JP4406709B2 - Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法 - Google Patents

Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4406709B2
JP4406709B2 JP2004373454A JP2004373454A JP4406709B2 JP 4406709 B2 JP4406709 B2 JP 4406709B2 JP 2004373454 A JP2004373454 A JP 2004373454A JP 2004373454 A JP2004373454 A JP 2004373454A JP 4406709 B2 JP4406709 B2 JP 4406709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
device class
usb
selection screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180356A (ja
Inventor
茂樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004373454A priority Critical patent/JP4406709B2/ja
Publication of JP2006180356A publication Critical patent/JP2006180356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406709B2 publication Critical patent/JP4406709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)ホスト装置の機能を有するパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)やプリンタにUSBケーブルを介して接続されるUSB周辺装置に関し、詳しくは、複数のデバイスクラスの中から1つのデバイスクラスを選択してUSBホスト装置との間でデータの送受を行うUSB周辺装置に関する。
近年、パソコンとその周辺装置との間の通信インタフェースとしてUSBインタフェースが普及している。USB対応の周辺装置として、例えば動画や静止画を撮影するデジタルカメラのように複数のデバイスクラスの中から1つのデバイスクラスを選択してUSBホスト装置との間データの送受を行うUSB周辺装置がある。
このような従来のUSB対応デジタルカメラでは、パソコンやプリンタ等のホスト装置の種類やホスト装置との間で送受するデータの種類に応じて複数のデバイスクラスの中から1つのデバイスクラスを選択してUSBホスト装置との間でデータの送受を行っていた。デバイスクラスの選択は、USB周辺装置がUSBケーブルによりUSBホスト装置に接続される前に使用者の操作設定により行われていた。
図5は、従来のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の一例を示す図である。
図5に示すように、このデジタルカメラでは、電源スイッチ100を利用して、電源入の状態で、図中、下方に電源スイッチを移動する毎に静止画再生モード、動画再生モードおよびプリントモードが切り替えて選択される。そして、静止画再生モードのときにはマスストレージクラス、動画再生モードのときにはビデオクラス、プリントモードのときにはイメージングクラス(PictBridge)のデバイスクラスが自動的に選択されるようになっている。
図6は、従来のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の他の例を示す図である。
図6に示すように、このデジタルカメラでは、液晶パネル200に表示されたメニューを選択して、各種の動作モードの設定を行う設定画面201を表示し、表示された設定画面201における選択操作によりUSBデバイスクラス設定画面202を表示して所望のデバイスクラスを選択するようになっている(特許文献1参照)。
特開2002−305677号公報
しかしながら、図5に示されるような従来のUSB対応のデジタルカメラでは、静止画再生モード、動画再生モードおよびプリントモードの動作モードとマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラスのデバイスクラスとの対応関係を使用者が覚えていなければならないので、デバイスクラスの選択を誤りやすいといった問題があった。また、上記のような動作モードとデバイスクラスとが1対1に対応するため、1つの動作モードで複数種類のデバイスクラスを選択することができず、選択の柔軟性が乏しいといった問題があった。また、選択可能なデバイスクラスが多いと、スイッチ操作が煩雑になるといった問題があった。
一方、図6に示されるような従来のUSB対応のデジタルカメラでは、デジタルカメラがUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続される前にデバイスクラスを選択する必要があるため、設定そのものを忘れたり、前の設定状態を忘れたりして、誤った設定のままUSBケーブルの接続を行うことが多々あった。このため、接続したUSBケーブルを外して再度デバイスクラスの設定をやり直すといった煩雑さが問題となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、USB周辺装置がUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたときにデバイスクラスの選択を行うようにすることで、デバイスクラスの選択の誤りを防止してデバイスクラスの選択を容易かつ確実に行うことができるUSB周辺装置を提供するにある。
上記目的を達成するため、本発明のUSB周辺装置のデバイスクラスの選択方法は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するためのデバイスクラス選択画面を表示部に表示し、前記デバイスクラス選択画面に基づいて入力部により入力された選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するUSB周辺装置のデバイスクラスの選択方法であって、前記USB周辺装置がUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき、前記USBホスト装置との間の接続を検出し、この検出に応じて前記デバイスクラス選択画面を前記表示部に表示し、前記デバイスクラス選択画面に基づいて前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記所望の1つのデバイスクラスを選択することを特徴する。
また、本発明のUSB周辺装置は、USBインタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するためのデバイスクラス選択画面を表示する表示部と、前記表示部に表示されたデバイスクラス選択画面に基づいて前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択する選択情報を入力する入力部と、前記表示部および前記入力部の動作を制御するとともに、前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択する制御部とを備えたUSB周辺装置であって、前記制御部は、前記USB周辺装置がUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき前記USBホスト装置との間の接続を検出する検出部を有し、前記制御部は、前記検出部により前記USBホスト装置との間の接続が検出されたとき前記表示部に前記デバイスクラス選択画面を表示させ、前記デバイスクラス選択画面に基づいて前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、USBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき、前記USBホスト装置との間の接続を検出し、この検出に応じてUSBインタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するためのデバイスクラス選択画面を表示し、このデバイスクラス選択画面に基づいて入力部により選択情報を入力してデバイスクラスを選択する。
したがって、USBケーブルの接続直後にUSBインタフェースのデバイスクラスを選択することができるので、従来のようなデバイスクラスの選択の誤りを防止して容易かつ確実にデバイスクラスの選択を行うことができる。
上記目的を達成するため、USBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき、USBホスト装置との間の接続を検出し、この検出に応じてUSBインタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するための表示画面を表示し、この表示画面に基づいて入力部により選択情報を入力してデバイスクラスを選択する。さらに、前回の接続時に選択されたデバイスクラスを記憶部に記憶し、表示部により前示画面を表示させるとき、記憶部に記憶されたデバイスクラスを現在選択されているデバイスクラスとして表示し、入力部によりデバイスクラスを変更する選択情報の入力が一定時間ないとき、記憶部に記憶されたデバイスクラスを使用するデバイスクラスとして選択すれば、入力部の操作がいっそう簡単になる。
以下、本発明のUSB周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法について図面を参照して説明する。以下においては、本発明のUSB周辺装置としてデジタルカメラを例に説明する。
図1は、実施例1のデジタルカメラの構成を示す図である。
図1に示すように、実施例1のデジタルカメラは、レンズ11、CCD12、カメラ信号処理/Codec13、LCDパネル14、記録メディア15、制御マイコン16、操作入力部17、バッファメモリ18、リムーバブルメディア19、USBコントローラ20およびUSBコネクタ21を備える。
レンズ11は、被写体をCCD12に結像する。CCD12は、レンズ11を通して結像された被写体を撮影する。カメラ信号処理/Codec13は、CCD12により撮影された画像(動画および静止画)信号に種々の画像処理を行い、この画像信号を操作入力部17(後述)により入力された入力情報に基づいて選択されたフォーマットの画像データに変換する。
LCDパネル14は、CCD12により撮影された画像や、記録メディア15、リムーバブルメディア19(後述)に記憶された画像を表示するとともに、このデジタルカメラの状態情報や設定情報を表示する。記録メディア15は、例えば磁気テープ、光ディスク、ハードディスクからなり、CCD12により撮影された画像を記録する。
制御マイコン16は、このデジタルカメラの各部を制御する。操作入力部17は、使用者により操作される操作キー、操作スイッチ等を有し、使用者の操作情報を入力する。バッファメモリ18は、制御マイコン16の制御のために使用される作業用メモリである。リムーバブルメディア19は、例えばメモリカードからなり、CCD12により撮影された画像を記憶する。
USBコントローラ20は、このデジタルカメラがUSBケーブルを介して接続されたUSBホスト装置との間での通信制御を行う。USBコネクタ21には、前記USBケーブルが接続される。
制御マイコン16は、USBコントローラ20と協力してUSBホスト装置との間で通信を行う。制御マイコン16は、USBインタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択し、選択されたデバイスクラスの通信プロトコルをUSBコントローラ20に実行させて通信を行う。制御マイコン16は、例えばマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラス(PictBridge)の中から1つのデバイスクラスを選択する。
マスストレージクラスは、パソコン等のUSBホスト装置によりリムーバブルメディアとして認識され、リムーバブルメディア(メモリカード)19に記憶された画像ファイルに対しパソコン側から読み書きが行われる。
ビデオクラスは、パソコン等のUSBホスト装置によりイメージングデバイスとして認識され、記録メディア15に記録された画像データや、CCD12により撮影された画像をパソコンに転送することができる。また、パソコンに記憶された画像データを受信し、記録メディア15に記録することができる。
イメージングクラス(PictBridge)は、プリンタがUSBホスト装置となり、デジタルカメラがダイレクトにプリンタに接続され、印刷が行われる。カメラ側で印刷枚数、用紙サイズ等の印刷設定が可能である。また、指定された画像の印刷の他にサムネイル画像の一覧を印刷するインデックス印刷や、日付入り印刷等の多彩な印刷機能を有する。
図2は、実施例1のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の概略を示す図である。
図2に示すように、制御マイコン16は、USBコネクタ21にUSBケーブル22を介してUSBホスト装置が接続されたとき、この接続をUSBコントローラ20を介して検出し、LCDパネル14にマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラス(PictBridge)の中から1つのデバイスクラスを選択するための表示画面(デバイスクラス選択画面)30を表示する。
このデジタルカメラの使用者は、この表示画面30に基づいて操作入力部17により使用するデバイスクラスを選択する。操作入力部17は、例えば操作キーによりカーソルを移動して選択するように構成してもよく、LCDパネル14の表示画面に触れるタッチパネル型の入力方法により選択するように構成してもよい。
制御マイコン16は、使用者により入力された操作情報に従ってマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラス(PictBridge)の中から1つのデバイスクラスを選択し、選択されたデバイスクラスの通信プロトコルをUSBコントローラ20に実行させる。
図3は、実施例1のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法を示すフローチャートである。
デジタルカメラがUSBケーブル22を介してUSBホスト装置に接続されると、この接続が制御マイコン16により検出され(ステップS1)、制御マイコン16によりLCDパネル14にデバイスクラス選択画面30が表示される(ステップS2)。そして、デバイスクラス選択画面30に基づいて操作入力部17によりマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラス(PictBridge)の中から使用する1つのデバイスクラスが選択される(ステップS3)。
ステップS3で、マスストレージクラスが選択された場合には、ステップS4に進み、制御マイコン16によりマスストレージクラスが選択され、USBコントローラ20にマスストレージクラスの通信プロトコルを実行させる。一方、ステップS3で、ビデオクラスが選択された場合には、ステップS5に進み、制御マイコン16によりビデオクラスが選択され、USBコントローラ20にビデオクラスの通信プロトコルを実行させる。さらに、ステップS3で、イメージングクラスが選択された場合には、ステップS6に進み、制御マイコン16によりイメージングクラスが選択され、USBコントローラ20にイメージングクラスの通信プロトコルを実行させる。
このように実施例1によれば、デジタルカメラがUSBケーブル22を介してUSBホスト装置に接続された直後にデバイスクラスを選択することができるので、従来のようなデバイスクラスの選択の誤りを防止して容易かつ確実にデバイスクラスの選択を行うことができる。
実施例1では、デバイスクラス選択画面30により使用するデバイスクラスを選択していたが、実施例2では、制御マイコン16は、前回のUSB接続時に使用したデバイスクラスを記憶する。そして、デバイスクラス選択画面30の表示の際には、前回使用したデバイスクラスを現在選択されているデバイスクラスとして表示し、操作入力部17により一定時間内にデバイスクラスの変更がされない場合、現在選択されているデバイスクラスをそのまま使用するデバイスクラスとして選択する。これにより、デバイスクラス選択画面30の操作をより簡単に行うことができる。
なお、上記の機能の他は、図1に示される実施例1のデジタルカメラと同様の構成であ、その詳細な説明を省略する。
図4は、実施例2のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法を示すフローチャートである。
デジタルカメラがUSBケーブル22を介してUSBホスト装置に接続されると、この接続が制御マイコン16により検出され(ステップS11)、制御マイコン16により前回使用されたデバイスクラスで接続および転送処理が行われる(ステップS12)。次に、制御マイコン16によりタイマーのカウントが開始され(ステップS13)、制御マイコン16によりLCDパネル14にデバイスクラス選択画面30が表示される(ステップS14)。
次に、制御マイコン16によりタイマーが監視され(ステップS15)、タイムアウトのときには、制御マイコン16により前回使用されたデバイスクラスが使用するデバイスクラスとして選択され、選択されたデバイスクラスがUSBコントローラ20を介してUSBホスト装置に転送され、USBコントローラ20により選択されたデバイスクラスの通信プロトコルが実行される(ステップS16)。
一方、ステップS15で、タイムアウトに達しないときには、デバイスクラス選択画面30におけるデバイスクラスの変更入力の待ち状態となり、所定時間毎にステップS15に戻る(ステップS17)。そして、ステップS17でデバイスクラス選択画面30によりデバイスクラスの変更が入力されたときには、制御マイコン16によりタイマーが停止され(ステップS18)、制御マイコン16によりデバイスクラス選択画面30のデバイスクラス変更情報に基づいてマスストレージクラス、ビデオクラスおよびイメージングクラス(PictBridge)の中から使用する1つのデバイスクラスが選択される(ステップS19)。
ステップS19で、マスストレージクラスが選択された場合には、マスストレージクラス情報(デバイスクラス選択情報)が制御マイコン16によりUSBコントローラ20を介してUSBホスト装置に転送され(ステップ20)、ステップ16に進み、USBコントローラ20により選択されたマスストレージクラスの通信プロトコルが実行される。
一方、ステップS19で、ビデオクラスが選択された場合には、ビデオクラス情報(デバイスクラス選択情報)が制御マイコン16によりUSBコントローラ20を介してUSBホスト装置に転送され(ステップ21)、ステップ16に進み、USBコントローラ20により選択されたビデオクラスの通信プロトコルが実行される。
さらに、ステップS19で、イメージングクラスが選択された場合には、イメージングクラス情報(デバイスクラス選択情報)が制御マイコン16によりUSBコントローラ20を介してUSBホスト装置に転送され(ステップ22)、ステップ16に進み、USBコントローラ20により選択されたイメージングクラスの通信プロトコルが実行される。
このように実施例2によれば、デバイスクラス選択画面30を一定時間表示し、この一定時間内にデバイスクラスが変更されない場合には、前回のUSB接続時に使用されたデバイスクラスをそのまま選択して使用する。
したがって、デバイスクラス選択画面30の入力の手間を軽減し、操作を簡単にすることができる。
実施例2のデバイスクラスの選択方法は、特に、マスストレージクラスを有する場合に好適である。マスストレージクラスの場合には、USBホスト装置であるパソコンがサスペンドモードから復帰したとき、使用者の操作なしに同じデバイスクラスを継続する動作が必要であるからである。
なお、実施例1および2では、USB周辺装置としてデジタルカメラを例に説明したが、USB周辺装置としては、複数のデバイスクラスから1つのデバイスクラスを選択するものであればよい。
実施例1のデジタルカメラの構成を示す図である。 実施例1のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の概略を示す図である。 実施例1のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法を示すフローチャートである。 実施例2のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法を示すフローチャートである。 従来のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の一例を示す図である。 従来のデジタルカメラのデバイスクラスの選択方法の他の例を示す図である。
11……レンズ、12……CCD、13……カメラ信号処理/Codec、14……LCDパネル、15……記録メディア、16……制御マイコン、17……操作入力部、18……バッファメモリ、19……リムーバブルメディア、20……USBコントローラ、21……USBコネクタ。

Claims (2)

  1. USB(Universal Serial Bus)インタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するためのデバイスクラス選択画面を表示部に表示し、前記デバイスクラス選択画面に基づいて入力部により入力された選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するUSB周辺装置のデバイスクラスの選択方法であって、
    前記USB周辺装置がUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき、前記USBホスト装置との間の接続を検出し、この検出に応じて前記デバイスクラス選択画面を前記表示部に表示し、前記デバイスクラス選択画面に基づいて前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記所望の1つのデバイスクラスを選択
    前回のUSBホスト装置の接続時に選択されたデバイスクラスを記憶部に記憶し、前記表示部により前記デバイスクラス選択画面を表示させるとき、前記記憶部に記憶されたデバイスクラスを現在選択されているデバイスクラスとして表示し、前記入力部により前記デバイスクラスを変更する前記選択情報の入力が一定時間ないとき、前記記憶部に記憶されたデバイスクラスを前記所望の1つのデバイスクラスとして選択する、
    ことを特徴するUSB周辺装置のデバイスクラスの選択方法。
  2. USBインタフェースの複数種類のデバイスクラスの中から所望の1つのデバイスクラスを選択するためのデバイスクラス選択画面を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されたデバイスクラス選択画面に基づいて前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択する選択情報を入力する入力部と、
    前記表示部および前記入力部の動作を制御するとともに、前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択する制御部とを備えたUSB周辺装置であって、
    前記制御部は、
    前記USB周辺装置がUSBケーブルを介してUSBホスト装置に接続されたとき、前記USBホスト装置との間の接続を検出する検出部を有し、
    前記制御部は、前記検出部により前記USBホスト装置との間の接続が検出されたとき前記表示部に前記デバイスクラス選択画面を表示させ、前記デバイスクラス選択画面に基づいて前記入力部により入力された前記選択情報に従って前記複数種類のデバイスクラスの中から前記所望の1つのデバイスクラスを選択するように構成され
    前記制御部は、前回のUSBホスト装置の接続時に選択されたデバイスクラスを記憶する記憶部を有し、前記制御部は、前記表示部により前記デバイスクラス選択画面を表示させるときに前記記憶部に記憶されたデバイスクラスを現在選択されているデバイスクラスとして表示し、前記制御部は、前記入力部により前記デバイスクラスを変更する前記選択情報の入力が一定時間ないときに前記記憶部に記憶されたデバイスクラスを前記所望の1つのデバイスクラスとして選択するように構成されている
    ことを特徴とするUSB周辺装置。
JP2004373454A 2004-12-24 2004-12-24 Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法 Expired - Fee Related JP4406709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373454A JP4406709B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373454A JP4406709B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180356A JP2006180356A (ja) 2006-07-06
JP4406709B2 true JP4406709B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36734012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373454A Expired - Fee Related JP4406709B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581836B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-03 富士通セミコンダクター株式会社 通信方法及びデバイス装置
JP2014085857A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Alpine Electronics Inc 電子装置、電子装置の通信制御方法、電子装置の通信制御プログラム、情報端末装置および電子システム
JP6175681B2 (ja) * 2014-01-17 2017-08-09 サイレックス・テクノロジー株式会社 Usbデバイスサーバ
JP2021140609A (ja) 2020-03-06 2021-09-16 東芝テック株式会社 電子機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180356A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055684B2 (ja) 画像フォルダ切替装置
US20080186285A1 (en) Mobile equipment with display function
EP0928098B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
US20100007772A1 (en) Image capture device
JPWO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
US7804520B2 (en) Image sending and receiving system, image sending apparatus and image receiving apparatus
JP4406626B2 (ja) デジタルカメラ
WO2004014074A1 (ja) 画像再生装置、画像保持装置、及び、画像再生システム
JP4406709B2 (ja) Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法
JP2008206137A (ja) 撮影装置
JP4501739B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
US7502055B2 (en) File management method of digital photographing apparatus and digital photographing apparatus performing the same
JP2005166166A (ja) フォーマット管理システム
US20230050725A1 (en) Information processing device, information display system, and information display method
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2001347706A (ja) 印刷装置および記憶媒体
JP5034969B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2006227903A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体
JPH07135631A (ja) 画像記録装置
JP2014053702A (ja) デジタルカメラ
JP2007329684A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法及び印刷システム及びプログラム及び記憶媒体
JP2001337768A (ja) キーボード装置
US20220311949A1 (en) Electronic device, control method for controlling the same, and recording medium
JP7080777B2 (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees