JP4405492B2 - 商品比較情報表示システム - Google Patents

商品比較情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4405492B2
JP4405492B2 JP2006260166A JP2006260166A JP4405492B2 JP 4405492 B2 JP4405492 B2 JP 4405492B2 JP 2006260166 A JP2006260166 A JP 2006260166A JP 2006260166 A JP2006260166 A JP 2006260166A JP 4405492 B2 JP4405492 B2 JP 4405492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
data
comparison information
information display
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006260166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083771A (ja
Inventor
裕文 森本
Original Assignee
株式会社日立情報システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立情報システムズ filed Critical 株式会社日立情報システムズ
Priority to JP2006260166A priority Critical patent/JP4405492B2/ja
Publication of JP2008083771A publication Critical patent/JP2008083771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405492B2 publication Critical patent/JP4405492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、商品比較情報表示システムに係わり、特に、ユーザが適宜選択した購入希望商品に付された無線ICタグのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報からその購入希望商品とそれらの商品の各スペック項目の内容とをその内容の優位性の高い順に商品比較情報として表示させる商品比較情報表示システムに関する。
従来、ユーザーが店舗等で希望商品を購入する場合、その希望商品の種別が多かったり、同じ種別であっても製造メーカが複数社あったりすると、複数の希望商品の中のどの商品を購入するかを決める際に、通常、店舗に用意されている商品カタログ等を用い、それらの商品仕様や商品内容の比較をして決めることが通常行われている。ところが、このとき使用される商品カタログは、製造メーカが異なったり、製造時期が異なっていたりすると、その商品仕様や商品内容の表示方法が異なっている場合が多く、購入すべき希望商品をその場で適確に判断して決めることは、煩雑であって容易にできることではない。
このような背景の中で、複数の購入すべき希望商品についてそれらの性能や価格を一覧表示させる手段を設け、ユーザがその表示内容を見ることにより、希望商品の選択を比較的容易に行えるようにした装置が既に提案されており、その中の1つに特開2002−288542号に開示された商品選択支援装置があり、その中の他の1つに特開2005−011291号に開示された商品情報比較装置がある。
前記特開2002−288542号公報に開示された商品選択支援装置は、ユーザが自己の端末を通して商品情報提供サーバにアクセスすると、商品情報提供サーバから複数の商品メーカから提供された商品情報収集データを用いて作成した比較項目別の商品情報を記録した比較表がユーザに提供されるもので、ユーザがその比較表の中の重要であると思われる比較項目を選択し、選択した比較項目毎にその希望要件を選択指定して商品情報提供サーバにアクセスすると、商品情報提供サーバ側がその希望要件を満たす商品だけを選択し、選択した商品のそれぞれに点数を付し、かつ、その商品を使用した他のユーザの評価も併せて商品情報提供サーバからユーザに提供されるものである。
また、特開2005−011291号公報に開示された商品選択支援装置は、ICタグリーダ端末及び表示装置付きの入力装置が店舗内に設けられるとともに、店舗に陳列されている各商品にそれらの商品情報を記憶したICタグが付されているもので、ICタグリーダ端末が各商品のICタグからそれらの商品情報を無線データとして受信すると、受信した商品情報が記憶装置にそれぞれ蓄積されるもので、この後、ユーザが店舗内に陳列されている複数の購入希望商品を入力装置を通して選択入力すると、選択入力した複数の購入希望商品に該当するそれぞれの商品情報が記憶装置から読み出され、読み出されたそれぞれの商品情報を商品価格の安い順に並び換えて表示装置で一括表示されるものである。
特開2002−288542号公報 特開2005−011291号公報
ところで、特開2002−288542号公報に開示された商品選択支援装置は、ユーザが商品情報提供サーバに格納されている多くの商品の中から自己の希望する複数の商品を選択入力する際に、ユーザがそれらの商品における重要であると思われる比較項目を選択し、選択した比較項目毎にそれらの希望要件を選択指定すると、商品情報提供サーバがそれらの希望要件を満たす商品だけを選択し、選択したそれぞれの商品に点数を付し、かつ、それらの商品を使用した他のユーザの評価も併せてユーザに提供されるものであることから、ユーザは、1つまたは複数の店舗を見て回ることなく、ほぼユーザの希望にかなう商品をいながらにして選択することができるという利点がある反面で、ユーザは、自己の端末を用いて希望する複数の商品に対してそれぞれ重要であると思われる比較項目を選択操作したり、選択操作した比較項目毎にそれらの希望要件の入力操作したりする必要があり、ユーザによっては、それらの操作が煩雑で、短い時間内に自己の希望内容を操作入力することができない等の不具合が発生する懸念を有するものである。
また、特開2005−011291号公報に開示された商品選択支援装置は、足を運んだ店舗内にある複数の購入希望商品をユーザ自体が選択し、選択した各購入希望商品のICタグをICタグリーダ端末で読み取らせるだけで、選択した複数の購入希望商品の商品情報を商品価格の安い順に並び換えて表示装置に表示させることができるという利点がある反面で、表示装置に表示される複数の購入希望商品は、商品価格の安い順に表示されているので、安価な点だけを主点として購入を決めるユーザは別として、複数の購入希望商品のそれぞれの機能や使い易さ等を主眼として購入を決めるユーザに対しては表示装置に表示される内容を見る限り、その表示内容を全般的に検討した上でユーザ自身が適宜選択せざるを得ず、必ずしも、使い勝手が良好であるということができない。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その1つの目的は、ユーザが選択した無線ICタグ付の複数の希望購入商品のIC情報を読み取って当該商品とそれらのスペック項目の内容を一覧表示する際に、商品比較情報として利用し易い形式の表示が行われる商品比較情報表示システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ユーザが選択した無線ICタグ付の複数の希望購入商品のIC情報を読み取って当該商品とそれらのスペック項目の内容を一覧表示する際に、当該商品におけるスペック項目の優位性の高い順に表示して当該商品の購入選択の判断が容易になる商品比較情報表示システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による商品比較情報表示システムは、それぞれの店舗内に配置され、無線ICタグのIC情報を読み取る無線ICタグリーダと、各店舗に陳列された無線ICタグ付き商品とそれらのスペック項目及びそれらの項目のスペック内容と前記各スペック項目に対する優位性情報とからなる組み合わせデータを記憶しているデータ記憶部と、前記無線ICタグリーダでIC情報を読み取った商品に対して前記組み合わせデータを表示する商品比較情報表示部と、前記無線ICタグリーダと前記データ記憶部と前記商品比較情報表示部とデータ処理部とに結合された制御部とを備えるデータ処理端末が用いられ、来店したユーザが2つ以上の購入希望商品を選択し、選択した購入希望商品を前記無線ICタグリーダの読み取り可能位置に配置すると、前記制御部は、それらの商品に付された無線ICタグのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、その表示データを前記商品比較情報表示部に供給し、前記商品比較情報表示部において並び替えた各購入希望商品毎の前記表示データを予め設定した順序に表示させる商品比較情報表示システムにおいて、
前記商品比較情報表示部に2つ以上の購入希望商品に対する組み合わせデータが表示されているとき、ユーザがさらに別の購入希望商品を前記ICタグリーダの読み取り可能位置に追加配置すると、前記制御部は、前記無線ICタグリーダが追加した購入希望商品の無線ICタグのIC情報を含む全てのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、
前記商品比較情報表示部に3つ以上の購入希望商品に対する組み合わせデータが表示されているとき、ユーザがその中の1つの購入希望商品を前記無線ICタグリーダの読み取り可能位置から撤去すると、前記制御部は、撤去されていない全ての購入希望商品の無線ICタグのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、
形成したそれぞれの表示データを前記商品比較情報表示部に供給し、前記商品比較情報表示部において並び替えた各購入希望商品毎の前記表示データを予め設定した順序に表示する手段を具備する。また、所定時間経過後表示内容をクリアする手段を具備する。
本発明の商品比較情報表示システムによれば、ユーザが選択した複数の購入希望商品を選択し、選択した購入希望商品を無線ICタグリーダの近傍に配置するだけで、無線ICタグリーダが複数の購入希望商品に付いている無線ICタグからIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該複数の購入希望商品に対する組み合わせデータをデータ記憶部から読み出し、読み出したされ、読み出された組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えて表示データを形成し、その表示データを商品比較情報表示部に供給し、商品比較情報表示部において並び替えた各購入希望商品毎の表示データを予め設定した順序に表示させるようにしたので、ユーザは複数の購入希望商品に対する各購入希望商品の表示順序を見ることにより、複数の購入希望商品におけるそれぞれの商品価値の高低を即座に判断できるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の態様について説明する。
図1は、本発明による商品比較情報表示システムの実施の態様を示すもので、その要部構成を表すブロック図である。
図1に示すように、この商品比較情報表示システムは、店舗内に配置されたデータ処理端末1と、データ処理端末1の無線ICタグリーダ3のユーザが選択した複数(n)の購入希望商品2(1)、2(2)、・・・、2(n)とからなり、それぞれの購入希望商品2(1)、2(2)、・・・、2(n)は、それぞれ無線ICタグ10(1)、10(2)、・・・、10(n)が取り付けられ、データ処理端末1における無線ICタグリーダ3の読み出し可能範囲内の位置に配置したものである。そして、データ処理端末1は、内部アンテナ3(1)が付属している無線ICタグリーダ3と、データ処理端末を統括制御する制御部4と、ワークエリアを備えるデータ処理部5と、店舗で取り扱う無線ICタグ10が付けられた複数の商品2について、それらの商品の商品種別(商品名称及び製品番号等)と当該商品別のスペック項目及びそれらのスペック項目の内容とそれぞれのスペック項目の内容に付された優位性情報とが格納されているデータ記憶部6と、商品比較表を表示する表示画面を有する商品比較情報表示部7と、キーボードやマウス等の操作部8とを備えており、無線ICタグリーダ3と制御部4とデータ処理部5とデータ記憶部6と商品比較情報表示部7と操作部8はライン9によって相互結合されている。
ここで、図2は、前記構成による商品比較情報表示システムのデータ記憶部6に格納されるデータベースの内容を示すもので、無線ICタグが付けられた5種の携帯電話A乃至Eにおけるデータ格納例を示すものであり、図2に図示していないが、他の商品についても同じようなデータを格納している。
図2に示されるように、データ記憶部6に格納されるデータベースは、各携帯電話A乃至E毎の組み合わせデータ、すなわちスペック項目とその優位性とスペック内容とからなるデータである。この場合、スペック項目は、ID、機種名、サイズ・重量、ディスプレイサイズ、連続通話時間についてのスペック項目を各携帯電話A乃至Eに共通設定しているが、それ以外のスペック項目については、各携帯電話A乃至E毎にそれぞれ異なる設定をしている。また、優位性については、携帯電話の商品価値を判断する際に役立つスペック項目に対して選択的に付与され、優位性の程度を大または小で表わしている。さらに、スペック内容については、各携帯電話A乃至E毎の個別の内容を示している。
また、図3は、データ処理部5の内部メモリに設定されているワークエリア及び表示エリアを示すもので、この例では、3つのワークエリアA乃至Cと1つの表示エリアとからなっており、購入希望商品が携帯電話A乃至Cであるときの格納例を示すものである。
図3に示されるように、ワークエリアAは、無線ICタグリーダ3で読み取った携帯電話A乃至Cに付与されたIDが順次格納される領域であり、ワークエリアB及びCは、ワークエリアAに格納されたIDに対応する携帯電話A乃至Cの組み合わせデータが格納される領域であり、表示エリアは、表示すべき携帯電話A乃至Cの組み合わせデータが格納される領域である。なお、ワークエリアA乃至C及び表示エリアへのデータの格納処理及びそれらのデータのクリア処理については後述する。
さらに、図4及び図5は、この商品比較情報表示システムにおける第1の動作経緯を示すフローチャートであって、このフローチャートを用い、この商品比較情報表示システムで実行される第1の動作について説明する。この場合、本システムにおける動作は、ユーザが購入希望商品として、例えば3台の携帯電話A、B、Cを選択し、選択した携帯電話A、B、Cを無線ICタグリーダ3の読み取り可能位置に配置することにより開始される。
無線ICタグリーダ3の読み取り可能位置に3台の携帯電話A、B、Cを配置すると、始めに、ステップS1において、制御部4は、無線ICタグリーダ3により無線ICタグ10に設定されているIC情報の読み取りが可能になる。
次に、ステップS2において、制御部4は、無線ICタグ10からのIDを読み取ったか否かを判断する。そして、IDを読み取ったと判断した(Y)ときは次のステップS3に移行し、一方、IDを読み取っていないと判断した(N)ときはステップS1に戻り、ステップS1以降の動作を繰り返し実行する。
次いで、ステップS3において、制御部4は、読み取ったそれぞれのIDをデータ処理部5のワークエリアAに転送し、そこに順次格納する。
続いて、ステップS4において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアAに格納したそれぞれのIDの中の一つのID、例えば携帯電話Aに付されたIDを抽出する。
続く、ステップS5において、制御部4は、抽出した一つのIDからそのIDに関連する組み合わせデータ、この例では携帯電話Aにおける組み合わせデータをデータ記憶部6から読み出し、読み出した組み合わせデータをデータ処理部5のワークエリアBに転送し、そこに格納する。このとき、組み合わせデータの中のスペック項目、優位性及びスペック内容は、それそれ、ワークエリアBのA列、B列及びC列に格納される。
次に、ステップS6において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアAに次のIDがあるか否かを判断する。そして、次のIDがあると判断した(Y)ときは次のステップS7に移行し、一方、次のIDがないと判断した(N)ときは、図5に図示されるフローチャートに移行する。
次いで、ステップS7において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアAに格納したそれぞれのIDの中の次の一つのID、例えば携帯電話Bに付されたIDを抽出する。
続いて、ステップS8において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアAから抽出したIDの数をカウントする。例えば、2つ目のIDであれば2をカウントする。
続く、ステップS9において、制御部4は、今回抽出したIDからそのIDに関連する組み合わせデータ、この例では携帯電話Bにおける組み合わせデータをデータ記憶部6から読み出し、読み出した組み合わせデータをデータ処理部5のワークエリアCに転送し、そこに格納する。このときも、組み合わせデータの中のスペック項目、優位性及びスペック内容は、それぞれ、ワークエリアCのA列、B列及びC列に格納される。
次に、ステップS10において、制御部4は、今回データ処理部5のワークエリアCのA列に格納された各スペック項目と、前回ワークエリアBのA列に格納された各スペック項目とが一致しているか否かを判断する。そして、2つのスペック項目が一致していないと判断した(N)ときは次のステップS11に移行し、一方、2つのスペック項目が一致していると判断した(Y)ときは他のステップS13に移行する。
次いで、ステップS11において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアCのA列に格納されたスペック項目の中にワークエリアBのA列に格納されたスペック項目にない項目があった場合、ワークエリアBのA列の最後にそのスペック項目を新たに追加格納する。
続いて、ステップS12において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアCのA列に格納されたスペック項目の中にワークエリアBのA列に格納されたスペック項目にない項目があった場合、ワークエリアBのB列の最後に新たに追加したスペック項目に対する優位性を追加格納する。
続く、ステップS13において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアAから抽出したIDの数に対応するワークエリアBの列、この場合D列に、ワークエリアCのC列に格納したスペック内容と同じ内容を格納する。
次に、ステップS14において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアCをクリアし、この処理が終了すると、ステップS6に戻り、再びステップS6以降の処理を繰り返し実行する。
ここで、図5のフローチャートに移行したステップS15において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBに格納された組み合わせデータを表示エリアに転送し、表示エリアの対応領域に複写する。
次に、ステップS16において、制御部4は、データ処理部5の表示エリアに複写した組み合わせデータを商品比較情報表示部7に供給し、商品比較情報表示部7において各購入希望商品毎の組み合わせデータを比較可能な状態として表示する。この場合、比較可能な状態の表示は、例えば、図8乃至図10に図示された各携帯電話の表示内容のように、表示の対象となるそれぞれの携帯電話のスペック項目を表示する際に、総合したスペック項目内容からその優位性が高い順番にそれぞれの携帯電話を左側から順に表示する、すなわち、左側に表示されている携帯電話ほどその優位性が高いことを表しているもので、ユーザがその表示内容を見れば、それぞれの携帯電話における商品価値の高低を多くの時間を掛けずに判断できるものである。
次いで、ステップS17において、制御部4は、商品比較情報表示部7に組み合わせデータを供給してから所定の時間、例えば60秒が経過したか否かを判断する。そして、所定の時間が未だ経過していないと判断した(N)ときはこのステップS17を繰り返し実行し、一方、所定の時間が既に経過していると判断した(Y)ときは次のステップS18に移行する。
続く、ステップS18において、制御部4は、商品比較情報表示部7における各購入希望商品毎の組み合わせデータの表示をクリアする。そして、この処理が行われると、図4に図示されるフローチャートに移行し、再度、ステップS1以降の動作が繰り返し実行される。
以上のように、この商品比較情報表示システムにおける第1の動作によれば、ユーザが3台の携帯電話A、B、Cを選択し、それぞれ無線ICタグリーダ3の読み取り可能位置に配置したとき、商品比較情報表示部7において各購入希望商品である3台の携帯電話A、B、Cの組み合わせデータを比較可能な状態として表示されるものであり、ユーザが3台の携帯電話A、B、Cにさらに1台の携帯電話Dを読み取り可能位置に配置した場合、または、携帯電話A、B、Cの中の1台の携帯電話Cを読み取り可能位置から撤去した場合においても、新たな携帯電話の配置状態を設定した時点に、前述のフローチャートと動作経緯と同じ経緯の動作が引き続いて実行され、それにより商品比較情報表示部7における表示内容を直ちに新たな携帯電話の配置状態に対応した表示内容に変更することができるもので、新たな携帯電話の配置状態を設定する度に、その配置状態に対応した表示内容をダイナミックに変更することができるものである。
次いで、図4、図6及び図7は、この商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯を示すフローチャートであって、このフローチャートを用い、この商品比較情報表示システムで実行される第2の動作について説明する。なお、この商品比較情報表示システムにおいては、商品比較情報表示部7で商品比較情報を表示する際に、優位性の高いスペック項目を多く持つ商品を左列から順に表示するようにした例を示すものである。
この場合、商品比較情報表示システムで実行される第2の動作は、途中までは前述の第1の動作と同じ動作が行われるもので、具体的には、第2の動作においても、図4に図示されたフローチャートのステップS1乃至ステップS14の動作が行われる。このため、第2の動作については、その重複説明を避けるために、以下、図4に図示されたフローチャートのステップS1乃至ステップS14の動作説明を割愛し、図6及び図7に図示されたフローチャートについての動作の説明を行う。ただし、この第2の動作の説明においては、図4に図示したステップS6における図5に図示のフローチャートに移行の内容を、図6に図示のフローチャートに移行に読み替えるものとする。
始めに、図6のフローチャートに移行したステップS19において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBの第1行目(以下、この行をアルファ行という)をクリアする。
次に、ステップS20において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBに次の行(この場合、第2行目)があるか否かを判断する。そして、次の行があると判断した(Y)ときは次のステップS21に移行し、一方、次の行がないと判断した(N)ときは他のステップS25に移行する。
次いで、ステップS21において、制御部4は、取得した次の行のスペック内容が数値であって、かつ、当該スペック項目に対する優位性が「大」であるか否かを判断する。そして、スペック内容が数値で、その優位性が「大」であると判断した(Y)ときは次のステップS22に移行し、一方、それ以外であると判断した(N)ときは他のステップS23に移行する。
続いて、ステップS22において、制御部4は、その行で一番大きい数値を持つ列のアルファ行に1を加える。
続く、ステップS23において、制御部4は、取得した次の行のスペック内容が数値であって、かつ、当該スペック項目に対する優位性が「小」であるか否かを判断する。そして、スペック内容が数値で、その優位性が「小」であると判断した(Y)ときは次のステップS24に移行し、一方、それ以外であると判断した(N)ときは前のステップS20に移行し、ステップS20以降の動作を繰り返し実行する。
次に、ステップS24において、制御部4は、その行で一番小さい数値を持つ列のアルファ行に1を加える。
次いで、ステップS25において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBのA列を取得し、取得した内容を表示エリアA’列に複写する。
続いて、ステップS26において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBの次の列(この場合、B列)を取得する。
続く、ステップS27において、制御部4は、その列のアルファ行の数値より大きい数値を持つ列があるか否かを判断する。そして、大きい数値を持つ列がないと判断した(N)ときは次のステップS28に移行し、一方、大きい数値を持つ列があると判断した(Y)ときは前のステップS26に戻り、ステップS26以降の動作を繰り返し実行する。
次に、ステップS28において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBの該当する列を表示エリアA’列+「ワークエリアBから表示エリアに複写した列の数」列に複写する。
次いで、ステップS29において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBから表示エリアに複写した列の数をカウントする。
続いて、ステップS30において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBにおける該当する列をクリアする。
続く、ステップS31において、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBのC列以降が全てクリアされたか否かを判断する。そして、既に全てクリアされたと判断した(Y)ときは次のステップS31に移行し、一方、未だ全てクリアされていないと判断した(N)ときは前のステップS26に戻り、再びステップS26以降の動作が繰り返し実行される。
次に、ステップS32において、制御部4は、データ処理部5の表示エリアにおけるアルファ行の内容をクリアする。この処理が行われた後、図7に図示されるフローチャートに移行する。
次いで、図7に図示されたフローチャートのステップS33おいて、、制御部4は、データ処理部5のワークエリアBに格納されたアルファ行の数値に基づいてスペック項目及びスペック内容を表示エリアに転送し、アルファ行の数値に対応して表示エリアの対応領域に表示データとして複写する。
続いて、ステップS34において、制御部4は、データ処理部5の表示エリアに複写した表示データを商品比較情報表示部7に供給し、商品比較情報表示部7において各購入希望商品毎の表示データをアルファ行の数値に従って左側より優位性の多い順に表示するものである。
次いで、ステップS35において、制御部4は、商品比較情報表示部7に表示データを供給してから所定の時間、例えば60秒が経過したか否かを判断する。そして、所定の時間が未だ経過していないと判断した(N)ときはこのステップS35を繰り返し実行し、一方、所定の時間が既に経過していると判断した(Y)ときは次のステップS36に移行する。
続く、ステップS36において、制御部4は、商品比較情報表示部7における各購入希望商品毎の表示データをクリアする。そして、この処理が行われると、図4に図示されるフローチャートに移行し、再度、ステップS1以降の動作が繰り返し実行される。
以上のように、この商品比較情報表示システムにおける第2の動作によれば、ユーザが3台の携帯電話A、B、Cを選択し、それぞれ無線ICタグリーダ3の読み取り可能位置に配置したとき、商品比較情報表示部7において各購入希望商品である3台の携帯電話A、B、Cの表示データをその優位性の多い順に左側から順に表示するものであって、例えば、図8に図示されるような表示が行われる。このとき、ユーザが商品比較情報表示部7の表示内容を見れば、携帯電話A乃至Cにおけるそれぞれの商品価値の高低をその表示順により即座に判断できるものである。
そして、ユーザが3台の携帯電話A、B、Cにさらに1台の携帯電話Dを読み取り可能位置に配置した場合、または、携帯電話A、B、Cの中の1台の携帯電話Bを読み取り可能位置から撤去した場合等、購入対象商品の数を変更した場合においても、新たな携帯電話の配置状態を設定した時点に、前述のフローチャートと動作経緯と同じ経緯の動作が引き続いて実行され、それにより商品比較情報表示部7における表示内容を直ちに新たな携帯電話の配置状態に対応した表示内容に変更することができるもので、例えば、1台の携帯電話Dを増やした場合に図9に図示されるような表示が行われ、一方、1台の携帯電話Bを撤去した場合に図9に図示されるような表示が行われる。このように、新たな携帯電話の配置状態を設定する度毎に、その配置状態に対応した表示内容を自由に変更することができるものである。
なお、前述の第2の動作の説明においては、商品比較情報表示部7における複数個の携帯電話の表示順序を優位性の多い順に左側から表示する例を挙げているが、複数個の携帯電話の表示順序を優位性の多い順に左側から表示する代わりに、表示形態を変更して優位性の多い順に上側から表示するようにしてもよい。
本発明による商品比較情報表示システムの実施の態様を示すもので、その要部構成を表すブロック図である。 商品比較情報表示システムのデータ記憶部に格納されるデータベース及び第1の動作経緯における商品比較情報表示部の表示内容の一例を示すものである。 データ処理部の内部メモリに設定されているワークエリア及び表示エリアを示す。 商品比較情報表示システムにおける第1及び第2の動作経緯の前半部を示すフローチャートである。 商品比較情報表示システムにおける第1の動作経緯の後半部を示すフローチャートである。 商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯の第1後半部を示すフローチャートである。 商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯の第2後半部を示すフローチャートである。 商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯において、商品比較情報表示部における表示データの一つの表示例を示すものである。 商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯において、商品比較情報表示部における表示データの他の表示例を示すものである。 商品比較情報表示システムにおける第2の動作経緯において、商品比較情報表示部における表示データのさらに別の表示例を示すものである。
符号の説明
1 データ処理端末
2(1)、2(2)、・・・、2(n) 商品
3 無線ICタグリーダ
3(1) アンテナ
4 制御部
5 データ処理部
6 データ記憶部
7 商品比較情報表示部
8 操作部
9 内部LAN
10(1)、10(2)、・・・、10(n) 無線ICタグ

Claims (2)

  1. それぞれの店舗内に配置され、無線ICタグのIC情報を読み取る無線ICタグリーダと、各店舗に陳列された無線ICタグ付き商品とそれらのスペック項目及びそれらの項目のスペック内容と前記各スペック項目に対する優位性情報とからなる組み合わせデータを記憶しているデータ記憶部と、前記無線ICタグリーダでIC情報を読み取った商品に対して前記組み合わせデータを表示する商品比較情報表示部と、前記無線ICタグリーダと前記データ記憶部と前記商品比較情報表示部とデータ処理部とに結合された制御部とを備えるデータ処理端末が用いられ、来店したユーザが2つ以上の購入希望商品を選択し、選択した購入希望商品を前記無線ICタグリーダの読み取り可能位置に配置すると、前記制御部は、それらの商品に付された無線ICタグのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、その表示データを前記商品比較情報表示部に供給し、前記商品比較情報表示部において並び替えた各購入希望商品毎の前記表示データを予め設定した順序に表示させる商品比較情報表示システムにおいて、
    前記商品比較情報表示部に2つ以上の購入希望商品に対する組み合わせデータが表示されているとき、ユーザがさらに別の購入希望商品を前記ICタグリーダの読み取り可能位置に追加配置すると、前記制御部は、前記無線ICタグリーダが追加した購入希望商品の無線ICタグのIC情報を含む全てのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、
    前記商品比較情報表示部に3つ以上の購入希望商品に対する組み合わせデータが表示されているとき、ユーザがその中の1つの購入希望商品を前記無線ICタグリーダの読み取り可能位置から撤去すると、前記制御部は、撤去されていない全ての購入希望商品の無線ICタグのIC情報を読み取り、読み取ったIC情報に基づいて当該購入希望商品における前記組み合わせデータを前記データ記憶部から読み出し、読み出した前記組み合わせデータを各スペック項目に対する優位性情報を用いて、前記商品比較情報表示部で表示する当該購入希望商品の表示順序を各スペック項目に対する優位性度合いの高い順に並び替えた表示データを形成し、
    形成したそれぞれの表示データを前記商品比較情報表示部に供給し、前記商品比較情報表示部において並び替えた各購入希望商品毎の前記表示データを予め設定した順序に表示するとともに、所定時間経過後表示内容をクリアすることを特徴とする商品比較情報表示システム
  2. 請求項1記載の商品比較情報表示システムにおいて、
    前記商品比較情報表示部において表示する表示データは、所定時間経過後クリアすることを特徴とする商品比較情報表示システム
JP2006260166A 2006-09-26 2006-09-26 商品比較情報表示システム Expired - Fee Related JP4405492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260166A JP4405492B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 商品比較情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260166A JP4405492B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 商品比較情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083771A JP2008083771A (ja) 2008-04-10
JP4405492B2 true JP4405492B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39354633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260166A Expired - Fee Related JP4405492B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 商品比較情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062305A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 情報出力装置および方法ならびにプログラム
JP6639845B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-05 株式会社日本総合研究所 商品比較端末およびその制御方法ならびに商品比較プログラム
CN108269117B (zh) * 2017-01-03 2021-10-26 阿里巴巴集团控股有限公司 数据的推送、确定方法及装置、计算机终端
CN110020131B (zh) * 2017-10-31 2022-06-07 北京京东尚科信息技术有限公司 一种排列商品的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083771A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107977405A (zh) 数据排序方法、数据排序装置、电子设备及可读存储介质
JP4405492B2 (ja) 商品比較情報表示システム
JP2014186552A (ja) 販促情報表示システムおよび販促情報表示方法
JP2003288399A (ja) 座席予約方法および座席予約プログラム
JP7436432B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013250743A (ja) コーディネート提案装置、コーディネート提案システム、コーディネート提案方法、プログラム、記録媒体
CN103914255B (zh) 金融看盘的多模式自选股报价视图装置及方法
CN103853347B (zh) 基于移动终端重力感应横屏显示的信息发布方法
CN111209983B (zh) 一种商品与电子货架标签的绑定、解绑方法及装置
JP2015162182A (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
JP6257822B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
CN109978665A (zh) 一种用于商品上下架的方法、装置、终端设备及存储介质
KR101445917B1 (ko) 단말장치 및 단말장치의 전화번호부 검색 방법과 이에 관한 기록매체
JP2020149442A (ja) 注文管理システム
JP5592313B2 (ja) 商品属性表示システムおよびその動作方法
JP2010237917A (ja) 電子クーポン引換端末
JP6658745B2 (ja) 入力受付方法、入力受付プログラムおよび端末装置
JP2004062523A (ja) ショッピング情報記録システム
JP7040947B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5469765B1 (ja) 表札レイアウト生成プログラム及び表札レイアウト生成システム
WO2015063955A1 (ja) コーディネート提案システム、コーディネート提案方法、コンピュータプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004206368A (ja) 操作画面の表示方式と表示プログラム及びそれらを用いたpos装置
JP2020149441A (ja) 注文制御装置及びプログラム
JP2016033708A (ja) コーディネートサーバ、コーディネートシステム、及びコーディネート方法
KR20170119627A (ko) 홍보 게시물 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees