JP4403193B2 - エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法 - Google Patents

エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403193B2
JP4403193B2 JP2007515408A JP2007515408A JP4403193B2 JP 4403193 B2 JP4403193 B2 JP 4403193B2 JP 2007515408 A JP2007515408 A JP 2007515408A JP 2007515408 A JP2007515408 A JP 2007515408A JP 4403193 B2 JP4403193 B2 JP 4403193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
predetermined
operating parameter
temperature
economizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501101A (ja
Inventor
クレイン,カーティス・クリスチャン
ヒル,ザ・フォース,フランク・ハイランド
ニッキー,グレン・ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
York International Corp
Original Assignee
York International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by York International Corp filed Critical York International Corp
Publication of JP2008501101A publication Critical patent/JP2008501101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403193B2 publication Critical patent/JP4403193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/171Speeds of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21154Temperatures of a compressor or the drive means therefor of an inverter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2004年5月28日に出願した米国特許仮出願第60/575627号の利益を主張するものである。
本発明は、主に、冷却システムのエコノマイザ回路の制御に関する。より具体的には、本発明は、圧縮装置のエコノマイザポートの弁を制御することによって冷却システムのエコノマイザ回路を制御することに関する。
冷却システムでは、冷却気体が圧縮装置によって圧縮され、凝縮装置に送られる。凝縮装置に送られた冷却蒸気は、流体、たとえば、空気または水との熱交換関係に入り、相変化を受けて冷却液体になる。この、凝縮装置からの液体冷媒は、対応する膨張装置を通って蒸発装置に流れる。蒸発装置内の液体冷媒は、別の流体、たとえば、空気、水、または他の二次液体との熱交換関係に入り、相変化を受けて冷却蒸気になる。蒸発装置内を流れる他の流体は、液体冷媒との熱交換関係の結果として冷却され、通常は、密閉された空間に送られて、その密閉空間を冷却する。最後に、蒸発装置内の蒸気冷媒が圧縮装置に戻り、サイクルが完了する。
冷却システムの容量、効率、および性能を高めるために、システムにエコノマイザ回路を組み込むことが可能である。エコノマイザ回路は、一般に、エコノマイザ熱交換装置またはフラッシュタンクと、凝縮装置または凝縮装置の下流の主冷却管に接続された、フラッシュタンクへの入口管と、入口管内に組み込まれたエコノマイザ膨張装置と、膨張装置の上流の主冷却管に接続された、フラッシュタンクからの第1の出口管と、圧縮装置の圧縮チャンバ内のポートまたは圧縮装置の吸気口に接続された、フラッシュタンクからの第2の出口管とを含むことが可能である。
フラッシュタンクエコノマイザ回路では、凝縮装置からの液体冷媒が、入口管および膨張装置を通ってフラッシュタンクに流れ込む。液体冷媒は、膨張装置を通過すると減圧され、その途端に、冷媒の少なくとも一部が急激に膨張または「フラッシュ」し、液体から気体に変換される。フラッシュタンク内の液体冷媒は、フラッシュタンクの下部に集まり、第1の出口管を通って主冷却回路に戻る。第1の出口管は、主冷却回路に戻る液体冷媒の量を制御するために1つまたは複数の弁を内蔵することが可能である。フラッシュタンク内の気体冷媒は、フラッシュタンクの上部に集まり、圧縮装置に戻るが、その際は、第2の出口管を通って、吸気口または圧縮チャンバに戻り、通常は圧縮チャンバ内の中間圧力の点まで戻る。第2の吐出管も、圧縮装置に送られる気体冷媒の量を制御するために1つまたは複数の弁を内蔵することが可能である。
前述のように、エコノマイザを用いることにより、冷却システムの容量、効率、および性能を高めることが可能である。たとえば、エコノマイザ回路は、冷却気体を中間圧力で圧縮装置に与え、それによって、圧縮装置に必要な作業量を減らして圧縮装置の効率を高めることによって、システムの効率を高めることが可能である。エコノマイザ回路の各種パラメータを制御することによって、冷却システムの容量、効率、および性能を高めることが可能である。特に、フラッシュタンクを出入りする冷媒の量、ならびにタンク内の液体冷媒の量を制御することによって、冷却システムの所望の容量、効率、および性能を得ることが可能である。
したがって、必要とされるのは、冷却システムの性能を高めるためにエコノマイザ回路をシンプルかつ容易に制御するシステムおよび方法である。
本発明の一実施形態は、冷却システムのエコノマイザ回路を制御する方法が対象である。本方法は、冷却システムにエコノマイザ回路を与えるステップを含み、エコノマイザ回路は、フラッシュタンクと、冷却システムの圧縮装置のエコノマイザポートに接続されたフラッシュタンクへの入口管およびフラッシュタンクからの出口管とを含む。出口管は、出口管内の冷媒の流れを制御する弁を含む。本方法はさらに、フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いか否かを決定するステップと、圧縮装置の動作パラメータが圧縮装置の動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいか否かを決定するステップとを含む。本方法はさらに、フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低い決定、および圧縮装置の動作パラメータが圧縮装置の動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きい決定に応答して弁を駆動してエコノマイザ回路を連結するステップを含む。
本発明の別の実施形態は、冷却システムが対象であり、本冷却システムは、閉冷却ループの形で接続された圧縮装置、凝縮装置、膨張弁、および蒸発装置を有する冷却回路を含む。本冷却システムはさらに、この冷却回路に接続されたエコノマイザ回路を含む。エコノマイザ回路はフラッシュタンクを含み、このフラッシュタンクは、膨張弁と流体連通している第1の出口管と、圧縮装置と流体連通している第2の出口管とを含む。第2の出口管は、フラッシュタンクから圧縮装置への冷媒の流れを制御する弁を含む。本冷却システムはさらに、弁を制御してエコノマイザ回路を作動および作動解除する制御盤を含む。制御盤は、フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いこと、および圧縮装置の動作パラメータが圧縮装置の動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいことに応答して、弁を開き、エコノマイザ回路を作動させるように構成される。
本発明のさらに別の実施形態は、冷却システムのエコノマイザ回路を制御する方法が対象である。本方法は、冷却システムにエコノマイザ回路を与えるステップを含み、エコノマイザ回路は、フラッシュタンクと、冷却システムの圧縮装置のエコノマイザポートに接続されたフラッシュタンクへの入口管およびフラッシュタンクからの出口管とを含む。出口管は、出口管内の冷媒の流れを制御する弁を含む。本方法はさらに、外部周囲温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短いか否かを決定するステップと、圧縮装置の動作パラメータが圧縮装置の動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいか否かを決定するステップとを含む。本方法はさらに、フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低い決定、外部周囲温度が所定温度より低い決定、および圧縮装置の動作時間が所定時間長より短い決定に応答して、弁を駆動してエコノマイザ回路を連結するステップを含む。
本発明の一利点は、圧縮装置のエコノマイザポートのソレノイド弁を開閉することによってエコノマイザ回路の動作を制御できることである。
本発明の別の利点は、所定条件に応答してエコノマイザ回路を選択的に動作させることによって、圧縮装置および冷却機の両方の性能を増強できることである。
本発明のさらに別の利点は、周囲温度が低い状況での起動時に冷媒を冷却機内でより高速で循環させることが可能なことである。
本発明の他の特徴および利点は、以下の、好ましい実施形態の詳細説明を、本発明の原理を例示した添付図面と併せて参照することにより明らかになるであろう。
図面全体を通して可能な限り、同一または類似の部分については同じ参照符号を用いている。
図1は、本発明を使用できる応用システムの全体を示している。図1に示すように、HVAC、冷凍または液体冷却システム100は、圧縮装置102、凝縮装置104、膨張装置105、液体冷却または蒸発装置106、および制御盤108を含む。圧縮装置102は、可変速ドライブ(VSD)122を動力源とするモータ124によって駆動されることが可能である。さらに、冷却システム100は、エコノマイザ熱交換装置またはフラッシュタンク110、入口管112、エコノマイザ膨張弁114、第1の出口管116、第2の出口管118、およびポート弁120を含むエコノマイザ回路を有する。
VSD 122は、特定の固定線間電圧および固定線周波数を有するAC電力をAC電源から受け取り、個々の要件に応じて変えることが可能な所望の電圧および所望の周波数のAC電力をモータ124に供給する。VSD 122がモータ124に供給できるAC電力は、モータ124の定格電圧および周波数より高い電圧および周波数と、低い電圧および周波数とを有することが好ましい。モータ124は、可変速動作が可能な誘導モータであることが好ましい。しかしながら、本発明には、可変速動作が可能な任意の好適なモータを用いることができる。
圧縮装置102は、モータ124によって駆動され、冷却蒸気を圧縮し、出口管を介して凝縮装置104に送る。圧縮装置102は、スクリュー圧縮装置であることが好ましいが、任意の好適なタイプの圧縮装置、たとえば遠心圧縮装置、往復圧縮装置などでもよい。圧縮装置102によって凝縮装置104に送られた冷却蒸気は、流体、例えば空気または水との熱交換関係に入り、流体との熱交換関係の結果として相変化を受けて冷却液体になる。凝縮装置104からの凝縮された液体冷媒は、膨張装置105を通って蒸発装置106に流れる。
蒸発装置106は、冷却負荷の供給管および戻り管のための接続を含むことが可能である。二次液体、たとえば、水、エチレン、塩化カルシウムブライン、または塩化ナトリウムブラインが、戻り管を介して蒸発装置106に入り、供給管を介して蒸発装置106から出る。蒸発装置106内の液体冷媒は、二次液体との熱交換関係に入って、二次液体の温度を下げる。蒸発装置106内の冷却液体は、二次液体との熱交換関係の結果として、相変化を受けて冷却蒸気になる。蒸発装置106内の蒸気冷媒は、蒸発装置106を出て、入口管から圧縮装置102に戻り、サイクルを完了する。システム100では、凝縮装置104および蒸発装置106において冷媒のしかるべき相変化が得られるのであれば、凝縮装置104および蒸発装置106を任意の好適な構成で用いることが可能であることを理解されたい。
エコノマイザ回路は、凝縮装置104と膨張装置105との間の主冷却回路内に組み込まれる。エコノマイザ回路は、凝縮装置104に直接接続された入口管112、または凝縮装置104と流体連通している入口管112を有する。入口管112は、フラッシュタンク110の上流にエコノマイザ膨張弁114を有する。エコノマイザ膨張弁114は、凝縮装置104からエコノマイザ膨張弁114を通って流れる液体冷媒の圧力を下げるよう動作する。エコノマイザ膨張弁114の下流で、液体冷媒と気体冷媒の両方がフラッシュタンク110に入る。フラッシュタンク110の内部では、気体冷媒はフラッシュタンク110の上部に集まるのが好ましく、液体冷媒はフラッシュタンク110の下部に沈殿することが好ましい。
フラッシュタンク110内の液体冷媒は、次に、第1の出口管116を通って膨張弁105に流れる。第2の出口管118は、フラッシュタンク110内の気体冷媒を、圧縮装置102の圧縮チャンバに直接接続された、圧縮装置102のエコノマイザポートに戻すことが好ましい。代替として、第2の出口管118は、フラッシュタンク110内の気体冷媒を、圧縮装置102の吸気口に戻すことが可能である。第2の出口管118は、フラッシュタンク110から圧縮装置102への気体冷媒の流れを制御するエコノマイザポート弁120を少なくとも1つ含む。エコノマイザポート弁120はソレノイド弁であることが好ましいが、開位置と閉位置との間で可変調節可能であって増分的に(段階的に)調節可能である弁を含め、任意の好適なタイプの弁が使用可能である。本発明の別の実施形態では、エコノマイザ回路は、前述したものと同様に動作することが可能であるが、異なる点として、エコノマイザ回路は、図1に示すように凝縮装置104からの冷媒をすべて受け取るのではなく、凝縮装置104からの冷媒の一部のみを受け取り、残りの冷媒は膨張装置105に直接送られる。
エコノマイザ回路を有する、従来のHVAC、冷凍または液体冷却システム100は、図1に示されていない他の多くの特徴を有する。それらの特徴は、図面を簡略化して説明を簡単にするために、あえて省略してある。さらに、図1では、HVAC、冷凍または液体冷却システム100を、単一冷却回路に接続された1つの圧縮装置を有するものとして示しているが、システム100は、1つまたは複数の冷却回路のそれぞれに接続された複数の圧縮装置を有することが可能であることを理解されたい。さらに、各冷却回路は、前述のようなエコノマイザ回路をそれぞれ専用に有することが可能である。
制御盤108は、アナログデジタル(A/D)変換器、マイクロプロセッサ、不揮発性メモリ、およびインターフェースボードを含み、冷却システム100の動作を制御する。制御盤108はさらに、VSD 122、モータ124、および圧縮装置102の動作の制御に用いることが可能である。制御盤108で実行される制御アルゴリズムまたはソフトウェアは、システム100の動作を制御し、エコノマイザポート弁120がエコノマイザ回路を連結および分離する動作構成を決定および実装する。一実施形態では、制御アルゴリズムは、制御盤108の不揮発性メモリに格納されたコンピュータプログラムまたはソフトウェアであることが可能であり、制御盤108のマイクロプロセッサで実行可能な一連の命令を含むことが可能である。制御アルゴリズムはコンピュータプログラムの形で実施され、マイクロプロセッサによって実行されることが好ましいが、制御アルゴリズムは、当業者によって、デジタルおよび/またはアナログハードウェアを用いて実装および実行されてよいことを理解されたい。ハードウェアを用いて制御アルゴリズムを実行する場合は、必要な構成要素が組み込まれ、必要でなくなる構成要素がすべて除去されるように、制御盤108の対応する構成を変更することが可能である。
図2〜5は、本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスの実施形態を示している。弁制御プロセスは、冷却システムの容量制御プロセスまたは他の制御プログラムからの始動コマンドまたは命令に応答して起動されることが可能である。エコノマイザポート弁制御プロセスは、スタンドアロンプロセスまたはプログラムであってもよく、冷却システムの容量制御プログラムのような大きな制御プロセスまたはプログラムに組み込まれてもよい。
図2のプロセスは、ステップ202で圧縮装置102が動作中か否かを決定することから始まる。ステップ202で圧縮装置102が動作中でない場合は、ステップ208でエコノマイザポート弁120が「オフ」になりまたは閉じられ、エコノマイザ回路が分離される。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。一方、ステップ202で圧縮装置102が動作中であれば、ステップ204で、VSD 122がモータ124および圧縮装置102に供給している出力周波数が第1の所定周波数より高いか否かが決定され、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か決定される。第1の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってよく、約120Hzであることが好ましい。所定フラッシュタンク液体レベル百分率は、フラッシュタンク内の液体レベルの測定に用いられる特定の手法または装置に基づいて決定される値である。つまり、フラッシュタンク内の液体のレベルが同じであっても、フラッシュタンク内の液体のレベルの測定に用いられる特定の装置または手法が異なれば所定フラッシュタンク液体レベル百分率も異なる可能性がある。
本発明の好ましい実施形態では、フラッシュタンク内の液体のレベルは、静電容量プローブを用いて測定可能であり、所定フラッシュタンク液体レベル百分率は、プローブまたはロッドを覆う液体の量に対応する。たとえば、所定フラッシュタンク液体レベル百分率が50%であることは、プローブまたはロッドの50%が液体に覆われまたは浸かっていることに対応する。さらに、プローブの構成次第では、0%(プローブのどの部分も覆われない)および100%(プローブ全体が覆われる)に対応する、フラッシュタンク内の液体レベルが複数存在する可能性がある。この実施形態では、所定フラッシュタンク液体レベル百分率は、約0%と約100%との間であってよく、約15%と約85%との間であることが好ましく、約75%であることが最も好ましい。
VSD出力周波数が第1の所定周波数より高く、フラッシュタンク110内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低い場合は、ステップ206でエコノマイザポート弁120が「オン」になりまたは開かれ、エコノマイザ回路が連結され、制御プロセスがステップ202に戻る。ステップ204での評価が「はい」であれば、システム100が、エコノマイザ回路を連結してシステム100の性能を上げることがふさわしい状態であることになる。具体的には、システム100は、適切な圧縮装置速度で動作しており、フラッシュタンク110は、エコノマイザ回路の動作中に液体冷媒が圧縮装置102に引き込まれることを絶対可能にしない液体レベルを有している。VSD出力周波数が第1の所定周波数より高くないか、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低くない場合は、制御プロセスがステップ210に移り、VSD出力周波数が第2の所定周波数より低いか否かを決定する。第2の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってもよく、約100Hzであることが好ましい。第2の所定周波数より低いVSD出力周波数に応答して、制御プロセスはステップ208に戻り、エコノマイザポート弁を「オフ」にし、ステップ202に戻る。ステップ210での評価が「はい」であれば、システム100が、エコノマイザ回路を用いてシステムの性能を上げることがもはやふさわしくない状態であることになる。VSD出力周波数が第2の所定周波数より高い場合、制御プロセスはステップ202に戻り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。
図3は、本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスの別の実施形態を示している。図3の弁制御プロセスは図2の弁制御プロセスとよく似ており、制御プロセスの説明を簡単にするために、図2と図3の制御プロセスの違いだけを説明する。図3の制御プロセスは、ステップ204とステップ210との間にステップが追加されている点で、図2の制御プロセスと異なる。ステップ204での評価が「いいえ」の場合は、追加ステップであるステップ302で、外部周囲温度が所定温度より低く、かつ、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短く、かつ、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か決定される。所定温度は、約20°F(約−6.667℃)と約70°F(約21.11℃)との間であってよく、約40°F(約4.444℃)であることが好ましい。所定時間長は、約1分と約10分との間であってよく、約5分であることが好ましい。
外部周囲温度が所定温度より低く、かつ、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短く、かつ、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低い場合は、ステップ206でエコノマイザポート弁120が「オン」になりまたは開かれ、エコノマイザ回路が連結され、制御プロセスがステップ202に戻る。エコノマイザ回路は、周囲温度が低い状況でのシステム始動のために性能を上げるべく、ステップ302の基準が満たされることに応答して連結される。周囲温度が低い状況での性能向上は、エコノマイザ回路を用いてシステム100を通る冷媒の流量を増やし、システム圧力を「定常状態」システム圧力にし、低圧または油圧障害によって起こりうるシステムシャットダウンを避けることによってもたらされる。ステップ302で3つの条件のいずれかが満たされない場合は、図2に関して既に詳述したように、制御はステップ210に移る。
図4は、本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスのさらに別の実施形態を示している。図4の弁制御プロセスは、図2および3の弁制御プロセスとよく似たステップを含む。図4のプロセスは、ステップ202で圧縮装置102が動作中か否かを決定することから始まる。ステップ202で圧縮装置102が動作中でない場合は、ステップ208でエコノマイザポート弁120が「オフ」になりまたは閉じられ、エコノマイザ回路が分離される。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。一方、ステップ202で圧縮装置102が動作中である場合は、ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オン」または開いているか否か決定される。
ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オフ」であるまたは閉じている場合は、制御プロセスがステップ204に移り、VSD 122がモータ124および圧縮装置102に供給している出力周波数が第1の所定周波数より高いか否か決定され、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か決定される。第1の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってよく、約120Hzであることが好ましい。所定フラッシュタンク液体レベルは、既に詳述したように決定され、約75%であることが好ましい。
ステップ204での評価が否定の場合は、ステップ302で、外部周囲温度が所定温度より低く、かつ、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短く、かつ、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か決定される。所定温度は約20°F(約−6.667℃)と約70°F(約21.11℃)との間であってよく、約40°F(約4.444℃)であることが好ましい。所定時間長は、約1分と約10分との間であってよく、約5分であることが好ましい。ステップ302で3つの条件のいずれかが満たされない場合は、制御がステップ202に移り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。
ステップ302で、外部周囲温度が所定温度より低く、かつ、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短く、かつ、フラッシュタンク110内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低い場合、またはステップ204で、VSD出力周波数が第1の所定周波数より高く、かつ、フラッシュ110内の液体冷却液体のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低い場合は、制御プロセスがステップ404に移る。ステップ404では、モータ124の温度が第1の所定モータ温度より低いか否か、または、エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合には、各モータ124の温度が第1の所定モータ温度より低いか否か決定される。第1の所定モータ温度は、約120°F(約48.89℃)と約200°F(約93.33℃)との間であってよく、約150°F(約65.56℃)であることが好ましい。ステップ404はさらに、エコノマイザタイマが終了しているかどうか決定することを含む。ステップ404でモータ温度を調べることは、モータ124の温度を激しく上昇させる可能性のあるエコノマイザの動作によるモータ高温トリップを回避するために実施される。ステップ404でエコノマイザタイマを調べることは、システムを不安定にする可能性があるエコノマイザ回路の頻繁なサイクリングを避けるために実施される。モータ温度が第1の所定モータ温度より高いか、エコノマイザタイマが終了または完了していない場合は、制御がステップ202に移り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。
ステップ404で、モータ温度が第1の所定モータ温度より低いか、エコノマイザタイマが終了している場合は、ステップ406でエコノマイザポート弁120がオンになりまたは開かれ、エコノマイザ回路が連結され、ロードタイマおよびエコノマイザタイマがセットされる。エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合は、ステップ406ですべてのエコノマイザタイマがセットされる。ロードタイマは、容量制御アルゴリズムへの入力として設けられ、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。エコノマイザタイマは、ステップ406でセットされる時間をまだ超えていない場合には、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。ステップ406ですべてのエコノマイザタイマをセットすることにより、複数のエコノマイザが一度に「オン」になるのを防ぐことも可能になり、これによって、エコノマイザ回路が連結されることによるシステム変更に対してシステム容量制御アルゴリズムが反応することが可能になる。
ステップ402を再度参照すると、ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オン」であるまたは開いている場合は、制御プロセスがステップ408に移り、VSD出力周波数が第2の所定周波数より低いか否か決定され、モータ124の温度が第2の所定モータ温度より高いか否か、またはエコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合には、いずれかのモータ124の温度が第2の所定モータ温度より高いか否か決定される。第2の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってよく、約100Hzであることが好ましい。第2の所定モータ温度は、約200°F(約93.33℃)と約300°F(約148.9℃)との間であってよく、約240°F(約115.6℃)であることが好ましい。VSD出力周波数が第2の所定周波数より低いこと、およびモータ温度が第2の所定モータ温度より高いことに応答して、制御プロセスがステップ410に移り、エコノマイザポート弁が「オフ」になり、アンロードタイマおよびエコノマイザタイマがセットされる。アンロードタイマは、容量制御アルゴリズムへの入力として設けられ、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。エコノマイザ時間は、約100秒から約500秒にセットされることが可能であり、300秒にセットされることが好ましい。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。
図5は、本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスのさらに別の実施形態を示している。図5の弁制御プロセスは、図2〜4の弁制御プロセスとよく似たステップを含む。図5のプロセスは、ステップ202で圧縮装置102が動作中か否かを決定することから始まる。ステップ202で圧縮装置102が動作中でない場合は、ステップ208でエコノマイザポート弁120が「オフ」になりまたは閉じられ、エコノマイザ回路が分離され、エコノマイザタイマがゼロにセットされる。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。一方、ステップ202で圧縮装置102が動作中の場合は、制御プロセスがステップ302に移る。
ステップ302では、外部周囲温度が所定温度より低く、かつ、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短く、かつ、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か決定される。所定温度は、約200°F(約93.33℃)と約70°F(約21.11℃)との間であってよく、約40°F(約4.444℃)であることが好ましい。所定時間長は、約1分と約10分との間であってよく、約5分であることが好ましい。ステップ302で3つの条件がすべて満たされる場合は、制御がステップ206に移り、エコノマイザポート弁120が「オン」になりまたは開かれ、これによって、エコノマイザ回路が連結され、制御プロセスがステップ202に戻る。
ステップ302で、外部周囲温度が所定温度より低くないか、圧縮装置の動作時間が所定時間長より短くないか、フラッシュタンク110内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低くない場合は、ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オン」であるまたは開いているか否か決定される。ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オフ」であるまたは閉じている場合は、制御プロセスがステップ502に移り、VSD 122がモータ124および圧縮装置102に供給している出力周波数が第1の所定周波数より高いかどうか、フラッシュタンク120内の液体冷媒のレベルが所定フラッシュタンク液体レベル百分率より低いか否か、およびモータ電流が所定モータ電流より少ないか否か決定される。第1の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってよく、約120Hzであることが好ましい。所定フラッシュタンク液体レベルは、既に詳述したように判定され、約75%であることが好ましい。所定モータ電流は、モータ124の全負荷モータ電流の約50%と約95%との間であってよく、全負荷モータ電流の約80%であることが好ましい。
ステップ502での評価が否定であれば、制御プロセスはステップ202に戻り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。そうでない場合、制御はステップ404に移る。ステップ404では、モータ124の温度が第1の所定モータ温度より低いか否か、または、エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合には、各モータ124の温度が第1の所定モータ温度より低いか否か決定される。第1の所定モータ温度は、約120°F(約48.89℃)と約200°F(約93.33℃)との間であってよく、約150°F(約65.56℃)であることが好ましい。ステップ404はさらに、エコノマイザタイマが終了しているか否か決定することを含む。ステップ404でモータ温度を調べることは、モータ124の温度を激しく上昇させる可能性のあるエコノマイザの動作によるモータ高温トリップを回避するために実施される。ステップ404でエコノマイザタイマを調べることは、システムを不安定にする可能性があるエコノマイザ回路の頻繁なサイクリングを避けるために実施される。モータ温度が第1の所定モータ温度より高いか、エコノマイザタイマが終了または完了していない場合は、制御がステップ202に移り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。
ステップ404で、モータ温度が第1の所定モータ温度より低いか、エコノマイザタイマが終了している場合は、ステップ406でエコノマイザポート弁120がオンになりまたは開かれ、エコノマイザ回路が連結され、ロードタイマおよびエコノマイザタイマがセットされる。エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合は、ステップ406ですべてのエコノマイザタイマがセットされる。ロードタイマは、容量制御アルゴリズムへの入力として設けられ、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、35秒にセットされることが好ましい。エコノマイザタイマは、ステップ406でセットされる時間をまだ超えていない場合には、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。ステップ406ですべてのエコノマイザタイマをセットすることにより、複数のエコノマイザが一度に「オン」になるのを防ぐことも可能になり、これによって、エコノマイザ回路が連結されることによるシステム変更に対してシステム容量制御アルゴリズムが反応することが可能になる。
ステップ402を再度参照すると、ステップ402でエコノマイザポート弁120が「オン」であるまたは開いている場合には、制御プロセスがステップ504に移り、VSD 122がモータ124および圧縮装置102に供給している出力周波数が第3の所定周波数より低いか否か決定される。第3の所定周波数は、約50Hzと約100Hzとの間であってよく、約90Hzであることが好ましい。ステップ504での評価が肯定の場合は、ステップ506でエコノマイザソレノイドがオフになり、エコノマイザタイマがゼロにセットされ、エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合には、すべてのエコノマイザソレノイドがオフになり、対応するエコノマイザタイマがゼロにセットされる。
ステップ504でモータ124に対する出力周波数が第3の所定周波数より低くない場合は、制御プロセスがステップ508に移り、VSD出力周波数が第2の所定周波数より低いか否か、エコノマイザタイマが完了しているか否か、モータ124の温度が第2の所定モータ温度より高いか否か、またはエコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合には、いずれかのモータ124の温度が第2の所定モータ温度より高いか否か決定される。第2の所定周波数は、約50Hzと約200Hzとの間であってよく、約100Hzであることが好ましい。第2の所定モータ温度は、約200°F(約93.33℃)と約300°F(約148.9℃)との間であってよく、約240°F(約115.6℃)であることが好ましい。
VSD出力周波数が第2の所定周波数より低いこと、エコノマイザタイマが完了していること、およびモータ温度が第2の所定モータ温度より高いことに応答して、制御プロセスがステップ410に移り、エコノマイザポート弁が「オフ」になり、アンロードタイマおよびエコノマイザタイマがセットされる。エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている場合は、ステップ410ですべてのエコノマイザタイマがセットされる。アンロードタイマは、容量制御アルゴリズムへの入力として設けられ、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。エコノマイザタイマは、約20秒から約300秒にセットされることが可能であり、60秒にセットされることが好ましい。他のエコノマイザタイマは、ステップ410でセットされる時間をまだ超えていない場合には、約10秒から約90秒にセットされることが可能であり、30秒にセットされることが好ましい。その後、制御プロセスはステップ202に戻る。一方、VSD出力周波数が第2の所定周波数より高いか、エコノマイザタイマが完了していないか、モータ温度が第2の所定モータ温度より低い場合は、制御プロセスがステップ202に移り、エコノマイザポート弁120の構成が変更されない。
本発明の別の実施形態では、前述のVSD出力周波数しきい値の代わりに、所定の圧縮装置ローディングまたは容量しきい値(たとえば、スライド弁の位置)に応じて、エコノマイザ回路が連結および分離されることが可能である。さらに、追加の所定の条件をエコノマイザポート弁制御プロセスに組み込むことが可能であり、その条件は、エコノマイザ回路の連結および分離を制御するさらなる機会を与える。その追加の所定の条件を満たすことにより、エコノマイザ回路を連結および分離するタイミングに関してさらなる改良をもたらすことが可能である。
本発明の一実施形態では、第1の所定周波数、所定フラッシュタンク液体レベル百分率、第2の所定周波数、所定温度、第1の所定モータ温度、第2の所定モータ温度、および所定時間長のうちの1つまたは複数を、ユーザが所望の値に設定または調整することが可能である。本発明の別の実施形態では、第1の所定周波数、所定フラッシュタンク液体レベル百分率、第2の所定周波数、所定温度、第1の所定モータ温度、第2の所定モータ温度、および所定時間長を事前設定し、ユーザが変更または調整できないようにすることが可能である。
エコノマイザ回路を有する冷却回路が複数用いられている、本発明のさらに別の実施形態では、いずれかの冷却回路のいずれかの圧縮装置の状態が変化したことに応答して、対応するすべてのエコノマイザソレノイドがオフになるようにすることが可能である。たとえば、圧縮装置がオフ状態からオン状態に切り替わると、これをトリガとして、すべてのエコノマイザソレノイドが閉じることにより、VSDまたは他のモータへのダメージを回避することが可能である。さらに、制御プロセスの複数回の繰り返しの間に、エコノマイザソレノイドをインクリメンタルまたは可変的に開閉することによって、システム100の動作時の制御動作をより円滑にし、より細かな制御を行うことも可能になる。
好ましい実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の要素に対して、様々な変更を施したり、等価物で置き換えたりすることが可能であることを理解されよう。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために様々な修正を施すことが可能である。したがって、本発明は、本発明を実施するための最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に当てはまるすべての実施形態を含むものとする。
本発明とともに用いられる冷却システムの実施形態を示す図である。 本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスの実施形態を示すフローチャートである。 本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスの別の実施形態を示すフローチャートである。 本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスのさらに別の実施形態を示すフローチャートである。 本発明のエコノマイザポート弁制御プロセスのさらに別の実施形態を示すフローチャートである。

Claims (30)

  1. フラッシュタンクと、前記フラッシュタンクへの入口管および冷却システムの圧縮装置のエコノマイザポートに接続された前記フラッシュタンクからの出口管とを有するエコノマイザ回路を冷却システムに与えるステップと、前記出口管は前記出口管内の冷媒の流れを制御する弁を含み、
    前記フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の動作パラメータは、前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいか否かを決定するステップと、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより低い決定、および前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第1の所定値より大きい決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を連結するステップと、
    を含む冷却システム内のエコノマイザ回路を制御する方法。
  2. 前記圧縮装置の動作パラメータは、前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第2の所定値より小さいか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第2の所定値より小さい決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記圧縮装置の動作パラメータは前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第2の所定値より小さいか否かを決定するステップが、前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより高い決定、または前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第1の所定値より小さい決定に応答して実行される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の所定値は、可変速ドライブからの第1の所定出力周波数であり、前記第2の所定値は、可変速ドライブからの第2の所定出力周波数である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の所定出力周波数が120Hzであり、前記第2の所定出力周波数が100Hzである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記冷却システムの前記圧縮装置が動作中であるか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置が動作中でない決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 外部周囲温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の動作時間が所定時間長より短いか否かを決定するステップと、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより低い決定、前記外部周囲温度が所定温度より低い決定、および前記圧縮装置の前記動作時間が所定時間長より短い決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を連結するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記所定時間長は5分であり、前記所定温度が40°F(4.444℃)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記エコノマイザ回路が連結されているか否かを決定するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記エコノマイザ回路が連結されている決定に応答して、
    前記圧縮装置の動作パラメータは前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第2の所定値より小さいか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置のモータの温度は所定温度より高いか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の前記動作パラメータは前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第2の所定値より小さい決定、または前記圧縮装置のモータの前記温度が所定温度より高い決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップと、をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記冷却システムは複数の冷却回路を含み、前記複数の冷却回路のそれぞれが、対応する圧縮装置およびエコノマイザ回路を有し、前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より高いか否かを決定するステップは、前記複数の冷却回路の各圧縮装置について繰り返される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いか否かを決定するステップと、前記圧縮装置の動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいか否かを決定するステップとは、前記エコノマイザ回路が連結されていない決定に応答して実行される、請求項9に記載の方法。
  13. 前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、
    前記エコノマイザ回路用のタイマが完了しているか否かを決定するステップとをさらに含み、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより低い決定、および前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第1の所定値より大きい決定に応答して、弁を駆動してエコノマイザ回路を連結するステップは、前記圧縮装置のモータの前記温度が所定温度より低い決定、および前記エコノマイザ回路用の前記タイマが完了している決定に応答して実行される、請求項12に記載の方法。
  14. 外部周囲温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、前記圧縮装置の動作時間が所定時間長より短いか否かを決定するステップとは、前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より小さい決定に応答して実行される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、
    前記エコノマイザ回路用のタイマが完了しているか否かを決定するステップとをさらに含み、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより低い決定、および前記外部周囲温度が所定温度より低い決定、および前記圧縮装置の前記動作時間が所定時間長より短い決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を連結するステップは、前記圧縮装置のモータの前記温度が所定温度より低い決定、および前記エコノマイザ回路用の前記タイマが完了している決定に応答して実行される、請求項14に記載の方法。
  16. フラッシュタンクと、前記フラッシュタンクへの入口管および冷却システムの圧縮装置のエコノマイザポートに接続された前記フラッシュタンクからの出口管とを有するエコノマイザ回路を冷却システムに与えるステップと、前記出口管は前記出口管内の冷媒の流れを制御する弁を含み、
    外部周囲温度が所定温度より低いか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の動作時間が所定時間長より短いか否かを決定するステップと、
    前記フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いか否かを決定するステップと、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルが前記所定レベルより低い決定、前記外部周囲温度が所定温度より低い決定、および前記圧縮装置の前記動作時間が所定時間長より短い決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を連結するステップと、
    を含む冷却システム内のエコノマイザ回路を制御する方法。
  17. 前記圧縮装置の動作パラメータは、前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置のモータを流れる電流は所定電流値より少ないか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の前記モータの温度は所定温度より低いか否かを決定するステップと、
    前記フラッシュタンク内の前記液体レベルは前記所定レベルより低い決定、および前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第1の所定値より大きい決定、および前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より低い決定、および前記圧縮装置のモータを流れる電流が所定電流値より少ない決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を連結するステップとをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記エコノマイザ回路が連結されているか否かを決定するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記エコノマイザ回路が連結されている決定に応答して、
    前記圧縮装置の動作パラメータが、前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第2の所定値より小さいか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第2の所定値より小さい決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップとをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記圧縮装置の前記動作パラメータは前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第2の所定値より大きい決定に応答して、
    前記圧縮装置の動作パラメータが、前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第3の所定値より小さいか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より高いか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第3の所定値より小さい決定、または前記圧縮装置のモータの前記温度が所定温度より高い決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップとをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記冷却システムは複数の冷却回路を含み、前記複数の冷却回路のそれぞれが、対応する圧縮装置およびエコノマイザ回路を有し、前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より高いか否かを決定するステップが、前記複数の冷却回路の各圧縮装置について繰り返される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記圧縮装置の前記動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた前記第2の所定値より小さい決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップは、各エコノマイザ回路について繰り返される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記冷却システムの前記圧縮装置が動作中であるか否かを決定するステップと、
    前記圧縮装置が動作中でない決定に応答して、前記弁を駆動して前記エコノマイザ回路を分離するステップとをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  24. 閉冷却ループに接続された圧縮装置、凝縮装置、膨張弁、および蒸発装置を備える冷却回路と、
    前記冷却回路に接続され、前記膨張弁と流体連通している第1の出口管と、前記圧縮装置と流体連通している第2の出口管とを有するフラッシュタンクを備え、前記第2の出口管は、前記フラッシュタンクから前記圧縮装置への冷媒の流れを制御する弁を含むエコノマイザ回路と、
    前記弁を制御して前記エコノマイザ回路を作動および作動解除する制御盤であって、前記フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いこと、および前記圧縮装置の動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第1の所定値より大きいことに応答して、弁を開いて前記エコノマイザ回路を作動させるように構成された制御盤と、
    を備える冷却システム。
  25. 前記冷却回路は、前記圧縮装置を駆動する可変速ドライブおよびモータをさらに備え、前記圧縮装置の前記動作パラメータは前記可変速ドライブの出力周波数である、請求項24に記載の冷却システム。
  26. 前記圧縮装置は、すべり弁を有するスクリュー圧縮装置であり、前記圧縮装置の動作パラメータは前記スクリュー圧縮装置の前記すべり弁の位置である、請求項24に記載の冷却システム。
  27. 前記弁はソレノイド弁である、請求項24に記載の冷却システム。
  28. 少なくとも1つの追加冷却回路と、
    前記少なくとも1つの追加冷却回路に接続された少なくとも1つの追加エコノマイザ回路とをさらに備え、前記少なくとも1つの追加エコノマイザ回路が、前記少なくとも1つの追加エコノマイザ回路からの冷媒の流れを制御する少なくとも1つの追加弁を含み、
    少なくとも1つの追加エコノマイザ回路のそれぞれの、少なくとも1つの追加弁のそれぞれが、対応する前記少なくとも1つの追加エコノマイザ回路を作動および作動解除するよう前記制御盤によって制御され、
    前記制御盤は、前記圧縮装置の動作パラメータが前記圧縮装置の前記動作パラメータに関連付けられた第2の所定値より小さいことに応答して、前記弁および少なくとも1つの追加弁のそれぞれを閉じ、前記エコノマイザ回路および前記少なくとも1つの追加エコノマイザ回路を作動解除させるように構成されている、請求項24に記載の冷却システム。
  29. 前記制御盤が、前記冷却回路の前記圧縮装置のモータの温度、または前記少なくとも1つの追加冷却回路のそれぞれの前記圧縮装置のモータの温度が所定温度より高いことに応答して、前記弁を閉じて前記エコノマイザ回路を作動解除させるように構成されている、請求項28に記載の冷却システム。
  30. 前記制御盤が、前記フラッシュタンク内の液体レベルが所定レベルより低いこと、外部周囲温度が所定温度より低いこと、および前記圧縮装置の動作時間が所定時間長より短いことに応答して、前記弁を開いて前記エコノマイザ回路を作動させるように構成されている、請求項24に記載の冷却システム。
JP2007515408A 2004-05-28 2005-05-27 エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4403193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57562704P 2004-05-28 2004-05-28
PCT/US2005/018811 WO2005119141A1 (en) 2004-05-28 2005-05-27 System and method for controlling an economizer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501101A JP2008501101A (ja) 2008-01-17
JP4403193B2 true JP4403193B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34971146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515408A Expired - Fee Related JP4403193B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7353659B2 (ja)
EP (1) EP1749173B1 (ja)
JP (1) JP4403193B2 (ja)
KR (1) KR100888384B1 (ja)
CN (1) CN100526765C (ja)
CA (1) CA2567880A1 (ja)
DE (1) DE602005017613D1 (ja)
TW (1) TWI279510B (ja)
WO (1) WO2005119141A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433729B2 (ja) * 2003-09-05 2010-03-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CA2567880A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 York International Corporation System and method for controlling an economizer circuit
CN101171464B (zh) * 2005-05-04 2011-11-23 开利公司 具有变速涡旋压缩机和经济器回路的制冷系统及运行方法
CN101321996A (zh) * 2005-12-01 2008-12-10 开利公司 优化节约型蒸气压缩系统的冷却负荷的方法和设备
WO2007073379A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Carrier Corporation Variable capacity multiple circuit air conditioning system
US20070251256A1 (en) 2006-03-20 2007-11-01 Pham Hung M Flash tank design and control for heat pumps
DE102006035784B4 (de) * 2006-08-01 2020-12-17 Gea Refrigeration Germany Gmbh Kälteanlage für transkritischen Betrieb mit Economiser und Niederdruck-Sammler
US9746218B2 (en) * 2006-10-26 2017-08-29 Johnson Controls Technology Company Economized refrigeration system
JP4389927B2 (ja) * 2006-12-04 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2008082410A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-10 Carrier Corporation Compressor
EP1983275A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-22 Scroll Technologies Refrigerant system with multi-speed scroll compressor and economizer circuit
JP5196452B2 (ja) * 2007-04-24 2013-05-15 キャリア コーポレイション 充填量管理を備えた遷臨界冷媒蒸気圧縮システム
JP5120056B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012504220A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 キャリア コーポレイション フラッシュタンクエコノマイザサイクルの制御
US8539785B2 (en) 2009-02-18 2013-09-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Condensing unit having fluid injection
JP5316205B2 (ja) * 2009-04-27 2013-10-16 ソニー株式会社 電子機器、コンテンツ再生方法及びプログラム
US20100281914A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Dew Point Control, Llc Chilled water skid for natural gas processing
WO2011014719A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Johnson Controls Technology Company Refrigerant control system and method
ES2855008T3 (es) 2009-12-18 2021-09-23 Carrier Corp Sistema de refrigeración de transporte y métodos para el mismo para hacer frente a las condiciones dinámicas
WO2011112500A2 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Carrier Corporation Capacity and pressure control in a transport refrigeration system
US9121627B2 (en) 2010-09-14 2015-09-01 Johnson Controls Technology Company System and method for controlling an economizer circuit
US20120103005A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Johnson Controls Technology Company Screw chiller economizer system
WO2013001688A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN102207338B (zh) * 2011-07-15 2013-04-03 江苏天舒电器有限公司 热泵热水机动态流量控制装置及其控制方法
CN102914102B (zh) * 2011-08-05 2015-06-10 珠海格力电器股份有限公司 螺杆式盐水机组
CN102353126A (zh) * 2011-09-09 2012-02-15 大连旺兴机电工程建设有限公司 补气涡旋压缩机空调控制系统
JP5878046B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機及びその制御方法
CN103375935B (zh) * 2012-04-25 2016-03-23 珠海格力电器股份有限公司 二级压缩循环系统及具有其的空调器的控制方法
JP6058800B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-11 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company チラーのコーストスルーのための可変速駆動装置の制御
CN103673145B (zh) * 2012-09-05 2016-03-23 苏州必信空调有限公司 紧凑型冷水机组及高层建筑的空调系统
CN106855329B (zh) 2015-12-08 2020-08-28 开利公司 制冷系统及其启动控制方法
CN105865097B (zh) * 2016-04-20 2018-06-29 广东美的制冷设备有限公司 空调系统
CN106403336A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 广州欧亚制冷设备制造有限公司 一种螺杆式超低温单机双级机组系统以及控制方法
CN107144061B (zh) * 2017-06-20 2019-07-26 广东美的暖通设备有限公司 压缩机冷却方法、系统及空调
US11204187B2 (en) * 2017-07-14 2021-12-21 Danfoss A/S Mixed model compressor
WO2019171600A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
CN109114802A (zh) * 2018-08-31 2019-01-01 广东志高暖通设备股份有限公司 一种空气源热泵热风机系统及其控制方法
CN111322673B (zh) * 2018-12-14 2021-11-09 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种油泵及其控制方法
CN112492884B (zh) * 2019-07-01 2022-08-26 开利公司 多级压缩机的浪涌保护
CN114061162A (zh) 2020-07-31 2022-02-18 开利公司 制冷系统及其控制方法
CN112682923B (zh) * 2020-12-14 2022-04-01 珠海格力电器股份有限公司 下降排气温度和防液击的联合控制方法、控制器及空调器
TW202328605A (zh) * 2021-10-26 2023-07-16 美商江森自控泰科知識產權控股有限責任合夥公司 用於冷卻器之節熱器
CN115247922A (zh) * 2022-06-27 2022-10-28 浙江中广电器集团股份有限公司 一种防止压缩机冷媒回流到闪蒸罐的自动控制方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873838A (en) 1986-10-31 1989-10-17 Carrier Corporation Refrigerant metering in a variable flow system
JPH0213765A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JPH0237259A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Toshiba Corp 2段圧縮冷凍サイクル
US5027608A (en) 1990-04-20 1991-07-02 American Standard Inc. Method and apparatus for determining full load condition in a screw compressor
US5077983A (en) 1990-11-30 1992-01-07 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for improving efficiency of a pulsed expansion valve heat pump
US5174123A (en) 1991-08-23 1992-12-29 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration system
EP0564123A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-06 Carrier Corporation Refrigeration system
JP2923133B2 (ja) 1992-07-31 1999-07-26 三菱重工業株式会社 冷凍装置
US5408836A (en) 1994-01-14 1995-04-25 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration system characterized by controlling engine coolant
IT1266922B1 (it) 1994-09-20 1997-01-21 Microtecnica Impianto frigorifero
US5596878A (en) 1995-06-26 1997-01-28 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration unit
US5806327A (en) 1996-06-28 1998-09-15 Lord; Richard G. Compressor capacity reduction
JPH1194369A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インジェクション機能を有する冷凍サイクルの圧縮機保護方法
JPH11142001A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US5907957A (en) 1997-12-23 1999-06-01 Carrier Corporation Discharge pressure control system for transport refrigeration unit using suction modulation
US6176095B1 (en) 1999-01-19 2001-01-23 Carrier Corporation Pretrip device for testing of a refrigeration system compressor
US6213731B1 (en) 1999-09-21 2001-04-10 Copeland Corporation Compressor pulse width modulation
EP1099918A1 (en) 1999-11-09 2001-05-16 Maersk Container Industri As Cooling unit
US6202438B1 (en) 1999-11-23 2001-03-20 Scroll Technologies Compressor economizer circuit with check valve
US6705094B2 (en) * 1999-12-01 2004-03-16 Altech Controls Corporation Thermally isolated liquid evaporation engine
US6601397B2 (en) 2001-03-16 2003-08-05 Copeland Corporation Digital scroll condensing unit controller
US6718781B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-13 Thermo King Corporation Refrigeration unit apparatus and method
JP4561012B2 (ja) 2001-08-03 2010-10-13 三菱電機株式会社 空気調和機
US6474087B1 (en) 2001-10-03 2002-11-05 Carrier Corporation Method and apparatus for the control of economizer circuit flow for optimum performance
JP4057805B2 (ja) 2001-11-29 2008-03-05 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の制御装置
JP2003207248A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Toshiba Corp 冷蔵庫
US6883341B1 (en) * 2003-11-10 2005-04-26 Carrier Corporation Compressor with unloader valve between economizer line and evaporator inlet
US6941769B1 (en) * 2004-04-08 2005-09-13 York International Corporation Flash tank economizer refrigeration systems
US6973797B2 (en) * 2004-05-10 2005-12-13 York International Corporation Capacity control for economizer refrigeration systems
CA2567880A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 York International Corporation System and method for controlling an economizer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CA2567880A1 (en) 2005-12-15
KR20070033380A (ko) 2007-03-26
TWI279510B (en) 2007-04-21
US7895852B2 (en) 2011-03-01
WO2005119141A1 (en) 2005-12-15
US7353659B2 (en) 2008-04-08
KR100888384B1 (ko) 2009-03-13
US20050262859A1 (en) 2005-12-01
CN100526765C (zh) 2009-08-12
CN101018994A (zh) 2007-08-15
EP1749173A1 (en) 2007-02-07
JP2008501101A (ja) 2008-01-17
EP1749173B1 (en) 2009-11-11
US20080184721A1 (en) 2008-08-07
DE602005017613D1 (de) 2009-12-24
TW200602602A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403193B2 (ja) エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法
EP2616749B1 (en) System and method for controlling an economizer circuit
US6779356B2 (en) Apparatus and method for controlling operation of air conditioner
WO2009119023A1 (ja) 冷凍装置
CN114096792B (zh) 制冷循环装置
JP2007212040A (ja) ターボ冷凍機およびその制御方法
JP2001280769A (ja) 可逆ヒートポンプ装置の除霜制御方法および除霜制御装置
JP5129237B2 (ja) 冷凍回路における流量制御装置、冷凍システムの制御方法及び冷凍システム
EP1813888A2 (en) Heat pump type air conditioner
JP3919736B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置の起動制御装置および起動制御方法
JP5481838B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6672619B2 (ja) 空調システム
JP3719181B2 (ja) 冷凍装置
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
AU2017438484A1 (en) Refrigeration cycle device
KR20070018635A (ko) 복수의 압축기를 구비한 공기조화기의 운전제어장치 및방법
JP4277354B2 (ja) 空気調和装置
JP2007003015A (ja) 冷凍装置
GB2578533A (en) Refrigeration cycle device
KR102177952B1 (ko) 공기조화기
JP5109971B2 (ja) 空気調和機
KR101513305B1 (ko) 냉난방 겸용 인젝션 타입 공기조화기 및 그 공기조화기의 인젝션 모드 절환방법
JP7162173B2 (ja) 空気調和装置
JP2009222320A (ja) ヒートポンプ装置
JP2006284033A (ja) 空気調和装置およびその膨張弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees