JP4395763B2 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395763B2
JP4395763B2 JP2005062568A JP2005062568A JP4395763B2 JP 4395763 B2 JP4395763 B2 JP 4395763B2 JP 2005062568 A JP2005062568 A JP 2005062568A JP 2005062568 A JP2005062568 A JP 2005062568A JP 4395763 B2 JP4395763 B2 JP 4395763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image data
shutter
image
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005062568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006246362A (ja
JP2006246362A5 (ja
Inventor
隆之 奥野
実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005062568A priority Critical patent/JP4395763B2/ja
Priority to US11/365,588 priority patent/US7486884B2/en
Priority to KR1020060021082A priority patent/KR20060096916A/ko
Priority to CN200610056975A priority patent/CN100590506C/zh
Publication of JP2006246362A publication Critical patent/JP2006246362A/ja
Publication of JP2006246362A5 publication Critical patent/JP2006246362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395763B2 publication Critical patent/JP4395763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、フラッシュを発光させて撮像を行う撮像装置および撮像方法に関する。
従来、低照度下においてフラッシュ等の補助照明光を使用して撮影すると、図2に示すように、被写体が持つダイナミックレンジに比べて撮像素子のダイナミックレンジが不足するために、主要被写体は適正露出で撮影されるが背景等の低照度部が図3に示すように撮像素子のダイナミックレンジ外となり、該当領域が黒く潰れてしまう。
これを解決する手段として、人物が含まれる夜景等の低照度下での撮影において、シャッタースピード等は背景が適正露出となるように設定し、人物等の主要被写体はフラッシュライト等の補助照明光により適正露出に設定して撮影する、いわゆるスローシンクロ撮影が知られている。
しかし、一般的なスローシンクロ撮影では、人物が含まれる夜景等の低照度下での撮影において、シャッター時間を背景が適正露出となるように設定し、人物等の主要被写体はフラッシュライト等の補助照明光により適正露出に設定して撮影する。
このスローシンクロ撮影では、背景の照度にあわせてシャッター時間が設定されるために数秒程度の長時間シャッターによる撮影となり、背景のぶれを防止するために三脚等の固定手段を用いて撮影を行わないといわゆる手ぶれ等により背景の像が流れてしまう。
特開2005−38396号公報
シャッター速度が長くなる低照度下の撮影においては、例えば、特許文献1に開示されているように、適正露出となるシャッター速度より高速なシャッター速度で複数枚の写真を連続撮影し、それぞれの画像の手ぶれ等による移動量を演算、補正して1枚の画像に合成する、いわゆる電子式手ぶれ補正手段が知られている。
ところで、フラッシュライト等の補助照明光は一般に図4に示すような残光特性を持ち、自然光と異なる色温度特性を持つ。
そのため、特に残光時には自然光と補助照明光が入り混じって複雑な色温度特性となり、上記特許文献1に開示された撮像装置において、上記電子手ぶれ補正手段と組み合わせて使用すると、図5に示すように連続撮影中に被写体の照度や色温度が複雑に変化し、画像合成後に不自然な色合いの画像となりやすい。
本発明は、連続して複数回撮像を行う間に、複数回連続して撮像する間にフラッシュ発光した場合でも、高品質な撮像画像を生成できる撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
上述した従来技術の問題点を解決し、上述した目的を達成するため、第1の観点の発明の撮像装置は、フォーカルプレーンシャッター開口により入射光を受光素子に結像して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段の撮像方向に向けてフラッシュ発光する発光手段と、適正露出におけるシャッター速度よりも高速なシャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを複数回連続して開口させ、前記複数回の開口タイミングのうち2回目以降の前記開口タイミングで1回以上フラッシュ光を発光するように前記発光手段を制御する制御手段と、前記フォーカルプレーンシャッターの前記複数回の連続した開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した複数の前記画像データの動きベクトルを各々検出する動きベクトル検出手段と、前記動きベクトル検出手段が検出した前記動きベクトルを基に、前記発光手段が前記フラッシュ光を発光していない前記開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した前記画像データの位置ずれと、前記発光手段が前記フラッシュ光を発光している前記開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した前記画像データの位置ずれとを各々補正し、前記補正後の各々の前記画像データを合成して新たな画像データを生成する画像処理手段と、を有し、前記制御手段は、予め決定されたシャッター速度がシャッター同調速度よりも高速なシャッター速度または低速シンクロのシャッター速度であると判定した場合には、少なくとも最後の前記開口タイミングで、1回の前記フォーカルプレーンシャッターの開口中に複数回連続して前記フラッシュ光を発光するフォーカルプレーン発光を行うように前記発光手段を制御する
の観点の発明の撮像方法は、フォーカルプレーンシャッター開口により入射光を受光素子に結像して画像データを生成する撮像方法であって、フラッシュ光を被写体に照射しない状態で、適正露出におけるシャッター速度よりも高速なシャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを複数回連続して開口し、複数の画像データを生成する第1の工程と、前記第1の工程に続いて、前記フラッシュ光を前記被写体に1回以上照射した状態で、前記適正露出におけるシャッター速度よりも高速な前記シャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを開口して画像データを生成する第2の工程と、前記第1の工程の撮像で生成した画像データと、前記第2の工程の撮像で生成した画像データとの動きベクトルを各々検出する第3の工程と、前記第3の工程で検出した前記動きベクトルを基に、前記第1の工程の撮像で生成した前記画像データの位置ずれと、前記第2の工程の撮像で生成した前記画像データの位置ずれとを各々補正し、前記補正後の各々の前記画像データを合成して新たな画像データを生成する第4の工程とを有し、前記第2の工程においては、予め決定されたシャッター速度がシャッター同調速度よりも高速なシャッター速度または低速シンクロのシャッター速度であると判定した場合には、少なくとも最後の前記開口タイミングで、1回の前記フォーカルプレーンシャッターの開口中に複数回連続して前記フラッシュ光を発光するフォーカルプレーン発光を行うように前記発光手段を制御する
本発明によれば、連続して複数回撮像を行う間に、複数回連続して撮像する間にフラッシュ発光した場合でも、高品質な撮像画像を生成できる撮像装置および撮像方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係わる撮影装置について説明する。
図1等に示すフラッシュ発光部46,46cが本発明の発光手段の一例であり、制御部47,47b,47cが本発明の制御手段の一例である。
また、動きベクトル検出部55が、本発明の動きベクトル検出手段の一例であり、画像合成部60が、本発明の画像処理手段の一例である。
また、シャッター13が、本発明のフォーカルプレーンシャッターの一例であり、カメラモジュール10が本発明の撮像手段の一例である。

<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係わる撮影装置1の全体構成図である。
図1に示すように、撮影装置1は、例えば、カメラモジュール10、画像メモリ20、露出制御部40、操作部45、フラッシュ発光部46、制御部47、動きベクトル検出部55、画像合成部60、画像保存部70を有する。
撮影装置1において、露出制御部40、制御部47、動きベクトル検出部55および画像合成部60は、電子回路で実現してもよいし、プロセッサがプログラムを実行することで実現してもよい。
[カメラモジュール10]
カメラモジュール10は、例えば、レンズ11、アイリス12、シャッター13、撮像素子14、サンプリング回路15、並びにA/D変換回路16を有する。
レンズ11は、撮像対象からの光を入射してアイリス12に出射する。
アイリス12は、レンズ11から入射した光を絞ってシャッター13に出射する。
シャッター13は、露出制御部40からの制御に基づいて、所定の時間(シャッター時間)だけ開口する。
シャッター13は、開口時に、アイリス12から入射した光を撮像素子14に結像させる。
撮像素子14は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Mental Oxide Semiconductor)等を用いて構成され、シャッター13を介して入射した被写体の光を結像(受光)する。
撮像素子14は、撮像面上の各受光素子に到達した受光量を光電変換により電気信号に変換し、その電気信号に変換された画像信号をサンプリング回路15に出力する。
撮像素子14は、例えば、単板センサであり、サンプリング回路15に出力する電気信号は、1画素につきR信号、G信号、B信号のうちのいずれか1個の色信号(データ)である。
撮影装置1では、カメラブレが発生していても、より鮮明な画像を出力するために、シャッター13は、露出制御部40からの制御により、操作部45のシャッターボタンが1回操作されると、自動的に、適正露出におけるシャッタ速度(シャッタ時間(露出時間))よりも高速に(短いシャッタ時間で)開口し、複数枚(以下では、N枚とする)撮像する。
撮影装置1は、例えば、1/30秒間隔でN枚の画像を撮像する。
従って、撮像素子14で撮像されたN枚の画像(入力画像)は、適正露出で撮像された画像より、暗いもの(適正露出未満で撮像されたもの)となっており、適正露出で撮像された画像のMk分の1(=1/Mk)(k=1〜N)の明るさである。なお、Mkの値は、例えば、シャッタ速度により決定される。
サンプリング回路15は、撮像素子14から供給される画像信号(電気信号)のノイズ成分を、例えば、相関2重サンプリングにより除去し、A/D変換回路16に供給する。
A/D変換回路16は、サンプリング回路15から入力した画像信号をA/D変換、即ち、サンプリングして量子化する。その後、A/D変換回路16は、内蔵するシフト回路によって、適正露出以下の暗い画像であるA/D変換後の画像データを、例えば、nビットシフトすることなどによってMk倍することにより、適正露出と同一の明るさ(値)の画像データに変換し(ゲインアップし)、画像メモリ20に書き込む。
[露出制御部40]
露出制御部40は、制御部47から入力したシャッター時間信号が示す所定の時間間隔でN枚の画像の撮像を行うように、シャッター13、撮像素子14、サンプリング回路15、A/D変換回路16および画像メモリ20を制御する。
[操作部45]
操作部45は、例えば、シャッターボタン、フラッシュ発光の有無などを設定する設定ボタンなどの操作手段である。
[フラッシュ発光部46]
フラッシュ発光部46は、制御部47からフラッシュ発光信号を入力すると、フラッシュ発光する。
フラッシュ発光部46は、カメラモジュール10の撮像方向に向けてフラッシュ発光するように設置されている。
[制御部47]
制御部47は、被写体の明るさなどに合わせて、ユーザが設定した露出情報に基づいて、シャッター時間を決定し、そのシャッター時間を示すシャッター時間信号を露出制御部40に出力する。
また、制御部47は、例えば、正式な撮像の前にカメラモジュール10が被写体を仮撮像し、その撮像結果を基に、上記シャッター時間を自動的に決定してもよい。上記仮撮像は、例えば、ユーザが操作部45のシャッターボタンを半押しした場合に行われる。
また、制御部47は、上記N枚の各撮像について上記シャッター時間を決定し、それを示すシャッター時間信号を露出制御部40に出力する。
また、制御部47は、上記決定したシャッター時間(露出情報)と、ユーザによる操作部45に応じて設定された設定情報を基に、フラッシュ発光を行うか否かを判断する。
制御部47は、フラッシュ発光を行うと判断した場合には、フラッシュ発光を行わない状態での撮影の適正シャッター時間、及び撮影枚数Lと、フラッシュ発光を行う状態での撮影の適正シャッター時間、及び撮影枚数Mとをそれぞれ計算する。
本実施形態では、L+M=Nとする。
制御部47は、シャッター13を連続してN回開口する各開口タイミングのうち、2回目以降の開口タイミングでフラッシュ発光を行うように、フラッシュ発光信号をフラッシュ発光部46に出力する。
制御部47は、例えば、図7に示すように、N回の開口タイミングのうち、最後の1回(N回目)の開口タイミングでのみ、フラッシュ発光信号をフラッシュ発光部46に出力してフラッシュ発光を行わせる。
これにより、フラッシュ光の残光が撮影に影響を及ぼすのは図7に示すようにN枚目の撮影のみになり、N−1枚目までの撮影では一切フラッシュの残光特性の影響を受けることなく低輝度部の撮影を行うことが可能となるため、ホワイトバランス等の補正を施すのはN枚目の画像のみとなり、比較的簡単に画像合成前に補正を施すことが可能となる。
そのため、本実施例によれば、フラッシュ撮影と電子手ぶれ補正手段を併用することにより、三脚等の固定手段を用いることなく所謂スローシンクロ撮影を行うことができ、簡便に手ぶれを抑えた撮影結果を得ることが可能となる。
また、制御部47は、既に取得した露出情報から不足光量を算出したり、仮撮像において予備フラッシュ発光を行い、その撮像結果を基に取得した露出情報を基に、フラッシュ発光光量を決定し、それをフラッシュ発光部46に指定してもよい。
[動きベクトル検出部55]
動きベクトル検出部55は、一連の撮像によって画像メモリ20に書き込まれたN個の画像データを読み出し、これらの個々の画像データの動きベクトルMVを検出する。
動きベクトル検出部55は、上記検出した動きベクトルMVを画像合成部60に出力する。
動きベクトル検出部55は、例えば、「岡田、谷口、小野口、“時間評価型オプティカルフローの検出”、電子情報通信学会論文誌、D−II No.1、pp52−62、2003年1月」に記載された時間評価型オプティカルフロー手法や、ブロックマッチング手法などに基づいて処理を行って動きベクトルMVを生成する。
[画像合成部60]
画像合成部60は、画像メモリ20から一連の撮像によって得られたN個の画像データを読み出し、動きベクトル検出部55から入力した当該N個の画像データの動きベクトルMVを基に、上記N個の画像データの位置ずれを補正する。
そして、画像合成部60は、上記位置ずれを補正した後のN個の画像データを合成して画像データIMを生成し、これを画像保存部70に出力する。
画像保存部70は、画像合成部60から入力した画像データIMを、メモリ80に書き込む。
メモリ80は、フラッシュメモリやハードディスクなどの記録媒体である。
以下、図1に示す撮影装置1の動作例を説明する。
図6は、図1に示す撮影装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST11:
制御部47は、操作部45によって設定された、フラッシュ要否、並びに露出情報などの設定情報を入力する。
また、制御部47は、仮撮像が行われた場合に、その仮撮像の結果を基に露出情報を生成する。
ステップST12:
制御部47は、ステップST11で入力した設定情報、並びにステップST11で生成した露出情報などを基にフラッシュ発光を行うか否かを判断する。
制御部47は、フラッシュ発光を行うと判断するとステップST13に進み、そうでない場合にはステップST14に進む。
ステップST13:
制御部47は、フラッシュ発光中の撮像の前に行うフラッシュ非発光中の撮像の回数Lと、そのときのシャッター時間(露出値)を決定する。
また、制御部47は、フラッシュ発光中の撮像の回数Mと、そのときのシャッター時間(露出値)を決定する。
本実施形態では、例えば、M=1とする。
ステップST14:
制御部47は、フラッシュ非発光で撮像を行う場合の撮像の回数Nと、そのときのシャッター時間(露出値)を決定する。
ステップST15:
制御部47は、ステップST13あるいはST14で決定されたフラッシュ非発光中での撮像回数LまたはNとシャッター時間とを示すシャッター時間信号を露出制御部40に出力する。
露出制御部40は、制御部47から入力したシャッター時間信号が示すシャッター時間を間隔として、当該信号が示す撮像回数LまたはNだけ、シャッター13を開口させる。
そして、シャッター13の開口タイミングで撮像された画像データが画像メモリ20に順に書き込まれる。
ステップST16:
制御部47は、ステップST12でフラッシュ発光を行うと判断した場合にステップST17に進み、そうでない場合にステップST18に進む。
ステップST17:
制御部47は、フラッシュ発光信号をフラッシュ発光部46に出力する。
フラッシュ発光部46は、制御部47からフラッシュ発光信号を入力すると、被写体に向けてフラッシュを発光する。
また、フラッシュが発光が行われているタイミングで、制御部47および露出制御部40の制御によって、ステップST13で決定されたシャッター時間を間隔として、決定された撮像回数Mだけ、シャッター13を開口させる。
そして、シャッター13の開口タイミングで撮像されたM個の画像データが画像メモリ20に順に書き込まれる。
ステップST18:
動きベクトル検出部55は、ステップST15,ST17で画像メモリ20に書き込まれたN個の画像データを読み出し、これらの個々の画像データの動きベクトルMVを検出する。
動きベクトル検出部55は、上記検出した動きベクトルMVを画像合成部60に出力する。
ステップST19:
画像合成部60は、画像メモリ20からステップST15,ST17で書き込んだN個の画像データを読み出し、動きベクトル検出部55から入力した当該N個の画像データの動きベクトルMVを基に、上記N個の画像データの位置ずれを補正する。
そして、画像合成部60は、上記位置ずれを補正した後のN個の画像データを合成して画像データIMを生成し、これを画像保存部70に出力する。
画像保存部70は、画像合成部60から入力した画像データIMを、メモリ80に書き込む。
以上のように、撮影装置1によれば、図7に示すように、フラッシュ発光前に(N−1)回、撮像を行い、最後のN回目にフラッシュ発光して撮像を行う。
そのため、一連のN回の撮像において、フラッシュ発光の残光によって、フラッシュ非発光時に撮像して得られた画像データに不自然な色合い要素が生じることを適切に回避できる。
また、撮影装置1によれば、フラッシュ非発光時の撮像で得た複数の画像データを位置ずれを補正して合成することから、三脚などの固定手段を用いることなく、背景などの低輝度画像の露出不足を適切に補って生成できる。
また、撮影装置1によれば、フラッシュ発光時に撮像して得た画像データを、上記合成後の低輝度画像にさらに合成することから、フラッシュ光が達する距離にある前景を適切に表示する画像を生成できる。
<第2実施形態>
本実施形態では、図1に示す画像メモリ20から読み出した画像データを補正処理を施した後に、画像合成部60で合成する場合を説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係わる撮影装置1aの構成図である。
図8に示すように、撮影装置1aは、図1に示す撮影装置1において、画像メモリ20と画像合成部60との間に、画像補正部105を加えた構成を有している。
図9は、図8に示す撮影装置1aの画像補正処理および合成処理を説明するためのフローチャートである。
図8において、図1と同じ符号を付した構成は基本的に第1実施形態で説明したものと同じである。
画像補正部105は、例えば、ユーザによってあらかじめ設定された撮影条件に応じて補正を行うか否かを判断する(図9のステップST31)。
また、画像補正部105は、動きベクトル検出部55が検出した動きベクトルMVを基に補正の要否を判断したり、制御部47が生成あるいは取得した露出情報を基に補正の要否を判断してもよい。
画像補正部105は、補正を要すると判断すると、画像メモリ20から読み出した画像データim1〜Nの補正処理を行い、その結果を画像合成部60に出力する(ステップST32)。
画像補正部105は、補正処理として、例えば画像データのゲイン調整、γカーブ特性調整、ホワイトバランス調整の任意の組み合わせの処理を行う。
画像補正部105は、例えば、撮影された画像データN枚のうち、フラッシュ発光を伴わずに撮影された画像データL枚に対しては全体に明るくなるゲイン補正を行い、また同時に低輝度部の階調性を重視したγカーブ補正を行う。
一方、画像補正部105は、フラッシュ発光を伴って撮影されたM枚に対しては、明るさの補正は行わずに中輝度部の階調性を重視したγカーブ補正、及びフラッシュ光源に適したホワイトバランス調整を行う。
すなわち、画像補正部105は、画像データ相互の関係に関わりなく、任意の補正を任意の画像データに対して行うことができる。
また、画像補正部105は、L枚のフラッシュ発光を伴わずに撮像した画像データを合成した後に補正処理を行い、また、M枚のフラッシュ発光を伴って撮像した画像データを合成した後に補正処理を行う。その後、画像補正部105は、補正後の各合成画像を合成してもよい。

画像補正部105は、例えば低輝度部の画像とフラッシュ撮影画像の双方にゲイン調整を施す場合、低輝度部の撮影画像は図10に示すように低輝度領域に偏ったヒストグラム特性を持つ。図10〜図14のヒストグラムにおいて、横軸は輝度、縦軸は画素数を示している。
図10の画像にゲインを上げる画像補正を施した場合、図11に示すように低輝度領域が高輝度側に広がったヒストグラム特性となる。また、フラッシュ撮影画像は図12に示すように高輝度領域に偏ったヒストグラム特性を持つ。これにゲインを下げる画像補正を施した場合、図13に示すように高輝度領域が低輝度側に広がったヒストグラム特性を持つ。
画像合成部60は、画像補正部105で補正された画像データim1〜Nを、動きベクトル検出部55からの動きベクトルMVを基に位置ずれを補正した後に合成して画像データIMを生成する(図9に示すステップST33)。
一方、画像補正部105は、図9に示すステップST31で補正を要しないと判断すると、第1実施形態と同様の処理、すなわち、画像メモリ20から読み出した画像データim1〜Nを合成して画像データIMを生成する。
これにより、画像合成部60が生成した画像データIMは、図14に示すような撮像素子のダイナミックレンジを有効に利用したヒストグラム特性となり、低輝度部とフラッシュ撮影画像のそれぞれで豊かな階調特性を持ちつつも撮像素子の持つダイナミックレンジ内に納まった画像を生成することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、異なる条件にて撮影された各々の画像データを合成する前に各々に最適な画像補正を施すことが可能となり、画像認識等の複雑で高価な手段を用いることなく画像内の複数の被写体それぞれに最適な画像補正が施された写真を撮影することができる。
<第3実施形態>
本実施形態の撮影装置1bは、A/D変換回路16bおよび制御部47bの処理を除いて、図1に示す撮影装置1と同じである。
図15は、本実施形態の撮影装置1bの動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST41:
図1に示す撮影装置1bの制御部47bは、カメラモジュール10から撮影対象の露出情報を入力し、ユーザが操作部45を操作して設定した撮影条件情報を入力する。
ステップST42:
制御部47bは、ステップST41で入力した露出情報および撮像条件情報を基に、例えば、シャッター時間やフラッシュ発光の要否などを第1実施形態と同様に決定する。
このとき、制御部47bは、シャッター時間およびフラッシュ発光の要否を、第1実施形態で説明したN回の開口タイミング(撮像)の各々について決定する。
ステップST43:
制御部47bは、ステップST42の決定事項に基づいて、N回の撮像のうち、初回の撮像を行う。
制御部47bは、予め決めた条件に従って、フラッシュ発光を行う場合には、フラッシュ発光部46にフラッシュ発光信号を出力する。
これにより、被写体の光が撮像素子14に結像し、その結像結果に応じたアナログの画像信号がサンプリング回路15に出力される。
そして、サンプリング回路15は、入力したアナログの画像信号をサンプリングして、A/D変換回路16bにおいてデジタルの画像データに変換する。このとき、A/D変換回路16bは、制御部47bからの感度制御信号を基に、上記変換したデジタルの画像データを、第1実施形態で説明したようにシフト処理などにより、ゲインアップあるいはゲインダウンする。これにより、撮像素子14の実質的な受光感度が制御される。
A/D変換回路16bが生成した上記画像データは、画像メモリ20に書き込まれる。
ステップST44:
制御部47bは、前述したN回の撮像が終了したか否かを判断し、終了したと判断するとステップST47に進み、そうでない場合にはステップST45に進む。
ステップST45:
制御部47bは、撮像素子14の受光感度の変更を要するか否かを判断し、変更を要すると判断するとステップST46に進み、そうでない場合には「ステップST43に戻る。
制御部47bは、予めユーザによって設定された撮影条件や、ステップST41で取得した情報などを基に、受光感度の変更の要否を判断する。
ステップST46:
制御部47bは、例えば、フラッシュ発光を伴わない撮影を次に行う場合には撮像素子14の受光感度を高く設定し(上記シフト処理のシフト量をゲインアップするように調整し)、フラッシュ発光を伴う撮影を次に行う場合には撮像素子14の受光感度を低く設定することを決定する。これにより、S/N比の高い画像を得ることが可能になる。
ステップST47:
動きベクトル検出部55は、ステップST43で画像メモリ20に書き込まれたN個の画像データを読み出し、これらの個々の画像データの動きベクトルMVを検出する。
動きベクトル検出部55は、上記検出した動きベクトルMVを画像合成部60に出力する。
ステップST48:
画像合成部60は、画像メモリ20からステップST43で書き込んだN個の画像データを読み出し、動きベクトル検出部55から入力した当該N個の画像データの動きベクトルMVを基に、上記N個の画像データの位置ずれを補正する。
そして、画像合成部60は、上記位置ずれを補正した後のN個の画像データを合成して画像データIMを生成し、これを画像保存部70に出力する。
画像保存部70は、画像合成部60から入力した画像データIMを、メモリ80に書き込む。
以上のように、本実施形態によれば、連続撮影の実施中に撮像素子の感度設定を変更することが可能になり、様々な撮影条件への対応が可能になったり、任意の撮影条件下で撮像素子の能力を最大限に生かして撮影を行うことが可能になる。
<第4実施形態>
本実施形態の撮影装置1cは、フラッシュ発光部46cおよび制御部47cの処理を除いて、図1に示す撮影装置1と同じである。
フラッシュ発光部46cは、FP発光機能を備えている。
ここで、FP発光は、フォーカルプレーンシャッターを採用している一眼レフにおいて、ストロボ同調速度以上のスピードに同調させる機能である。通常、シャッターの構造上ストロボ同調速度に上限がある。概ね1/60〜1/250程度であるが、それ以上のスピードではシャッターが全開にならないのでストロボの光がケラレてしまい、スリット状に暗い部分ができてしまうためである。
そこで、ストロボを長時間発光(正確には高速で多くの回数を発光させる)することにより、シャッターが開いて閉じるまでの時間をカバーさせ、全速同調を可能としている。
フラッシュ発光部46cは、例えば、図17に示すように、フラッシュを高速スイッチングでオン/オフすることで短時間発光を繰り返し、略一定の発光強度で閃光発光を持続する。
図16は、本実施形態の撮影装置1cの動作例を説明するためのフローチャートである。
ステップST61:
制御部47cは、第1実施形態で説明した図6に示すステップST15に続いて、当該ステップST61を実行する。
制御部47cは、図6に示すステップST12でフラッシュ発光を行うと判断した場合にステップST62に進み、そうでない場合にステップST65に進む。
ステップST62:
制御部47cは、FP(フォーカルプレーン)発光の要否を判定する。
制御部47cは、例えば、図6に示すステップST13で決定されたシャッター速度がシャッター同調速度より高速の場合、あるいは図1に示す操作部45をユーザが操作して設定した撮影条件で低速シンクロ撮影が指定されていた場合などに、FP発光を要すると判断する。
制御部47cは、FP発光を要すると判断するとステップST63に進み、そうでない場合にはステップST64に進む。
ステップST63:
制御部47cは、FP発光を示す発光信号をフラッシュ発光部46cに出力する。
これにより、フラッシュ発光部46 cは、上記N回の撮像のうち、所定の撮像において、FP発光を行う。
制御部47cは、例えば、図18に示すように、上記N回の撮像のうちN回目でフラッシュ発光部46cにFP発光させる。このとき、N回目の撮像で、シャッター速度を例えば、1/250などの通常のフラッシュ発光時より高速にする。これにより、動きがある被写体でも略静止した状態で撮像できる。例えば、夜間に背景を写しつつ、その手前によある動きのある被写体をはっきり撮像できる。一方、N回目の撮像を1/30などの低速のシャッター速度に設定した場合には、手前の動きがある被写体は流れているように撮像され、例えば、夜間に背景を写しつつ動きのある被写体を動感ある表現で撮像できる。
なお、制御部47cは、上記N回の全ての撮像においてFP発光するように、フラッシュ発光部46cを制御してもよいし、上記N回の撮像のうち最後から数回の撮像において、FP発光をするようにフラッシュ発光部46cを制御してもよい。
ステップST64:
制御部47cは、例えば、第1実施形態の図6に示すステップST17と同様にフラッシュ発光信号をフラッシュ発光部46cに出力する。
フラッシュ発光部46cは、上記フラッシュ発光信号に応じて、フラッシュ発光を行う。また、フラッシュ発行中に第1実施形態と同様に被写体が撮像される。
ステップST65:
動きベクトル検出部55は、図6に示すステップST15、並びに図16に示すステップST63,ST64の撮像で画像メモリ20に書き込まれたN個の画像データを読み出し、これらの個々の画像データの動きベクトルMVを検出する。
動きベクトル検出部55は、上記検出した動きベクトルMVを画像合成部60に出力する。
ステップST66:
画像合成部60は、図6に示すステップST15、並びに図16に示すステップST63,ST64の撮像で画像メモリ20に書き込んだN個の画像データを画像メモリ20から読み出し、動きベクトル検出部55から入力した当該N個の画像データの動きベクトルMVを基に、上記N個の画像データの位置ずれを補正する。
そして、画像合成部60は、上記位置ずれを補正した後のN個の画像データを合成して画像データIMを生成し、これを画像保存部70に出力する。
画像保存部70は、画像合成部60から入力した画像データIMを、メモリ80に書き込む。
以上のように、本実施形態によれば、電子手ぶれ補正手段を併用した高速シンクロ撮影もしくは低速シンクロ撮影を行うことが可能となり、例えば回転している低照度下の物体を動感を残しつつ周辺の低輝度部も含まれた画像を撮影したり、高速に移動している物体を画像が流れることなく周辺の低輝度部も含めて撮影を行うことが可能になる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した実施形態では、図7等に示すように、シャッターボタンの1回の操作によって、N回の連続した撮像を行い、その最後(N回目)にフラッシュ発光部46をフラッシュ発光する場合を例示したが、フラッシュ発光は、2回目以降の撮像であれば、少なくともフラッシュ発光以前の撮像について、フラッシュ光の残光の影響を受けないという効果が得られる。
図1は、本発明の第1実施形態の撮影装置の構成図である。 図2は、比較例において、低照度下でフラッシュ使用時の被写体ヒストグラムを説明するための図である。 図3は、比較例において、低照度下でのフラッシュ使用時の撮像画像ヒストグラムを説明するための図である。 図4は、一般的なフラッシュ発光特性を説明するための図である。 図5は、比較例において、連続撮像中のフラッシュ残光特性を説明するための図である。 図6は、図1に示す撮影装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図7は、図1に示すフラッシュ発光部のフラッシュ発光タイミングを説明するための図である。 図8は、本発明の第2実施形態の撮影装置の構成図である。 図9は、図8に示す撮影装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図10は、低輝度被写体画像のヒストグラムを説明するための図である。 図11は、補正後の低輝度被写体画像のヒストグラムを説明するための図である。 図12は、フラッシュ発光撮像で得た画像のヒストグラムを説明するための図である。 図13は、フラッシュ発光撮像で得た補正後の画像のヒストグラムを説明するための図である。 図14は、図11の補正後の画像と図13の補正後の画像の合成画像を説明するための図である。 図15は、本発明の第3実施形態の撮影装置の動作例を説明するための図である。 図16は、本発明の第4実施形態の撮影装置の動作例を説明するための図である。 図17は、本発明の第4実施形態におけるFP発光特性を説明するための図である。 図18は、本発明の第4実施形態における連続撮像中のFP発光のタイミングを説明するための図である。
符号の説明
10…カメラモジュール、11…レンズ、12…アイリス、13…シャッター、14…撮像素子、15…サンプリング回路、16,16a…A/D変換回路、20…画像メモリ、40…露出制御部、45…操作部、46,46b…フラッシュ発光部、47a,47b,47c…制御部、55…動きベクトル検出部、60…画像合成部、70…画像保存部、80…メモリ

Claims (8)

  1. フォーカルプレーンシャッター開口により入射光を受光素子に結像して画像データを生成する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像方向に向けてフラッシュ発光する発光手段と、
    適正露出におけるシャッター速度よりも高速なシャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを複数回連続して開口させ、前記複数回の開口タイミングのうち2回目以降の前記開口タイミングで1回以上フラッシュ光を発光するように前記発光手段を制御する制御手段と、
    前記フォーカルプレーンシャッターの前記複数回の連続した開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した複数の前記画像データの動きベクトルを各々検出する動きベクトル検出手段と、
    前記動きベクトル検出手段が検出した前記動きベクトルを基に、前記発光手段が前記フラッシュ光を発光していない前記開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した前記画像データの位置ずれと、前記発光手段が前記フラッシュ光を発光している前記開口タイミングで前記撮像手段が前記結像により生成した前記画像データの位置ずれとを各々補正し、前記補正後の各々の前記画像データを合成して新たな画像データを生成する画像処理手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、予め決定されたシャッター速度がシャッター同調速度よりも高速なシャッター速度または低速シンクロのシャッター速度であると判定した場合には、少なくとも最後の前記開口タイミングで、1回の前記フォーカルプレーンシャッターの開口中に複数回連続して前記フラッシュ光を発光するフォーカルプレーン発光を行うように前記発光手段を制御する
    撮像装置。
  2. 前記フラッシュ非発光中に前記撮像手段が前記結像により生成した第1の前記画像データに第1の補正処理を施して第1の補正画像データを生成し、前記フラッシュ発光中に前記撮像手段が前記結像により生成した第2の前記画像データに前記第1の補正処理とは異なる第2の補正処理を施して第2の補正画像データを生成する補正手段
    をさらに有し、
    前記画像処理手段は、前記補正手段が補正により生成した前記第1の補正画像データと前記第2の補正画像データとを基に前記新たな画像データを生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正手段は、前記第1の画像データのゲインを上げる前記第1の補正処理を行い、前記第2の画像データのゲインを下げる前記第2の補正処理を行う
    請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記フラッシュ光を発光しないタイミングで前記フォーカルプレーンシャッターを第1の時間だけ開口させ、前記フラッシュ光を発光するタイミングで前記フォーカルプレーンシャッターを第2の時間だけ開口させ
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮像手段の受光素子の受光感度を、前記フラッシュ光を発光するタイミングと、前記フラッシュ光を発光しないタイミングとで異なるように切り換える
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数回の開口タイミングのうち最後の前記開口タイミングで前記フラッシュ光を発光するように前記発光手段を制御し、予め決定されたシャッター速度が前記シャッター同調速度よりも高速なシャッター速度または前記低速シンクロのシャッター速度であると判定した場合にも、最後の前記開口タイミングで前記フォーカルプレーン発光を行うように前記発光手段を制御する
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 操作静止画撮像指示を入力するための操作手段
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記操作手段によって前記静止画撮像指示入力されると、前記フォーカルプレーンシャッターを複数回連続して開口するように前記撮像手段を制御する
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. フォーカルプレーンシャッター開口により入射光を受光素子に結像して画像データを生成する撮像方法であって、
    フラッシュ光を被写体に照射しない状態で、適正露出におけるシャッター速度よりも高速なシャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを複数回連続して開口し、複数の画像データを生成する第1の工程と、
    前記第1の工程に続いて、前記フラッシュ光を前記被写体に1回以上照射した状態で、前記適正露出におけるシャッター速度よりも高速な前記シャッター速度で前記フォーカルプレーンシャッターを開口して画像データを生成する第2の工程と、
    前記第1の工程の撮像で生成した画像データと、前記第2の工程の撮像で生成した画像データとの動きベクトルを各々検出する第3の工程と
    前記第3の工程で検出した前記動きベクトルを基に、前記第1の工程の撮像で生成した前記画像データの位置ずれと、前記第2の工程の撮像で生成した前記画像データの位置ずれとを各々補正し、前記補正後の各々の前記画像データを合成して新たな画像データを生成する第4の工程と
    を有し、
    前記第2の工程においては、予め決定されたシャッター速度がシャッター同調速度よりも高速なシャッター速度または低速シンクロのシャッター速度であると判定した場合には、少なくとも最後の前記開口タイミングで、1回の前記フォーカルプレーンシャッターの開口中に複数回連続して前記フラッシュ光を発光するフォーカルプレーン発光を行うように前記発光手段を制御する
    撮像方法。
JP2005062568A 2005-03-07 2005-03-07 撮像装置および撮像方法 Expired - Fee Related JP4395763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062568A JP4395763B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 撮像装置および撮像方法
US11/365,588 US7486884B2 (en) 2005-03-07 2006-03-02 Imaging device and imaging method
KR1020060021082A KR20060096916A (ko) 2005-03-07 2006-03-06 촬상장치 및 촬상방법
CN200610056975A CN100590506C (zh) 2005-03-07 2006-03-07 成像设备和成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062568A JP4395763B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 撮像装置および撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006246362A JP2006246362A (ja) 2006-09-14
JP2006246362A5 JP2006246362A5 (ja) 2007-10-18
JP4395763B2 true JP4395763B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36944214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062568A Expired - Fee Related JP4395763B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 撮像装置および撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7486884B2 (ja)
JP (1) JP4395763B2 (ja)
KR (1) KR20060096916A (ja)
CN (1) CN100590506C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840688B2 (ja) * 2005-12-09 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4865648B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-01 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5197083B2 (ja) 2008-03-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4935930B2 (ja) * 2008-06-10 2012-05-23 富士通株式会社 画像補正装置および画像補正方法
JP2010107900A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8922708B2 (en) * 2009-05-07 2014-12-30 Nokia Corporation Apparatus methods and computer readable storage mediums for exposure control
JP5858744B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラシステム
CN103685966B (zh) * 2012-09-19 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种电子设备及图像采集方法
US8786767B2 (en) * 2012-11-02 2014-07-22 Microsoft Corporation Rapid synchronized lighting and shuttering
CN104618647A (zh) * 2015-01-22 2015-05-13 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
TWI548275B (zh) * 2015-08-04 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置及影像處理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261879A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 連写機能を有する電子カメラ
JP4613510B2 (ja) 2003-06-23 2011-01-19 ソニー株式会社 画像処理方法および装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100590506C (zh) 2010-02-17
CN1831624A (zh) 2006-09-13
JP2006246362A (ja) 2006-09-14
KR20060096916A (ko) 2006-09-13
US7486884B2 (en) 2009-02-03
US20060198625A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395763B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4115467B2 (ja) 撮影装置
US7889986B2 (en) Image-taking apparatus
US8130280B2 (en) Electronic camera
JP4657052B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法、および撮影制御プログラム。
US20070019937A1 (en) Image-taking apparatus
TW201410017A (zh) 影像擷取設備、影像擷取設備之控制方法及電子裝置
JP2008300949A (ja) カメラの表示制御装置及び方法
JP2012044378A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009077057A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2017022610A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5759190B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5343588B2 (ja) 撮像装置
JP2008092071A (ja) 撮影装置
JP2009169282A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPH10262182A (ja) 画像合成装置
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP2018050149A (ja) 画像処理装置
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2009182832A (ja) 撮影装置およびスルー画表示方法
JP6300514B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JPH05122600A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2004023745A (ja) デジタルカメラ
JP2002290824A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees