JP4402184B2 - 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4402184B2
JP4402184B2 JP20014798A JP20014798A JP4402184B2 JP 4402184 B2 JP4402184 B2 JP 4402184B2 JP 20014798 A JP20014798 A JP 20014798A JP 20014798 A JP20014798 A JP 20014798A JP 4402184 B2 JP4402184 B2 JP 4402184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
resin
weight
graphitizable
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20014798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030708A (ja
Inventor
健治 橋本
紳 向井
洋平 八若
八洲興 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP20014798A priority Critical patent/JP4402184B2/ja
Publication of JP2000030708A publication Critical patent/JP2000030708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402184B2 publication Critical patent/JP4402184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い充・放電容量を有しかつ全容量に対する可逆容量の比(本発明において「可逆容量比」という。)の大きい二次電池負極材用炭素材料、特にリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化、軽量化の進行にともないノートブック型パーソナルコンピュウター(ノートパソコン)あるいは携帯電話などの普及とともにこれらの小型電子機器に使用する小型、軽量でかつ重量あたりのエネルギー密度の高い電池、特に二次電池の開発が要求されている。このような要求に対し、リチウムイオン二次電池は上記のような要求に適したエネルギー密度の高い二次電池としてその採用が急激に普及してきた。
このような二次電池の負極材用材料としては、主として炭素材料が使用されている。この炭素材料は結晶構造の違いでグラファイト系とアモルファス系の2種類に分けることができる。このうちグラファイト系炭素材料が、電位安定性が優れた特性を有しているため広く負極材に採用されている。
しかしながら負極材用炭素材料としては電池の小型化に対応してより大きな電気容量を持つものが求められており、この目的に対してはグラファイト系の炭素材料はアモルファス系に比し低い炭素材料である。
【0003】
これに対し、炭素材料の網面がランダムに配向したアモルファス系材料では、リチウムイオンを吸蔵する容量は、グラファイト系材料が示す理論容量(372mA・hr/g)を大きく上回るが、アモルファス系材料は、不可逆容量と呼ばれる充電容量と放電容量との差が大きく、このことが実用化の障害になっていた。しかしアモルファス系材料は電池の小型化に対応し、かつ高充・放電容量の炭素材料としての可能性は高くこの開発が強く求められている。
不可逆容量が生ずる主な原因の一つは、二次電池負極材用炭素材料に不動態膜が形成され、このためこの膜を形成するリチウムイオンは安定化し、自由に移動ができないためと考えられている。したがって、この不可逆容量を少なくするために、炭素材料の表面などを種々の処理をしてこれを改善使用とすることが試みられている。
【0004】
このような手段の例としては、黒鉛の粒子表面を3,5−ジメチルフェノール系樹脂などの炭素で被覆する方法(特開平8−180903号公報)、炭素材料の表面または内部に炭素以外の原子を付加する方法(特開平9−245791号公報)などの提案がなされている。しかしながら実用的にはこれらの手段ではまだ十分に解決されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
難黒鉛化性(アモルファス系)炭素材料は初回の充電容量が大きい特徴を持っているが、不可逆容量が大きいため、放電容量が小さくなる欠点がある。
本発明は、初回の充電容量を大きく保持したまましかも不可逆容量を小さくすることにより可逆容量を大きくし、リチウムイオン二次電池の負極材としてグラファイト系材料の理論電気容量を超える炭素材料の開発を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
[1] 難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物70〜95重量%と未硬化の易黒鉛化性フェノール樹脂30〜5重量%の混合物の炭化焼成物からなる二次電池負極材用炭素材料、
[2] 二次電池負極材用炭素材料の充・放電容量(mA・hr/g)の全容量が500mA・hr/gを超え、不可逆容量が200mA・hr/g以下であり、かつ可逆容量が370mA・hr/g以上である前記[1]に記載の二次電池負極材用炭素材料、
【0007】
[3] 難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物を70〜95重量%と未硬化の易黒鉛化性フェノール樹脂を30〜5重量%の範囲で混合した後、不活性ガス中で炭化焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法、
[4] 難黒鉛化性熱硬化性樹脂が、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂である前記[3]に記載のリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法、
[5] 易黒鉛化性フェノール樹脂が、3,5−ジメチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である前記[3]に記載のリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法、及び
[6] 難黒鉛化性熱硬化性樹脂をあらかじめ硬化し、得られた硬化生成物と易黒鉛化性フェノール樹脂を混合後、不活性ガス中、最終処理温度が900〜1500℃の温度で炭化焼成することを特徴とする前記[3]〜[5]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法、
を開発することにより上記の目的を達成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
アモルファス系の材料は難黒鉛化系炭素の材料として知られているが、本発明ではアモルファス系炭素を生成する熱硬化性樹脂(難黒鉛化性熱硬化性樹脂)を硬化生成物とした後、グラファイト系炭素を生成し易いフェノール樹脂(易黒鉛化性フェノール樹脂)と混合し、その後不活性ガス中で炭化焼成することにより、高容量でしかも不可逆容量の小さい炭素材料が得られることを見いだした。更に本発明方法で得られた炭化焼成物についてその細孔構造を調べ、新規な負極材用炭素材料であることを確認した。
【0009】
本発明の二次電池負極材用炭素材料の原料として使用する難黒鉛化性炭素材料としては、熱硬化性樹脂、カーボンブラック、セルロース、木炭などが良く知られているが、この中で難黒鉛化性の熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリカルボジイミド樹脂などがある。特に好ましいフェノール樹脂としては、フェノール、クレゾール、アルキルフェノールなどとアルデヒド類との縮合反応で得られる樹脂で、ノボラックタイプ及びレゾールタイプがあり、どちらのタイプのものも使用可能である。
【0010】
一方本発明において使用する易黒鉛化性フェノール樹脂としては、3,5−ジメチルフェノールをモノマーとしてホルムアルデヒドとの縮合反応で得られるフェノール樹脂、あるいは3,5−ジメチルフェノールと他のフェノール類モノマーとの共縮合樹脂がある。この共縮合樹脂の場合、そのフェノール成分中に占める3,5−ジメチルフェノールモノマーの割合は60重量%以上で、その他のフェノール成分としては、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、ノニルフェノールなどのアルキルフェノールなどを挙げることができる。該共縮合樹脂は、常温で粉砕ができる程度の固形状態を保持できる程度の縮合度が必要である。
【0011】
難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化方法としては、100〜200℃に加熱硬化するか、または架橋触媒の存在下で室温〜120℃の比較的低温で硬化させる。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の場合、レゾール樹脂は加熱硬化、ノボラック樹脂では樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン・3フェノール複合体(以下「ヘキトリ」と略す。)などの架橋剤を5〜20重量部共存させて加熱硬化することにより硬化生成物が得られる。ここで得られる硬化生成物は、更に加熱しても流動性、粘着性がない程度まで硬化を進めてあることが必要である。
【0012】
難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物70〜95重量%と易黒鉛化性フェノール樹脂30〜5重量%の範囲の比率が効果的である。この範囲をはずれ難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物がこの範囲以上配合すると不可逆容量が大きく、可逆容量比が小さくなり、また易黒鉛化性フェノール樹脂がこの範囲以上配合すると全容量が小さくなり、いずれの場合においても可逆容量が小さくなることが避けられない。混合手段は、両者を均質にする方法であればいずれでも良く、両者を粉末状態でブレンドする方法、易黒鉛化性フェノール樹脂を溶液状態にするかまたは易黒鉛化性フェノール樹脂の融点以上に加熱し溶融状態で混合することにより硬化生成物の表面をコーティングする方法がある。次いでこの混合生成物を不活性ガス中昇温速度5〜20℃/分、最終処理温度900〜1500℃、好ましくは1000℃の温度で1時間以上炭化焼成することにより炭素材料を製造できる。
【0013】
得られた炭素材料は、ボールミルなどにより粒子径を10〜50ミクロン、好ましくは40ミクロン以下に粉砕し、これにポリビニリデンフルオライド(PVDF)やポリ4フッ化エチレン(PTFE)などのバインダーを10重量%加えた後、N−メチルピロリドンやジメチルスルホキシドなどの分散剤中に分散させ、スラリー状にしたものを銅箔に塗布し、分散剤を除去するために、150℃程度まで加熱しながら高真空で乾燥した後、乾燥アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で電極を作製する。充・放電容量の測定は、2極セルを用い、対極(リチウムイオンを発生させる電池のため、リチウムを使用)に金属リチウム、作用極に炭素材料を使用し、セパレーターにはポリエチレンやポリプロピレン製の多孔性膜、電解液には過塩素酸リチウムのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート溶液を用いることが広く行われている。
炭素材料の他の重要な特性である細孔容積分布は、モレキュラープローブ法などのガス吸着法により求めることができ、プローブ分子として、分子サイズの異なる4種の気体(CO2 、C26 、n−C410、i−C410)を用いることが多く、市販の自動気体吸着測定装置を使用すれば、比較的容易に測定できる。
【0014】
本発明の炭素材料は、まだその詳細な機構は確認できてはいないが、難黒鉛化性熱硬化性樹脂から得られる炭素により高い充電容量が得られることに加え、易黒鉛化性フェノール樹脂との複合効果により不可逆容量を低いレベルに抑えることができる。これは難黒鉛化性の硬化生成物の表面を易黒鉛化性フェノール樹脂で被覆した状態のまま炭化焼成することで、炭素材料の細孔構造が制御され、不動態膜の生成が抑制されるものと推定している。この推定の一部については細孔構造特性(入口径と容積)を測定することにより説明ができる。その結果高容量で充・放電特性が改良されたリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料を得ることができる。
従来知られている方法のように、難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物を炭化焼成した後で3,5−ジメチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂と混合して得られる炭素材料では本発明の炭素材料のような高い充・放電容量は得られない。また難黒鉛化性熱硬化性樹脂と易黒鉛化性フェノール樹脂を樹脂の段階で混合し、その後硬化と炭化焼成をして得られる炭素材料においても本発明の炭素材料のような高い充・放電容量は得られない。
【0015】
【実施例】
以下、実施例、比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお以下本発明においては硬化生成物を「−R」で示す。
(難黒鉛化性熱硬化性樹脂の合成と硬化)
(1)PN−R
フェノール100重量部、37%ホルマリン67重量部及びシュウ酸(触媒)1重量部を、還流下で8時間反応し、その後脱水することにより、軟化点80℃、未反応モノマー2重量%のフェノールノボラック樹脂(PN)を得た。このノボラック樹脂100重量部と架橋剤としてヘキトリ10重量部をボールミル中で粉砕混合した後、120℃で1時間加熱し硬化生成物(PN−R)を得た。
【0016】
(2)OCN−R
オルソクレゾール100重量部、37%ホルマリン68重量部及びシュウ酸2重量部を、還流下で5時間反応し、その後脱水、脱モノマーすることにより軟化点96℃、未反応モノマー0.3重量%のオルソクレゾールノボラック樹脂(OCN)を得た。このノボラック樹脂100重量部と架橋剤としてのヘキサメチレンテトラミン10重量部をボールミル中で粉砕混合した後、120℃で1時間加熱し硬化生成物(OCN−R)を得た。
【0017】
(3)POC−R
フェノール80重量部、オルソクレゾール20重量部と37%ホルマリン60重量部をアミン触媒の存在下80℃で1時間20分反応後、所定のゲルタイムまで脱水反応を進め、軟化点88℃、未反応モノマー14.4重量%、150℃のゲルタイム110秒の固形レゾール樹脂(POC)を得た。このレゾール樹脂を粉砕後、150℃で1時間加熱し、硬化生成物(POC−R)を得た。
【0018】
(フラン樹脂の合成)
水溶性フェノール樹脂(不揮発分67%、粘度185cps、pH7.0)50重量部に対して、フルフリルアルコール50重量部を加えフラン樹脂(PF)を合成した。この樹脂に対して、50重量%のキシレンスルホン酸水溶液を10重量部を添加し、30℃で24時間反応させた硬化生成物(PF−R)を得た。
【0019】
(易黒鉛化性フェノール樹脂の合成)
(1)DMNの合成
3,5−ジメチルフェノール100重量部、37%ホルマリン55重量部及びシュウ酸1.5重量部の混合物を還流下で6時間反応し、その後脱水、脱モノマーすることで、軟化点140℃、未反応モノマー1重量%のジメチルフェノールノボラック樹脂(DMN)を得た。
(2)DMN−10Pの合成
3,5−ジメチルフェノール90重量部、フェノール10重量部及び37%ホルマリン53重量部とシュウ酸2部を100℃で5.5時間還流反応し、その後脱水、脱モノマーすることで、軟化点153℃、未反応モノマー1.3重量%のジメチルフェノール・フェノール共縮合ノボラック樹脂(DMN−10P)を得た。
(3)DMN−20Pの合成
3,5−ジメチルフェノール80重量部、フェノール20重量部及び37%ホルマリン53重量部とシュウ酸2部を100℃で5.5時間還流反応し、その後脱水、脱モノマーすることで、軟化点162℃、未反応モノマー0.8重量%のジメチルフェノール・フェノール共縮合ノボラック樹脂(DMN−20P)を得た。
【0020】
(炭化焼成)
上記で得られた各種の難黒鉛化性熱硬化性フェノール樹脂の硬化生成物と、易黒鉛化性フェノール樹脂の組み合わせの系にヘキサメチレンテトラミンを未硬化樹脂成分100重量部に対して10重量部を添加し、ボールミルで混合後、120℃で1時間熱硬化した。得られた硬化生成物は、手動ミルと窒素ガス雰囲気下電動ミルで微粉砕し、この試料を管状電気炉内でアルゴンガス雰囲気下熱処理をした。昇温速度は5〜20℃/分で、最終処理温度は1000℃とし、1時間保持した。得られた炭素材料はボールミルにより粒子径40ミクロン以下に粉砕した。
比較例で使用したPN−RCは、フェノールノボラック樹脂の熱硬化物(PN−R)の単体を窒素ガス雰囲気下で微粉砕し、アルゴンガス雰囲気下管状電気炉で、10℃/分の速度で昇温し、1000℃で1時間熱処理して得られた炭素材料である。
【0021】
(炭素材料の細孔容積分布の測定)
炭素材料の特性として重要な因子である細孔容積分布を、モレキュラープローブ法により求めた。プローブ分子にはCO2 (最小分子径=0.33nm、以下同じ)、C26 (0.40)、n−C410(0.43)、i−C410(0.50)を用い、25℃における吸着等温線を全自動気体吸着測定装置(日本ベル社:Belsorp 28)を用いて測定した。得られた吸着等温線にDubinin−Astakhov式を適用して限界吸着容積を算出し、これをプローブ分子の最小分子径よりも大きい入口を持つ細孔の容積とした。
【0022】
(炭素電極作製と充・放電容量の測定)
ボールミルにより粒子径40ミクロン以下に粉砕した炭素材料に10重量%のポリビニリデンフルオライドを加え、N−メチルピロリドンに分散させスラリー状にしたものを直径12mmの銅箔に塗布した。電極は130℃で9時間程度真空乾燥した後、真空排気しながらプレス成形により作製した。充・放電容量測定には2電極セルを用いた。対極に金属リチウム、作用極に炭素材料を使用し、セパレーターにはポリプロピレン製多孔性膜を使用した。
電解液は1モル濃度の過塩素酸リチウムのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート溶液(50/50重量%)を用いた。この2極セルはグローブボックス内で作製した。充放電は正極、負極間に25mA/gの定電流を流して行い、両極管の電位差の経時変化を測定することにより放電時間と充電時間を求めた。充放電容量は、電流密度が一定であるため電流密度に放電時間または充電時間を積算することにより求めた。
【0023】
各種の難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物と易黒鉛化性フェノール樹脂との組み合わせで作製した炭素材料の実施例について、リチウムイオン二次電池の負極材用炭素材料としての充放電容量の測定結果を表1に示す。
本発明による炭素材料の可逆電気容量は、グラファイト系材料の理論電気容量である372mA・hr/gを超える高い数値を示した。
表2に示した比較例においては、可逆電気容量が小さく、グラファイト系材料の理論電気容量を上回らなかった。
【0024】
次に、実施例と比較例の一部の炭素材料についてその細孔構造特性の測定を行い、その結果を図1に示す。この中で難黒鉛化性熱硬化性樹脂(比較例2)による炭素材料では細孔容積が大きい。これはリチウムイオンを吸着する容量に対応するが、同時に吸着されるガスの分子径が相対的に大きいことが不動態膜ができやすいことに対応するものと考えられる。一方易黒鉛化性フェノール樹脂(比較例4)では、細孔容積が小さく、このことは不可逆容量が小さいことに対応すると考えられるが、この系では全容量も小さい。
これに対し、本発明の炭素材料は、吸着されるガスの分子径の大きい細孔が選択的に減少していることがわかる。この結果、リチウムイオンの吸着の際の不動態膜の発生を抑制することに対応すると考えられ、本発明の効果を良く説明できる。
【0025】
【表1】
Figure 0004402184
【0026】
【表2】
Figure 0004402184
【0027】
【発明の効果】
本発明は、難黒鉛化性熱硬化性樹脂の硬化生成物を70〜95重量%と未硬化の易黒鉛化性フェノール樹脂を30〜5重量%の範囲で混合した後、不活性ガス中で炭化焼成することにより、充・放電容量(mA・hr/g)の全容量が500mA・hr/gを超え、不可逆容量が200mA・hr/g以下であり、かつ可逆容量が370mA・hr/g以上の二次電池負極材用炭素材料に関するものである。
この炭素材料は、従来電位安定性が良好として使用されてきたグラファイト系炭素材料の有する欠点である充放電容量を大きく増大させ、かつ充放電全容量の大きなアモルファス炭素材料の有する最大の欠点である不可逆容量を抑制し、全容量の大きくかつ不可逆容量の小さくしてグラファイト系炭素材料の理論充・放電容量(372mAhr/g)以上の可逆容量の大きい炭素材料の作製に成功した。
この負極材用炭素材料は、携帯用電子機器用の二次電池として要求の高い小型、軽量、高出力の重量比エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池の負極材用炭素材料として有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2、3及び比較例2、4で得た炭素材料の細孔構造の測定結果を示す。

Claims (3)

  1. 難黒鉛化性熱硬化性樹脂をあらかじめ硬化し、得られた硬化生成物70〜95重量%と未硬化の易黒鉛化性フェノール樹脂30〜5重量%を混合後、不活性ガス中、最終処理温度が900〜1500℃の温度で炭化焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法。
  2. 難黒鉛化性熱硬化性樹脂が、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法。
  3. 易黒鉛化性フェノール樹脂が、3,5−ジメチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池負極材用炭素材料の製造方法。
JP20014798A 1998-07-15 1998-07-15 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4402184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014798A JP4402184B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014798A JP4402184B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030708A JP2000030708A (ja) 2000-01-28
JP4402184B2 true JP4402184B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16419580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20014798A Expired - Fee Related JP4402184B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078047B2 (ja) * 2001-09-25 2012-11-21 昭和電工株式会社 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
JP5049820B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-17 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030708A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620675B1 (ko) 폴리이미드 전구체 용액, 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 수지, 합제 슬러리, 전극, 합제 슬러리 제조 방법, 및 전극 형성 방법
KR102237829B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
JP5593664B2 (ja) リチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP2006264993A (ja) 炭素材の製造方法、炭素材、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
KR20100027245A (ko) 2 차 전지용 전극 및 그 제조 방법
JP5136180B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電制御方法
JP4899396B2 (ja) 炭素材と、これを用いた二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
JP4660146B2 (ja) 炭素材、二次電池用負極材および非水電解液二次電池
JP2013175315A (ja) リチウムイオン二次電池および車両
JP4402184B2 (ja) 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法
JP2008047456A (ja) 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池
JP2003100293A (ja) 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
JP5050604B2 (ja) 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池
JP2021116198A (ja) 窒素元素を含む球状炭素粒子、その製造方法、電極および電池
JP4170006B2 (ja) 炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材
JP4838991B2 (ja) 非水電解液二次電池負極材用炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材ならびに非水電解液二次電池
JP2006264991A (ja) 炭素材の製造方法、炭素材、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
JP5031981B2 (ja) 炭素材前駆体、炭素材、これを用いた二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
JP2016136452A (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素材、ナトリウムイオン二次電池負極用活物質、ナトリウムイオン二次電池負極、ナトリウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、およびナトリウムイオン二次電池負極用炭素材製造方法
JP2013175314A (ja) リチウムイオン二次電池および車両
JP2008010224A (ja) 炭素材の製造方法、二次電池用負極材料及び二次電池
JP2006089349A (ja) 炭素材の製造方法、二次電池用負極材、非水電解質二次電池
JP4254947B2 (ja) 炭素材、その製造方法、および当該炭素材を負極活物質として用いた二次電池
JP4511811B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質用樹脂組成物、負極活物質用炭素材、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP4385701B2 (ja) 炭素材用組成物と炭素材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees