JP4399956B2 - 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4399956B2
JP4399956B2 JP2000143624A JP2000143624A JP4399956B2 JP 4399956 B2 JP4399956 B2 JP 4399956B2 JP 2000143624 A JP2000143624 A JP 2000143624A JP 2000143624 A JP2000143624 A JP 2000143624A JP 4399956 B2 JP4399956 B2 JP 4399956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input
data
recording medium
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000143624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326884A (ja
Inventor
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000143624A priority Critical patent/JP4399956B2/ja
Priority to US09/840,914 priority patent/US20020051065A1/en
Publication of JP2001326884A publication Critical patent/JP2001326884A/ja
Priority to US11/474,308 priority patent/US7522197B2/en
Priority to US12/382,166 priority patent/US20090180005A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4399956B2 publication Critical patent/JP4399956B2/ja
Priority to US13/064,498 priority patent/US20110191280A1/en
Priority to US13/760,915 priority patent/US8730349B2/en
Priority to US14/248,738 priority patent/US20140218561A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラなどの外部機器から画像データを受け取って所定の処理を行う画像データ取扱い装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子カメラで撮影された画像データは、電子カメラ内に装填されている記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、電子カメラから所定のアプリケーションプログラムが実行されるパソコンなどに伝送され、パソコン側のデータ記録装置に書き込まれる。そして、パソコンで所定のアプリケーションプログラムを実行することにより、データ記録装置に書き込まれた画像データが読み出される。読み出された画像データは、パソコンに接続されているディスプレイ装置などの表示装置で表示されたり、パソコンに接続されている出力装置で印刷される。
【0003】
記録媒体に記録されている画像データをパソコンに入力する方法は、以下の2方法に大別される。1つ目の入力方法は、記録媒体を電子カメラ内に装填したままで電子カメラとパソコンとをデータ転送用ケーブルで接続し、記録媒体に記録されている画像データを電子カメラを介してパソコンに入力する方法である。2つ目の方法は、記録媒体を電子カメラから取りはずし、この記録媒体をパソコンに設けられている記録媒体のデータ読み取り装置に直接装着することにより、記録媒体に記録されている画像データをパソコンに入力する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、電子カメラは、記録媒体が装填されていないと撮影した画像データを記録することができない。したがって、画像データをパソコンで読み取るために記録媒体が外されている電子カメラは、記録媒体を装填するまで次の撮影を行うことができない。一方、記録媒体が装填されている電子カメラは、記録媒体に空き容量が確保されていれば撮影した画像データを記録することが可能である。そこで、発明者は、画像データをパソコンに入力するとき、記録媒体による画像データを優先して入力しないとシャッターチャンスを逸する可能性が高くなるという問題を見出した。
【0005】
本発明の目的は、記録媒体からの画像データを優先して入力するようにした画像データ取扱い装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1に記載の発明は、外部機器から画像データを受け取り、所定の処理を行う画像データ取扱い装置に適用される。そして、その内部に第1の記録媒体を有する外部機器から画像データが入力される第1のデータ入力手段と、第1の記録媒体とは別であって外部機器に装填可能な第2の記録媒体から画像データが入力される第2のデータ入力手段と、第1のデータ入力手段および第2のデータ入力手段のそれぞれから画像データが入力されるとき、第2のデータ入力手段から入力される画像データを優先して受け取るように第1のデータ入力手段および第2のデータ入力手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2)請求項4に記載の発明は、外部機器から画像データを受け取り、所定の処理を行う画像データ取扱い装置に適用される。そして、その内部に第1の記録媒体を有するカメラから静止画像データが入力される第1のデータ入力手段と、第1の記録媒体とは別であってカメラに装填可能な第2の記録媒体から静止画像データが入力される第2のデータ入力手段と、第1のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第1の検出手段と、第2のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第2の検出手段と第1のデータ入力手段および第2のデータ入力手段のそれぞれから静止画像データが入力されるとき、第1のデータ入力手段により1コマ分の画像データの入力が完了するごとに第2の検出手段により入力の有無を検出し、第2のデータ入力手段により第2の記録媒体に記録されている全コマ分の画像データの入力が完了した後に第1の検出手段により入力の有無を検出するように第1検出手段および第2の検出手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
第一の実施の形態では、電子スチルカメラと接続されている画像データ取扱い装置に対し、別の電子スチルカメラから外したCFカードを装着することを想定する。図1は、本発明の一実施の形態による画像データ取扱い装置の概要を表す図である。図1において、画像データ取扱い装置2は、電子スチルカメラ1とIEEE-1394ケーブル3で接続されている。電子スチルカメラ1は、MPU11と、CFカード12と、インターフェイス回路13と、撮像素子14とを有する。CFカード12は、電子スチルカメラ1に着脱可能に設けられ、撮影時は電子スチルカメラ1内に装填して使用される。インターフェイス回路13には、転送用バッファメモリ131が設けられている。
【0009】
電子スチルカメラ1は、撮像素子14で撮像された画像データを所定の形式でCFカード12に記録する。また、電子スチルカメラ1は、撮影した画像データをインターフェイス回路13およびIEEE-1394ケーブル3を介して画像データ取扱い装置2へ送るために、インターフェイス回路13内の転送用バッファメモリ131に画像データを格納する。電子スチルカメラ1の動作は、MPU11により制御される。
【0010】
画像データ取扱い装置2は、たとえば、パソコンで構成される。この画像データ取扱い装置2は、MPU21と、記録装置22と、インターフェイス回路23と、カード読み出し回路24と、表示回路25と、ディスプレイ装置26とを有する。インターフェイス回路23には、転送用バッファメモリ231が設けられている。電子スチルカメラ1からIEEE-1394ケーブルを介して送出された画像データは、インターフェイス回路23から画像データ取扱い装置2に入力される。画像データ取扱い装置2に取込まれた画像データは、記録装置22内の所定の記録領域に記録される。記録装置22内に記録された画像データは、記録装置22から読出されて表示回路25で映像信号に変換される。映像信号は、映像信号用ケーブル27を介して画像データ取扱い装置2に接続されているディスプレイ装置26に表示される。画像データ取扱い装置2の動作は、MPU21により制御される。
【0011】
画像データ取扱い装置2には、PCカードを装着するスロット30が設けられている。CFカード12に不図示のアダプタを取り付けることにより、CFカード12をPCカード用のスロット30に装着できる。PCカード用のスロット30に装着されたCFカード12内のデータは、MPU21の指令によりカード読み出し回路24で読み出される。したがって、MPU21は、PCカード用のスロット30に装着されたCFカード12に記録されている画像データを、IEEE-1394ケーブル3を介さずに読み出すことができる。
【0012】
電子スチルカメラ1Aは、電子スチルカメラ1と同様のカメラであり、撮像素子14Aで撮像された画像データを所定の形式でCFカード12Aに記録する。CFカード12Aは、電子スチルカメラ1Aに着脱可能に設けられ、撮影時は電子スチルカメラ1A内に装填して使用される。電子スチルカメラ1Aの動作は、MPU11Aにより制御される。図1において、電子スチルカメラ1Aから取り外されたCFカード12Aにアダプタが取り付けられ、画像データ取扱い装置2のPCカード用スロット30に装着されている。CFカード12Aには、CFカード12Aが電子スチルカメラ1Aに装填されているときに撮影された画像データが記録されている。
【0013】
電子スチルカメラ1から画像データ取扱い装置2に取り込まれる画像データは、ディスプレイ装置26に表示される他、画像データ取扱い装置2に接続されている不図示の出力装置で印刷されたり、画像データ取扱い装置2とデータの受け渡しが可能にされている不図示のコンピュータ装置に送られたりする。
【0014】
電子スチルカメラ1でレリーズ操作が行われると、電子スチルカメラ1が撮影動作を開始して、撮像素子14から出力される画像データがMPU11によりCFカード12に記録される。MPU11はさらに、インターフェイス回路13内に設けられている転送用バッファメモリ131に画像データを格納する。転送用バッファメモリ131に格納された画像データは、IEEE-1394ケーブル3によって接続されている画像データ取扱い装置2のインターフェイス回路23の転送用バッファメモリ231に転送されることにより、画像データ取扱い装置2の中に取込まれる。画像データ取扱い装置2に取込まれた画像データは、MPU21により転送用バッファメモリ231から読み出され、記録装置22内の所定の記録領域に記録される。
【0015】
上述したインターフェイス回路13の転送用バッファメモリ131に格納された画像データは、画像データ取扱い装置2のインターフェイス回路23内の転送用バッファメモリ231に転送されるまで、転送用バッファメモリ131に保持される。したがって、転送用バッファメモリ131から画像データ取扱い装置2に画像データを直ちに転送できない場合には、画像データの転送が可能になった時点で転送用バッファメモリ131から画像データ取扱い装置2側へ画像データが転送される。画像データを直ちに転送できない場合とは、たとえば、次の3つがあげられる。電子スチルカメラ1と画像データ取扱い装置2とがIEEE-1394ケーブル3を介して接続されていなかったり、インターフェイス回路13およびインターフェイス回路23のいずれかに異常が生じて転送障害が発生したり、画像データ取扱い装置2側の記録装置22の容量不足、メディア未装填により記録準備が整っていないなどである。
【0016】
転送用バッファメモリ131に格納された画像データの画像データ取扱い装置2への転送が終了すると、MPU11が転送用バッファメモリ131内の転送済み画像データを削除する。MPU11は、画像データ取扱い装置2の記録装置22に画像データを記録できないなどの理由により画像データの転送が終了しない場合には、転送用バッファメモリ131の画像データを削除しない。
【0017】
一方、画像データ取扱い装置2は、画像データを画像データ取扱い装置2内の記録装置22に記録する。画像データ取扱い装置2のMPU21は、インターフェイス回路23およびIEEE-1394ケーブル3を介して、電子スチルカメラ1のインターフェイス回路13内の転送用バッファメモリ131に画像データが格納されているかを監視する。MPU21は、転送用バッファメモリ131に画像データが格納されているか否かによって、インターフェイス回路23およびIEEE-1394ケーブル3を介して画像データの入力の有無を判断する。転送用バッファメモリ131に画像データが格納されている場合、MPU21は格納されている画像データを受け取ってインターフェイス回路23内の転送用バッファメモリ231に格納する。MPU21は、転送用バッファメモリ231から画像データを読み出し、記録装置22の所定の記録領域に画像データを記録する。MPU21はさらに、転送用バッファメモリ231内の記録済み画像データを削除する。
【0018】
画像データ取扱い装置2のMPU21はさらに、PCカード用のスロット30に装着CFカード12Aが装着されたか否かを監視する。MPU21は、スロット30内に設けられている不図示のカード装着検出用端子の電位を検出し、この電位が所定の電位以上か否かによってPCカード用のスロット30にCFカード12Aが装着されていることを検出する。MPU21は、CFカード12Aの装着を検出するとCFカード12Aによる画像データの入力を検知し、CFカード12Aに記録されている画像データを読み出す。CFカード12Aから読み出された画像データは、記録装置22内の所定の記録領域に記録される。
【0019】
図2は、上述した電子スチルカメラ1のMPU11が行う処理の流れを説明するフローチャートである。図2のステップS101において、MPU11はレリーズ操作が行われたか否かを判定する。レリーズ操作が行われたと肯定判定するとステップS102へ進み、ステップS102で撮影処理ならびに画像データの生成処理が行われる。ステップS103において、MPU11は、CFカード12の所定の記録領域に画像データを記録してステップS104へ進む。
【0020】
ステップS104において、MPU11は転送用バッファメモリ131に画像データを格納してステップS105へ進む。ステップS105において、MPU11は、転送用バッファメモリ131に格納した画像データの転送が終了したか否かを判定する。ステップS105で肯定判定されるとステップS106へ進み、ステップS106において、MPU11が転送用バッファメモリ131に格納されている転送済みの画像データを削除し、図2の処理を終了する。上述したステップS105で否定判定されると、再びステップS105の判定処理を繰り返す。
【0021】
画像データ取扱い装置2では、IEEE-1394画像取り込み処理モジュールとPCカード画像取り込み処理モジュールとを有するアプリケーションプログラムが実行される。図3は、画像データ取扱い装置2においてMPU21が行う処理の流れを説明するフローチャートである。MPU21は、図3の処理を繰り返し行う。
【0022】
IEEE-1394画像取り込み処理モジュールは、電子スチルカメラ1のCFカード12に記録されている画像データファイルをIEEE-1394ケーブル3およびインターフェイス回路23を介して画像データ取扱い装置2で受け取り、受け取った画像データファイルを記録装置22の所定領域に記録するプログラムモジュールである。図3のステップS201〜ステップS204による処理が、IEEE-1394画像取り込み処理モジュールによる処理に相当する。
【0023】
PCカード画像取り込み処理モジュールは、PCカード用のスロット30に装着されたCFカード12Aに記録されている画像データファイルをMPU21が読み込んで、記録装置22の所定領域に記録するプログラムモジュールである。図3のステップS205〜ステップS208による処理が、PCカード画像取り込み処理モジュールによる処理に相当する。
【0024】
画像データ取扱い装置2では、上述した2つの処理モジュールによって行われる画像データファイルの記録処理のうち、PCカード画像取り込み処理モジュールによる処理を優先させる。すなわち、インターフェイス回路23を介して画像データが入力されている途中では、IEEE-1394画像取り込み処理モジュールによって1コマ分の画像データファイルを記録装置22に記録するごとに、CFカード12Aが装着されているか否かを判定する。CFカード12Aの装着が判定されると、CFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルを読み出して記録装置22に記録する。CFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルの記録が終了してから、IEEE-1394画像取り込み処理モジュールによって、IEEE-1394ケーブル3およびインターフェイス回路23を介して受け取られる次のコマの画像データファイルの記録を行う。インターフェイス回路23を介して画像データが入力されていないときは、CFカード12Aが装着されているか否かを判定し、CFカード12Aの装着が判定されると、CFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルを読み出して記録装置22に記録する。
【0025】
本実施の形態では、上述した動作を優先とよぶ。つまり、インターフェイス回路23を介して画像データが画像データ取扱い装置2に入力されているとき、CFカード12Aの装着が検出されると、インターフェイス回路23を介して入力中の1コマ分の画像データを記録装置22に記録する。そして、1コマ分の画像データの記録が終了してから、インターフェイス回路23を介して入力される次のコマの画像データの記録を行う前に、CFカード12Aに記録されている全てのコマの画像データを読み出して記録装置22に記録する。
【0026】
図3のステップS201において、MPU21は、電子スチルカメラ1の転送用バッファメモリ131に画像データが格納されているか否かを判定する。ステップS201で肯定判定されるとステップS202へ進み、ステップS201で否定判定されるとステップS205へ進む。
【0027】
ステップS202において、MPU21は、電子スチルカメラ1の転送用バッファメモリ131から1コマ分の画像データを受け取ってインターフェイス回路23内の転送用バッファメモリ231に格納し、ステップS203へ進む。ステップS203において、MPU21は、転送用バッファメモリ231から1コマ分の画像データを読み出し、記録装置22の所定の記録領域に画像データを記録する。ステップS204において、MPU21は、転送用バッファメモリ231内の記録済み画像データを削除してステップS205へ進む。
【0028】
ステップS205において、MPU21は、CFカード12Aが装着されているか否かを判定する。装着されていると肯定判定されるとステップS206へ進み、否定判定されると図3の処理を終了する。ステップS206において、MPU21は、CFカード12Aに画像データが記録されているか否かを判定する。記録されていると肯定判定されるとステップS207へ進み、記録されていなかったり、CFカード12Aに所定のフォーマットが行われていない場合は否定判定され、図3の処理を終了する。
【0029】
ステップS207において、MPU21は、カード読み出し回路24を介してCFカード12Aに記録されている全てのコマの画像データを読み込んでステップS208へ進む。ステップS208において、MPU21は、読み込んだ全コマ分の画像データを記録装置22の所定の記録領域に記録し、図3の処理を終了する。
【0030】
以上説明した実施の形態によれば、画像データ取扱い装置2は、電子スチルカメラ1からIEEE-1394ケーブル3およびインターフェイス回路23を介して受け取った1コマ分の画像データファイルを記録装置22へ記録する処理が終了する(ステップS204)ごとに、CFカード12Aの装着の有無を判定(ステップS205)するようにした。CFカード12Aの装着を判定すると、CFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルを読み込んで記録装置22に記録する(ステップS207)。したがって、電子スチルカメラ1でレリーズ操作が繰り返し行われる場合など、インターフェイス回路23を介して画像データファイルが続けて入力される場合に、CFカード12Aの装着を判定する前にインターフェイス回路23から受け取ったコマの画像データを記録装置22に記録してから、装着が判定されたCFカード12Aの画像データファイルの読み込みを開始する。この結果、CFカード12Aの装着を判定する前に受け取った1コマ分の画像データファイルを記録装置22へ記録する処理を途中で中止しないから、受け取ったデータが無駄にならない。
【0031】
上述した画像データ取扱い装置2に、PCカード用スロット30を2つ以上設けるようにしてもよい。この場合には、複数のCFカードを画像データ取扱い装置2に装着することが可能になる。複数のCFカードが画像データ取扱い装置2に装着された場合、MPU21は、スロット30への装着を判定したCFカードから順に、そのCFカ−ドに記録されている全ての画像データファイルを読み込んで、読み込んだ画像データファイルを記録装置22に記録する。MPU21は、1つのCFカードに対する処理を終えると、次のCFカードに対する処理を行う。
【0032】
また、画像データ取扱い装置2に、2台以上の電子スチルカメラを接続するようにしてもよい。複数の電子スチルカメラが画像データ取扱い装置2に接続された場合、MPU21は、各々の電子スチルカメラに接続されているインターフェイス回路を介して、各々の電子スチルカメラ内の転送用バッファメモリにおける画像データファイルの有無を判定する。そして、MPU21が画像データファイルの格納を判定した順に、該当するインターフェイス回路を介して接続されている電子スチルカメラから1コマ分の画像データファイルを受け取り、受け取った画像データファイルを記録装置22に記録する。MPU21は、1コマ分の画像データの記録を終えると、再び各々の電子スチルカメラ内の転送用バッファメモリにおける画像データファイルの有無を判定する。
【0033】
以上の説明では、電子スチルカメラ1と画像データ取扱い装置2とをIEEE-1394ケーブル3で接続したものを例にあげて説明したが、IEEE-1394ケーブル3の代わりに他のネットワークケーブル、あるいは、無線により送受信を行うインターフェイス装置を用いて、電子スチルカメラ1と画像データ取扱い装置2とを接続するものでもよい。インターフェイスとして、USB、Bluetooth、IrDAなどがある。いずれの場合でも、各々の電子機器間において、有線接続や無線接続にかかわらず、所定のデータ通信プロトコルで画像データを受け渡して記録する場合に、本発明を適用することができる。
【0034】
また、電子スチルカメラ1の代わりに、スキャナ装置、カメラが内蔵されたパソコンなどのイメージデータを生成する電子機器を用いてもよい。さらに、画像データ取扱い装置2の機能をプリンタ、TVモニター、電話機などに組み込んでもよい。
【0035】
以上の説明では、画像データ取扱い装置2に装着する記録媒体としてCFカード12Aを例にあげて説明したが、記録媒体は、スマートメディアなどのメモリカードの他に、MD、CD、DVDなどの各種リムーバブルディスクを用いることもできる。
【0036】
CFカード12Aによる画像データファイルを優先して画像データ取扱い装置2の記録装置22に記録する方式として、図4のような方式でもよい。図4は、画像データ取扱い装置2のMPU21が行う処理の流れを説明するフローチャートである。図3と同じステップ番号が付されている処理は、図3と同じ処理が行われる。図4において、MPU21は、電子スチルカメラ1の転送用バッファメモリ131に画像データが格納されているか否かを判定するステップS201の処理に先立ち、ステップS205においてCFカード12Aの装着の有無を判定する。そして、CFカード12Aの装着が判定された場合(ステップS205の肯定判定)にCFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルを読み込んで(ステップS207)、読み込んだ画像データファイルを記録装置22に記録する(ステップS208)。その後、ステップS201において、MPU21が電子スチルカメラ1の転送用バッファメモリ131に画像データが格納されているか否かを判定する。
【0037】
また、MPU21が、割り込み処理によりCFカード12Aの装着の有無を判定するようにしてもよい。図5は、画像データ取扱い装置2のMPU21が行う処理の流れを説明するフローチャートである。図3および図4と同じステップ番号が付されている処理は、図3および図4と同じ処理が行われる。図5(a)において、MPU21が、電子スチルカメラ1からインターフェイス回路23を介して受け取った1コマ分の画像データファイルを記録装置22へ記録する処理を行う。図5(a)の処理を行っている途中において、CFカード12Aが装着されることによりMPU21に割り込みがかかると、MPU21は図5(b)の割り込み処理をスタートさせる。
【0038】
MPU21が図5(b)の割り込み処理をスタートさせると、転送用バッファメモリ231に受け取った画像データファイルを記録装置22に記録する図5(a)のステップS201〜ステップS204の処理を途中で中断(停止)、もしくは中止(キャンセル)して、CFカード12Aに記録されている全コマの画像データファイルを読み込んで(ステップS207)、読み込んだ画像データファイルを記録装置22に記録する(ステップS208)。CFカード12Aから読み込んだ画像データファイルを記録装置22に記録した後から、途中で中断(停止)、もしくは中止(キャンセル)していた図5(a)のステップS201〜ステップS204の処理に戻り、インターフェイス回路23を介して受け取った画像データファイルの記録を行う。このとき、1コマ分の画像データファイルを記録装置22へ記録する処理を中断(停止)していた場合は中断(停止)した時点から処理を続行し、1コマ分の画像データファイルを記録装置22へ記録する処理を中止(キャンセル)していた場合は処理の始めからやり直す。
【0040】
【発明の効果】
請求項1、請求項5に係る発明によれば、第2の記録媒体をすみやかに別の外部機器へ戻すことができる。
請求項4、請求項6に係る発明によれば、第1の記録媒体から入力途中の画像データを無駄にすることなく、第2の記録媒体をすみやかに別のカメラへ戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像データ取扱い装置の概要を表す図である。
【図2】電子スチルカメラのMPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。
【図3】画像データ取扱い装置においてMPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。
【図4】優先の他の方式でMPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。
【図5】優先の他の方式でMPUが行う処理の流れを説明するフローチャートであり、(a)はメイン処理の図、(b)は割り込み処理の図である。
【符号の説明】
1,1A…電子スチルカメラ、 2…画像データ取扱い装置(パソコン)、
3…ケーブル、 11,11A,21…MPU、
12,12A…CFカード、 13,23…インターフェイス回路、
14,14A…撮像素子、 22…記録装置、
24…カード読み出し回路、 25…表示回路、
26…ディスプレイ装置、 27…映像信号用ケーブル、
30…スロット、 131,231…転送用バッファメモリ

Claims (6)

  1. 外部機器から画像データを受け取り、所定の処理を行う画像データ取扱い装置において、
    その内部に第1の記録媒体を有する外部機器から画像データが入力される第1のデータ入力手段と、
    前記第1の記録媒体とは別であって前記外部機器に装填可能な第2の記録媒体から画像データが入力される第2のデータ入力手段と、
    前記第1のデータ入力手段および前記第2のデータ入力手段のそれぞれから前記画像データが入力されるとき、前記第2のデータ入力手段から入力される前記画像データを優先して受け取るように前記第1のデータ入力手段および第2のデータ入力手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像データ取扱い装置。
  2. 請求項1に記載の画像データ取扱い装置において、
    前記外部機器は、カメラであることを特徴とする画像データ取扱い装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像データ取扱い装置において、
    前記画像データは静止画像データであり、
    前記第1のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第1の検出手段と、
    前記第2のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第2の検出手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、(1)前記第2の検出手段より先に前記第1の検出手段により前記入力が検出された場合に、前記第1のデータ入力手段から1コマ分の画像データを受け取った後直ちに前記第2の検出手段により前記入力の有無を検出し、前記第2の検出手段により前記入力が検出された場合に、前記第2のデータ入力手段から全コマ分の画像データを受け取り、(2)前記第1の検出手段より先に前記第2の検出手段により前記入力が検出された場合に、前記第2のデータ入力手段から全コマ分の画像データを受け取るように前記第1のデータ入力手段および前記第2のデータ入力手段を制御することを特徴とする画像データ取扱い装置。
  4. 外部機器から画像データを受け取り、所定の処理を行う画像データ取扱い装置において、
    その内部に第1の記録媒体を有するカメラから静止画像データが入力される第1のデータ入力手段と、
    前記第1の記録媒体とは別であって前記カメラに装填可能な第2の記録媒体から静止画像データが入力される第2のデータ入力手段と、
    前記第1のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第1の検出手段と、
    前記第2のデータ入力手段による画像データの入力の有無を検出する第2の検出手段と、
    前記第1のデータ入力手段および前記第2のデータ入力手段のそれぞれから前記静止画像データが入力されるとき、前記第1のデータ入力手段により1コマ分の画像データの入力が完了するごとに前記第2の検出手段により前記入力の有無を検出し、前記第2のデータ入力手段により前記第2の記録媒体に記録されている全コマ分の画像データの入力が完了した後に前記第1の検出手段により前記入力の有無を検出するように前記第1検出手段および前記第2の検出手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像データ取扱い装置。
  5. その内部に第1の記録媒体を有する外部機器からの画像データを入力する第1のデータ入力処理と、
    前記第1の記録媒体とは別であって前記外部機器に装填可能な第2の記録媒体からの画像データを入力する第2のデータ入力処理と、
    前記第1のデータ入力処理および前記第2のデータ入力処理のそれぞれで前記画像データが入力されるとき、前記第2のデータ入力処理で入力される前記画像データを優先して受け取る入力制御処理と、
    前記受け取った画像データに対する所定の処理と、
    をコンピュータに実行させるための画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  6. その内部に第1の記録媒体を有するカメラから静止画像データが入力される第1のデータ入力処理と、
    前記第1の記録媒体とは別であって前記カメラに装填可能な第2の記録媒体から静止画像データが入力される第2のデータ入力処理と、
    前記第1のデータ入力処理による画像データの入力の有無を検出する第1の検出処理と、
    前記第2のデータ入力処理による画像データの入力の有無を検出する第2の検出処理と、
    前記第1のデータ入力処理および前記第2のデータ入力処理のそれぞれで前記静止画像データが入力されるとき、前記第1のデータ入力処理により1コマ分の画像データの入力が完了するごとに前記第2の検出処理により前記入力の有無を検出し、前記第2のデータ入力処理により前記第2の記録媒体に記録されている全コマ分の画像データの入力が完了した後に前記第1の検出処理により前記入力の有無を検出する検出制御処理と、
    をコンピュータに実行させるための画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000143624A 2000-04-26 2000-05-16 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4399956B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143624A JP4399956B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/840,914 US20020051065A1 (en) 2000-04-26 2001-04-25 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US11/474,308 US7522197B2 (en) 2000-04-26 2006-06-26 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US12/382,166 US20090180005A1 (en) 2000-04-26 2009-03-10 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US13/064,498 US20110191280A1 (en) 2000-04-26 2011-03-29 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US13/760,915 US8730349B2 (en) 2000-04-26 2013-02-06 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US14/248,738 US20140218561A1 (en) 2000-04-26 2014-04-09 Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143624A JP4399956B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326884A JP2001326884A (ja) 2001-11-22
JP4399956B2 true JP4399956B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18650417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143624A Expired - Lifetime JP4399956B2 (ja) 2000-04-26 2000-05-16 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326884A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788833B2 (ja) 送信装置及び伝送システム
EP2192758A1 (en) Image file generation device, camera and image file generation method for splitting excessively large files comprising multiple images
JP4636777B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ
US20130169842A1 (en) Electronic device, method of controlling the same, and program
JP2010283809A (ja) データ記録装置およびデジタルカメラ
US8560800B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP5343621B2 (ja) 画像送信装置、および画像受信装置
JP3809403B2 (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP2006295815A (ja) 写真処理装置
JP4399956B2 (ja) 画像データ取扱い装置および画像データ取扱いプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110185131A1 (en) Recording control device
JP3501411B2 (ja) 撮像装置
JP2008141725A (ja) 撮影装置及びその撮影装置に用いるファイル管理方法
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP4586236B2 (ja) 撮像システム
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム
JP2004221936A (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
US8412686B2 (en) Method and apparatus for determining whether a private data area is safe to preserve
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5149738B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
EP1524837A1 (en) Image processing apparatus
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP2005026807A (ja) 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置
JP2009296436A (ja) カメラ、および画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term