JP4404695B2 - 磁気メモリ記憶素子 - Google Patents

磁気メモリ記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4404695B2
JP4404695B2 JP2004171187A JP2004171187A JP4404695B2 JP 4404695 B2 JP4404695 B2 JP 4404695B2 JP 2004171187 A JP2004171187 A JP 2004171187A JP 2004171187 A JP2004171187 A JP 2004171187A JP 4404695 B2 JP4404695 B2 JP 4404695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
conductor
magnetic
layer
memory storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004171187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005710A (ja
Inventor
シャーマ マニッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005005710A publication Critical patent/JP2005005710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404695B2 publication Critical patent/JP4404695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は包括的には超高密度であり、熱を利用して動作を改善した磁気メモリ素子に関し、詳細にはナノ先端プローブ(ナノチッププローブ、nanotip probe)を利用する磁気メモリアレイに関する。
今日のコンピュータシステムは益々精巧になっており、ユーザはさらに高速に、さらに多種多様なコンピューティングタスクを実行することができるようになってきた。メモリのサイズ、およびメモリがアクセスされることができる速度が、コンピュータシステムの速度全体を圧迫している。
コンピュータシステムのためのメモリとして、技術的には任意の形式の電子、磁気あるいは光学記憶装置が用いられる。しかしながら、それは一般的に、一部、速度および機能に基づいて異なるカテゴリに分類される。コンピュータメモリの2つの大きなカテゴリはメインメモリおよび大容量記憶装置である。メインメモリは一般的に、メモリバスによってプロセッサに直に接続される、高速で、高価な揮発性ランダムアクセスメモリから構成される。
大容量記憶装置は通常は永久的な不揮発性のメモリ記憶装置であり、それらは、ハードドライブ、テープドライブ、光学媒体および他の大容量記憶装置のように、言うまでもなく廉価で、低速で、大容量の装置である。大容量記憶装置の主な目的は、メインメモリにおいて実行するために必要とされるまで、アプリケーションあるいはデータを格納することである。100ナノ秒未満のアクセス時間で動作することができるメインメモリ記憶装置とは対照的に、これらの大容量記憶装置は、一般的には1ミリ秒以上のアクセス時間で動作する。
一般的に、磁気媒体(メインおよび大容量記憶装置)内のデータの記憶の根底をなす原理は、記憶データビット(すなわち、「0」あるいは「1」の論理状態)の磁化の相対的な向きを変更および/または反転できることである。材料の保磁力は、磁気粒子の磁化を低減および/または反転するために粒子に加えられなければならない減磁力のレベルである。一般的に言うと、磁気粒子が小さくなるほど、その保磁力(抗磁力)が高くなる。
従来技術の磁気メモリセルは、トンネル磁気抵抗メモリセル(TMR)、巨大磁気抵抗メモリセル(GMR)あるいはコロッサル磁気抵抗メモリセル(CMR)であることができ、それらはいずれも一般的に、データ層(記憶層あるいはビット層とも呼ばれる)と、基準層と、データ層と基準層との間にある中間層とを備える。データ層、基準層および中間層は1つあるいは複数の材料層から形成されることができる。
データ層は通常、1ビットのデータを、外部磁界をかけるのに応答して変更されることができる磁化の向きとして格納する磁性材料の層である。より具体的には、論理状態を表すデータ層の磁化の向きは、「0」の論理状態を表す第1の向きから、「1」の論理状態を表す第2の向きに、および/またはその逆に回転する(切り替えられる)ことができる。一般的に言うと、その向きの切替えを達成するために用いられる磁界は、「強制切替え磁界」、あるいはさらに簡単には「切替え磁界」として知られている。
基準層は通常、磁化の向きが所定の方向に固定されるように「ピン止めされた」、磁性材料の層である。多くの場合に、いくつかの磁性材料層が必要とされ、それらが一体になって安定してピン止めされた基準層を達成するための役割を果たす。磁気メモリセルの作製時に用いられるマイクロエレクトロニクス処理ステップによって、所定の向きが決定され、確立される。
通常は、磁気メモリセルの論理状態(「0」あるいは「1」)は、データ層および基準層内の磁化の相対的な向きに依存する。たとえば、TMRセル(トンネル接合メモリセルとしても知られている)内のデータ層から基準層にわたって電気的にバイアスがかけられるとき、中間層を通ってデータ層と基準層との間で電子が移動する。中間層は、一般的にトンネル障壁層と呼ばれる薄い誘電体層である。障壁層を通り抜けて電子が移動できるようになる現象は、量子力学的トンネル現象あるいはスピントンネル現象と呼ばれることもある。その論理状態は、メモリセルの抵抗を測定することにより判定することができる。たとえば、データ記憶層内の磁化の全体的な向きが基準層内の磁界のピン止めされた向きに対して平行である場合には、その磁気メモリセルは低抵抗の状態にあるであろう。データ記憶層内の磁化の全体的な向きが基準層内の磁界のピン止めされた向きに対して反平行(逆)である場合には、その磁気メモリセルは高抵抗の状態にあるであろう。
理想的な設定では、データ層内の変更可能な磁界の向きは、基準層の磁界に対して平行か、反平行かのいずれかであろう。データ層および基準層がいずれも一般的には強磁性材料から形成され、互いに永久的に極めて接近して配置されるので、一般的に、より磁気的に強い基準層がデータ層の向きに影響を及ぼすようになる。より具体的には、基準層の磁化は、基準層からデータ層内に十分に延在する反磁界(磁極による磁界、demagnetization field)を生成することができる。
基準層からのこの反磁界の結果として、強制切替え磁界にオフセットが生じる。このオフセットは結果として、ビットの切替え特性を非対称にすることができる。すなわち、平行状態から反平行状態にビットを切り替えるために必要とされる切替え磁界の量が、そのビットを反平行状態から平行状態に切り替えるために必要とされる切替え磁界とは異なる。信頼性の高い切替え特性を達成し、かつ読出し/書込み回路を簡単にするために、このオフセットを、できる限り0に近くなるように低減することが望ましい。
磁気抵抗ΔR/Rは信号対雑音比S/Nと同等の意味を有することができる。S/Nが高くなることによって、読み取ることができて、データ層内のビットの状態を判定することができるより強い信号が生ずる。したがって、データ層に極めて接近し、かつ固定されている、ピン止めされた基準層を有するトンネル接合メモリセルの少なくとも1つの欠点は、角変位に起因して、磁気抵抗ΔR/Rが低下する可能性があることである。
製造中に基準層をピン止めするために、基準層はアニールステップ(アニール処理)において高温まで加熱されなければならない。アニールステップは通常時間を要し、おそらく1時間以上の時間を要するであろう。しかしながら、基準層は製造中のメモリの一部であるので、メモリ全体が、一定で、かつ集束された磁界の影響下で、約200〜300℃の範囲の温度にさらされなければならない。そのような製造時の負担(stress)によって、メモリが後に高温にさらされる場合に、基準層がピン止めされなくなり、その設定された向きを失うようになる可能性がある。さらに、データ層の特性が、いくつかの製造工程中にアニール(annealing)の熱によって知らず知らずに影響を及ぼされることもある。
ピン止めされた基準層を確立するのを容易にするために、基準層が複数の材料層を含むことは珍しくない。多数の層を用いることは、基準層が確実にピン止めされたままになるのを助けることができるが、磁気メモリ内に存在するどのメモリセルを製造するのも複雑になる。
コンピュータ製造業者およびコード開発者が、より高速で、より強力なシステムおよびアプリケーションを達成しようとするとき、大容量記憶装置のアクセスの速度および全メモリ容量が重要な焦点になる。技術の進歩によって、ハードドライブのような大容量記憶装置の記憶容量は大幅に増加している。しかしながら、一般的に言うと、大容量記憶装置は、従来からのメインメモリにおいて用いられる、コストが高い電子的なアクセス方法よりも多くのデータの読出しおよび書込みを行うために、物理的に動きのあるシステムを利用する。
大容量記憶装置の物理的に動きのある構成要素は、データにアクセスする際の待ち時間に直に影響を及ぼす。たとえば、ハードドライブによるアクセスの待ち時間は、1)回転ディスク上の適当な径方向の位置に読取りヘッドを動かすこと、および2)回転ディスクが十分に回転して、所望のデータビットが読取りヘッドとまさに一直線になるのを待つことが要因になる。
ハードディスクは毎分数千回転することができるので、読出し/書込み駆動機構が誤って媒体の記憶表面と接触し、損傷を与えないことを確実にするために、製造時の厳密な許容誤差が保たれなければならない。さらに、ディスク上に与えられるデータビットは、あるデータビットにかけられる読出し/書込み磁界が隣接するデータビットを誤って変更しないように、互いから十分に離れて設置されなければならない。磁気データビット間にバッファリング空間(緩衝領域、隙間)を設けるこの問題は、メインおよび大容量記憶装置の両方において用いられるような、数多くの形態の磁気記憶装置において共通である。
本発明の開発者であるヒューレット・パッカード社は、ナノメートルスケールのサイズの記憶エリアを有する超高密度大容量記憶装置を研究してきた。そのようなナノメートル大容量装置の1つの特有の分野が、プローブを利用する記憶装置である。そのようなシステムでは、物理的なプローブが、あるメモリ位置から別の位置に動かされ、ある特定の場所でデータの読出し/書込みが行われる。
磁気メモリの構成要素に関しては、サイズが小さくなると、保磁力が増加することがよく知られている。保磁力が大きくなると、より大きな電界が切り替えられる必要があり、そのため、より大きな電源が必要になり、より大きな導体が必要になる可能性があるので、一般的には望ましくない。大きな電源および大きな導体を配設することは一般的に、構成要素の必要なサイズを小さくするというナノテクノロジが主眼とするものと相容れない。さらに、隣接するメモリセルを誤って切り替える可能性を小さくするために、ナノメートルスケールのメモリセルは一般的に、非ナノメートルサイズのメモリセルよりも、その全体的なサイズに対して、幅広い間隔で配置される。さらに、磁気メモリのサイズが小さくなると、個々のメモリセル間の未使用の空間が増加する傾向がある。
それゆえ、ナノ先端磁気メモリアレイ(nanotip magnetic memory array)では、単にセル間に物理的なバッファ(隙間)を設けるために、全体に多量の空間を用いるようになる。このバッファリング空間がないか、あるいはそうでなくてもその比率が小さいと、同じ物理空間において、より大きな記憶容量を得ることができる。さらに、大きな電流、および大きくなる可能性がある導体が、ナノ先端プローブの設計および実装を物理的に圧迫する。
それゆえ、先に確認された欠点のうちの1つあるいは複数の欠点を克服する超高密度ナノ先端メモリアレイが必要とされている。本発明は、これらの要件のうちの1つあるいは複数の要件を満たす。
本発明は、熱を利用して切替えを改善するナノ先端磁気メモリアレイを提供する。
さらに、本発明による熱を利用した磁気メモリ記憶素子は、複数のメモリセルであって、各メモリセルは、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層と、中間層の反対側において、該データ層と電気的に接触する導体とを備える、複数のメモリセルと、所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体と隣接して該支持体に結合される発熱体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層とを備える、プローブと、所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの前記中間層とを備えることができる。
本発明の実施形態におけるコンピュータシステムは、メインボードと、該メインボードに結合される少なくとも1つの中央処理ユニット(CPU)と、前記メインボードによって前記CPUに結合される少なくとも1つのメモリ記憶装置とを備え、該メモリ記憶装置は、複数のメモリセルであって、各メモリセルは、変更可能な磁化の向きを有する少なくとも1つの強磁性データ層と、該データ層と電気的に接触する導体とを備える、複数のメモリセルと、所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層と、発熱体と、を備える、該プローブと、所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層とを備え、前記強磁性データ層はその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含むことができる。
本発明の実施形態におけるデータ記憶方法は、それぞれが、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層と、中間層の反対側において、該データ層と電気的に接触する導体とを備える複数のメモリセルと、所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体に隣接して該支持体に結合される発熱体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層とを備える、プローブと、所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層とを備える、熱を利用した磁気メモリ記憶素子におけるデータ記憶方法であって、前記遠位先端部の前記発熱体を起動して、前記データ層を加熱する段階と、前記プローブの前記導体に電流を供給することにより磁界を生成する段階とを含み、前記磁界は前記加熱されたデータ層の保磁力よりも大きく、前記データ層の前記磁化の向きが、データビットを格納するように変更されることを特徴とする。
好ましい方法および装置のこれらの、および他の目的、特徴および利点は、本発明の原理を例示する添付の図面とともに取り上げられる、以下に記載される詳細な説明から明らかになるであろう。
詳細な説明を始める前に、本発明が特定のタイプの磁気メモリでの使用あるいは応用形態に限定されないことは理解されたい。したがって、本発明は、説明の便宜上、代表的で例示的な実施形態に関して図示および記載されるが、本発明が他のタイプの磁気メモリにも適用できることは理解されよう。
ここで図面を、より詳細には図1Aおよび図1Bを参照すると、本発明の一実施形態による、少なくとも1つの磁気メモリセル100と、メモリセル100に近接して配置される可動プローブ120とを有する、熱を利用して切替えが改善された、ナノ先端(ナノメートルサイズの先端部)を利用する磁気メモリ50の一部が示される。少なくとも1つの実施形態では、磁気メモリセル100には、分割された磁気トンネル接合メモリセルを用いることができる。具体的には、磁気メモリセル100は、強磁性データ層102と、中間層104と、データ層102と電気的に接触する導体106とを有することができる。
強磁性データ層102は、1ビットのデータを磁化M2の変更可能な向きとして格納することができる。中間層104はデータ層102に結合され、図に示されるように、データ層102にわたって延在することができ、可動プローブ120がデータ層102と物理的に直に接触しないようにするであろう。中間層104の反対側にある導体106は、データ層102と電気的に接触している。少なくとも1つの実施形態では、データ層102は、保磁力が温度の上昇とともに減少する材料からなることができる。
可動プローブ120は、関節式支持体122と、所与のメモリセル100に極めて接近して配置されることができる遠位先端部124とを有する。図1Aに示されるように、少なくとも1つの実施形態では、プローブの遠位先端部124は、導体126と、軟強磁性(soft ferromagnetic)基準層130とによって特徴付けられる。別の実施形態では、遠位先端部124はさらに、図1Bに示されるように、発熱体128を備えることができる。説明を容易にするために、導体126および発熱体128は別々に示されている。導体126および発熱体128は全く同じものとして一体化されることができることは理解されたい。図1Aおよび図1Bに対する別の形態として、図1Cおよび図1Dは、別の中間層132が、メモリセル100のデータ層102ではなく、プローブ120の軟基準層130に結合される実施形態を示す。適当な状況下では、個別の中間層132および104の両方が設けられることもできる。
導体126が遠位先端部124を形成することができる。プローブ120の先端部124の寸法(幅)は、所与のメモリセル100の直径と略同じ寸法(幅)か、あるいはそれよりも小さくされる。導体126を用いて、読出し動作を実行するので、その導体は一般的には読出し導体と呼ぶことができる。概念的に示されるように、その先端部は、メモリセル100に近い方が小さいような円錐形にすることができる。1つのナノ先端プローブ120が示されるが、適当な状況下では、可動ナノ先端プローブのアレイが配設され、メモリセル100のアレイ(配列)上に支持されることができる。
軟基準層130は、磁化M1の向きが、プローブ導体126の中を流れる、外部から供給される電流によって既知の方向に動的に設定されることができるので、そのように呼ばれる。それは一般的に、磁気的に軟らかい材料を含み、従来のピン止めされた基準層のために用いられる通常の磁気的に硬くピン止めされる(hard-pinned)材料からは形成されないので、「軟らかい」と呼ばれる。基準層130がデータ層102に永久的に極めて接近している状態にはないので、基準層の反磁界によって角変位が引き起こされる可能性が概ね回避され、磁気抵抗ΔR/Rが最適に保持されることができる。
遠位先端部124(導体126および軟基準層130)およびメモリセル100(導体106、データ層102およびキャップ104あるいは132)の構成要素は合わせて、トンネル接合メモリセルの構成要素を形成する。具体的には、遠位先端部124がキャップ104と接触するとき、キャップ104は基準層130とデータ層102との間のトンネル接合としての役割を果たす。キャップ132が遠位先端部124の一部である場合、遠位先端部124が所与のメモリセル100のデータ層102と接触するとき、キャップ132は同じく基準層130とデータ層102との間のトンネル接合としての役割を果たす。言い換えると、データ層102、中間層(中間層104あるいは132)および軟基準層130が接触するとき、磁気トンネル接合が形成される。そのようなアセンブリ(組立体)は、プローブ120が所与のメモリセル100に近接して配置され、プローブ120と所与のメモリセル100とが電気的あるいは熱的に接触できるようになるときに生じる。そのように近接して配置されるまで、磁気トンネル接合は形成されない。
少なくとも1つの実施形態では、強磁性データ層102は、軟基準層130よりも低い保磁力を有する。強磁性データ層102は、限定はしないが、ニッケル鉄(NiFe)、ニッケル鉄コバルト(NiFeCo)、コバルト鉄(CoFe)およびそのような金属からなる合金を含む材料から形成されることができる。
ナノ先端プローブ120は移動可能であり、その場合に、1つのメモリセル100に近接する場所から、メモリセル100’のような別のメモリセルに近接する場所まで動かされることができる。具体的には、プローブはXおよびY座標軸に沿って所与のメモリセル100上に配置されることができる。プローブはその後、Z座標軸に沿って、ナノ先端プローブ120と所与のメモリセル100との間で電流および熱エネルギーを伝達できるように配置されることができる。熱エネルギーは、伝導によって、放射によって、あるいは両方の組み合わせによって伝達されることができる。一般的に、ある特定のメモリセル100と位置合わせするためのXおよびY方向の動きは、Z軸に沿って動く前に生じるであろう。
ナノ先端プローブ120の動きの調整(movement articulation)は、プローブを利用する記憶装置の技術分野の当業者が、メモリセル100上にナノ先端プローブ、あるいはプローブのアレイを配置するために利用することを知っている構成要素によって達成されることができる。少なくとも1つの実施形態では、動きの調整は、現在のMEMS(微小電気機械システム)素子を用いて達成されているような、静電的、圧電的、あるいは静電的および圧電的ポジショナ(positioner)の組み合わせを用いて達成されることができる。
図1Aのワイヤ(1つあるいは複数)160および図1Bのワイヤ(1つあるいは複数)162のように示される電気的接続が、導体106および発熱体128を電源184に接続する。電源によって、ナノ先端プローブ120は、局部的な電流、および適当な状況下では局部的な熱を、具体的に指定されたメモリセル100に供給できるようになる。少なくとも1つの実施形態では、発熱体128には、平面抵抗、導電コイル、あるいは局部的な熱源を供給することができるような他の素子を用いることができる。プローブ120の導体126は導電性材料から形成されることができる。導体126のために適した材料は、限定はしないが、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(AlCu)、金(Au)、銀(Ag)およびそのような金属からなる合金を含むことができる。
上記のように、磁気メモリ50は、アレイとして配列される複数のメモリセル100を有することができる。各メモリセルは、その自らの導体106を有することができ、その導体は、図2に示されるようなアレイの所与の行にあるメモリセル100、100’および100’’に共通の行導体200と接触することができる。メモリセル100の導体106は、共通の導体200に結合されることができるか、あるいはメモリセル202および202’の場合のように、導体106’は、共通の導体204と一体化された部分にすることができる。少なくとも1つの実施形態では、導体106は複数のメモリセルのサブセット(部分集合)に共通である。適当な状況下では、そのサブセットは、アレイ内に存在する複数のメモリセル全体を含むことができる。多数のプローブ120を具現する別の実施形態では、セル導体106は、所与のプローブ120によってアクセス可能な全てのメモリセルに共通の共通導体にすることができる。アレイは少なくとも2つの領域に細分化され、メモリセル100の各領域は、プローブ120のうちの1つに対応し、該プローブ120のうちの1つを受け入れる。さらに別の実施形態では、メモリセル100のアレイは移動可能にすることができ、その動きはプローブ120に関して先に記載されたように達成されることができる。メモリセル100の動きを、1つあるいは複数のプローブ120の動きと調和させて、任意の特定のメモリセル100へのアクセスの相対的な速さをさらに改善することができる。適当な状況下では、1つあるいは複数のプローブ120の相対的な動きは、メモリセル100の動きによって完全に達成されることもできる。多数のプローブ120を配設する実施形態に関して、プローブ120はX、YおよびZ軸に沿って協働して(一緒に)動かされることができるか、あるいは軸のうちの1つあるいは複数の軸に沿って個別に動かされることができる。
図2に関して、分割された磁気トンネル接合メモリセルとしてのメモリセル100の説明がさらに十分に理解されることができる。上記のように、プローブ120が所与のメモリセル100を対象とするとき、メモリセル100およびプローブ120を組み合わせた構成要素によって、セル100内に記録されたデータビットが読み出されるか、あるいはセル100にデータビットが書き込まれるようになる。各メモリセル100が一般的にデータ層および中間層が、トンネル層としての役割を果たすのを可能にするため、セル100のアレイを配設するための製造作業は都合よく簡略化される。たとえば、メモリセル100が基準層を含まないので、アニールによる長時間の加熱および長時間磁界に曝すことを避けることができる。
磁気トンネル接合メモリセル100内に抵抗を生じる現象は磁気メモリの技術分野においてよく理解されており、TMRメモリセルの場合によく理解されている。GMRおよびCMRメモリセルは磁気的に同じように挙動するが、電気伝導の仕組みが異なるので、それらの磁気抵抗は異なる物理的な効果から生じる。たとえば、TMRに基づくメモリセルでは、その現象は量子力学的トンネル現象あるいはスピン依存トンネル現象と呼ばれる。TMRメモリセルでは、中間層104は誘電体材料からなる薄い障壁であり、その障壁を通して、データ層102と軟基準層130との間で電子の量子力学的トンネル現象が生じる。
GMRメモリセルでは、中間層104は非磁性であるが、導電性の材料からなる薄いスペーサ層である。ここでは、その伝導は、データ層102と軟基準層130との間で中間層104を通過する電子のスピン依存散乱である。いずれの場合でも、データ層102と軟基準層130との間の抵抗は、磁化M1およびM2の相対的な向きに応じて増減するであろう。データ層102が「0」の論理状態を格納しているか、「1」の論理状態を格納しているかを判定するために読み取られるのが、その抵抗の差である。
少なくとも1つの実施形態では、中間層104は、データ層102をピン止めされた基準層130から分離し、かつ絶縁する絶縁性材料(誘電体)から形成されるトンネル層である。誘電体中間層104のために適した誘電性材料は、限定はしないが、二酸化シリコン(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化シリコン(SiNx)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlNx)および酸化タンタル(TaOx)を含むことができる。
少なくとも1つの他の実施形態では、中間層104は、元素の周期表に列挙される3d、4d、5d遷移金属のような非磁性材料から形成されるトンネル層である。非磁性中間層104のために適した非磁性材料は、限定はしないが、銅(Cu)、金(Au)および銀(Ag)を含むことができる。中間層104の実際の厚みは、中間層104を形成するために選択される材料、および所望のトンネルメモリセルのタイプに依存するが、一般的には、中間層104は約0.5nm〜5.0nmの厚みを有することができる。
上記のように、ナノ先端プローブ120は、メモリセル100に概ね近接する場所まで動かされることができる。中間層104が誘電性材料であるか導電性材料であるかに応じて、近接する場所は、遠位先端部124とメモリセル100との間の圧力を及ぼし合う接触あるいは電気的接触が生じる場所にすることができる。少なくとも1つの実施形態では、遠位先端部124はメモリセル100と物理的に接触する。
データ層102に格納されるデータビットは、メモリセル100と物理的に接触しているナノ先端プローブ120の導体126の中に読出し電流IRを流し、その際、データ層102と軟基準層130との間の抵抗を測定することにより、磁気メモリセル100において実行される読出し動作中に読み出されることができる。「1」あるいは「0」のようなそのビットの論理状態が、抵抗の大きさを読み取ることにより判定されることができる。
図3に示されるように、所定の大きさおよび方向の外部から供給される読出し電流IRがワイヤ160によって供給され、導体126の中に流れて、結果として磁界が生成される。先に述べたように、軟基準層130の磁化M1は動作中にその場で既知の向きにピン止めされる。読出し電流IRが流れている限り、中間層104を通ってデータ層102と基準層130との間を電子が流れることに起因して、強磁性データ層102と軟強磁性基準層130との間には抵抗が存在する。その抵抗の大きさおよび/または変化を測定することにより、データ層102に格納されるデータビットの状態が判定されることができる。
M1の向きは予めピン止めされていないので、一般的に、M1が向けられることになる方向に関する取り決めが導入される。たとえば、図3の概念的な構成が、そのような取り決めを示すことができる。図に示されるように、「+」記号によって示される読出し電流IRは、紙面に向かって流れており、磁界(曲線の矢印300によって表される)が、右手の法則に従って時計方向のベクトルを有するようになる。それゆえ、動作中にピン止めされるM1の向きは左を向く。さらに、その取り決めは、M1およびM2が平行である場合に「0」の論理状態が存在し、M1およびM2が反平行である場合に「1」の論理状態が存在し、抵抗によってその比較判定がなされるように精緻化することができる。
要約すると、プローブ120、より具体的には遠位先端部124が所与のメモリセル100と接触するように動かされるときに、メモリセル100上で読出し動作が実行される。読出し電流IRは、ワイヤ160によって、遠隔した電源164から導体126に供給される。導体の中に流れる電流を用いて、軟基準層130内の動作中にピン止めされるM1の向きを確立するだけの十分な磁界300を生成することができる。メモリセル100の中を流れる電流の抵抗が測定され、M2として格納されるデータビットの値が推定される。読出し動作のために、遠位先端部124内の発熱体128が存在するか否かは一般的には重要ではない。
磁界300は、所与の磁気セル100の加熱されないデータ層102の保磁力に打ち勝つには不十分である。その場合、変更可能な性質を有するデータ層102の磁化M2は実質的には変更されない。プローブ120は所与の磁気セル100とだけ接触することが好ましいので、プローブ120に対するその物理的な配置およびプローブ120と接触していないことによって磁界300の影響を大きく免れる隣接するメモリセル100’、100’’のデータ層102’、102’’に、磁界300が悪影響を及ぼすことは考えられない。さらに、軟基準層130のM1の向きは動作中にピン止めされることができるが、一般的には、電流を停止することによって磁界300が除去されるとき、それはピン止めされたままにはならないであろう。
一般的に磁気メモリの技術分野では、磁気ビットのサイズが小さくなると、そのビットの保磁力が増加することがわかっている。たとえば、0.2×0.3ナノメートルのビットは約40Oe(1Oe=1000/(4×π)A/m)の保磁力を有することができるのに対して、0.8×0.16ナノメートルのビットは約100Oe(1Oe=1000/(4×π)A/m)の保磁力を有することができる。一般的に、ある材料の保磁力は、温度が上昇するのに応じて減少するであろう。たとえば、100℃の温度上昇は、約50%だけ保磁力を降下させることができる。温度が元の状態まで下げられると、一般的には保磁力は元に戻るであろう。
メモリ50がデータを格納する能力が図4および図5に例示される。少なくとも1つの実施形態では、遠位先端部は発熱体128を備え、データ層102は、その保磁力が温度の上昇とともに減少する材料によって特徴付けられる。そのような実施形態が図4に概念的に示される。外部から供給される電流がワイヤ162によって発熱体128に供給されることができ、結果として、破線400によって表される熱が生成される。熱400は所与のメモリセル100の中に誘導されることができる。所与の大きさおよび方向の外部から供給される電流IRがワイヤ160によって供給され、導体126の中に流れ、結果として磁界が生成される。「+」記号によって示されるような読出し電流IRは、紙面に向かって流れており、磁界が、右手の法則に従って時計方向のベクトルを有するようになる(曲線の矢印410によって表される)。供給される電流は、先に記載された、抵抗を読み取ることによるデータビットの判定において用いられるのと概ね同じ所定の大きさを有することができる。適当な状況下では、データビットを読み出すための抵抗の読取りは、データビットの記憶を達成するための加熱過程と概ね同時に実行されることができる。
図3に示される磁界300の説明と同じように、図4の磁界410は、プローブ120に対するその物理的な配置およびプローブ120と接触していないことによって磁界410の影響を大きく免れる隣接するメモリセル100’、100’’のデータ層102’、102’’に悪影響を及ぼすことは考えられない。熱400がデータ層102の温度を上昇させているので、データ層102の保磁力は低減される。磁界410は、その加熱されていない状態にあるデータ層102の磁化M2の性質を変更できないが、磁界410は、その加熱された状態にあるデータ層102の磁化M2を変更するだけの十分な大きさを有する。磁界410のベクトルが左を向くので、M2は左を指すように揃えられるであろう。読出し磁界300および410の相対的な磁界の強さは、それらが概ね同じ電流で動作している同じ読出し導体126によって生成されるので、概ね等しいことは理解されたい。さらに、軟基準層130の向きは動作中にピン止めされることができるが、少なくとも1つの実施形態では、軟基準層130を含む強磁性材料の保磁力は、基準層130が加熱される場合であっても、磁界410よりも大きい。
さらに別の例では、読出し導体126内の電流の方向が逆にされる場合には、結果として生成される磁界は、反時計方向のベクトルを有するであろう。データ層102の温度を十分に上昇させ、それによりその保磁力を減少させるための熱400が存在するとき、磁界の反時計回りのベクトルが、右を指すようにM2を揃えるであろう。
さらに、読出し電流によって生成されるような磁界410は、加熱されたデータ層102の保磁力に打ち勝つだけの十分な大きさを有する。読出し磁界410がデータ層102の保磁力に打ち勝つので、磁化M2の向きは、ある方向から別の方向に変更されることができる。少なくとも1つの実施形態では、加熱されたデータ層102上で実行される向きの変更は、隣接する加熱されていないデータ層102’、102’’の向きに影響を及ぼさない。
有利な結果として、少なくとも1つの実施形態では、メモリセル100のビット間のピッチ(各セルの中心点間の距離)が低減されることができる。そのようにビット間のピッチを縮小することは、所与の空間内のメモリセルの密度を高めることができ、それゆえメモリ容量を増加させることができるので有利である。さらに、プローブ導体126によって生成される磁界300、410は、読出しあるいは書込み動作の場合に概ね同じであるので、製造および設計の問題が簡略化される。
図5に示されるさらに別の実施形態では、発熱体128を用いることなく、書込み動作が達成されることができる。ここでは、所定の大きさおよび方向の外部から供給される電流IRがワイヤ160によって供給され、導体126の中に流されて、結果として磁界が生成される。「+」記号によって示されるような読出し電流IRは、紙面に向かって流れており、磁界が、右手の法則に従って時計方向のベクトルを有するようになっている(曲線の矢印500によって表される)。供給される電流は、先に記載された、抵抗を読み取ることによるデータビットの判定において用いられるのと概ね同じ所定の大きさを有することができる。適当な状況下では、データビットを読み出すための抵抗の読取りは、データビットの記憶を確認するために書込みと概ね同時に実行されることができる。
データ層102の保磁力よりも十分に大きな磁界を与えるために、共通導体200によって、セル導体106にさらに多くの電流が加えられることができる。「−」記号によって示されるような読出し電流IRは、紙面から外に向かって流れており、磁界が、右手の法則に従って反時計方向のベクトルを有するようになっている(曲線の矢印510によって表される)。図に示されるように、磁界500および510はデータ層102の概ね近くで重なり合う。その合成された大きさは、データ層102の保磁力に打ち勝つだけの十分な大きさを有する。
図3に示される磁界300の説明と同じように、図5の磁界500は、プローブ120に対するその物理的な配置およびプローブ120と接触していないことによって磁界500の影響を大きく免れる隣接するメモリセル100’、100’’のデータ層102’、102’’に悪影響を及ぼすことは考えられない。同じことが磁界510にも当てはまる。共通導体200に沿って供給される電流は、共通導体上に配置される他のメモリセルにも供給されることができるが、結果として生成されるどの磁界もそれだけでは、別のデータ層に悪影響を及ぼすには不十分である。合成された磁界500および510のベクトルは左を向くので、M2は左を指すように揃えられるであろう。読出し磁界300および500の相対的な磁界の強さは、それらが概ね同じ電流で動作する同じ読出し導体126によって生成されるので、概ね等しいことは理解されたい。さらに、軟基準層130の向きは動作中にその場でピン止めされることができるが、少なくとも1つの実施形態では、軟基準層130を含む強磁性材料の保磁力は、合成された磁界500および510よりも大きい。
さらに別の例では、プローブ導体126内の電流の方向が逆にされ、かつセル導体106内の電流が逆にされる場合には、結果として生成される磁界は、反時計方向のベクトルを有するであろう。その場合に、合成された磁界の反時計回りのベクトルが、右を指すようにM2を揃えるであろう。適当な状況下では、集中させた磁界の使用と発熱体128の使用とを組み合わせて、データ層102の保磁力をさらに低下させることができ、向きを変更する動作を速くできる可能性もある。
さらに、読出し電流によって生成されるような磁界500は、加熱されたデータ層102の保磁力に打ち勝つだけの十分な大きさを有する。読出し磁界500がデータ層102の保磁力に打ち勝つことができるので、磁化M2の向きが、ある向きから別の向きに変更されることができる。少なくとも1つの実施形態では、加熱されたデータ層102上で実行される向きの変更は、隣接する加熱されていないデータ層102’、102’’の向きには影響を及ぼさない。
メモリセル100のビット間のピッチが低減されることができ、それにより、所与の空間内のメモリセルの密度を、それゆえメモリ容量を高めることができるので有利である。さらに、プローブ導体126によって生成される磁界300、500は、読出しあるいは書込み動作の場合に概ね同じであるので、製造および設計の問題が簡略化される。
少なくとも1つの実施形態では、強磁性データ層102は、軟基準層130よりも低い保磁力を有する。その保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む強磁性データ層102は、限定はしないが、ニッケル鉄(NiFe)、ニッケル鉄コバルト(NiFeCo)、コバルト鉄(CoFe)、およびそのような金属からなる合金を含む材料から形成されることができる。
プローブ120の導体126は導電性材料から形成されることができる。導体126のために適した材料は、限定はしないが、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(AlCu)、金(Au)、銀(Ag)およびそのような金属からなる合金を含むことができる。
磁気メモリ50の上記の物理的な実施形態を説明してきたが、磁気メモリ50を組み込むコンピュータシステムのような別の実施形態を考えることもできる。これまで記載されてきたように、磁気メモリ50の物理的なサイズは非常に小さく、それにより、同じ物理的な空間において、現在のメモリ素子よりも記憶容量を大きくできるようになる。さらに、プローブ120の動きは非常に短い距離にしか及ばないので、アクセス時間を速くし、待ち時間を短くできるようになる。メインボード、中央処理ユニット(CPU)および磁気メモリ50から構成される少なくとも1つのメモリ記憶装置を備えるコンピュータは高速であるという利点を有する。
本発明が好ましい実施形態を参照しながら記載されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の改変、変更および改善がなされることができ、その素子およびそのステップの代わりに、それに相当するものが用いられることができることは当業者には理解されよう。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、ある特定の状況あるいは材料に適合するように、本発明の教示に対して数多くの変更がなされることができる。そのような改変、変形、変更および改善は、先の説明では明らかには述べられていないが、それでも、本発明の範囲および精神の中にあることが意図され、含意される。それゆえ、本発明は、本発明を実施するために考慮される最良の形態として開示される特定の実施形態には限定されず、本発明は添付の請求の範囲内に入る全ての実施形態を含むことが意図されている。
本実施形態は、以下の実施態様を含んでいる。
<5> 熱を利用した磁気メモリ(50)記憶素子において、複数のメモリセル(100)であって、各メモリセル(100)は、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層(102)と、中間層(104)の反対側において、該データ層(102)と電気的に接触する導体(106)とを備える、複数のメモリセルと、所与のメモリセル(100)に対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に配置される遠位先端部(124)を備える少なくとも1つの可動プローブ(120)であって、該プローブ(120)は、支持体(122)と、該支持体(122)に結合され且つ該遠位先端部(124)を形成するプローブ導体(126)と、該プローブ導体(126)に隣接して該支持体(122)に結合される発熱体(128)と、該プローブ導体(126)に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層(130)とを備え、プローブと、所与のメモリセル(100)の前記データ層(102)と前記配置される先端部(124)の前記軟強磁性基準層(130)との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの前記中間層(104)とを備えることを特徴とする、磁気メモリ記憶素子。
<6> 磁気メモリ(50)記憶素子であって、前記中間層(104)は前記遠位先端部(124)の前記軟基準層(130)に結合されることを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<7> 磁気メモリ(50)記憶素子であって、1つの中間層(104)が前記各データ層(102)に結合されることを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<8> 磁気メモリ(50)記憶素子であって、前記プローブ(120)の前記導体(126)と前記発熱体(128)とは、一体化されていることを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<9> 書込み動作中に、前記所与のメモリセル(100)は前記プローブ(120)の前記発熱体(128)によって生成される熱(400)によって加熱され、前記プローブ(120)の前記導体(126)の中に流す電流が供給され、前記プローブ(120)の前記導体(126)の中を流れる前記電流によって磁界(410)が生成され、前記プローブ(120)の前記導体(126)の前記磁界(410)が前記加熱されたデータ層(102)の保磁力よりも大きいときに、前記データ層(102)の前記磁化の向きが変更され得ることを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<10> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、読出し動作中に、前記プローブ(120)は所与のメモリセル(100)に対してトンネル電流を注入可能に接触するように動かされ、前記プローブ(120)の前記導体(126)の中に流す電流が供給され、前記プローブ(120)の前記導体(126)の中を流れる前記電流によって磁界(410)が生成され、前記プローブ(120)の前記軟強磁性基準層(130)が前記磁界(410)によって所望の向きにピン止めされ、前記電流に基づいて前記プローブ(120)の前記導体(126)から前記所与のメモリセル(100)の前記導体(106)まで前記所与のセルの中を流れるトンネル電流の抵抗が測定されることを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<11> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記プローブ(120)の前記導体(126)によって生成される前記磁界(410)は、前記所与のメモリセル(100)の加熱されないデータ層(102)の保磁力よりも小さいことを特徴とする上記<10>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<12> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子(50)であって、前記プローブ(120)の前記先端部(124)の幅方向の寸法は、所与のメモリセル(100)の幅方向の寸法と同等又はそれ以下であることを特徴とする、上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<13> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記複数のメモリセル(100)はメモリアレイとして並べられることを特徴とする上記<5>に記載磁気メモリ記憶素子。
<14> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記メモリアレイは少なくとも2つの領域に細分化され、前記メモリアレイの各領域は前記可動プローブ(120)のうちの1つに対応することを特徴とする上記<13>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<15> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記複数の可動プローブ(120)はX、YおよびZ軸に沿って一緒に移動することを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<16> 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記複数の可動プローブ(120)はX、YおよびZ軸の1つあるいは複数の軸に沿って個別に移動することを特徴とする上記<5>に記載の磁気メモリ記憶素子。
<17> コンピュータシステムであって、メインボードと、該メインボードに結合される少なくとも1つの中央処理ユニット(CPU)と、前記メインボードによって前記CPUに結合される少なくとも1つのメモリ記憶装置とを備え、該メモリ記憶装置は、複数のメモリセル(100)であって、各メモリセル(100)は、変更可能な磁化の向きを有する少なくとも1つの強磁性データ層(102)と、該データ層(102)と電気的に接触する導体(106)とを備える、複数のメモリセルと、所与のメモリセル(100)に対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部(124)を備える少なくとも1つの可動プローブ(120)であって、該プローブ(120)は、支持体(122)と、該支持体(122)に結合され且つ該遠位先端部(124)を形成するプローブ導体(126)と、該プローブ導体(126)に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層(130)と発熱体とを備える、該プローブと、所与のメモリセル(100)の前記データ層(102)と前記配置される先端部(124)の前記軟強磁性基準層(130)との間に磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層(104)とを備え、前記強磁性データ層はその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含むことを特徴とするコンピュータシステム。
<20> それぞれが、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層(102)と、中間層(104)の反対側において、該データ層(102)と電気的に接触する導体(106)とを備える複数のメモリセル(100)と、所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部(124)を備える少なくとも1つの可動プローブ(120)であって、該プローブ(120)は、支持体(122)と、該支持体(122)に結合され且つ該遠位先端部(124)を形成するプローブ導体(126)と、該プローブ導体(126)に隣接して該支持体(122)に結合される発熱体(128)と、該プローブ導体(126)に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層(130)とを備える、プローブと、所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層(104)とを備える、熱を利用した磁気メモリ(50)記憶素子におけるデータ記憶方法であって、記遠位先端部の前記発熱体を起動して、前記データ層を加熱する段階と、前記プローブの前記導体に電流を供給することにより磁界を生成する段階とを含み、前記磁界は前記加熱されたデータ層の保磁力よりも大きく、前記データ層の前記磁化の向きが、データビットを格納するように変更されることを特徴とする、熱を利用し磁気メモリ記憶素子におけるデータ記憶方法
本発明の磁気メモリ記憶素子は、コンピュータ等用のメモリとして利用可能である。
本発明を具現する典型的な磁気メモリの一部を示す図である。 本発明を具現する典型的な磁気メモリの一部を示す図である。 本発明を具現する典型的な磁気メモリの一部を示す図である。 本発明を具現する典型的な磁気メモリの一部を示す図である。 図1に示されるようなメモリセルのアレイの斜視図である。 図1に示されるようなメモリの読出し動作を示す側面図である。 図1Aに示されるメモリの書込み動作を示す側面図である。 図1Bに示されるメモリの別の書込み動作を示す側面図である。
符号の説明
50 磁気メモリ
100 メモリセル
102 強磁性データ層
104 中間層
120 可動プローブ
124 先端部
126 導体
130 軟強磁性基準層

Claims (14)

  1. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子において、
    複数のメモリセルであって、各メモリセルは、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層と、中間層の反対側において、該データ層と電気的に接触する導体とを備える、複数のメモリセルと、
    所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体と隣接して該支持体に結合される発熱体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層とを備える、プローブと、
    所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの前記中間層とを備えることを特徴とする、磁気メモリ記憶素子。
  2. 磁気メモリ記憶素子であって、前記中間層は前記遠位先端部の前記軟磁性基準層に結合されることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ記憶素子。
  3. 磁気メモリ記憶素子であって、1つの中間層が前記各データ層に結合されることを特徴とする請求項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  4. 磁気メモリ記憶素子であって、前記プローブの前記導体と前記発熱体とは、一体化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  5. 書込み動作中に、前記所与のメモリセルは前記プローブの前記発熱体によって生成される熱によって加熱され、
    前記プローブの前記導体の中に流す電流が供給され、
    前記プローブの前記導体の中を流れる前記電流によって磁界が生成され、
    前記プローブの前記導体の前記磁界が前記加熱されたデータ層の保磁力よりも大きいときに、前記データ層の前記磁化の向きが変更され得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  6. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、読出し動作中に、前記プローブは所与のメモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接触するように動かされ、
    前記プローブの前記導体の中に流す電流が供給され、
    前記プローブの前記導体の中を流れる前記電流によって磁界が生成され、
    前記プローブの前記軟強磁性基準層が前記磁界によって所望の向きにピン止めされ、
    前記電流に基づいて前記プローブの前記導体から前記所与のメモリセルの前記導体まで前記所与のセルの中を流れるトンネル電流の抵抗が測定されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  7. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記プローブの前記導体によって生成される前記磁界は、前記所与のメモリセルの加熱されないデータ層の保磁力よりも小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  8. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記プローブの前記先端部の幅方向の寸法は、所与のメモリセルの幅方向の寸法と同等又はそれ以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  9. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記複数のメモリセルはメモリアレイとして並べられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  10. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記メモリアレイは少なくとも2つの領域に細分化され、前記メモリアレイの各領域は前記可動プローブのうちの1つに対応することを特徴とする請求項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  11. 熱を利用し磁気メモリ記憶素子であって、前記複数の可動プローブはX、YおよびZ軸に沿って一緒に移動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  12. 熱を利用した磁気メモリ記憶素子であって、前記複数の可動プローブはX、YおよびZ軸の1つあるいは複数の軸に沿って個別に移動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気メモリ記憶素子。
  13. コンピュータシステムであって、
    メインボードと、
    該メインボードに結合される少なくとも1つの中央処理ユニット(CPU)と、
    前記メインボードによって前記CPUに結合される少なくとも1つのメモリ記憶装置と、を備え、
    該メモリ記憶装置は、複数のメモリセルであって、各メモリセルは、変更可能な磁化の向きを有する少なくとも1つの強磁性データ層と、該データ層と電気的に接触する導体とを備える、複数のメモリセルと、
    所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層と、発熱体と、を備える該プローブと、
    所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層と、
    を備え、
    前記強磁性データ層は、その保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含むことを特徴とするコンピュータシステム
  14. それぞれが、変更可能な磁化の向きを有し且つその保磁力が温度の上昇とともに減少する材料を含む少なくとも1つの強磁性データ層と、中間層の反対側において、該データ層と電気的に接触する導体とを備える複数のメモリセルと、
    所与のメモリセルに対して接近した時に、当該メモリセルに対してトンネル電流を注入可能に接近して配置される遠位先端部を備える少なくとも1つの可動プローブであって、該プローブは、支持体と、該支持体に結合され且つ該遠位先端部を形成するプローブ導体と、該プローブ導体に隣接して該支持体に結合される発熱体と、該プローブ導体に電気的に接触し且つピン止めされない磁化の向きを有する軟強磁性基準層とを備える、プローブと、
    所与のメモリセルの前記データ層と前記配置される先端部の前記軟強磁性基準層との間のトンネル層として磁気トンネル接合を形成する少なくとも1つの中間層とを備える、熱を利用した磁気メモリ記憶素子におけるデータ記憶方法であって、
    前記遠位先端部の前記発熱体を起動して、前記データ層を加熱する段階と、
    前記プローブの前記導体に電流を供給することにより磁界を生成する段階と、を含み、
    前記磁界は前記加熱されたデータ層の保磁力よりも大きく、前記データ層の前記磁化の向きが、データビットを格納するように変更されることを特徴とする、熱を利用した磁気メモリ記憶素子におけるデータ記憶方法
JP2004171187A 2003-06-12 2004-06-09 磁気メモリ記憶素子 Active JP4404695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/460,816 US6885582B2 (en) 2003-06-12 2003-06-12 Magnetic memory storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005710A JP2005005710A (ja) 2005-01-06
JP4404695B2 true JP4404695B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33299724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171187A Active JP4404695B2 (ja) 2003-06-12 2004-06-09 磁気メモリ記憶素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6885582B2 (ja)
EP (1) EP1486952A3 (ja)
JP (1) JP4404695B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233517B2 (en) * 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
US7161875B2 (en) * 2003-06-12 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal-assisted magnetic memory storage device
US8471263B2 (en) * 2003-06-24 2013-06-25 Sang-Yun Lee Information storage system which includes a bonded semiconductor structure
US7366009B2 (en) * 2004-01-10 2008-04-29 Honeywell International Inc. Separate write and read access architecture for a magnetic tunnel junction
US7133322B2 (en) * 2004-06-28 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Probe storage device
JP2006332218A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Ltd 熱アシスト型のスピン注入磁化反転を利用した磁気記録装置
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
JP5040105B2 (ja) * 2005-12-01 2012-10-03 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ
US7486550B2 (en) 2006-06-06 2009-02-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor magnetic memory integrating a magnetic tunneling junction above a floating-gate memory cell
US7626846B2 (en) 2007-07-16 2009-12-01 Nanochip, Inc. Method and media for improving ferroelectric domain stability in an information storage device
US8659852B2 (en) * 2008-04-21 2014-02-25 Seagate Technology Llc Write-once magentic junction memory array
US7855911B2 (en) * 2008-05-23 2010-12-21 Seagate Technology Llc Reconfigurable magnetic logic device using spin torque
US7852663B2 (en) * 2008-05-23 2010-12-14 Seagate Technology Llc Nonvolatile programmable logic gates and adders
US7881098B2 (en) * 2008-08-26 2011-02-01 Seagate Technology Llc Memory with separate read and write paths
US7985994B2 (en) * 2008-09-29 2011-07-26 Seagate Technology Llc Flux-closed STRAM with electronically reflective insulative spacer
US8169810B2 (en) 2008-10-08 2012-05-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with asymmetric energy barrier
US8089132B2 (en) 2008-10-09 2012-01-03 Seagate Technology Llc Magnetic memory with phonon glass electron crystal material
US8039913B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 Seagate Technology Llc Magnetic stack with laminated layer
US20100102405A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Seagate Technology Llc St-ram employing a spin filter
US8045366B2 (en) 2008-11-05 2011-10-25 Seagate Technology Llc STRAM with composite free magnetic element
US8043732B2 (en) 2008-11-11 2011-10-25 Seagate Technology Llc Memory cell with radial barrier
US7826181B2 (en) * 2008-11-12 2010-11-02 Seagate Technology Llc Magnetic memory with porous non-conductive current confinement layer
US8289756B2 (en) 2008-11-25 2012-10-16 Seagate Technology Llc Non volatile memory including stabilizing structures
US7826259B2 (en) * 2009-01-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Staggered STRAM cell
US7999338B2 (en) 2009-07-13 2011-08-16 Seagate Technology Llc Magnetic stack having reference layers with orthogonal magnetization orientation directions
CN103887425B (zh) * 2012-12-21 2019-01-29 三星电子株式会社 磁性结和磁存储器以及用于提供磁性结的方法
JP2019164848A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2022050059A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及びメモリシステム
CN113672053A (zh) * 2021-08-23 2021-11-19 浙江大学 一种基于机械结构的可编辑可读写数据存储器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
CA2073919C (en) * 1991-07-17 1999-10-19 Kiyoshi Takimoto Multiple probe electrode arrangement for scanning tunnelling microscope recording and reading
US5408373A (en) * 1993-03-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Integrated transducer-suspension assembly for vertical recording
JP3686109B2 (ja) 1994-10-07 2005-08-24 ヒューレット・パッカード・カンパニー メモリ装置
US5557596A (en) 1995-03-20 1996-09-17 Gibson; Gary Ultra-high density storage device
US5949600A (en) * 1995-09-06 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal reproduction method and magnetic recording and reproducing apparatus using tunnel current
US5695864A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
US6551844B1 (en) * 1997-01-15 2003-04-22 Formfactor, Inc. Test assembly including a test die for testing a semiconductor product die
DE10029593A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung, Speicherung und Wiedergabe von Daten
US6657431B2 (en) * 2000-06-06 2003-12-02 Brown University Research Foundation Scanning magnetic microscope having improved magnetic sensor
US6404647B1 (en) 2000-08-24 2002-06-11 Hewlett-Packard Co. Solid-state mass memory storage device
US6385082B1 (en) 2000-11-08 2002-05-07 International Business Machines Corp. Thermally-assisted magnetic random access memory (MRAM)
US6507552B2 (en) 2000-12-01 2003-01-14 Hewlett-Packard Company AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
US7170842B2 (en) 2001-02-15 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
US6898037B2 (en) * 2001-02-20 2005-05-24 Seagate Technology Llc Optical equipment assemblies and techniques
US6538920B2 (en) 2001-04-02 2003-03-25 Manish Sharma Cladded read conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US6643248B2 (en) 2001-04-16 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device
US6440820B1 (en) 2001-05-21 2002-08-27 Hewlett Packard Company Process flow for ARS mover using selenidation wafer bonding after processing a media side of a rotor wafer
US6621096B2 (en) 2001-05-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Develpoment Company, L.P. Device isolation process flow for ARS system
US6436794B1 (en) 2001-05-21 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Process flow for ARS mover using selenidation wafer bonding before processing a media side of a rotor wafer
JP2003091801A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 磁気記録装置及び磁気記録媒体
US6538917B1 (en) * 2001-09-25 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Read methods for magneto-resistive device having soft reference layer
JP3680035B2 (ja) * 2002-03-29 2005-08-10 株式会社東芝 磁気記録装置及び磁気記録方法
US7145330B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-05 Brown University Research Foundation Scanning magnetic microscope having improved magnetic sensor
US6927569B2 (en) * 2002-09-16 2005-08-09 International Business Machines Corporation Techniques for electrically characterizing tunnel junction film stacks with little or no processing
KR20050053726A (ko) * 2002-10-03 2005-06-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자기 어레이를 이용한 저장 시스템
US7291878B2 (en) * 2003-06-03 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Ultra low-cost solid-state memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252553A1 (en) 2004-12-16
EP1486952A3 (en) 2006-05-03
US6885582B2 (en) 2005-04-26
JP2005005710A (ja) 2005-01-06
US6977839B2 (en) 2005-12-20
EP1486952A2 (en) 2004-12-15
US20050139883A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404695B2 (ja) 磁気メモリ記憶素子
JP4988343B2 (ja) 電流によって誘起されたスピンモーメント移行をベースとした高速かつ低電力の磁気デバイス
JP6063381B2 (ja) 書込み可能な磁気素子
JP5015600B2 (ja) 磁気メモリデバイス
US9293694B2 (en) Magnetoresistive random access memory cell with independently operating read and write components
JP2005203791A (ja) 軟基準4導体の磁気メモリ記憶デバイス
EP1580758A2 (en) Soft-reference three conductor magnetic memory storage device
JP4342409B2 (ja) Mramのための熱支援型切換えアレイ構成
US7161875B2 (en) Thermal-assisted magnetic memory storage device
JP2004535074A (ja) 磁気記憶装置および磁気記憶アレイ
JP4092339B2 (ja) 温度制御式熱アシスト磁気記憶装置
TWI235371B (en) Magnetic random access memory, magnetic cell therein, and associated method therefor
JP4596230B2 (ja) 磁気メモリデバイスおよびその製造方法
US6819587B1 (en) Thermal-assisted nanotip magnetic memory storage device
JP2007329222A (ja) 磁気記憶装置、磁気記憶装置の製造方法
US6921954B2 (en) Asymmetric patterned magnetic memory
JP4113041B2 (ja) 磁化制御方法および情報記録装置
JP2022059442A (ja) 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2008047669A (ja) 磁気メモリ、磁気記憶素子の情報読み書き方法。
JP2021072318A (ja) 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP4957054B2 (ja) 磁気記憶装置
WO2010021213A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250