JP4397976B2 - 締りばめを用いたx線管用回転陽極 - Google Patents

締りばめを用いたx線管用回転陽極 Download PDF

Info

Publication number
JP4397976B2
JP4397976B2 JP33622997A JP33622997A JP4397976B2 JP 4397976 B2 JP4397976 B2 JP 4397976B2 JP 33622997 A JP33622997 A JP 33622997A JP 33622997 A JP33622997 A JP 33622997A JP 4397976 B2 JP4397976 B2 JP 4397976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
assembly
ray tube
joint
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33622997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233160A (ja
Inventor
エティ・ギャニン
マーク・オー・ディラクシャン
トーマス・ジー・エベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH10233160A publication Critical patent/JPH10233160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397976B2 publication Critical patent/JP4397976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1006Supports or shafts for target or substrate
    • H01J2235/1013Fixing to the target or substrate

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、回転陽極型X線管に関し、特に、主構成部材間に締りばめを用いた回転陽極組立体を有する回転陽極型X線管に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線管は、医療診断用イメージング、医学治療、その他種々の医学的検査および物質分析業界において、必須になっている。代表的なX線管には、焦点スポットに発生する熱を分散させる目的で、回転陽極構造が設けられている。陽極を回転させる誘導モータは、ディスク状陽極ターゲットを支持する片持車軸に組みこまれた円筒形ロータと、ロータを収容するX線管の細長いネックを取り囲む銅巻線のほどこされた鉄ステータ構造とからなる。回転陽極組立体のロータは、ロータを取り囲むステータにより駆動され、陽極電位にあり、一方ステータは電気的に接地される。X線管の陰極から出る焦点合わせされた電子ビームは、陽極−陰極間真空空間を通して加速され、陽極と衝突してX線を発生する。
【0003】
回転陽極を有するX線管装置においては、ターゲットは、タングステンなどの耐火金属から形成されたディスクからなり、このターゲットを高速で回転させながら、電子ビームをターゲットに衝突させることにより、X線を発生する。ターゲットの回転は、ターゲットから延在する支持シャフト上に設けられたロータを駆動することにより、行う。このような配置は回転陽極型X線管に代表的なもので、採用以来、動作の技術思想についてはさほど変わっていない。しかし、X線管の動作条件はこの20年間で大きく変わってきている。
【0004】
現在のX線管に用いられているターゲットは、片持装着され、大型で(直径200mm、4.5kg)、10,000rpmのような高速で回転する。管の作動中には、室温から1600°Cのようなターゲットトラックのタングステン−レニウム層における高速電子の減速により生じる高温までの極めて大きな温度変化が生じる。
【0005】
高い回転速度と高温でのバランス保持はきわめて重要である。出荷時の大型X線管についてのアンバランス度の典型的な値としては、ターゲットまたはロータ平面いずれかで、5g−cmである。きわめて大型のターゲット(直径165mm、2.7kg)を有するX線管製品の約5%が、アンバランス度が高いため、使用不可である。ターゲット重心が19μmずれると、このような量のアンバランスが生じる。陽極が大きく重くなるにつれて、アンバランス規格を越えないずれの量はより少なくなる。現在のターゲット寸法(直径約200mm、質量約4.5kg)の場合、11μmのずれでアンバランス規格を越えてしまう。大きな温度変化がある上、熱膨張係数の異なる材料を使用するので、このような小さなずれは簡単に起こる。さらに、ボルト止め、ろう付け、溶接接合部が主なアンバランス発生源となる。
【0006】
したがって、X線管の回転陽極を良好なバランスで保持するのが望ましい。
【0007】
【発明の概要】
この発明は、ターゲット、軸受組立体、ロータ組立体を含む主な構成部材間に締りばめ(interference fit)を採用することにより、陽極を良好なバランスで保持する。
この発明によれば、回転X線管の陽極構造を組み立てる。X線管は電子を放出する陰極と、ロータと、軸受組立体とを有し、ロータおよび軸受組立体は陽極を円滑に回転させるものである。この発明の方法は、電子の衝突に応じてX線を放射する陽極ターゲットを設ける工程、ロータと陽極ターゲットとの間に締りばめを用いて、バランス保持できる第1接合部を形成する工程、そして軸受組立体とロータとの間に締りばめを用いて、バランス保持できる第2接合部を形成する工程を含む。
【0008】
したがって、この発明の目的は、高回転速度および高温で良好なバランス保持の可能な陽極構造を提供することにある。この発明の別の目的は、陽極構造の主構成部材間に締りばめを用いて、X線管の寿命の間構成部材がずれるのを防止することにある。
この発明の他の目的や効果は、以下の説明や図面から明らかになるであろう。
【0009】
【具体的な構成】
この発明は、回転陽極組立体(アセンブリ)と陰極組立体を用いた回転X線管に関し、その目的は、X線管の有効寿命の間のバランス保持を改良することにある。
ここで、図面を参照すると、図1は従来の代表的なX線管陽極組立体を示す。X線管には通常、焦点スポットに発生する熱を分散するために、回転陽極組立体12が関連するステム14とともに設けられている。陽極組立体12は、ともに陽極電位にある、ターゲット16およびロータ18を含む。代表的なX線管はさらに、X線管陰極組立体(図示せず)を備え、これにより焦点合わせされた電子ビームを生成し、電子ビームを陽極−陰極間真空空間の大きな間隙を通して加速し、陽極との衝突によりX線を生成するように構成されている。
【0010】
図1についてさらに説明すると、陽極組立体12は、円筒形ロータ18を片持車軸20のまわりに配置してなる誘導モータにより回転する。片持車軸20は、スタッドおよびハブ22を介してロータ18および軸受組立体20に連結されたディスク状陽極ターゲット16を支持する。軸受組立体20は回転を円滑にする軸受を含む。誘導モータのステータにより駆動される、回転陽極組立体12のロータ18は陽極電位にあり、一方ステータは電気的に接地されている。
【0011】
代表的な組立体では、ターゲット16と、ロータ組立体18と、軸受組立体20は、ボルト止め、ろう付けおよび/または溶接接合部(ジョイント)を用いて、組み立てられる。この発明は、陽極組立体12の主部材間のはめ合いを改良するものである。
図1とともに、図2および図3を参照すると、この発明は、X線管陽極組立体に締りばめ組立を用いて、接合部での部品のずれを除く。締りばめ組立の概念は、陽極組立体12に用いるのに特に適当である。図2から明らかなように、陽極組立体12は、ターゲット16、軸受組立体20およびロータ組立体18の3つの主部材からなる。さらに、陽極組立体12は、位置24での軸受−ロータ接合部および位置26でのターゲット−ロータ接合部の2つの主接合部(ジョイント)を備える。この発明にしたがって、これらの主接合部に締りばめ組立を適用することにより、これらの主接合部でのずれをなくし、X線管の有効寿命の間のバランス保持を確実にする。したがって、この発明の好適な実施例においては、ターゲット16、軸受組立体20およびロータ組立体18を、同心な接合部を実現するのに十分な締りばめ公差に切削加工する。こうすれば、高周波(RF)加熱などの適当な手段を用いて、締りばめ部品を組み立てることができる。
【0012】
この発明の1実施例として、陽極構造の締りばめ組立について説明するが、この実施例はこの発明の範囲を限定するとみなすべきではない。図3に示すように、まず、ロータ組立体18の熱バリア部分28に組立工程、たとえばRF加熱をほどこす。これにより、軸受組立体20の接合部端30をロータ組立体18の受け入れ穴32に入れることが可能になる。軸受組立体20を配置したら、加熱を止め、位置24での接合部を放冷する。つぎに、ターゲット16のターゲットフランジ34に、組立工程、この場合もRF加熱をほどこす。こうすれば、ロータ組立体18の熱バリア部分28の端部36をターゲットフランジ34に挿入することができる。ロータ組立体18をターゲット16に対して適切に位置させたら、位置26での接合部を放冷する。この結果、主接合部での微小なずれでさえなくすることにより、X線管の有効寿命の間のバランス保持を確保した、陽極組立体12が得られる。しかし、所望の同心性を達成するのに、X線管の接合部および/または部品のどのような組み合わせを締りばめ関係に置いてもよいことが明らかである。
【0013】
この発明を、陽極構造の締りばめ組立について説明したが、X線管環境における締りばめ組立というこの発明の思想は、あらゆるタイプのX線管組立体に適用できることが当業者に明らかである。さらに、X線管環境に締りばめ組立を適用して管構成要素が管寿命の間ずれるのを防止するというこの発明の要旨から逸脱しないかぎり、この発明の種々の変更例や改変例が可能であることが当業者に明らかである。たとえば、この発明の要旨から逸脱しない範囲で、接合部の構成要素の加熱および機械的組立工程を、種々の適当な方法で行うことができ、たとえば実際の組立順序を変更することができる。
【0014】
以上、この発明を好適な実施例について説明したが、この発明の範囲内で種々の変更や改変が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の代表的なX線管の回転陽極の断面図である。
【図2】この発明により締りばめ構成を組み込んだ陽極の断面図である。
【図3】図2の陽極構造の分解斜視図で、この発明による締りばめ構成を示す。
【符号の説明】
12 回転陽極組立体
16 ターゲット
18 ロータ
20 軸受組立体
24 軸受−ロータ接合部
26 ターゲット−ロータ接合部

Claims (3)

  1. 陽極ターゲットに衝突させる電子を放出する陰極と、前記陽極ターゲットの回転を円滑にするロータおよび軸受組立体とを有する回転X線管構造体を組み立てるにあたり、X線管構造体の少なくとも1つの接合部を特定し、この少なくとも1つの接合部に締りばめ組立を用いて同接合部でのずれをなくす、工程を含み、
    前記締りばめ組立を用いる工程が、さらに、ロータと前記陽極ターゲットとの間に締りばめ組立を用いて、バランス保持できる第1接合部を形成し、軸受組立体とロータとの間に締りばめ組立を用いて、前記第1接合部よりも前記陽極ターゲットに近い位置で、バランス保持できる第2接合部を形成する工程を含む、回転X線管構造を組み立てる方法。
  2. 前記第2接合部を形成する工程が、
    前記ロータにRF加熱をほどこす工程と、
    前記軸受組立体の接合部端を前記ロータの受け入れ穴に入れる工程と、
    前記第2接合部を放冷する工程とを含み、
    前記第1接合部を形成する工程が、
    前記陽極ターゲットのターゲットフランジに、RF加熱をほどこす工程と、
    前記軸受組立体が接合された前記ロータの端部を前記ターゲットフランジに挿入する工程と、
    前記第1接合部を放冷する工程とを含む、請求項に記載の回転X線管構造の組立方法。
  3. 前記ロータにRF加熱をほどこす前記工程において、前記ロータの受け入れ穴は前記第1接合部から前記第2接合部までの区間に渡って、前記軸受組立体の外径よりも大きな内径を有し、
    前記陽極ターゲットのターゲットフランジに、RF加熱をほどこす前記工程において、前記ターゲットフランジは、前記第1接合部から前記第2接合部までの区間に渡って、前記ロータの外径よりも大きな内径を有している、請求項に記載の回転X線管構造の組立方法。
JP33622997A 1996-12-11 1997-12-08 締りばめを用いたx線管用回転陽極 Expired - Fee Related JP4397976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/762,013 US5838762A (en) 1996-12-11 1996-12-11 Rotating anode for x-ray tube using interference fit
US08/762013 1996-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233160A JPH10233160A (ja) 1998-09-02
JP4397976B2 true JP4397976B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=25063894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33622997A Expired - Fee Related JP4397976B2 (ja) 1996-12-11 1997-12-08 締りばめを用いたx線管用回転陽極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5838762A (ja)
JP (1) JP4397976B2 (ja)
AT (1) AT410991B (ja)
DE (1) DE19752254B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463125B1 (en) * 1999-05-28 2002-10-08 General Electric Company High performance x-ray target
US6330304B1 (en) * 2000-04-28 2001-12-11 Varian Medical Systems, Inc. Vertical rotor braze joint with retention chamfer
US6693990B1 (en) 2001-05-14 2004-02-17 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Low thermal resistance bearing assembly for x-ray device
US6751293B1 (en) 2001-10-05 2004-06-15 Varian Medical Systems, Inc. Rotary component support system
US6819742B1 (en) * 2001-12-07 2004-11-16 Varian Medical Systems, Inc. Integrated component mounting system for use in an X-ray tube
US7004635B1 (en) 2002-05-17 2006-02-28 Varian Medical Systems, Inc. Lubricated ball bearings
US6735281B2 (en) * 2002-05-17 2004-05-11 Ge Medical Systems Global Technology, Llc Rotating anode for X-ray tube using interference fit
US6751292B2 (en) * 2002-08-19 2004-06-15 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube rotor assembly having augmented heat transfer capability
US7056016B2 (en) * 2003-12-23 2006-06-06 General Electric Company X-ray source support assembly
US7974384B2 (en) * 2009-04-14 2011-07-05 General Electric Company X-ray tube having a ferrofluid seal and method of assembling same
US9261136B2 (en) * 2010-11-05 2016-02-16 Koninklijke Philips N.V. Hydrodynamic tumble disc bearing system
US8897420B1 (en) * 2012-02-07 2014-11-25 General Electric Company Anti-fretting coating for rotor attachment joint and method of making same
DE102015105898A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Anoden-Modul und Strahlenröhren-Vorrichtung
CN105529231B (zh) * 2016-01-20 2017-06-13 杭州凯龙医疗器械有限公司 X射线管旋转阴极组件装配装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1036405B (de) * 1954-09-13 1958-08-14 Gen Electric Roentgenroehre
FR2080250A5 (ja) * 1970-02-27 1971-11-12 Radiologie Cie Gle
DE2613060C3 (de) * 1976-03-26 1979-04-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgenröhren-Drehanode
CS232586B1 (en) * 1983-03-31 1985-02-14 Frantisek Starek Seating of rotating parts of a x-ray tube's anode
JPH0226317A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Toshiba Corp 軸受装置およびこれを用いた回転陽極形x線管装置
JPH0673265B2 (ja) * 1989-01-31 1994-09-14 株式会社島津製作所 X線ターゲットの製造方法
JP3168687B2 (ja) * 1992-05-11 2001-05-21 株式会社島津製作所 回転陽極x線管及び回転陽極x線管の回転バランス調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19752254B4 (de) 2013-11-28
AT410991B (de) 2003-09-25
DE19752254A1 (de) 1998-06-18
ATA205197A (de) 2003-01-15
US5838762A (en) 1998-11-17
JPH10233160A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397976B2 (ja) 締りばめを用いたx線管用回転陽極
JP4879446B2 (ja) 回転型アノードを有するx線管用の駆動組立体
JP4028601B2 (ja) X線管
EP0229697B1 (en) X-ray target
JP4298826B2 (ja) ストラドルベアリングアセンブリー
EP0496945A1 (en) Rotary-anode type x-ray tube
US6212753B1 (en) Complaint joint for interfacing dissimilar metals in X-ray tubes
US6173996B1 (en) Compliant joint with a coupling member for interfacing dissimilar metals in X-ray tubes
EP0189297B1 (en) X-ray tube devices
US6751293B1 (en) Rotary component support system
JPH0377617B2 (ja)
JP4409855B2 (ja) 締まりばめを用いたx線管用回転陽極
US20010055365A1 (en) Rotary anode type x-ray tube and x-ray tube apparatus provided with the same
US7286643B2 (en) X-ray tube target balancing features
US5548628A (en) Target/rotor connection for use in x-ray tube rotating anode assemblies
JP4357094B2 (ja) 回転陽極型x線管及びそれを内蔵したx線管装置
US5592525A (en) Method for making a rotating anode with an integral shaft
US6693990B1 (en) Low thermal resistance bearing assembly for x-ray device
US6157702A (en) X-ray tube targets with reduced heat transfer
JP2011233364A (ja) 回転陽極型x線管及び回転陽極型x線管装置
JP5646876B2 (ja) 回転陽極x線管およびそれを備えたx線管装置
US7127034B1 (en) Composite stator
JP6620348B2 (ja) 回転陽極型x線管
WO2023228430A1 (ja) 回転陽極型x線管
JPH11176364A (ja) 回転陽極x線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees