JP4395551B2 - ベチュリン抽出法 - Google Patents

ベチュリン抽出法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395551B2
JP4395551B2 JP2001395833A JP2001395833A JP4395551B2 JP 4395551 B2 JP4395551 B2 JP 4395551B2 JP 2001395833 A JP2001395833 A JP 2001395833A JP 2001395833 A JP2001395833 A JP 2001395833A JP 4395551 B2 JP4395551 B2 JP 4395551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
beturin
extraction
bark
betulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001395833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192694A (ja
Inventor
昌祥 田畑
嘉拓 佐野
Original Assignee
昌祥 田畑
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌祥 田畑 filed Critical 昌祥 田畑
Priority to JP2001395833A priority Critical patent/JP4395551B2/ja
Publication of JP2003192694A publication Critical patent/JP2003192694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395551B2 publication Critical patent/JP4395551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹木の樹皮からベチュリンを抽出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カバノキ科の樹木の樹皮、とりわけ外樹皮には、樹皮の白色を示す成分としてベチュリンと言うトリテルペン系化合物が多く含まれている。近年、環境への関心から生分解性高分子等のエコマテリアルの開発が注目されており、このような天然物由来の高分子材料の開発が期待されている。ベチュリンは天然に多量に存在する木質系バイオマスであるが、一部の医薬品への応用が検討されている以外には、有効な利用法は確立されていない。また、現在に至るまで、経済的な抽出法は確立されていない。
【0003】
従来、ベチュリンは、ハロゲンを含む有機溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等を使用して樹木の外樹皮から抽出して、次いで、エタノールで再結晶することにより得られていた。該方法においては、上記の溶媒を外樹皮に良好に浸透せしめるために、外樹皮をおよそ0.005cm2未満の寸法に細かく粉砕していた。また、抽出において、上記の塩素系有機溶媒を多量に使用し、かつ該溶媒の沸点近傍に昇温していたために、環境汚染や人体への悪影響が懸念されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、樹皮を細かく粉砕する必要がなく、かつ環境汚染や人体への悪影響も殆どなく、加えて、極めて安価に高純度のベチュリンを抽出し得る方法を提供するものである。
【0005】
【発明を解決するための手段】
本発明者らは、ハロゲンを含む有機溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等を使用して樹木の外樹皮からベチュリンを抽出する上記従来の方法の持つ欠点を解決すべく種々の検討を試みた。従来、ベチュリンが炭素数30個のトリテルペンで構成されているという観点から、これを溶解する脂溶性溶媒、例えば、上記のハロゲンを含む有機溶媒等を使用しなければならないという考えが定着していた。本発明者らは、かかる固定観念にとらわれず、ベチュリンの構造を別の観点から把握することを試みた。その結果、ベチュリンがトリテルペンで構成されているという従来の観点を一掃して、水酸基を二個有するジオール誘導体であるとの新たなる観点に到達した。本発明者らは、かかる観点に基き、種々の溶媒について検討したところ、極性を有し、かつ分子内に酸素及び/又は窒素原子を有し、該原子が少なくとも一つのが孤立電子対を有しているところの溶媒を使用すれば、該溶媒は、ベチュリンが有する水酸基と水素結合を作り、加えて、ベチュリンを包含するスベリン層を膨潤させることができ、従って、ベチュリンの抽出に極めて有効であることを見出した。該溶媒を使用すれば、従来法のように溶媒を高温に加熱する必要がなく、好ましくは環境温度(例えば、室温)において高収率でベチュリンを抽出することができる。更には、上記溶媒でベチュリンを抽出した後のベチュリン含有溶媒に所定量の水を添加するだけで、ベチュリンを塊状固形物として容易に沈殿せしめて回収することができるのである。
【0006】
即ち、本発明は、
(1)樹木の樹皮からベチュリンを抽出する方法において、抽出溶媒として、テトラヒドロフラン50〜90体積%とメタノール、エタノール又は水50〜10体積%との混合物を使用することを特徴とする方法である。
【0007】
好ましい態様として、
)抽出溶媒として、テトラヒドロフラン80体積%と水20体積%との溶媒を使用するところの上記(1)記載の方法、
)抽出溶媒を、樹木の樹皮の1〜50重量倍で使用するところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
)抽出溶媒を、樹木の樹皮の2〜30重量倍で使用するところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
)抽出溶媒を、樹木の外樹皮の3〜10重量倍で使用するところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
)抽出後のベチュリン含有溶媒に水を添加して、ベチュリンを析出せしめるところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
)水を、抽出後のベチュリン含有溶媒の0.01〜100重量倍で添加するところの上記()記載の方法、
)水を、抽出後のベチュリン含有溶媒の0.1〜50重量倍で添加するところの上記()記載の方法、
)水を、抽出後のベチュリン含有溶媒の1〜20重量倍で添加するところの上記()記載の方法、
10)抽出を、使用した溶媒の凝固点以上でありかつ該沸点以上であってもよい温度で行うところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
11)抽出を、使用した溶媒の凝固点以上でありかつ該沸点以下の温度で行うところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
12)抽出を、環境温度で行うところの上記(1)〜()のいずれか一つに記載の方法、
13)樹木がカバノキ科の樹木である上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の方法、
14)カバノキ科の樹木がシラカンバ又はダケカンバであるところの上記(12)記載の方法
を挙げることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
媒として、最も好ましくはテトラヒドロフラン80体積%と水20体積%との混合溶媒が使用される。
【0009】
本発明における樹木は、好ましくはカバノキ科の樹木であり、例えば、シラカンバ、ダケカンバが挙げられる。これらの樹木の樹皮、とりわけ外樹皮には、比較的多量のベチュリンが含有されているため好ましい。抽出に際して、該樹皮をとりわけ小片に粉砕する必要はないが、好ましくは0.01〜1000cm2程度、より好ましくは0.1〜1000cm2程度に分割される。これにより、抽出時間の短縮を図ることができる。
【0010】
本発明において、抽出溶媒の使用量は、樹木の樹皮に対して、上限が好ましくは50重量倍、より好ましくは30重量倍、更に好ましくは10重量倍であり、下限が好ましくは1重量倍、より好ましくは2重量倍、更に好ましくは3重量倍である。上記下限未満では、抽出が不十分となり、上記上限を超えては、コスト高になるばかりで、著しい効果の増加が期待できない。
【0011】
溶媒による抽出温度は、好ましくは、使用した溶媒の凝固点以上でありかつ該沸点以上であってもよい温度であり、より好ましくは、使用した溶媒の凝固点以上かつ沸点以下の温度であり、更に好ましくは、環境温度、例えば室温である。とりわけ、環境温度で抽出することが、省エネルギー、作業環境等の観点から好ましい。抽出時の圧力は大気圧下であっても加圧下であってもよい。好ましくは大気圧下で実施される。抽出に必要な時間は、使用した溶媒の種類、抽出温度、抽出溶媒と樹木樹皮との重量比等に依存するが、好ましくは0.01〜120時間、より好ましくは0.02〜24時間、特に好ましくは0.5〜3時間である。上記上限を超えても、効果の著しい増大が期待できず、上記下限未満では、抽出が不十分となる。
【0012】
本発明において抽出は、従来公知の方法を使用して実施することができ、回分式、連続式のいずれであってもかまわない。例えば、回分式容器中に上記の樹皮と溶媒を上記の所定量で装入する。次いで、好ましくは攪拌下に、上記の温度及び圧力で所定時間滞留せしめて、抽出を完了する。次いで、抽出後の混合物を濾過して、濾液としてベチュリン含有溶媒を得る。
【0013】
ベチュリン含有溶媒からベチュリンを析出させるために、該ベチュリン含有溶媒に、好ましくは水が添加される。水の添加量は、ベチュリン含有溶媒の全重量に対して、上限が、好ましくは100重量倍、より好ましくは50重量倍、特に好ましくは20重量倍であり、下限が、好ましくは0.01重量倍、より好ましくは0.1重量倍、特に好ましくは1重量倍である。該水の添加は、好ましくは室温で、得たベチュリン含有溶媒に滴下することが好ましい。該水の添加により、ベチュリンが大きな塊状の固体となって析出して沈殿するため、以後の分離操作が簡便となる。このようにして得られたベチュリンは例えば濾過により回収される。次いで、定法に従って、メタノール、アセトン等の有機溶媒及び蒸留水で洗浄後、乾燥して回収される。また、メタノール等の有機溶媒を使用して再結晶して精製することもできる。
【0014】
本発明によれば、樹木の樹皮から、樹皮重量に対して好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%のベチュリンを抽出することができる。
【0015】
このようにして得られたベチュリンは、特願2000−105482号記載のように、ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン及びエステル化合物に転換され得る。そして、該ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン及びエステル化合物は、生分解性を示す再生可能な高分子材料として種々の用途に使用し得る。ベチュリンから得られるポリマーは、例えば、フィルム、繊維等として使用することができ、ポリエステルは、例えば、ポエチレンテレフタレートやポリラクチド代替品若しくはブレンド品、偏光フィルム、光学活性な液晶若しくはフィルム、又は高屈折率レンズ等として使用することができ、ポリウレタンは、例えば、釣糸、タイヤコード、衣服繊維等として使用することができる。エステル化合物は、例えば、可塑剤とりわけポリエチレンフィルムの可塑剤、不凍液、エチレンガス透過性の包装フィルム等として使用することができる。
【0016】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0017】
【実施例】
実施例においてベチュリンの同定には下記の装置を使用した。
1H−NMR>
使用した装置は、日本電子製、JNM−EX270型である。溶媒としては重水素化クロロホルムを使用した。
<C13−NMR>
使用した装置は、日本電子製、JNM−EX270型である。溶媒としては重水素化クロロホルムを使用した。
【0018】
参考例1
シラカンバの外樹皮(ベチュリンを約30重量%含有するもの)を1.0cm2程度に分割した。次に、該シラカンバの外樹皮2.0グラムと、表1に示した各溶媒30ミリリットル(外樹皮1グラム当り15ミリリットル)とを1.0リットルのフラスコに各々採り、室温で攪拌しつつ表1に示した所定時間で抽出を行った。抽出後、濾過して淡黄色のベチュリン含有溶媒を得た。次いで、該ベチュリン含有溶媒に対して50重量倍の蒸留水を、約180分間かけてゆっくりと滴下添加した。これにより、大きな塊の粗ベチュリンが析出して沈殿した。これを濾過し、得た沈殿物を20℃で96時間真空乾燥して、粗ベチュリンを回収した。結果を表1に示す。該粗ベチュリンをメタノールで再結晶して精製し、次いで、1H−NMR及びC13−NMRを使用して同定したところ、該物質がベチュリンであることが確認された(図1及び2参照)。
【0019】
【表1】
Figure 0004395551
【0020】
表1中の数値は、シラカンバの外樹皮に対する回収された粗ベチュリンの重量%を示す。THFはテトラヒドロフランを示し、DMFはジメチルホルムアミドを示し、かつDMSOはジメチルスルホキシドを示す。
【0021】
表1に示した通り、テトラヒドロフランを抽出溶媒として使用すると、室温における96時間の抽出でシラカンバの外樹皮中に含まれるベチュリンのほぼ全量を回収し得ることが分った。また、ジオキサン、ジメチルホルムアミドにおいても十分に高いベチュリン回収率が得られた。
【0022】
参考例2
シラカンバの外樹皮を3.0cm2程度に分割した。次に、該シラカンバの外樹皮50グラムと、表2に示した各溶媒750ミリリットル(外樹皮1グラム当り15ミリリットル)とを2リットルのフラスコに各々採り、室温で攪拌しつつ表2に示した所定時間で抽出した。抽出後、濾過して淡黄色のベチュリン含有溶媒を得、次いで、これを参考例1と同様にして処理し、粗ベチュリンを回収した。結果を表2に示す。参考例1と同様に1H−NMR及びC13−NMRを使用して同定したところ、該物質がベチュリンであることが確認された(図1及び2参照)。
【0023】
【表2】
Figure 0004395551
【0024】
表2中の数値は、シラカンバの外樹皮に対する回収された粗ベチュリンの重量%を示す。THF、DMF及びDMSOは上記と同じである。
【0025】
外樹皮面積を大きくするとベチュリンの抽出量が多少減少するが、本発明の効果を損なうものではなかった。
【0026】
【実施例
シラカンバの外樹皮を2.0cm2程度に分割したこと、及び表3に示した各比率のテトラヒドロフランとエタノールとの混合溶媒を使用したことを除いて、参考例1と同一の条件で抽出を実施した。抽出時間は72時間とした。結果を表3に示す。参考例1と同様に1H−NMR及びC13−NMRを使用して同定したところ、該物質がベチュリンであることが確認された(図1及び2参照)。
【0027】
【表3】
Figure 0004395551
【0028】
該混合溶媒において、テトラヒドロフランの量を50体積%以上にすると比較的多量のベチュリンが抽出されることが分った。また、表3には記載していないが、エタノールに代えてメタノールを使用してもほぼ同様の結果が得られた。混合溶媒を使用することにより、抽出溶媒の低コスト化が可能である。
【0029】
【実施例
抽出溶媒として、テトラヒドロフラン80体積%と水20体積%との混合溶媒を使用した。参考例1と同一にして96時間抽出して、ベチュリン含有溶媒を得た。次いで、参考例1と同一にして蒸留水を滴下添加したところ、参考例1よりも更に大きな塊の粗ベチュリンが析出して沈殿した。次いで、参考例1と同一にして粗ベチュリンを回収した。回収率は30.5%であった。参考例1と同様に1H−NMR及びC13−NMRを使用して同定したところ、該物質がベチュリンであることが確認された(図1及び2参照)。
【0030】
【参考例
シラカンバの外樹皮10グラムを1.0cm2程度に分割した。次に、該シラカンバの外樹皮とラウリン酸20グラムを1.0リットルの三口フラスコに入れ、該シラカンバの外樹皮を還流下に0.5〜1.5時間抽出して抽出液を得た。次いで、該抽出液を室温まで冷却した後、濾過し生成物を得た。
【0031】
該生成物をエーテル200ミリリットルに加え、これに更に、5%の水酸化ナトリウム水溶液1.0リットルを加えて、未反応のラウリン酸を水相に溶出させた。水相を分離して有機相を得て、次いで、これを蒸留水で3回洗浄した。これに無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、これを濾過し、溶媒を減圧下で留去し、真空乾燥してベチュリンジエステルを得た。結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
Figure 0004395551
【0033】
該方法は、特願2000−105482号記載の方法である。抽出時間が1時間以上でシラカンバ樹皮中のベチュリンをほぼ全量回収し得ることが分った。しかし、高温で抽出するために、環境汚染や人体への悪影響を防止するための種々の設備を必要とした。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、樹皮を細かく粉砕する必要がなく、かつ環境汚染や人体への悪影響も殆どなく、加えて、極めて安価に高純度のベチュリンを抽出し得る方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における抽出物の1H−NMRのスペクトルである。
【図2】 実施例における抽出物の13C−NMRのスペクトルである。

Claims (4)

  1. 樹木の樹皮からベチュリンを抽出する方法において、抽出溶媒として、テトラヒドロフラン50〜90体積%とメタノール、エタノール又は水50〜10体積%との混合物を使用することを特徴とする方法。
  2. 抽出後のベチュリン含有溶媒に水を添加して、ベチュリンを析出せしめるところの請求項に記載の方法。
  3. 抽出を環境温度で行うところの請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  4. 樹木がカバノキ科の樹木である請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
JP2001395833A 2001-12-27 2001-12-27 ベチュリン抽出法 Expired - Lifetime JP4395551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395833A JP4395551B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ベチュリン抽出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395833A JP4395551B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ベチュリン抽出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192694A JP2003192694A (ja) 2003-07-09
JP4395551B2 true JP4395551B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=27602108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395833A Expired - Lifetime JP4395551B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ベチュリン抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010005010A1 (ja) * 2008-07-09 2012-01-05 有限会社生物資源研究所 抗インフルエンザウイルス剤、抗rsウイルス剤及び抗免疫不全ウイルス剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192694A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763715B2 (en) Extracting biopolymers from a biomass using ionic liquids
US6043063A (en) Methods of PHA extraction and recovery using non-halogenated solvents
CN102344389B (zh) 含双受阻酚结构的酰肼类化合物及其制备方法
JPH029036B2 (ja)
CN101190891B (zh) 二酰肼化合物及其制备方法和用途
US2714608A (en) Polyethoxy esters of isocyclic organic carboxylic acids
JP4395551B2 (ja) ベチュリン抽出法
JP2010090385A (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
Su et al. Polyvinyl alcohol modification with sustainable ketones
Kondo et al. Preparation of completely allylated and methallylated celluloses from methylcellulose and cellulose acetate
JP4491626B2 (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
JP5460840B2 (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
CA2773986C (fr) Nouveaux derives d'huile de ricin et leur procede de preparation
CN108641019B (zh) 一种松香基硫醇化的聚氯乙烯梳状聚合物及其制备方法和应用
JP2005104964A (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
US3225073A (en) Sulfuric acid semi-ester quaternary ammonium compounds
Wolfrom et al. Condensation polymers from tetra-o-acetylgalactaroyl dichloride and diamines1, 2
CA2036159A1 (fr) Procede de preparation de polyphosphazenes par substitution de polydichlorophosphazene
WO2022227459A1 (zh) 一种聚碳酸酯及其合成方法、刚性单体及其制备方法
CN102558142A (zh) 一种α-硫辛酸原料药的制备方法
CN113549032B (zh) 一种脱氢枞酰氧基聚氧乙烯缩水甘油醚、其制备方法及其应用
CN113831265B (zh) 羟基化合物末端修饰官能团及其修饰羟基化合物的方法
US20100048859A1 (en) Pdc-lactic acid copolyester and molded product thereof
JPH0586103A (ja) シクロデキストリンポリマー
CN105732338B (zh) 一种m-PEG聚合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term