JP4406423B2 - 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置 - Google Patents

画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4406423B2
JP4406423B2 JP2006339850A JP2006339850A JP4406423B2 JP 4406423 B2 JP4406423 B2 JP 4406423B2 JP 2006339850 A JP2006339850 A JP 2006339850A JP 2006339850 A JP2006339850 A JP 2006339850A JP 4406423 B2 JP4406423 B2 JP 4406423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time code
audio
film
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006339850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129750A (ja
Inventor
フィリップス,マイケル・イー
オコンナー,パトリック
ピーターズ,エリック
Original Assignee
アビッド テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビッド テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical アビッド テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2007129750A publication Critical patent/JP2007129750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406423B2 publication Critical patent/JP4406423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/06Cutting and rejoining; Notching, or perforating record carriers otherwise than by recording styli
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、映画、テレビジョン及びその他のマルチメディア製作物の分野に関する。詳しくは、本発明は、映画、テレビジョン、あるいはその他のマルチメディア製作物を構成するメディアを同期させることによりビューイング及び編集を容易に行えるようにする方法に関するものである。
多数のメディアソースの同期は、初期のトーキー映画の時代から映画プロダクション産業を悩ます1つの問題であった。当然、画像を映画フィルムに記録する技術と音を適当な録音媒体に記録する技術とは、互いに異なったものである。従って、この初期の頃から、映像と音声を記録するのに、2つの独立した装置を使用することが普通であった。
その初期の頃は、映像は、写真フィルムの連続ストリップに、一連のフレームとして記録されていた。それに対し、音声は、ワックスシリンダまたはワックスディスクのいずれかの非常に小さい波形の溝として記録されている。ある種の音声はセットに記録されているが、多くの音声は、フィルムの映写を見ながら、記録していた。
投射された映像とそれに対応する音声の同期は、非常におおざっぱなものであった。映像と音声は、そのプログラムにおいて確立された基準点でスタートすることになる。同期が失われたことを発見したときは、その一方又は他方の速度を手で調整していた。しかしながら、このような技術では、非常に貧弱な同期しか得られず、長いプログラムを同期させるには適しておらず、また多数の音声トラックを画像と同期させるには適していない。
最近のスタジオでは、画像は、フィルムまたはビデオテープに種々のフォーマットで記録することができる。音声は、磁気記録テープに、同じく種々のフォーマットで記録される。最終的な製作物または作品をつくるために多数のソース材料トラックを使用するときはいつも、1つまたはそれ以上の画像と1つまたはそれ以上の音声トラックとを同期させることが必要になることがある。
あるシーンの各テイクの始めにカスタマリ・スレートを使用すると、セットに記録された音声とセットに記録された画像とを同期させることが容易になる。このスレートは、ボードの上をたたくバーのように、識別可能な視覚的イベントと同時に、音声記録に鋭くかつ明確な音をつくり出す。さらに、記録中に、カメラ及びオーデイオ記録装置の同期を機械的にまたは電気的にとることにより、対応する長さのフィルムとオーデイオ媒体とを使用するようにできる。その結果、編集またはビューイングのためにこれらソース媒体を同期させるためには、音声トラック中のスレートの音を、ボードの上をたたくバーの画像と整合させればよいだけである。そして次に、再生または編集のため、それら2つの媒体を機械的または電気的に固定するようにすることができる。
セット上またはセット外で記録された多数のトラックの使用を含む、さらに大きな柔軟性を備えるためには、上述したような環境において同期の確立並びにその維持に役立つタイムコードが開発された。よく使用されるタイムコードの1つのタイプは、映画及びテレビジョン・エンジニヤ協会(SMPTE)によって開発されたもので、これは、フィルムの各フレームにおいて、絶対的な時間基準を指示するため、撮影中にフィルムまたは音声媒体の不使用のマージンに刻印されるものである。SMPTEタイムコードの刻印は、例えばフィルムのマージンの数字として人が読むことができるものとしたり、あるいは、フィルムのマージンのバーコードのような機械が読み取ることができるものとしたりできる。フィルム媒体に使用される他の時間基準は、イーストマン・コダックKEYKODE数である。KEYKODE数は、製作物のどのフレームも絶対的に識別できるロール及びフレームカウンタとして作用する。これもまた、フィルムマージンに記録されるが、KEYKODEは製造時にフィルムストックに記録される。
再生中の同期は、次のようにとることができる。第1には、全部の媒体を、開始点に手で整合する。再生中、タイムコードを、同期をとる媒体すべてから読み出す。次に、媒体の再生速度を調節して、媒体から読み出したタイムコードを再生の間一致させるようにするためにする。このようなシステムは、標準的なフィードバック技術を使用して、1つを除くすべての媒体の再生速度を、その1つの再生速度に従うようにする。
しかしながら、上述の技術は、現代の電子的な製作及び編集には不適当である。上述したように、現在の技術は、ソースを再生するか編集すべきときごとに、ソース媒体を物理的に整合し同期をとることを必要とする。上記のように、この手順は、手による整合を必要とする。従って、それは遅くて労多く、エラーを招きやすい。さらに、最終的な編集シーケンスの前の製作段階において、多数トラックの音声をカットフィルムと同期させることは、困難である。
また、デジタル化音声とビデオデータを同期をとって表示することができるシステムが、利用可能である。1つのこのようなシステムは、ピータース(Peters)等に付与された米国特許第5,045,950号に開示されている。しかしながら、このようなシステムは、前に確立されたソース間の同期を引き受けるものである。別のこのようなシステムは、ロックボックスとして一般に知られている。ロックボックスは、ビデオとフィルムとの間の大ざっぱな同期をとる。しかしながら、ロックボックスは、フレーム毎の正確な同期はとらない。なぜならば、それらは、ビデオとフィルムとの間で異なるソース媒体のフレーム速度に依存するからである。
従って、本発明の目的は、現在の製作及びポスト製作の設備において画像と音声を同期させる方法を提供することである。さらに詳細に述べれば、本発明は、製作及びポスト製作のすべての段階において、マルチメディア提示を同期させる方法を提供することである。
本発明の1つの観点により、デジタル化された画像データストリームとデジタル化された音声データとを同期させる方法が提供される。デジタル化された画像データストリームは、画像タイムコードストリームを含み、音声データストリームは、音声タイムコードストリームを含む。本方法は、画像タイムコードストリームと音声タイムコードストリームの内の1つと同期したカウンタとして基準タイムベース信号を確立する段階と、画像タイムコードストリームと音声タイムコードストリームの内の別の1つとを基準タイムベース信号と関連づける段階と、画像タイムコードを含む画像データのデジタル化されたストリーム、音声タイムコードを含む音声データのデジタル化されたストリーム及び基準タイムベースをを、画像データと音声データが一致する時間範囲に渡って同期した1つのトラックグループとして記憶する段階と、を含む。
本発明の他の観点によれば、本方法は、画像データストリームをデジタル化する段階と、音声データストリームをデジタル化する段階と、画像タイムコードストリームをデコードする段階と、音声タイムコードストリームをデコードする段階と、を含むようにできる。
本発明の他の観点によれば、フィルムデイリー及び対応する音声を同期をとって表示する装置を提供する。この装置は、フィルムプロジェクタ、画像タイムコードストリームを発生するためにフィルムプロジェクタに取りつけられた手段と、基準タイムベースを有するデジタル化された音声データを記憶する手段と、画像タイムコードと同期した音声データを再生する画像タイムコードストリームに応答する手段と、を含む。
本発明の他の観点によれば、ネガカッタ装置が提供される。このネガカッタ装置は、開始フレーム番号を決める手段と、媒体の位置の連続的な指示を与える軸及びコーダーと、デジタルワークプリントに指示されたカット部と現在の媒体位置とを比較するデジタル再生システムと、を有する。
本発明は、図面を参照して本発明の実施例の以下の説明を読むことによって、さらによく理解することができる。尚、図面において同じ参照符号は同じ部品を示している。
本発明の目的は、さらに製作作業を行うためにデジタル化される多数の媒体ソースの間に同期を確立することである。これが望ましい1つの状況は、1992年7月27日に出願されたミカエル・ウイズナー(Michael Wissner)の「マルチメディア作品を表し編集する方法及び装置」と題する米国特許出願第07/920,260号に記載されている。特に重要なものは、その中に含まれたデータ構造の説明である。
本発明の1つの観点による、多数ソースの間で同期を実現する方法について、図1と共に説明する。この方法を実施するのに適当な装置を、図2と共に以下で説明する。
本発明のこの観点においては、当該技術において知られており,AATON及びARRIFLEXによってその商標の下で製造されたタイムコード及びタイムコード・リーダを利用する。フィルム101及びオーディオテープ103のようなソース材料は、上述したような一般的なシステムの1つによるタイムコードを含むように記録することができる。タイムコードは、その媒体の各要素とある絶対基準時間との間に正確な時間関係を確立するように、媒体に周期的に記録される。例えば、フィルム101の各フレームは、このフレームに関連するタイムコードを有し、またこのフレームに隣接したフィルムの縁部に印刷される。この記録されたタイムコードは、そのフレームが記録された絶対時間を表す。オーディオテープ103の記録の間に、フィルム101のそれらフレームを表すタイムコードに対応するタイムコードが組み込まれる。従って、フィルム101に撮影するのと同時にオーディオ103に記録するとき、タイムコードをフィルム101に記録する度に同じタイムコードをオーディオテープ103に記録する。しかしながら、音声がフィルムとは別に記録されているときでも適当な関係を確立するようにしても良い。この場合、オーディオテープ103に記録されたタイムコードが示す絶対時間は、フィルム101の絶対時間とは異なることがある。さらに、画像と音声とで異なるフレーム速度を使用したとき、オーディオテープ103に記録されたタイムコードの間の時間は、フィルム101に記録されたタイムコードの間の時間とは異なることになる。しかしながら、タイムコードは絶対時間を表すから、タイムコードの使用によってフィルム101上のフレームに対応するオーディオテープ103のどのポイントも識別することが依然として可能である。
後続の処理工程において、画像及び音声の双方は、電子的に記憶するためにデジタル化するようにできる。これらの操作は、互いに独立して、直列にあるいは同時に起きるようにできる。これらの操作は独立しているので、それらは、この例のため、フィルム101をまず最初にデジタル化すると仮定して、別々に説明する。しかしながら、一般性は失われず、この同じ操作は、上述した任意のシーケンスによって実行することができる。
フィルム101は、タイムコード107(これは、例えばフィルムのマージンに予め記録されている)の読み取り及びデコードと同時にデジタル化される。フィルム101からデコードされたタイムコードは、次に、基準タイムベース109を確立するために使用される。この基準タイムベースは、以下に説明するような同期を実現するために使用される。
フィルム101に記録されたそれらタイムコードは、各フレームが記録された絶対時間を表しているので、1テイクの最後のタイムコードと次のテイクの最初のタイムコードとの間には、通常時間ギャップがあることになる。ソース材料は、このような不連続なタイムコードで複数のクリップに分割されている。各クリップの基準タイムベースは、デジタル化されたクリップと共に記憶され、そのクリップの最初のタイム0で始まる本質上周期的な時間情報である。各クリップと共に究極的に記憶されたその情報は、デジタル化ソース、デコードされたタイムコード及び基準タイムベースを含んでいる。基準タイムベースは、本質的にはクリップ内のある1つの場所を位置決めするフレームカウンタまたはフッテージカウンタとして作用する。フィルム101の場合、これらの3つのタイプの情報は、1つの画像情報111として記憶されている。
上記と同様の処理によって、オーディオテープ103は、デジタル化され(113)で記憶される(115)。フィルム101と同様に、オーディオテープ103は、その中に記憶されたタイムコードを有している。このタイムコードは、デコードされ(117)、デジタル化された音声情報115と共に記憶する基準タイムベース(109)を確立するために使用される。
画像情報のクリップとオーディオ情報のクリップの始めは、共通の開始タイムコードによって識別され、従って基準タイムベースのタイム「0」を確立する。もし、フィルム101及びオーディオテープ103が元々同時に記録されていた場合には、対応して記憶された画像及び記憶された音声は、共通の基準のタイムベースを有することによって同期がとられていることになる。
同期化される各ソースと共に記憶された画像タイムコード及び音声タイムコードは、しばしば共通ではないことがある。例えば、もし、1つのタイムコード発生器が画像に使用されそしてクロックが異なって設定された他のタイムコード発生器が音声に使用された場合には、記録されたタイムコードは共通ではない。多数のソースが共通のタイムコードを有しないならば、所望ならばそれらを整合させるためにオフセットを適用する。すなわち、画像に対する基準タイムベースのタイム「0」を1つのタイムコードとし、音声に対する基準タイムベースのそれを異なるタイムコードとすることができる。しかしながら、基準タイムベースのタイム「0」に対するそれらタイムコードが一旦確立されると、この共通の基準タイムベースは、デジタル化されたソースの間での同期を維持する。
上述した同期をとるために適したシステムを、図2を参照して説明する。このシステムは例示としてのみ示したものであり、本発明の原理は、他のハードウエア実現例においても実施することができる。
ここで記述する実施例は、現代のコンピュータ技術に基づいたものである。例えば、このシステムのいくつかの要素は、一般に入手可能なパーソナルコンピュータ・システムに組み込まれている。
このシステムは、中央処理ユニット(CPU)201によって制御される。CPU201は、在来の方法でアドレスバス203とデータバス205を介してシステム内の他の要素と通信する。CPU201による制御機能の実行を容易にするソフトウエア・プログラムステップ及びその他のデータを含む情報は、リードオンリーメモリ(ROM)に記憶するようにできる。ROM207に記憶されたソフトウエア・プログラムステップ及びデータは、容易には変えることはできない。追加のプログラムステップ及びデータは、ある種の形態の大容量記憶装置209、例えば、ハードディスクドライブまたはテープドライブに記憶することができる。ROM207または大容量記憶装置209に記憶されたプログラムステップまたはデータを使用するために、CPU201は、このようなデータをランダムアクセスメモリ(RAM)211に転送する。最後にこのシステムは、ユーザI/Oデバイス213を備えている。これらのデバイスは、キーボード、ポインティング・デバイス、モニタ及びプリンタを含むことができるが、それには制限されない。合わさると、このシステムの上述した要素は、1つまたはそれ以上のアドオン・ユーザーI/Oデバイス213を有するパーソナルコンピュータ・システム213を構成する。
上述したようなシステムに対して、1つまたはそれ以上の媒体デジタイザ217及び対応するタイムコードデコーダ219が付加される。本システムと共に使用する各タイプの媒体に適したディジタイザが必要であり、また含まれる媒体ディジタイザと共に使用するに適し、また予期されるどのようなタイムコードフォーマットをデコードするのにも適したタイムコードデコーダが必要である。この実施例で使用できるデジタイザ217は、TRUEVISION及びDIGIDESIGNによって製造されるビデオカードを含む。Avid Film Composerは、特にその製作物によって必要とされる追加の機能を得るために変形されたそのようなビデオカードを使用している。AATONまたはARRIFREXによって製造され、一般に使用されているタイムコードデコーダは、タイムコードデコーダ219としてのアプリケーションに適当である。
図1に関連して上述したようにデジタル化ソースの同期が一旦実現されると、ある新規な再生技術が本発明の他の観点に従って使用することができる。第1のこのような新規な技術について、図3を参照して説明する。
ディレクタがフィルムに撮られた作品の品質を定期的にチェックしたいとき、一般に、「デイリー」としてよく知られている、前日に撮影されたフィルムのロールを見る、ということに頼ることになる。デイリーは、素早く処理されたものであり、一体的な音声情報を含んでいない。従って、日々の作業の有効な表示を得るには、見ている間、デイリーのロールに対応する音声をそのロールと同期させなくてはならない。
本発明のこの観点によれば、図2に関連して説明したようなパーソナルコンピュータ215を使用する。大容量記憶装置209は、元のタイムコード及び基準タイムベースを表す情報を含んだ図示したデイリーに対応するデジタル化された音声情報を保持する。CPU(図2,201)が実行するある種のコンピュータプログラムステップによって表される制御機能は、コンピュータ215にデイリーシンクロナイザ301の機能を与える。ディレクタがデイリーを見るとき、生の未カットのフィルム305を使用して投射された画像303を見る。上記したように、フィルム305は、別に記録された音声トラックを有していない。それは大容量記憶装置209に保持されている音声である。フィルム305を上映するプロジェクタ307には、タイムコード・リーダ309を備え付けることができる。
フィルム305から読み取られたタイムコードは、デコードされそしてデイリープレーヤー301に送られる。次に、デコードされたタイムコードは基準タイムベースに変換され、そして大容量記憶装置209からの対応する音声情報を検索するために使用される。このような音声情報は、プロジェクタ307によって投射される画像303と同期して、音声再生装置311によって再生される。従って、これまでフィルム305の投射の前に手で実行しなければならなかった音声と画像との同期は自動的にとられることになる。
別の代替の実施例において、タイムコード・リーダ309は、LYNXによって製造された2相発生器、2相−タイムコード変換器と置換することができる。この代替構成は、ラン中のプロジェクタと同期し、しかも操作者が設定する任意のタイムコードで始まるタイムコードを生じる。
本発明による同期装置の他の新規な観点は、図4に示すようなネガカッタと関連させて例示する。
フィルムまたはオーディオテープのような媒体401が同期ブロック403内に通される。同期ブロック403は、KEYKODEリーダーを含む。KEYKODEリーダーは、EVERTZ,CINEMA PRODUCTS,AATON,ARRIFLEX及びSKOTELのようなメーカーから入手可能である。KEYKODEは、フィルム媒体401上のフレーム番号を指示する基準コードである。しかしながら、KEYKODEは、フィルム401には、各1/2フィート(15cm)毎にほぼ1回しか記録されない。同期ブロック403に現在通されているフィルム401の特定の部分に最初のKEYKODEが与えられるならば、デジタル再生システム407は、軸エンコーダ408によって同期ブロック403内の媒体401の位置に関する連続的な指示を受けるようにすることができる。
デジタル再生システム407の他の入力は、デジタルワークプリント409である。デジタルワークプリント409は、上述した特許出願第07/920,260号に記載された方法及び装置を使用して作品をつくるという結果を含む光ディスクが好ましい。デジタルワークプリント409に含まれるデータは、デジタル化された画像及び音声情報、各画像クリップ及び音声クリップに関連する元のタイムコード、及び完全な作品に関して上述した特許出願に記載された基準タイムベース情報及び種々のシーケンス情報を含む。この説明した情報を使用することによって、同期ブロック403に通された媒体401がカットを行う位置に位置付けされたとき、デジタル再生システム407は、モニタ411上で指示を出したり、あるいはビープトーンを鳴らすような他の手段によってそれを示すのに使用することができる。これが可能な理由は、デジタルワークプリント409の各クリップの始めと終わりは、そのクリップに元々関連する各タイムコードによってはっきりと示され、そしてこれらのタイムコードはKEYKODEに容易に変換することができ、媒体の特定の部分のフレームと第1のKEYKODEとの間の時間が分かるからである。従って、作品のエディタは、転写エラーを起こす傾向がある従来のペーパーカットリストをつくる必要はない。デジタルワークプリントは、ネガカッタに切断すべき正確な場所の情報を与える機能を行う。
以上、本発明についてその特定の実施例に関連して説明した。上述した説明は、当業者に上記の実施例についての変形または変更を示唆するであろう。それらは、本発明の範囲内にあると考慮される。本発明は、上述の説明により制限を受けるものでなく、請求の範囲によってのみ制限される。
図1は、多数の媒体のデジタル化とデジタル化したソースの基準タイムベースの確立とを示すブロック図である。 図2は、図1のデジタル化と同期を実現するのに適したシステムの要素を示すブロック図である。 図3は、ディスプレー非デジタル化ソース媒体に関連するデジタル化ソース媒体の同期的な再生を行う1つのシステムを示すブロック図である。 図4は、本発明の同期技術を用いたネガカッタ・システムのブロック図である。

Claims (3)

  1. 第1のタイムコード・ストリームを有する第1のデジタル・メディア・データ・ストリームと、第2のタイムコード・ストリームを有する第2のデジタル・メディア・データ・ストリームとを含む、複数のデジタル・メディア・データ・ストリームを同期させる方法であって、前記第1タイムコード・ストリームが第1の時間分解能を有し、前記第2タイムコード・ストリームが第2の時間分解能を有し、前記方法が、
    周期的な時間情報と共通タイムとを含む基準タイムベースを確立し、
    前記基準タイムベースの共通タイムが前記第1タイムコード・ストリームの開始タイムと一致するように、前記第1タイムコード・ストリームに対し前記基準タイムベースを発生し、
    前記基準タイムベースの共通タイムが前記第2タイムコード・ストリームの開始タイムと一致するように、前記第2タイムコード・ストリームに対し前記基準タイムベースを発生し、
    前記第1デジタル・メディア・データ・ストリームと、前記第1タイムコード・ストリームに対し発生した前記基準タイムベースとをビデオ情報として格納し、前記第2デジタル・メディア・データ・ストリームと、前記第2タイムコード・ストリームに対し発生した前記基準タイムベースとをオーディオ情報として格納して、前記第1デジタル・メディア・データ・ストリームと前記第2デジタル・メディア・データ・ストリームとを同期させるために前記ビデオ情報に含まれる前記基準タイムベースと前記オーディオ情報に含まれる前記基準タイムベースを使用できるようにすること、
    を備えた、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記第1デジタル・メディア・データ・ストリームはビデオ・データであり、前記第2デジタル・メディア・データ・ストリームはオーディオ・データである、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記第1時間分解能は、前記第2時間分解能とは異なる、方法。
JP2006339850A 1993-04-16 2006-12-18 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置 Expired - Fee Related JP4406423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4864593A 1993-04-16 1993-04-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225326A Division JP2006014366A (ja) 1993-04-16 2005-08-03 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129750A JP2007129750A (ja) 2007-05-24
JP4406423B2 true JP4406423B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=21955668

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523523A Withdrawn JPH09501275A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置
JP2005225326A Withdrawn JP2006014366A (ja) 1993-04-16 2005-08-03 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置
JP2006339850A Expired - Fee Related JP4406423B2 (ja) 1993-04-16 2006-12-18 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523523A Withdrawn JPH09501275A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置
JP2005225326A Withdrawn JP2006014366A (ja) 1993-04-16 2005-08-03 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5557423A (ja)
EP (2) EP0694243B1 (ja)
JP (3) JPH09501275A (ja)
AU (1) AU6799194A (ja)
CA (1) CA2160567C (ja)
DE (1) DE69428039T2 (ja)
WO (1) WO1994024817A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024817A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for synchronizing a stream of picture data with a corresponding stream of audio data
US5629740A (en) * 1994-08-26 1997-05-13 Toko, Inc. Video transmitter for effecting after-recording
GB2298951B (en) * 1995-03-17 1999-10-27 Olivetti Res Ltd Addition of time information
JP3603381B2 (ja) * 1995-04-07 2004-12-22 ソニー株式会社 圧縮データ編集装置および圧縮データ編集方法
JP3763153B2 (ja) * 1995-12-13 2006-04-05 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
US5765164A (en) * 1995-12-21 1998-06-09 Intel Corporation Apparatus and method for management of discontinuous segments of multiple audio, video, and data streams
US5627936A (en) * 1995-12-21 1997-05-06 Intel Corporation Apparatus and method for temporal indexing of multiple audio, video and data streams
US6134379A (en) * 1997-03-20 2000-10-17 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for synchronizing devices in an audio/video system
FR2764088B1 (fr) * 1997-05-28 1999-09-03 Aaton Sa Systeme de detection et de marquage de reperes sonores de synchronisation entre une bande son et un film
US6463444B1 (en) 1997-08-14 2002-10-08 Virage, Inc. Video cataloger system with extensibility
US7295752B1 (en) 1997-08-14 2007-11-13 Virage, Inc. Video cataloger system with audio track extraction
US6360234B2 (en) * 1997-08-14 2002-03-19 Virage, Inc. Video cataloger system with synchronized encoders
US6567980B1 (en) 1997-08-14 2003-05-20 Virage, Inc. Video cataloger system with hyperlinked output
US6965804B1 (en) * 1997-09-24 2005-11-15 Sony Corporation Buffer management system for digital audio
US20020023103A1 (en) * 1998-04-21 2002-02-21 Rejean Gagne System and method for accessing and manipulating time-based data using meta-clip objects
US6833865B1 (en) * 1998-09-01 2004-12-21 Virage, Inc. Embedded metadata engines in digital capture devices
JP4098420B2 (ja) * 1998-11-04 2008-06-11 富士通株式会社 音響データ・動画データの同期再構築方法及び装置
US6317191B1 (en) 1999-09-30 2001-11-13 Eastman Kodak Company Process for viewing a positive motion picture film scene image with integral audio soundtrack
WO2001027855A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Image-synchronized multichannel biomedical data acquisition system
US6556273B1 (en) 1999-11-12 2003-04-29 Eastman Kodak Company System for providing pre-processing machine readable encoded information markings in a motion picture film
US7367042B1 (en) 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US7343617B1 (en) 2000-02-29 2008-03-11 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for interaction with hyperlinks in a television broadcast
US7260564B1 (en) * 2000-04-07 2007-08-21 Virage, Inc. Network video guide and spidering
US8171509B1 (en) 2000-04-07 2012-05-01 Virage, Inc. System and method for applying a database to video multimedia
US7962948B1 (en) 2000-04-07 2011-06-14 Virage, Inc. Video-enabled community building
US7222163B1 (en) * 2000-04-07 2007-05-22 Virage, Inc. System and method for hosting of video content over a network
US6920181B1 (en) 2000-09-19 2005-07-19 Todd Porter Method for synchronizing audio and video streams
US6931201B2 (en) 2001-07-31 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video indexing using high quality sound
US7897865B2 (en) * 2002-01-15 2011-03-01 Yamaha Corporation Multimedia platform for recording and/or reproducing music synchronously with visual images
JP4818727B2 (ja) * 2002-10-16 2011-11-16 シンキネティクス・インコーポレイテッド 軸出力を制御するための多速度比装置
DE10322722B4 (de) * 2003-05-20 2005-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Synchronisieren eines Audiossignals mit einem Film
JP4035824B2 (ja) * 2003-07-30 2008-01-23 ソニー株式会社 編集装置
US20060239586A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Craig Mowry Productions Inc. System and method to simulate film or other imaging media
JP2009512396A (ja) 2005-10-16 2009-03-19 メディアポッド リミテッド ライアビリティ カンパニー デジタル映像捕獲の質を高めるための装置、システム及び方法
EP1985115A4 (en) * 2006-02-15 2012-11-07 Thomson Licensing NONLINEAR DIGITAL DAILIES
DE102006056159B4 (de) * 2006-11-28 2008-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln eines Zeitcodeversatzes
US8520999B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-27 Sony Corporation Camera event logger
US8811793B2 (en) * 2008-12-23 2014-08-19 Sony Corporation Camera event logger
US20100195978A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Ekchian Gregory J System to facilitate replay of multiple recordings of a live event
EP2230666B1 (en) * 2009-02-25 2019-10-23 Bellevue Investments GmbH & Co. KGaA Method for synchronized multi-track editing
US20100259614A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Honeywell International Inc. Delay Compensated Feature Target System
US10095367B1 (en) * 2010-10-15 2018-10-09 Tivo Solutions Inc. Time-based metadata management system for digital media
US10078695B2 (en) * 2011-04-11 2018-09-18 Evertz Microsystems Ltd. Methods and systems for network based video clip generation and management
US8615517B1 (en) 2011-06-20 2013-12-24 Foto-Kem Industries, Inc. Systems and methods for metadata-based workflows for content creation and media distribution
US9871842B2 (en) 2012-12-08 2018-01-16 Evertz Microsystems Ltd. Methods and systems for network based video clip processing and management
EP2824644A1 (de) 2013-07-09 2015-01-14 Wincor Nixdorf International GmbH Kassensystem mit doppelseitig nutzbarem Bildschirm
US9740766B2 (en) * 2014-02-05 2017-08-22 Disney Enterprises, Inc. Methods and systems of playing multi-source media content
US9979991B2 (en) 2014-11-17 2018-05-22 Skotel Corporation Method and apparatus for deterministic date and time alignment of media signals and generation of time-related labels
US9929824B2 (en) 2015-01-26 2018-03-27 Timecode Systems Limited Networked programmable master clock base stations
US9866732B2 (en) 2015-10-12 2018-01-09 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10021465B2 (en) 2015-10-12 2018-07-10 Timecode Systems Limited Synchronizing media devices
US10063637B2 (en) 2015-10-12 2018-08-28 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10742733B2 (en) 2015-10-12 2020-08-11 Timecode Systems Limited Synchronizing data between media devices
US10412441B2 (en) 2016-12-06 2019-09-10 Rgb Spectrum Systems, methods, and devices for high-bandwidth digital content synchronization

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU525439B2 (en) * 1978-01-25 1982-11-04 Matthew Thomas Butler Means for post-production film-making
US4214278A (en) * 1978-11-30 1980-07-22 Scp Producer's Services Limited Editing system for videotape sound
DE3038595A1 (de) * 1980-10-13 1982-05-06 Alan Vydra Studios Filmproduktion GmbH, 2000 Hamburg Verfahren zum bearbeiten von filmen und videoaufzeichnungen
JPS57121380A (en) 1981-01-22 1982-07-28 Sony Corp Editing device
US4587572A (en) * 1983-04-14 1986-05-06 Cinema Products Corporation Film to tape transfer system
US4586093A (en) * 1983-07-21 1986-04-29 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing playback of tapes recorded in different formats
DE3577381D1 (de) * 1984-09-19 1990-05-31 Victor Company Of Japan Geraet zur synchronisierung verschiedener fernsehsysteme.
US4587527A (en) * 1985-05-15 1986-05-06 Eastman Kodak Company Charging electrodes bearing a doped semiconductor coating
FR2594238A1 (fr) * 1986-02-13 1987-08-14 Vallon Roger La sonorisation des films cinematographiques par compact-disc
GB2187324B (en) * 1986-02-28 1989-11-08 Sony Corp Tape recorder synchronizer apparatus
US4914527A (en) 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
NL8601182A (nl) 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
JPS63246087A (ja) * 1986-11-19 1988-10-13 Pioneer Electronic Corp 記録方式
US5012352A (en) * 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
FR2622729B1 (fr) * 1987-11-02 1995-06-23 Aaton Sa Procede et dispositif d'enregistrement d'informations pendant le tournage d'un film cinematographique ou videographique sonore
US5036409A (en) * 1989-03-15 1991-07-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Signal selection arrangement
US5111409A (en) * 1989-07-21 1992-05-05 Elon Gasper Authoring and use systems for sound synchronized animation
US5045940A (en) 1989-12-22 1991-09-03 Avid Technology, Inc. Video/audio transmission systsem and method
JPH03214487A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Mitsubishi Electric Corp 音声編集装置
US5155510A (en) * 1990-11-29 1992-10-13 Digital Theater Systems Corporation Digital sound system for motion pictures with analog sound track emulation
AU4279893A (en) 1992-04-10 1993-11-18 Avid Technology, Inc. A method and apparatus for representing and editing multimedia compositions
US5420801A (en) 1992-11-13 1995-05-30 International Business Machines Corporation System and method for synchronization of multimedia streams
DE9217585U1 (ja) * 1992-12-23 1993-02-25 Riedel, Peter, 8039 Puchheim, De
US5719786A (en) * 1993-02-03 1998-02-17 Novell, Inc. Digital media data stream network management system
WO1994024817A1 (en) 1993-04-16 1994-10-27 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for synchronizing a stream of picture data with a corresponding stream of audio data
US5594660A (en) 1994-09-30 1997-01-14 Cirrus Logic, Inc. Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems
US5661665A (en) 1996-06-26 1997-08-26 Microsoft Corporation Multi-media synchronization
JP3214487B2 (ja) 1998-07-10 2001-10-02 株式会社新潟鉄工所 破袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006014366A (ja) 2006-01-12
US6546190B1 (en) 2003-04-08
AU6799194A (en) 1994-11-08
JP2007129750A (ja) 2007-05-24
US5557423A (en) 1996-09-17
EP0694243B1 (en) 2001-08-22
EP0694243A1 (en) 1996-01-31
EP0694243A4 (en) 1996-05-01
US5745637A (en) 1998-04-28
WO1994024817A1 (en) 1994-10-27
JPH09501275A (ja) 1997-02-04
EP1089279A2 (en) 2001-04-04
DE69428039D1 (de) 2001-09-27
CA2160567C (en) 2004-02-10
CA2160567A1 (en) 1994-10-27
EP1089279A3 (en) 2004-01-07
DE69428039T2 (de) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406423B2 (ja) 画像データストリームをこれに対応する音声データストリームと同期させる方法及び装置
US6618547B1 (en) Electronic film editing system using both film and videotape format
US5841512A (en) Methods of previewing and editing motion pictures
US4587572A (en) Film to tape transfer system
US5877842A (en) Digital Dailies
EP2041744B1 (en) Audio watermarking technique for motion picture presentations
JPH1055391A (ja) 情報再生装置および資料提示装置
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001209361A (ja) マルチメディア表示装置
CA2129925A1 (en) Audio synchronization of subtitles
JP3248843B2 (ja) 字幕投影装置
Fowler Editing Digital Film: Integrating Final Cut Pro, Avid, and Media 100
US20050116880A1 (en) System and method for processing frames of images at differing rates
JPH10294921A (ja) 映像素材編集装置及び映像素材編集方法
Oudin Direct introduction of time code on film
JPH1032783A (ja) 撮影日時で編集場面を指定するビデオ編集装置
JP2005202381A (ja) 映画副情報再生装置
Spies Two Methods for the Direct Assembly of Motion Pictures on Videotape
Grabczewski Film Workflow for the Super 8 Moviemaker
Aubry et al. DVD Dailies: Creative Collaboration for Feature Film Makers
Gaffney Digital Dailies in the 21st Century
JP2004193767A (ja) ディジタル記録テープの調相再生方法
EP1080391A1 (en) Digital dailies
JPH05182427A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH05281632A (ja) デジタル音声用映画フイルム及び映画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees