運用されるかに応じて前記応答確認の出力の有無を決定することを特徴とする請求項30から請求項37のいずれか記載の情報処理装置。 - 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記現用系として運用されている時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項38記載の情報処理装置。
- 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記予備系として運用されている時に前記送信側への前記応答確認の出力を抑止することを特徴とする請求項38または請求項39記載の情報処理装置。
- 前記応答確認出力選択手段は、自装置が前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項38から請求項40のいずれか記載の情報処理装置。
- 隣接する情報処理装置の障害を検知した時に当該情報処理装置から既に送信済みのデータを含むデータを受信側に再度送信することを特徴とする請求項38から請求項41のいずれか記載の情報処理装置。
- 送信側に最も近い組において、前記予備系として運用される際に前記現用系として運用される装置よりも前記送信側に近い方に配置され、受信側に最も近い組において、前記予備系として運用される際に前記現用系として運用される装置よりも前記受信側に近い方に配置されてそれぞれ直列に接続されることを特徴とする請求項24から請求項42のいずれか記載の情報処理装置。
- 前記予備系として運用される際に、前記現用系として運用される情報処理装置が稼動中の時に、前記現用系として運用される情報処理装置へのデータ転送が不可能な場合に自装置の運用状態を現用系に切替えて運用することを特徴とする請求項24から請求項43のいずれか記載の情報処理装置。
- 前記現用系として運用される情報処理装置及び前記予備系として運用される情報処理装置が共に正常稼動している場合、前記予備系として運用される際に代表アドレスを登録することを特徴とする請求項24から請求項43のいずれか記載の情報処理装置。
- 前記現用系として運用される際に、前記予備系として運用される情報処理装置の障害発生時及び前記予備系として運用される情報処理装置が利用できないと認識した時に前記予備系として運用される情報処理装置が登録していた代表アドレスを登録することを特徴とする請求項45記載の情報処理装置。
- 複数の情報処理装置を現用系及び予備系として運用することで冗長構成をとる情報処理システムに用いられる情報処理方法であって、
前記情報処理装置が、前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする処理を実行し、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続し、
前記情報処理装置が、出力すべきデータをバッファ手段に一時的に蓄積しておく処理と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する処理とを実行し、
前記データを選択して出力する処理は、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択し、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力し、
前記情報処理装置が、前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力することを特徴とする情報処理方法。 - 前記情報処理装置が、前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記現用系に切替えるとともに、前記バッファ手段に蓄積されているデータを出力することを特徴とする請求項47記載の情報処理方法。
- 前記情報処理装置が、前記予備系として運用されている時に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄する処理を実行することを特徴とする請求項47または請求項48記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されてから一定時間経過後に廃棄することを特徴とする請求項49記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記データを、前記バッファ手段に蓄積されて前記データが属するセッションにおいて後続のデータが一定数以上到着した時に廃棄することを特徴とする請求項49または請求項50記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段が前記データで満たされた時に一番古いデータから順次廃棄することを特徴とする請求項50または請求項51記載の情報処理方法。
- 前記情報処理装置が、自装置から出力したデータに対する応答確認を監視する処理を含み、
前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段に蓄積されたデータの前記応答確認を監視する処理の監視結果に応じて廃棄することを特徴とする請求項51または請求項52記載の情報処理方法。 - 前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認を監視する処理にて前記応答確認が返信されていることを確認したデータを廃棄することを特徴とする請求項53記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認を監視する処理にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項53記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認を監視する処理にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定時間以前に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄することを特徴とする請求項53記載の情報処理方法。
- 前記データを廃棄する処理は、前記バッファ手段に蓄積されたデータのうち、前記応答確認を監視する処理にて前記応答確認が返信されていることを確認し、当該データが属するセッションで当該データよりも一定量古いデータを廃棄することを特徴とする請求項53記載の情報処理方法。
- 前記応答確認を監視する処理は、前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項53から請求項57のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記応答確認を監視する処理は、一定の時間間隔で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項53から請求項57のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記応答確認を監視する処理は、一定の割合で前記データが属するセッション毎に前記応答確認を監視することを特徴とする請求項53から請求項57のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記情報処理装置が、受信したデータに対して前記応答確認を生成して送出する処理と、前記応答確認を送信側に出力するかどうかを選択する処理とを実行し、
前記応答確認を出力するかどうかを選択する処理は、前記現用系と前記予備系のいずれとして運用されるかに応じて前記応答確認の出力の有無を決定することを特徴とする請求項53から請求項60のいずれか記載の情報処理方法。 - 前記応答確認を出力するかどうかを選択する処理は、自装置が前記現用系として運用されている時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項61記載の情報処理方法。
- 前記応答確認を出力するかどうかを選択する処理は、自装置が前記予備系として運用されている時に前記送信側への前記応答確認の出力を抑止することを特徴とする請求項61または請求項62記載の情報処理方法。
- 前記応答確認を出力するかどうかを選択する処理は、自装置が前記予備系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記応答確認を送信側に出力することを特徴とする請求項61から請求項63のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記情報処理装置が、隣接する情報処理装置の障害を検知した時に当該情報処理装置から既に送信済みのデータを含むデータを受信側に再度送信することを特徴とする請求項61から請求項63のいずれか記載の情報処理方法。
- 送信側に最も近い組において、前記予備系として運用される情報処理装置を前記現用系として運用される情報処理装置よりも前記送信側に近い方に配置し、受信側に最も近い組において、前記予備系として運用される情報処理装置を前記現用系として運用される情報処理装置よりも前記受信側に近い方に配置してそれぞれ直列に接続することを特徴とする請求項47から請求項65のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記予備系として運用される情報処理装置が、前記現用系として運用される情報処理装置が稼動中の時に、前記現用系として運用される情報処理装置へのデータ転送が不可能な場合に自装置の運用状態を現用系に切替えて運用することを特徴とする請求項47から請求項66のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記現用系として運用される情報処理装置及び前記予備系として運用される情報処理装置が共に正常稼動している場合、前記予備系として運用される情報処理装置が代表アドレスを登録することを特徴とする請求項47から請求項66のいずれか記載の情報処理方法。
- 前記現用系として運用される情報処理装置が、前記予備系として運用される情報処理装置の障害発生時及び前記予備系として運用される情報処理装置が利用できないと認識した時に前記予備系として運用される情報処理装置が登録していた代表アドレスを登録することを特徴とする請求項68記載の情報処理方法。
- 複数の情報処理装置を現用系及び予備系として運用することで冗長構成をとるシステムの前記情報処理装置内のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記情報処理装置の前記予備系として運用される時に入力データを後段へとスルーする処理を含み、
前記予備系として運用する情報処理装置を前記現用系として運用する情報処理装置の前段に配置してそれらを直列に接続させ、
出力すべきデータをバッファ手段に一時的に蓄積しておく処理と、前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータと入力時そのままのデータとのいずれかを選択して出力する処理とを含み、
前記データを選択して出力する処理において、前記現用系として運用される時に前記バッファ手段に蓄積された出力すべきデータを選択させ、前記予備系として運用される時に前記入力時そのままのデータを選択して出力させ、
前記現用系として運用されかつ隣接する情報処理装置の障害を検知した時に前記バッファ手段に蓄積されている最も古いデータから順次出力させることを特徴とするプログラム。 - 前記予備系として運用されている時に前記バッファ手段に蓄積されたデータを廃棄する処理をふくむことを特徴とする請求項70記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137956A JP4407568B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-05-11 | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム |
US11/334,627 US20060159010A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-01-19 | Information processing system, information processing device, and information processing method and program therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011021 | 2005-01-19 | ||
JP2005137956A JP4407568B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-05-11 | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006229919A JP2006229919A (ja) | 2006-08-31 |
JP4407568B2 true JP4407568B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=36683749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137956A Expired - Fee Related JP4407568B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-05-11 | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060159010A1 (ja) |
JP (1) | JP4407568B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7782765B2 (en) * | 2007-01-22 | 2010-08-24 | Harris Stratex Networks Operating Corporation | Distributed protection switching architecture for point-to-point microwave radio systems |
US8095088B2 (en) | 2007-05-17 | 2012-01-10 | Harris Stratex Networks Operating Corporation | Compact wide dynamic range transmitter for point to point radio |
JP5477763B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-04-23 | 日本電気株式会社 | 冗長装置における送信パケットへのシーケンスナンバー付加方法、その装置及びそのプログラム |
JP5309350B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-10-09 | 株式会社日立製作所 | 移動体通信ゲートウェイ装置及び移動体通信ゲートウェイ制御方法 |
JP5526723B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-06-18 | 富士通株式会社 | 狭帯域ネットワークの大容量データ配信システム |
JP5681297B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2015-03-04 | 株式会社日立製作所 | 中継バックアップ装置及び中継制御方法 |
US9020894B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-04-28 | Cisco Technology, Inc. | Service version modification of a high-availability system |
US9350632B2 (en) * | 2013-09-23 | 2016-05-24 | Intel Corporation | Detection and handling of virtual network appliance failures |
JP6580312B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2019-09-25 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 二重化監視制御システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4056018B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2008-03-05 | 株式会社東芝 | ポイント・マルチポイント通信システム |
JP2000307604A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Nec Commun Syst Ltd | Atmリンク切り換えシステム |
JP3643827B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2005-04-27 | 株式会社半導体理工学研究センター | ルータ装置とその出力ポート回路及びその制御方法 |
US7197661B1 (en) * | 2003-12-05 | 2007-03-27 | F5 Networks, Inc. | System and method for dynamic mirroring of a network connection |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005137956A patent/JP4407568B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-19 US US11/334,627 patent/US20060159010A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060159010A1 (en) | 2006-07-20 |
JP2006229919A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407568B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム | |
JP5077098B2 (ja) | リング型ネットワークにおける伝送方法および伝送装置 | |
CN101465859B (zh) | 一种触发主备用接口板倒换的方法及装置 | |
JP2006217296A (ja) | データ転送装置、マルチキャストシステム、およびプログラム | |
CN101980468A (zh) | 网络热备数据传输方法 | |
US7974188B2 (en) | Repeater and communication method | |
US20090310483A1 (en) | Network device and link switching method | |
EP1940091B1 (en) | Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium | |
JP2006229399A (ja) | 通信システム、中継ノード及びそれらに用いる通信方法並びにそのプログラム | |
KR20150002474A (ko) | 통신 네트워크에서 장애 복구 방법 | |
JP5480778B2 (ja) | 2重化コンピュータネットワークシステム、ネットワーク接続装置および障害検知・対処方法 | |
JP2008177806A (ja) | パケット交換ネットワークおよび障害完成装置 | |
CN102055673A (zh) | 多路由网络以及路由切换方法 | |
JP2001237889A (ja) | データ通信網における迂回経路制御方法及び装置 | |
JP5005425B2 (ja) | 制御装置復帰システム | |
CN113037622B (zh) | 一种防止bfd震荡的系统及方法 | |
JP2006309637A (ja) | 監視制御システム | |
JP4692419B2 (ja) | ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム | |
JP2009239767A (ja) | リング監視装置及びネットワークシステム | |
JP2006319683A (ja) | ネットワークシステム監視方式およびネットワークシステム監視装置 | |
CN112564931B (zh) | 一种故障处理方法、装置和存储介质 | |
JP2007018243A (ja) | 監視システム | |
WO2007096987A1 (ja) | エラー制御装置 | |
JP2007074313A (ja) | ネットワーク冗長制御方法 | |
JP2006020202A (ja) | 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |