JP4397711B2 - 耐摩耗部の補修方法 - Google Patents

耐摩耗部の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397711B2
JP4397711B2 JP2004062734A JP2004062734A JP4397711B2 JP 4397711 B2 JP4397711 B2 JP 4397711B2 JP 2004062734 A JP2004062734 A JP 2004062734A JP 2004062734 A JP2004062734 A JP 2004062734A JP 4397711 B2 JP4397711 B2 JP 4397711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
wear
repairing
resistant
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246570A (ja
Inventor
昌子 中橋
祐司 安田
隆志 徳永
陽一 津田
俊明 布施
知 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004062734A priority Critical patent/JP4397711B2/ja
Publication of JP2005246570A publication Critical patent/JP2005246570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397711B2 publication Critical patent/JP4397711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗部分の損耗、欠陥に対し、ろう付補修を行う場合、確実にして安定なろう付補修を行うことができる耐摩耗部の補修方法に関する。
例えば、火力発電プラントや原子力発電プラントに使用される電動弁は、図7に示すように、弁ケーシング101に収容させた弁体102に弁棒103を介装してハンドル104およびモータ105を接続させ、ハンドル104またはモータ105の駆動力で弁棒103を弁摺動部106に沿って進退させ、弁座107に対し、弁体102を接離自在に操作できる構成になっている。
また、電動弁は、弁座107に耐摩耗部材を用いて溶接により肉盛施工を行っており、弁座107に耐摩耗部材の肉盛施工や溶射コーティング等を行うことにより、閉弁時、弁体102を弁座107に水密的に当接させ、シール効果を高めている。
このように、シール効果を高めるために弁座107に耐摩耗部材を用いて肉盛施工または溶射コーティング等を行っても、電動弁は、長年の使用の結果、肉盛等の施工部分に損耗が発生したり、あるいは何らかの事情で割れ等の欠陥が発生することがあった。
肉盛施工部分に損耗や割れ等が発生した場合、従来では、その不具合部分に当初の耐摩耗部材と同質材を用いて補修施工し、弁体102と弁座107との水密性を再び維持させていた。
しかし、肉盛等の施工部分に損耗や割れ等が発生し、その不具合部分に補修を行っても長く維持することができず、再び割れ等が発生することがあった。この割れ等は、当初の肉盛施工時、元の基材に部分的な溶融部分が生じるため、非溶融部分との境界面に残留応力が残ることが要因になっていると考えられる。
また、肉盛施工部分の補修に際し、全面補修した場合、残留応力が局部的に残らないものの、一旦、肉盛施工部分を機械加工により除去した後、再び肉盛施工をしなければならず、限られた作業空間内で、極めて多くの労力を費やす等の無駄が多かった。
このような問題点に改善を加えた補修手段は、数多く提案されている。
例えば、特開平11−123617号公報(特許文献1)には、肉盛等の施工部分の割れに対し、ろう材を加熱浸透させる補修手段が開示されている。この技術は、大気中で加熱を行い、酸化を防止するためにフラックスを用いてろう付けする方法である。
また、特開2002−46028号公報(特許文献2)には、上述と同様にろう付補修でも、ろう付補修後、補修部分に耐摩耗部材層を形成し、耐摩耗部材の肉盛等を設ける方法が開示されている。この方法は、割れ等の補修と肉盛補修の両方を満たす方法である。
また、特開2003−1402号公報(特許文献3)には、補修部分を不活性雰囲気に維持させながらろう付けを行う方法が開示されている。この方法は、不活性雰囲気を維持するため、局部的に不活性雰囲気をつくる容器を使用している。
このように、ろう付けの利便性を巧みに利用した補修方法が数多く提案されている。
特開平11−123617号公報 特開2002−46028号公報 特開2003−1402号公報
従来、ろう付補修を行う場合、ろう付面が水平でないと、溶融したろう材がろう付を必要とする個所に充分に溜まらず、流れ落ちてしまうことが数多く経験するものの、これらの点について上述の公報には、何ら言及していない。
すなわち、ろう付が溶融すると、被加熱物表面に拡がり、補修部分に適正に流れ込まないことがある。特に、被加熱物表面が傾斜していると、重力の方向にろう材が流れ落ち、補修部分に溜まらない傾向が強い。ろう材が流れ落ちると、補修部分への充填が良好に行われなくなる。
ろう材の不足の場合、ろう材のつぎ足しも考えられるが、ろう材の歩留りが悪くなり、コストの高騰につながる。また、ろう材不足のためにつぎ足すと、ろう付部分にろう材が過剰に積み重ねられ、強度保証が難しくなる。
ろう付部分は、ろう材層の薄い方が強度保証の度合が高くなることが知られているだけに、ろう材層の厚みをより一層薄くし、溶融材の流れ落ちを防止する改善策が求められていた。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、損耗や割れ等の欠陥に対して補修部分を施工する場合、補修部分を確実に、かつ効果的に補修を行い得る耐摩耗部の補修方法を提供することを目的とする。
本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、基材部に被着した耐摩耗部の補修部分に補修施工を行う際、機械加工によって前記補修部分を削る第1工程と、前記補修部分に機械加工を行って削った後、補修材を注入して補修用チップを装着する第2工程と、補修用チップを前記補修材に装着後、加熱手段を用いて前記補修部分を成形加工する第3工程を備え、前記補修部分の成形加工は、前記加熱手段として高周波加熱装置を用い、スペーサを介装させて前記補修用チップを加熱する方法である。
また、本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、上述の目的を達成するために、請求項2に記載したように、基材部に被着した耐摩耗部の補修部分に補修施工を行う際、機械加工によって前記補修部分を削る第1工程と、前記補修部分に機械加工を行って削った後、予め補修材に補修用チップを被着させたものを前記補修部分に装着する第2工程と、補修材と補修用チップを前記補修部分に装着後、加熱手段を用いて前記補修部分を成形加工する第3工程を備えた方法である。
また、本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、上述の目的を達成するために、請求項3に記載したように、補修材は、Fe,Cо,Niのうち、いずれかを主成分とし、Cr,Al,Tiのうち、いずれかの耐食性成分と、B,Si,Cのうち、いずれか融点低下元素を含有するろう材を用いる方法である。
また、本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、上述の目的を達成するために、請求項4に記載したように、補修用チップは、Fe,Co,Niのうち、1種を主成分とし、炭化物、ホウ化物、ケイ化物のうちの1種の硬質析出物で硬化させている方法である。
また、本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、上述の目的を達成するために、請求項5に記載したように、補修部分の成形加工は、加熱手段として高周波加熱装置を用い、スペーサを介装させて補修用チップを加熱する方法である。
本発明に係る耐摩耗部の補修方法は、耐摩耗部に長年の使用の結果、欠陥等が発生し、補修を行う際、機械加工を行って補修部分に削り施工を行う第1工程と、削り施工後、補修部分に溶融した補修材を注入し、さらに補修用チップを装着する第2工程と、第2工程後、加熱手段を用いて補修部分を成形加工する第3工程とを備えるので、補修後、欠陥等の発生をより一層遅くさせて高品質を長く維持させることができる。
以下、本発明に係る耐摩耗部の補修方法の実施形態を図面および図面に付した符号を引用して説明する。
図1は、本発明に係る耐摩耗部の補修方法の実施形態を示す工程手順図である。
なお、図1中、(a)は、基材部1に被着した耐摩耗部2が損耗または亀裂等の補修部分3が発生したことを示す図であり、(b)は、補修部分3の削り3aの施工を行う第1工程を示す図であり、(c)は、補修部分3の削り施工の後、補修部分3に溶融する補修材4を注入し、さらに補修用チップ5を装着する第2工程を示す図であり、(d)は、第2工程後、加熱手段6を用い補修部分3を成形加工する第3工程を示す図であり、(e)は、第3工程における補修部分3の成形加工後の最終の補修部分を示す図である。
本実施形態に係る耐摩耗部の補修方法は、基材部1に被着した耐摩耗部2に欠陥等の補修部分3が発生した場合、耐摩耗部2の補修部分3に削り3aの施工を行う第1工程(ST1)と、第1工程(ST1)後、削り施工の部分に溶融する補修材4、具体的にはろう材を注入し、さらに補修材4を介して補修用チップ5を装着し、補修部分3に固着させる第2工程(ST2)と、第2工程(ST2)後、加熱手段6を用いて補修部分3を成形加工する第3工程(ST3)を備える構成になっている。
このような各工程を備える本実施形態に係る耐摩耗部の補修方法において、図1(b)に示す補修部分3の削り施工を行う第1工程(ST1)は、グラインダやドリル等を用いて削り加工が施工される。削り加工は、例えば図4(a)に示すように、耐摩耗部2の破線で示す補修部分3の一部分を、図示しない補修用チップ形状に合せた形状の切削部7をグラインダ等で形成する。この場合、残った補修部分3には、補修用チップを固着する際に用いられる補修材に含まれるろう材が加熱時に浸透し充填される。
また、図4(b)に示すように、補修部分3より大きく切削することにより補修部分を全て削除し、そこに補修用チップを固着しても良いし、切削部7の上部の一部に補修チップを固着するとともに、残った空気には補修材に含まれるろう材を充填しても良い。
さらに、補修部分3は、図4(c)に示すように、削り加工を行わずに、カバー8等を用いて覆い、酸化防止等を図ってもよい。
また、補修部分3に切削部7を形成する切削工具9の砥石部10は、図3(a)〜(f)に示されるように、くさび状、逆台形状、半球状、平板状等欠陥の形状に合わせて選択される。
そして、このような形状の切削工具9を用いて施工される補修部分3の切削部7は、上述図4(a)〜(c)のほかに、図2(a)〜(f)に示される補修チップ形状に合わせた形状に切削施工される。
第1工程の削り加工が終ると、第2工程(ST2)では、先ず、削り加工を行った補修部分3に溶融した補修材4を注入させる。補修材4は、耐熱性、耐食性に富むろう材、金、白金を主成分とするもの、あるいはろう材としてFe,Cо,Niを主成分とし、Cr,Al,Tiなどの耐食性のもの、およびB,Si,C等の融点を低下させる元素を含有したものが使用される。
補修材4は、ろう材を使用する場合、合金粉末が含有される。合金粉末を加えることによって凹陥部でも肉盛が容易である。その際、混合比率は、合金粉末の割合を65%以下にしている。
このように、補修部分3に切削部7が形成され、形成された切削部7に溶融する補修材4を流し込むと、第2工程(ST2)は、補修用チップ5を装着する。この補修用チップ5は、耐摩耗性に富む、例えばFe,Cо,Niなどを主成分とし、炭化物、ホウ化物、ケイ化物等の硬質析出物で硬化させたものが使用される。
なお、半溶融の補修材4に補修用チップ5を装着する際、例えばバインダ等の接着力を利用して密着させてもよい。
また、補修材4と補修用チップ5とは、図5(a)〜(g)に示すように予め互いを被着させておき、予め被着させておいた補修材4と補修用チップ5とを補修部分3の切削部7に装着させてもよい。
補修部分3に補修材4を介装させて補修用チップ5が装着させると、第3工程(ST3)は、加熱手段6を用いて成形加工される。
この第3工程(ST3)は、図6(a)に示すように補修部分3に補修材4を介装させた補修用チップ5にスペーサ11を装着し、その上から加熱手段6、例えば高周波加熱装置を用いて加熱する。スペーサ11を用いたのは、図6(b)に示すように、電気絶縁層をコーティングしたスペーサ11で補修用チップ5を押えておけば、補修用チップ5と加熱手段6との接触が防止でき、過剰な量の補修材4を押し出して適正量に維持させ、補修用チップ5の補修部分3への密着性をより一層増加させることに基づく。
また、補修用チップ5は、図6(c)に示すように、スペーサ11を用いない場合、補修材4と接触しない部分に電気絶縁層12をコーティングしておくことが必要である。
なお、補修部分3に補修材4を介装させて補修用チップ5を加熱させる際、補修用チップ5等は酸化防止のために不活性ガスの雰囲気に維持される。
このように、本実施形態は、耐摩耗部2に形成された亀裂等の欠陥を機械加工で削り施工を行った後、削った部分に溶融したろう材等の補修材4を注入し、さらに補修用チップ5を装着し、補修用チップ5の装着後、加熱手段6で加熱させる構成にするので、補修後、欠陥等の発生をより一層遅くさせて高品質をより長く維持させることができる。
本発明に係る耐摩耗部の補修方法の実施形態を示す工程手順であり、(a)は基材部に被着した耐摩耗部が損耗または亀裂等の補修部分が発生したことを示す図、(b)は補修部分の削り施工を行う第1工程を示す図、(c)は補修部分の削り施工の後、補修部分に溶融する補修材を被着させ、さらに補修用チップを装着する第2工程を示す図、(d)は第2工程後、加熱手段を用いて補修部分を成形加工する第3工程を示す図、(e)は第3工程における補修部分の成形加工後の最終の補修部分を示す図。 (a)〜(f)は、図1で示した第1工程において、補修部分の切削部の形状示す図。 (a)〜(f)は、図1で示した第1工程において、補修部分に切削部を形成する際に用いる切削工具の砥石部の形状を示す図。 (a)〜(c)は、図1で示した第1工程において、補修部分の切削部の形状を示す図。 (a)〜(g)は、図1で示した第2工程において、補修材に補修用チップを予め被着させておいて、被着させた補修材および補修用チップの補修部分の切削部に装着する前の状態を示す図。 (a)〜(c)は、図1で示した第3工程において、補修部分に加熱手段を用いて成形加工することを示す図。 電動弁を一例に採った従来の耐摩耗部の補修方法を説明する図。
符号の説明
1 基材部
2 耐摩耗部
3 補修部分
3a 削り
4 補修材
5 補修用チップ
6 加熱手段
7 切削部
8 カバー
9 切削工具
10 砥石部
11 スペーサ
12 電気絶縁層
101 弁ケーシング
102 弁体
103 弁棒
104 ハンドル
105 モータ
106 弁摺動部
107 弁座

Claims (5)

  1. 基材部に被着した耐摩耗部の補修部分に補修施工を行う際、機械加工によって前記補修部分を削る第1工程と、前記補修部分に機械加工を行って削った後、補修材を注入して補修用チップを装着する第2工程と、補修用チップを前記補修材に装着後、加熱手段を用いて前記補修部分を成形加工する第3工程を備え、前記補修部分の成形加工は、前記加熱手段として高周波加熱装置を用い、スペーサを介装させて前記補修用チップを加熱することを特徴とする耐摩耗部の補修方法。
  2. 基材部に被着した耐摩耗部の補修部分に補修施工を行う際、機械加工によって前記補修部分を削る第1工程と、前記補修部分に機械加工を行って削った後、予め補修材に補修用チップを被着させたものを前記補修部分に装着する第2工程と、補修材と補修用チップを前記補修部分に装着後、加熱手段を用いて前記補修部分を成形加工する第3工程を備えたことを特徴とする耐摩耗部の補修方法。
  3. 補修材は、Fe,Cо,Niのうち、いずれかを主成分とし、Cr,Al,Tiのうち、いずれかの耐食性成分と、B,Si,Cのうち、いずれか融点低下元素を含有するろう材を用いることを特徴とする請求項1または2記載の耐摩耗部の補修方法。
  4. 補修用チップは、Fe,Co,Niのうち、1種を主成分とし、炭化物、ホウ化物、ケイ化物のうちの1種の硬質析出物で硬化させていることを特徴とする請求項1または2記載の耐摩耗部の補修方法。
  5. 補修部分の成形加工は、加熱手段として高周波加熱装置を用い、スペーサを介装させて補修用チップを加熱することを特徴とする請求項2記載の耐摩耗部の補修方法。
JP2004062734A 2004-03-05 2004-03-05 耐摩耗部の補修方法 Expired - Fee Related JP4397711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062734A JP4397711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 耐摩耗部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062734A JP4397711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 耐摩耗部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246570A JP2005246570A (ja) 2005-09-15
JP4397711B2 true JP4397711B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35027540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062734A Expired - Fee Related JP4397711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 耐摩耗部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386582A (zh) * 2013-07-31 2013-11-13 海门市柯成汽车零部件制造有限公司 一种金属铸件缺陷修补的工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101668418B1 (ko) * 2016-06-29 2016-10-21 주식회사 에이더블유알에스 풍력발전기의 블레이드 수리방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168927A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用動翼,静翼の補修方法
JPH11123617A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Komatsu Ltd 微小亀裂進展防止方法およびその方法を適用して得られる耐土砂摩耗部品
JP2002046028A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toshiba Corp 耐摩耗部材の補修方法、耐摩耗部材の健全性検査方法および耐摩耗部材の補修監視方法
JP2003001402A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Corp 耐摩耗部材の補修方法、耐摩耗部材の補修に用いる補修装置および蒸気弁
JP3759028B2 (ja) * 2001-12-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 高温部品の補修方法及び補修された高温部品
JP2003326387A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Toshiba Corp 金属部材の補修用ろう材、補修用材料および補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386582A (zh) * 2013-07-31 2013-11-13 海门市柯成汽车零部件制造有限公司 一种金属铸件缺陷修补的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005246570A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831379B2 (ja) タービンブレードに耐磨耗性物質を施す方法、および耐磨耗性物質を有するタービンブレード
US9289864B2 (en) Method for repairing or reinforcing cutter pockets of a drill bit
JPH11285842A (ja) 接合金属部材及び該部材の接合方法
US9186740B2 (en) Projection resistance brazing of superalloys
JP2009095840A (ja) 補修方法
KR100966202B1 (ko) 용접 연결부를 제조하는 방법 및 용접 연결부를 회복시키는방법
US6626350B2 (en) Method of repairing metallic components
KR20140089588A (ko) 초합금의 돌기 저항 용접
US20140044991A1 (en) Electroslag and electrogas repair of superalloy components
CN114101913A (zh) 叶片铸件深槽用补焊方法
WO2011058793A1 (ja) シート肉盛を施したポペットバルブおよびその製造方法
US20130260178A1 (en) Method for resistance braze repair
JP4397711B2 (ja) 耐摩耗部の補修方法
JP2013107101A (ja) 金属部品の修理方法
JP3926348B2 (ja) 溶接用裏当て材
CN104508229A (zh) 修复磨损或侵蚀的pdc切割器的方法、由此修复的切割器以及修复的pdc切割器在钻头或其他工具中的应用
CN105483695A (zh) 一种炉底辊的制作方法
JP2005305492A (ja) 拡散ろう付補修方法およびその補修方法を用いて補修した耐熱部品
JPH07237225A (ja) アルミ金型及びその補修方法
JPWO2007141854A1 (ja) 成形金型の補修方法、耐熱性無機補修材、成形金型、成形製品及び製品
JP3429754B1 (ja) 金型の製造方法
JP2013039596A (ja) 金属部品の修理方法
US20160279740A1 (en) Method and filler material structure of high temperature braze repair for damages of base alloy components
JP2001259824A (ja) アルミ鋳物部材の欠陥補修方法
CN113634839A (zh) 用于硬质合金与钢异质连接的Cu/INVAR/Ni复合钎料及其激光熔钎焊工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees