JP4396827B2 - 有機elパネルの製造方法 - Google Patents

有機elパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4396827B2
JP4396827B2 JP2004076087A JP2004076087A JP4396827B2 JP 4396827 B2 JP4396827 B2 JP 4396827B2 JP 2004076087 A JP2004076087 A JP 2004076087A JP 2004076087 A JP2004076087 A JP 2004076087A JP 4396827 B2 JP4396827 B2 JP 4396827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
polishing
panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258361A (ja
Inventor
勇 大下
敏尚 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2004076087A priority Critical patent/JP4396827B2/ja
Priority to US11/045,069 priority patent/US7416463B2/en
Priority to CNA2005100052473A priority patent/CN1655654A/zh
Priority to KR1020050010164A priority patent/KR20060041667A/ko
Priority to TW094103998A priority patent/TW200527946A/zh
Publication of JP2005258361A publication Critical patent/JP2005258361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396827B2 publication Critical patent/JP4396827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、機ELパネル製造方法に関するものである。
フラットパネルディスプレイは、一般にパネル基板上に表示素子を形成するものであり、このパネル基板表面の平坦性がディスプレイの表示性能に大きく影響することが指摘されている。特に、有機EL(Electroluminescence)パネルにおいては、パネル基板表面に凹凸があると、その上に積層される各層の層厚に不均一が生じて、表示性能の低下を招くという問題がある。
図1は、従来の有機ELパネルを構成する有機EL素子の断面構造を示したものである。パネル基板11上に形成される有機EL素子10は、一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層20が挟持された層構造を有しており、更に詳しくは、パネル基板11上に形成された下部電極12の周囲に絶縁膜13が形成され、この絶縁膜13によって区画された下部電極12上の領域が発光領域Sになっている。そして、この発光領域Sでは、下部電極12上に有機層20が積層されており、その上に上部電極14が形成されている。
有機層20としては、ここでは、下部電極12側を陽極、上部電極14側を陰極として、正孔輸送層21、発光層22、電子輸送層23の3層構造の例を示している。それ以外にも、正孔輸送層21と電子輸送層23の何れか一方又は両方を除いた構造、前記の各層の少なくとも一層を複数層で形成する構造、或いは正孔輸送層21の陽極側に正孔注入層を形成するもの、電子輸送層23の陰極側に電子注入層を形成するものなどが考えられている。また、下部電極12,上部電極14に対して、陽極と陰極を逆にして、前述の構造を上下逆転する構造であってもよい。
このような有機ELパネルを構成する有機EL素子は、下部電極12と上部電極14との間に電圧を印加することによって、陽極側から正孔が陰極側から電子が有機層20内に注入・輸送され、それらが再結合することで発光が得られる。この際に、正孔と電子の再結合によって陰・陽極間には電流が流れることになるが、発光領域S内でパネル基板11の表面に凹凸があると、その上に形成される下部電極12の表面にも凹凸が形成されてしまい、これによって発光領域Sにおける有機層20に局部的な薄層部が形成される虞がある。このような局部的な薄層部が形成されると、その箇所で前述した再結合によって流れる電流とは異なるリーク電流が発生し、発光不良や消費電力の増大といった不具合を引き起こすことになる。
下記特許文献1においては、このような不具合を解消するために、有機EL素子をパネル基板上に形成する前に、パネル基板表面を機械研磨法又は化学機械研磨法により研磨してパネル基板表面の平坦性を高めることが示されている。
特開平11−191487号公報
前述した従来技術のようにパネル基板表面を研磨する方法では、表面の凸部を削ることは容易に可能であるが、引っ掻き傷のような深い凹部がある場合には、表面からかなりの厚さ分を削り取らなければ凹部を取り除くことはできない。実際上はどの程度の深さの凹部が存在するかが判らないので、表面に凹部が部分的に残ってしまうことが多い。
また、フラットパネルディスプレイのパネル基板として一般に用いられるガラス基板には、アルカリ成分を含有するもの(「青板」と呼ばれるもの)と含有しないもの(「白板」とよばれるもの)があるが、安価なアルカリ成分を含有するものを使用する場合には、パネル基板内のアルカリ成分が表示素子に悪影響を及ぼさないように、パネル基板表面をスパッタリングによるSiO膜で覆うことが一般になされている。
しかしながら、前述したように表面に凹部が残っているパネル基板の表面に対して、スパッタリングによってSiO膜を形成したとしても、スパッタリングでは膜の応力制御の必要性から膜を厚くできないので、パネル基板表面の凹部を埋めることはできない。また、そればかりか、凹部の箇所にSiO薄膜のピンホールが形成されてしまうことがあり、SiO膜を形成してもパネル基板のアルカリ成分を遮断する機能が得られないという問題も生じる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、パネル基板の表面平坦性を高めて、表示パネルの表示性能低下を解消すること、特に、有機ELパネルにおいては、有機EL素子のリーク電流発生を防いで、発光不良,消費電力の増大等の不具合を解消すること、また、引っ掻き傷等の深い凹部があるパネル基板に対しても表面の高い平滑性が得られること、安価なアルカリ成分を含有するガラス基板を用いる場合に、確実なアルカリ成分遮断機能が得られること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明は、以下の立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項]有機発光機能層を一対の電極で挟持してなる有機EL素子をパネル基板上に形成した有機ELパネルの製造方法において、前記パネル基板を形成する工程と、前記有機EL素子を形成する工程を有し、前記パネル基板を形成する工程は、基板部材上面又は上方に、複数回の成膜によって表面研磨膜を形成する工程と、該表面研磨膜を研磨して平坦な研磨面を形成する工程とを有し、前記表面研磨膜を形成する工程では、2回目以降の成膜による成膜厚さの合計が1回目の成膜による成膜厚さよりも大きく設定され、前記表面研磨膜を研磨して平坦な研磨面を形成する工程では、該表面研磨膜を研磨する厚さは、少なくとも前記2回目以降の成膜による成膜厚さの合計よりも厚い量が設定されることを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する(なお、従来技術と同一の部分には図1と同一の番号を付して重複した説明は一部省略する。)。
図2は、本発明の一実施形態に係るパネル基板の形成工程及び構造を示す説明図である。パネル基板の形成には、基板部材1が用意され(図2(a))、この基板部材1の上面又は上方に、蒸着,スパッタリングを含む乾式成膜、特に好ましくはディップコーティング,スピンコーティング,塗布法を含む湿式成膜によって表面研磨膜2が形成される(図2(b))。この際、加工された基板部材1上にそのまま表面研磨膜2を形成するようにしても良いし、加工された基板部材1に対して表面をある程度研磨した後に、その研磨面上に表面研磨膜2を形成するようにしても良い。また、基板部材1上に他の機能を有する薄膜を施した上に表面研磨膜2を形成しても良い。また、乾式成膜と湿式成膜の両方を施しても構わない。
湿式成膜の一つであるディップコーティングの一般的な製法について、図3を参照して説明すると、図3(a)に示すように、基板部材1をディップ槽30内に溜められたコーティング液(表面研磨膜材料)31中に垂直状態で浸して、図3(b)に示すように、コーティング液層2Lが付着した基板部材1を引き上げる。そして、基板部材1の片面に付着したコーティング液を除去した後に、空気中に曝し、所定の条件で焼成することによって、図2(b)に示すような所定厚さの表面研磨膜2が基板部材1の一面に形成される。
その後に、形成された表面研磨膜2の表面を研磨して平坦な研磨面2Aを形成する(図2(c))。この研磨工程では、図4に示すような公知の研磨方法(又は研磨装置)を採用することができる。これによると、基板キャリヤ41によって基板部材1を表面研磨膜2が形成された面と逆の面側から支持し、支持された基板部材1の表面研磨膜2に対して研磨部材40を押圧させた状態で、基板キャリヤ41及び研磨部材40を相互に逆方向に回転させて、表面研磨膜2の表面を研磨する。この際、必要に応じて表面研磨膜2と研磨部材40との間に研磨剤を入れるようにしても良い。研磨方法としては、図示の例に限らず他の公知技術を採用することができる。
このように形成された本発明の実施形態に係るパネル基板は、基板部材1と、この基板部材1の上面又は上方に湿式成膜された表面研磨膜2と、この表面研磨膜2の表面に形成された研磨面2Aとを備えるものであるが、これによると、基板部材1の表面に深い凹部が存在する場合であっても、表面研磨膜2を湿式成膜することで、凹部を埋めることができる厚さの表面研磨膜2を形成することが可能になり、その後に形成される研磨面2Aによって、表面の平坦性が高いパネル基板を形成することができる。なお、本発明では、表面研磨膜2の形成前に基板部材1の表面を研磨しても良く、また、平坦な研磨面2Aを形成後に複数回表面研磨膜を形成しても構わない。
また、図5に示すように、表面研磨膜2を複数回の成膜によって形成した後に、研磨するようにしても良い。この場合には、例えば、前述の実施形態と同様に基板部材1が用意され(図5(a))、この支持基板1の上面又は上方に前述したような湿式成膜が複数回の工程でなされる。
ここで、同図(b)に示すように、1回目の成膜で、基板部材1の上面又は上方に表面研磨膜2aを形成する際に、成膜工程の途中で表面に異物が付着するなどして部分的な成膜欠陥P1が形成される場合がある。このような場合には、その上に研磨面を形成しても成膜欠陥P1の凹部が残ってしまうので、研磨面を形成する前に更に2回目以降の湿式成膜を行い、この成膜欠陥P1を埋めるように表面研磨膜2bを成膜する(同図(c))。この際、成膜欠陥P1を完全に埋めるには、表面研磨膜2aの設定成膜厚さt1に対して更に厚い設定成膜厚さt2(t2>t1)で表面研磨膜2bを成膜すればよい。また、表面研磨膜2bを形成する際にも同様に成膜欠陥P2が形成される可能性はあるが、1回目の成膜時に形成される成膜欠陥P1と2回目以降に形成される成膜欠陥P2が重なることは無いといえるので、2回目以降の成膜で確実に成膜欠陥P1を埋めることができる。


そして、複数回の成膜工程で形成された表面研磨膜2a,2bの表面を研磨して平坦な研磨面2Aを形成する(同図(d))。この際の研磨する厚さt3は、少なくとも2回目以降の成膜による成膜厚さの合計t2よりも厚い量(t3>t2)が設定されることになる。これによって、成膜欠陥Pの形成とは無関係に、平坦な研磨面2Aを形成することができる。
また、基板部材1上に形成される表面研磨膜2を、基板部材1表面の凹部を埋める厚さを有するように形成することで、この表面研磨膜2に形成された研磨面2Aを全て表面研磨膜2の材料からなる均一な面にすることができる。これによって、この研磨面2A上に形成される表示素子の機能を均一化することが可能になる。更には、基板部材1の表面が完全に表面研磨膜2によって覆われることになるので、基板部材1が表示素子に対する悪影響成分(アルカリ成分等)を含むものであっても、これを完全に遮断して研磨面2A上に形成される表示素子を良質に保つことができる。
また、表面研磨膜2を湿式成膜により成膜することで、塗り残しのない均一な被膜を短時間に形成することが可能になる。更に、成膜時に内部応力が少ないので歪みによる膜クラックが発生し難く、結果として厚めの膜を形成できる。
また、基板部材1をガラス基板として、表面研磨膜2をSiO又はTiNからなる膜にすることで、高い平坦性を有する透明なパネル基板を形成することができ、また、安価なアルカリ成分含有ガラス(「青板」)を用いる場合にも、アルカリ成分の析出を完全に防ぐことができるので、安価で高品質の透明パネル基板を得ることができる。
そして、このようなパネル基板を備えた表示パネルによると、パネル基板表面の凹凸に起因する表示性能低下を解消することができ、高品質且つ歩留まりの高い表示パネルを得ることが可能になる。
以下に、前述のパネル基板を採用した有機ELパネルについて説明するが、本発明の実施形態に係る表示パネルは、これに限定されるものではなく、表面の平坦性が必要なパネル基板を構成要素とする全ての表示パネルを含むものである。
図6は、本発明の実施形態に係る有機ELパネルを構成する有機EL素子を説明する説明図である。有機EL素子10の構成自体は、パネル基板を除いては図1の従来技術と変わりがない。すなわち、有機EL素子10は、一対の電極(下部電極12と上部電極14)間に有機発光機能層(例えば、正孔輸送層21、発光層22、電子輸送層23)を含む有機層20が挟持された層構造を有しており、この有機EL素子10が前述したパネル基板における研磨面2A上に形成されている。
この有機ELパネルの製造方法を説明すると、基板部材1上にディップコーティングを含む湿式成膜によって表面研磨膜2を形成する工程と、この表面研磨膜2の表面を研磨して平坦な研磨面2Aを形成する工程とにより前述したパネル基板が形成され、このパネル基板の研磨面2A上に下部電極12が形成され、絶縁膜13によって区画された下部電極12上に有機層20が順次積層され、その上に上部電極14が形成されることになる。
このような有機ELパネルによると、高い平坦性を有する研磨面2A上に下部電極12が形成されるので、下部電極12の表面も同様に高い平坦性を有するようになる。したがって、その上に積層される有機層20は均一な厚さを備えるものとなり、その上に形成される上部電極14と下部電極12との間に均一な層厚が形成されることになる。
これにより、発光領域における有機層20には局部的な薄層部が形成されることがなくなり、局部的な薄層部によるリーク電流の発生を未然に防止することができる。よって、リーク電流発生に伴う発光不良や消費電力増大の問題を解消し、高品質で歩留まりの高い有機ELパネルを得ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る有機ELパネルの各構成要素について更に具体的に説明する。
a.基板部材;
パネル基板の基板部材1としては、ガラス,プラスチック,石英,金属等を採用することができる。基板部材1側から光を取り出す方式(ボトムエミッション方式)としては、透明性を有する平板状,フィルム状のもので、材質としては、ガラス又はプラスチック等を用いることが好ましい。本発明の実施形態に係るパネル基板は表面に表面研磨膜2を形成するものであるから、この表面研磨膜2の材質を適正に選択することで、基板部材1として採用できる材質のバリエーションを広げることが可能になる。
b.電極;
下部電極12,上部電極14は、一方が陰極側、他方が陽極側に設定される。陽極側は陰極側より仕事関数の高い材料で構成され、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属膜やITO、IZO等の酸化金属膜等の透明導電膜が用いられる。逆に陰極側は陽極側より仕事関数の低い材料で構成され、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs)、アルカリ土類金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)、希土類金属等、仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金、ドープされたポリアニリンやドープされたポリフェニレンビニレン等の非晶質半導体、Cr、NiO、Mn等の酸化物を使用できる。また、下部電極12,上部電極14ともに透明な材料により構成した場合には、光の放出側と反対の電極側に反射膜を設けた構成にすることもできる。
c.有機層;
有機層20は、少なくとも有機発光機能層を有する単層又は多層の有機化合物材料層からなるが、層構成はどのように形成されていても良い。一般には、図1に示すように、陽極側から陰極側に向けて、正孔輸送層21、発光層22、電子輸送層23を積層させたものを用いることができるが、発光層22、正孔輸送層21、電子輸送層23はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けても良く、正孔輸送層21、電子輸送層23についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略しても構わない。また、正孔注入層、電子注入層等の有機材料層を用途に応じて挿入することも可能である。正孔輸送層21、発光層22、電子輸送層23は従来の使用されている材料(高分子材料、低分子材料を問わない)を適宜選択して採用できる。
また、発光層22を形成する発光材料においては、1重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と3重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(りん光)のどちらを採用しても良い。
d.封止部材、封止膜;
本発明の実施形態に係る有機ELパネルは、金属製、ガラス製、プラスチック製等による封止部材により有機EL素子10が封止されているもの、或いは封止膜により有機EL素子10が封止されているものを含む。
封止部材は、ガラス製の封止基板にプレス成形、エッチング、ブラスト処理等の加工によって封止凹部(一段掘り込み、二段掘り込みを問わない)を形成したもの、或いは、平板ガラスを使用し、ガラス(プラスチックでも良い)製のスペーサにより支持基板と封止空間を形成するもの等が採用される。
封止膜は、単層膜または複数の保護膜を積層することにより形成することができる。使用材料としては無機物、有機物等のどちらでもよい。無機物としては、SiN、AlN、GaN等の窒化物、SiO、Al、Ta、ZnO、GeO等の酸化物、SiON等の酸化窒化物、SiCN等の炭化窒化物、金属フッ素化合物、金属膜、等を挙げることができる。有機物としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシレン、パーフルオロオレフィン、パーフルオロエーテル等のフッ素系高分子、CHOM、COM等の金属アルコキシド、ポリイミド前駆体、ペリレン系化合物、等を挙げることができる。積層や材料の選択は有機EL素子の設計により適宜選択する。
e.パネルの各種方式;
本発明の実施形態に係る有機ELパネルは、パッシブマトリクス型の表示パネルを形成することもできるし、或いは、アクティブマトリクス型の表示パネルを形成することもできる。また、単色表示であっても、多色表示であってもよいが、カラー表示パネルを形成するためには、塗り分け方式、白色や青色等の単色の有機EL素子にカラーフィルタや蛍光材料による色変換層を組み合わせた方式(CF方式、CCM方式)等により、フルカラー有機ELパネル、又はマルチカラー有機ELパネルを形成することができる。また、本発明の実施形態に係る有機ELパネルとしては、パネル基板側から光を取り出すボトムエミッション方式にすることもできるし、或いは、パネル基板とは逆側から光を取り出すトップエミッション方式にすることもできる。
このような有機ELパネル及びその製造法の具体的実施例を以下に示す(符号は図2〜6を参照)。
[第1実施例]
ガラス基板からなる基板部材1をディップ槽30に溜めたSiO成分のコーティング液31に浸し、その後ディップ槽30から徐々に引き上げる。ガラス基板表面のコーティング液層2Lを加水分解し、乾燥工程、焼成工程を施し、SiO膜(表面研磨膜2)を50〜200nm(好ましくは80nm)成膜する。
次いで、研磨剤にアルミナ、ダイヤモンドパウダ等を使用し、研磨装置(例えば図4参照)にて表面研磨膜2を20〜100nmの厚さまで研磨し、パネル基板の表面に研磨面2Aを形成する。
そして、研磨面2A上に下部電極12としてのITOをスパッタリングにより150nm成膜し、ストライプ状のレジストパターンをITO膜上に形成する。次に、パネル基板を塩化第二水溶液と塩酸の混合液に浸漬し、レジストに覆われていないITOをエッチングして、その後パネル基板をアセトン中に含浸させてレジストを除去し、所定のITOパターンを有するパネル基板を作成する。
次いで、ITO付きパネル基板を、真空蒸着装置に搬入し、有機層20の蒸着を行う。有機層20は、例えば、銅フタロシアニンからなる正孔注入層、TDP等からなる正孔輸送層、Alq等からなる発光層または電子輸送層、LiFからなる電子注入層等によって形成され、その有機層20の上にAl等からなる陰極を形成する上部電極14が積層される。
次に、平板ガラスにエッチング処理を施して一段掘り込みの封止凹部を形成し、その封止凹部内にBaOを主成分とする乾燥剤をシート状にした乾燥手段を貼り付けて封止部材を形成する。そして、基板11の有機EL素子10が形成された側の表面と封止部材の封止凹部が形成された側の表面間に封止空間を形成するように両者を貼り合わせて有機ELパネルを得る。この貼り合わせに際しては、紫外線硬化型のエポキシ樹脂製接着剤に1〜100μmの粒径のプラスチックスペーサを0.1〜0.5重量%ほど適量混合し、基板11又は封止部材の接着部にディスペンサ等を用いて塗布し、貼り合わせ後に紫外線を照射して接着剤を硬化させる。
[第2実施例]
ガラス基板からなる基板部材1をSiO成分のコーティング液で満たされたディップ槽30に浸し、その後ディップ槽30から徐々に引き上げる。ガラス基板表面のコーティング液を加水分解し、乾燥工程、焼成工程を施し、SiO膜(表面研磨膜2a)を140nm成膜する。その後、表面研磨膜2aと同様にして、表面研磨膜2bを170nm成膜する。
次いで、研磨剤にアルミナ、ダイヤモンドパウダ等を使用し、研磨装置にて表面研磨膜(表面研磨膜2a+表面研磨膜2b)を200nmの設定厚さ分だけ表面研磨する。これによって110nmの設定厚さの表面研磨膜2を形成し、その上面に平坦な研磨面2Aを形成することができる。
そして、ガラス基板の研磨面2A上に下部電極12としてのITOをスパッタリングにより150nm成膜し、レジストをこのITO膜上にストライプ状にパターン形成する。次いで、ガラス基板を、塩化第二水溶液と塩酸の混合液に浸漬しレジストに覆われていないITOをエッチングして、その後アセトン中に含浸させてレジストを除去し、所定のITOパターンを有する基板を作成する。
次いで、ITO付きガラス基板を、真空蒸着装置に搬入し、有機層20の蒸着を行う。ここで、有機層20は、例えば、銅フタロシアニンからなる正孔注入層、TDP等からなる正孔輸送層、Alq等からなる発光層または電子輸送層、LiFからなる電子注入層等によって形成され、その有機層20の上にAl等からなる陰極が形成する上部電極14が積層される。
次に、平板ガラスにエッチング処理を施して一段掘り込みの封止凹部を形成し、その封止凹部内にBaOを主成分とする乾燥剤をシート状にした乾燥手段を貼り付けて封止部材を形成する。そして、基板11の有機EL素子10が形成された側の表面と封止部材の封止凹部が形成された側の表面間に封止空間を形成するように両者を貼り合わせて有機ELパネルを得る。この貼り合わせに際しては、紫外線硬化型のエポキシ樹脂製接着剤に1〜100μmの粒径のプラスチックスペーサを0.1〜0.5重量%ほど適量混合し、基板11又は封止部材の接着部にディスペンサ等を用いて塗布し、貼り合わせ後に紫外線を照射して接着剤を硬化させる。
本発明の各実施例は、このように構成されるので、次に記載する効果が得られる。
(1)パネル基板表面の平坦性を高めることによりリーク電流の発生を防止でき、リーク電流に起因する有機EL素子の発光不良や消費電力増大を解消できる。
(2)ガラス基板の輸送、工場搬入、機械的要素により傷が生じた場合でも良品として扱うことができ歩留まり向上できる。
(3)ディップコーティング法等による湿式成膜を用いた場合には、SiO膜(表面研磨膜)の膜厚を厚く形成しやすくなり、その後の研磨工程の研磨量の調整を容易に行うことができる。これによって、パネル基板厚さの調整により、発光層から得られる光のスペクトルに合わせて出射光波長のピーク波長を設定することが可能になり、有機ELパネルの光学的な設計がし易くなる。
(4)白板、青板に限らず有機ELパネル用ガラス基板の表面平坦化を行うことができる。また、青板のアルカリ成分析出を防止できるので、安価な基板部材で高品質のパネル基板を形成できる。
従来技術の説明図である。 本発明の一実施形態に係るパネル基板の形成工程及び構造を示す説明図である。 湿式成膜の一つであるディップコーティングの説明図である。 研磨方法又は研磨装置の説明図である。 研磨方法又は研磨装置の説明図である。 本発明の実施形態に係る有機ELパネルを構成する有機EL素子を説明する説明図である。
符号の説明
1 基板部材
2,2a,2b 表面研磨膜
2A 研磨面
10 有機EL素子
12 下部電極
13 絶縁膜
14 上部電極
20 有機層
21 正孔輸送層
22 発光層
23 電子輸送層
30 ディップ槽
31 コーティング液
40 研磨部材
41 基板キャリヤ

Claims (4)

  1. 有機発光機能層を一対の電極で挟持してなる有機EL素子をパネル基板上に形成した有機ELパネルの製造方法において、
    前記パネル基板を形成する工程と、前記有機EL素子を形成する工程を有し、
    前記パネル基板を形成する工程は、基板部材上面又は上方に、複数回の成膜によって表面研磨膜を形成する工程と、該表面研磨膜を研磨して平坦な研磨面を形成する工程とを有し、
    前記表面研磨膜を形成する工程では、2回目以降の成膜による成膜厚さの合計が1回目の成膜による成膜厚さよりも大きく設定され、
    前記表面研磨膜を研磨して平坦な研磨面を形成する工程では、該表面研磨膜を研磨する厚さは、少なくとも前記2回目以降の成膜による成膜厚さの合計よりも厚い量が設定されることを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
  2. 前記成膜は、湿式成膜により行うことを特徴とする請求項に記載された有機ELパネルの製造方法
  3. 前記成膜は、1回目の成膜と2回目以降の成膜で同じ材料を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載された有機ELパネルの製造方法。
  4. 前記有機EL素子を形成する工程は、前記パネル基板の平坦な研磨面上に下部電極を形成する工程と、下部電極付きの前記パネル基板を真空蒸着装置に搬入し、有機層を蒸着する工程とを有することを特徴とする請求項1〜3に記載の有機ELパネルの製造方法。
JP2004076087A 2004-02-12 2004-03-17 有機elパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4396827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076087A JP4396827B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-17 有機elパネルの製造方法
US11/045,069 US7416463B2 (en) 2004-02-12 2005-01-31 Panel substrate, display panel, organic EL panel, and method of manufacturing the same
CNA2005100052473A CN1655654A (zh) 2004-02-12 2005-02-01 面板基板、显示面板、有机el面板及其制造方法
KR1020050010164A KR20060041667A (ko) 2004-02-12 2005-02-03 패널 기판, 표시 패널, 유기 el 패널 및 그 제조 방법
TW094103998A TW200527946A (en) 2004-02-12 2005-02-05 Panel substrate, display panel, organic el panel, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034656 2004-02-12
JP2004076087A JP4396827B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-17 有機elパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258361A JP2005258361A (ja) 2005-09-22
JP4396827B2 true JP4396827B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34840187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076087A Expired - Fee Related JP4396827B2 (ja) 2004-02-12 2004-03-17 有機elパネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7416463B2 (ja)
JP (1) JP4396827B2 (ja)
KR (1) KR20060041667A (ja)
CN (1) CN1655654A (ja)
TW (1) TW200527946A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084412A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Reinforced organic light emitting diode
FR2946799B1 (fr) * 2009-06-15 2012-03-02 Astron Fiamm Safety Diode et procede de realisation d'une diode electroluminescente organique incluant une couche de planarisation du substrat
JP5876994B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-02 株式会社Nsc フラットパネルディスプレイ用ガラス基板の製造方法
CN103123547A (zh) * 2011-11-16 2013-05-29 宸鸿科技(厦门)有限公司 光学面板的堆叠结构及其制造方法
TW201511112A (zh) 2013-07-16 2015-03-16 Sony Corp 基板之製造方法及電子器件之製造方法
CN106229293B (zh) * 2016-08-04 2019-11-08 西安穿越光电科技有限公司 柔性有机发光二极管显示装置及面板的制造方法
CN106783934A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 薄膜形成方法以及oled面板形成方法
US10516121B2 (en) 2017-09-13 2019-12-24 Sakai Display Products Corporation Apparatus for producing flexible display

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191487A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Chisso Corp 有機el素子の作製方法
JP2000195670A (ja) * 1998-10-20 2000-07-14 Rohm Co Ltd 有機el素子
JP2001176660A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200527946A (en) 2005-08-16
JP2005258361A (ja) 2005-09-22
CN1655654A (zh) 2005-08-17
US7416463B2 (en) 2008-08-26
KR20060041667A (ko) 2006-05-12
US20050179369A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394758B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
US8519621B2 (en) Organic light emitting display and method for manufacturing the same
US7915098B2 (en) Method of fabricating display device and display device
TWI362128B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US7416463B2 (en) Panel substrate, display panel, organic EL panel, and method of manufacturing the same
US20070194303A1 (en) Method for manufacturing organic light-emitting element, organic light-emitting device and organic EL panel
CN103053041A (zh) 有机el元件
KR100570978B1 (ko) 표면이 개질된 유기막층을 사용하는 유기 전계 발광디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
KR20070011105A (ko) 자발광 패널의 제조 방법 및 자발광 패널
JP2002170669A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2014232568A (ja) 有機el装置
JP2003208975A (ja) 有機el素子の製造方法
US7728509B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7641530B2 (en) Method of forming an organic EL panel
JP2006277989A (ja) 表示装置の製造方法
CN112349854A (zh) 显示器件及其制备方法和显示面板
JP2007294413A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP4706394B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20050206303A1 (en) Organic EL panel and method of manufacturing the same
CN211654861U (zh) 有源矩阵式有机发光显示器
KR100623704B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20100000208A (ko) 유기 발광 표시장치 및 그의 제조 방법
KR20050061366A (ko) 유기 el 패널용 기판, 유기 el 패널 및 그 제조 방법
JP2006086084A (ja) 自発光パネルの製造方法
KR100635499B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees