JP4395055B2 - 荷役車両用コンテナ - Google Patents

荷役車両用コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4395055B2
JP4395055B2 JP2004340916A JP2004340916A JP4395055B2 JP 4395055 B2 JP4395055 B2 JP 4395055B2 JP 2004340916 A JP2004340916 A JP 2004340916A JP 2004340916 A JP2004340916 A JP 2004340916A JP 4395055 B2 JP4395055 B2 JP 4395055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
container
handling vehicle
opening
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004340916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151403A (ja
Inventor
耕平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2004340916A priority Critical patent/JP4395055B2/ja
Publication of JP2006151403A publication Critical patent/JP2006151403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395055B2 publication Critical patent/JP4395055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、荷役車両と地上間で、積み降ろし可能な荷役車両用コンテナに関するものである。
従来、荷役車両の荷受台と、地上との間で積み降ろし可能なコンテナにおいて、その長手方向の一端面に上蓋によって開閉される投入口が開口されると共にその他端面に下蓋によって開閉される排出口が開口され、地上に縦置きしたとき、投入口から収容物を投入することができ、また、荷役車両に搭載したとき、排出口から収容物を排出できるようにしたものは、公知である(特許文献1参照)。
特公平5−43601号公報
ところが、前記特許文献1に開示されるものは、コンテナの両端面に、投入口と排出口とが別々に開口されるため、コンテナの剛性を確保するのが困難であり、これに起因してその耐久性や開口部の気密性に影響を及ぼすかりでなく、製作コストが嵩むという問題があり、また、コンテナを運搬したり、積み降ろししたりするのに専用の荷役車両を必要として、コンテナによる荷役コストが嵩むという他の問題もある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、十分な剛性を保有し、かつ製作コストを低減し、しかも複数の荷役車両による荷役操作を可能にして前記問題を解決した、新規な荷役車両用コンテナを提供することを目的とするものである。
前記目的達成のため、本請求項1記載の発明は、荷役車両と地上との間で積み降ろし可能な、荷役車両用コンテナであって、前後方向の一端面が閉塞壁により閉塞されると共にその他端面に開口部が設けられたコンテナ本体と、前記開口部を開閉するゲートとを備え、前記コンテナ本体の開口部側に、第1の荷役車両の荷役手段の第1の係合部材と係脱可能な第1の開口部側被係合部材が設けられていて、それら第1の係合部材及び第1の開口部側被係合部材相互の係合により、該コンテナ本体を第1の荷役車両に積み降ろし可能であると共に前記閉塞壁を下にして縦置き可能であり、さらに前記閉鎖壁には、前記第1の荷役車両の荷役手段の第1の係合部材が係脱可能な、前記第1の開口部側被係合部材とは別の第1の閉鎖壁側被係合部材が設けられていて、それら第1の係合部材及び第1の閉鎖壁側被係合部材相互の係合により、該コンテナ本体を第1の荷役車両に前後に向きを変えて積み降ろし可能であることを第1の特徴としている。
また、前記目的達成のため、本請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、前記閉塞壁に第2の荷役車両の荷役手段の第2の係合部材と係脱可能な、第2の被係合部材が設けられ、第2の荷役車両に積み降ろし可能であることを第2の特徴としている
さらに、前記目的達成のため、本請求項3記載の発明は、前記請求項1又は2記載のものにおいて、前記ゲートに、開閉蓋により開閉可能な投入口が設けられることを第の特徴としている。
本発明の第1の特徴によれば、荷役車両用コンテナは、前後方向の一方に開口部が設けられるだけなので、その剛性が確保され、これにより、その耐久性が高められ、また開口部の変形を防止してその密閉性を向上させることができ、その上、製作コストの低減を図ることができる。また、コンテナ本体の開口部側に第1の荷役車両の荷役手段の第1の係合部材と係脱可能な開口部側被係合部材が設けられていて、それら第1の係合部材及び第1の開口部側被係合部材相互の係合により、該コンテナ本体を第1の荷役車両に積み降ろし可能であると共に閉塞壁を下にして縦置き可能であるので、縦置きしたコンテナの荷役操作が容易である。その上、閉鎖壁には、第1の荷役車両の荷役手段の第1の係合部材が係脱可能な、第1の開口部側被係合部材とは別の第1の閉鎖壁側被係合部材が設けられていて、それら第1の係合部材及び第1の閉鎖壁側被係合部材相互の係合により、該コンテナ本体を第1の荷役車両に前後に向きを変えて積み降ろし可能であるので、第1の荷役車両へのコンテナの積み降ろし作業能率を高めることができる。
また、本発明の第2の特徴によれば、前記第1の特徴にに加えて、前記閉塞壁に第2の荷役車両の荷役手段の第2の係合部材と係脱可能な、第2の被係合部材が設けられるので、コンテナは、第1および第2の荷役車両による積み降ろしが可能になり、荷役作業能率が大幅に向上して、荷役作業コストの低減を図ることができる。
さらにまた、本発明の第の特徴によれば、前記第1又は2の特徴に加えて、開口部を開閉するゲートに、開閉蓋により開閉可能な投入口が設けられるので、コンテナの一つの開口部を、縦置き用の投入口と、排出口に兼用することができ、コンテナの剛性を確保しながら縦置きコンテナとして利用することができ、その汎用性が高められる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
図1は、本発明コンテナの側面図、図2は、図1の2矢視のコンテナの前面図、図3は、図1の3矢視のコンテナの後面図、図4は、図3の4−4線に沿う拡大断面図、図5は、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両によるコンテナの積み降ろし状態を示す図、図6は、荷役アーム回動タイプの荷役車両によるコンテナの積み降ろし状態を示す図、図7〜9は、荷役車両によるコンテナの積み降ろし作用図である。
まず、図1〜4を参照して、本発明にかかる荷役車両用コンテナCの構造について説明すると、このコンテナCは、コンテナ本体1と、その開口部4を開閉するゲート20とより構成される。コンテナ本体1は、角筒状の胴部2の前面が閉塞壁3とされ、また、その後面がその全域にわたり開口した開口部4とされている。コンテナ本体1の外面は、縦横の補強部材5,6により補強されており、また、コンテナ本体1の前端下部両側には支持脚7が一体に設けられ、またその後端下部両側には転動輪8が軸支されている。
図2に示すように、コンテナ本体1の前面、すなわち閉塞壁3は、縦、横のリブ3a,3bが一体に形成されて補強され、その下縁中間部にはフックよりなる一方の第1の被係合部材10(後述する他方の第1の被係合部材11と対をなす)が一体に設けられ、また、閉塞壁3の左右および上下方向の中間部には、係合軸よりなる第2の被係合部材12が一体に設けられる。前記一方の第1の被係合部材10には、後述するワイヤ巻上げタイプの荷役車両、すなわち第1の荷役車両V1(図5参照)のワイヤ44の係合環、すなわち第1の係合部材45が係脱可能に係合され、また前記第2の被係合部材12には、後述する荷役アーム回動タイプの荷役車両、すなわち第2の荷役車両V2(図6参照)先端の係合フック、すなわち第2の係合部材55が係脱可能に係合される。
また、図1,3に示すように、開口部4が設けられるコンテナ本体1の後面の上縁左右にはヒンジピン21が一体に設けられ、これらのヒンジピン21に前記ゲート20の左右上端に設けられるヒンジアーム22が回動可能に連結され、ゲート20は、ヒンジピン21回りに上下に開閉可能である。
図3,4に示すように、ゲート20の中間部には、井桁状の補強リブ20aが一体の設けられ、この補強リブ20aにより囲まれる部分に投入口24が開口され、この投入口24は、その下縁に蝶着26される開閉蓋25によって開閉される。投入口24の周縁は、シール部材27により縁取りされており、このシール材27は、投入口24と開閉蓋25間をシールする。開閉蓋25は、閉じ具30により閉じ位置にロックされる。この閉じ具30は、投入口24の上縁左右に回動可能に設けた、ハンドル32を螺合したネジ杆31と、開閉蓋35の自由端側の左右に設けた係合溝33とよりなる。図4に実線で示すように、ネジ杆31を係合溝33に係合したのち、ハンドル32を締め方向に回転すれば、開閉蓋25はロックされ、また、ハンドル32を緩み方向に回転したのち、ネジ杆31を図4鎖線に示すように回動すれば、開閉蓋25のロックが解除される。
図1,3に示すように、コンテナ本体1の開口部4側の下縁の左右方向の中間部には、前記一方の第1の被係合部材10と同じ構造の他方の第1の被係合部材11、すなわちフックが一体に設けられる。この他方の第1の被係合部材11にも、後述するワイヤ巻上げタイプの荷役車両、すなわち第1の荷役車両V1(図5参照)のワイヤ44の係合環、すなわち第1の係合部材45を係脱可能に係合させることができる。
なお、ゲート20の下縁と、コンテナ本体1の開口部4下縁間には、ゲート20を閉じ位置にロックする従来公知のロック手段Lが設けられる。
つぎに、前述のように構成されるコンテナCを荷役操作する、第1および第2の荷役車両V1,V2について説明する。
第1の荷役車両V1は、この実施例では、図5に示す、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両である。この第1の荷役車両V1は従来公知のものであるので、その構成を簡単に説明すれば、シャシフレーム40上に、リフトシリンダ41により回動可能な荷受台42が設けられ、この荷受台42上にコンテナCが着脱可能に搭載される。荷受台42上にはウインチ43が設けられ、このウインチ43から繰り出されるワイヤ44の先端には、係合環、すなわち第1の係合部材45が結着されている。このワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1は、荷役手段としてのウインチ43およびワイヤ44により、後述するように、荷受台42と地上との間で、コンテナCの積み降ろしができ、また地上に降ろされたコンテナCを、その閉塞壁3を下にして縦置きさせることが可能である。
また、第2の荷役車両V2は、この実施例では、図6に示す、荷役アーム回動タイプの荷役車両である。この第2の荷役車両V2も従来公知のものであるので、その構成を簡単に説明すれば、シャシフレーム50上には、後方に回動可能な荷受台52が設けられ、この荷受台52上にコンテナCが着脱可能に搭載される。荷受台52上には、荷役シリンダ51により回動可能な荷役アーム54が設けられ、この荷役アーム54の先端には、係合フック、すなわち第2の係合部材55が設けられる。荷受台52と荷役アーム54とは図示しない固縛手段により一体に結合可能であり、荷役シリンダ51の伸長作動により一体に傾動できるようにされている。荷役アーム回動タイプの荷役車両V2は、荷役手段としての荷役シリンダ51および荷役アーム54により、後述するように、荷受台52と地上との間で、コンテナCの積み降ろしができる。
つぎに、図7〜9を参照して、この実施例の作用について説明する。
1. 図7(a)に示すように、中継基地の積載物の投入ゾーンにおいて、コンテナCは、その閉塞壁3を下にして縦置きされる(このコンテナCの縦置き操作は、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1により可能)。コンテナCの開口部4の開閉蓋25を開いて投入口24を開口し、この投入口24を通してコンベアCBにより搬送されてくる積載物をコンテナC内に投入する。
2.図7(b)に示すように、開閉蓋25を閉じたのち、第1の荷役車両、すなわちワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1の後部を、コンテナCに近づけ、その荷役台42をリフトシリンダ41の伸長により回動してワイヤ44先端の第1の係合部材、すなわち係合環45を、コンテナCの、開口部4側の第1の被係合部材、すなわちフック11に係合する。
3.図7(c)に示すように、荷役台42を伏倒すると共にウインチ43を繰込み作動して、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1上にコンテナCを、ゲート20側を前方にして積載する。
4.図7(d)に示すように、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1の荷役台42を回動すると共にウインチ43を繰り出して、コンテナCを一旦地上に横置きに降ろす。
前記4.にて、地上に横置きされたコンテナCは、以下の5.〜7.あるいは5.′〜7′.に述べるように、再び第1の荷役車両、すなわちワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1により運搬して排出場所までに搬送することができる外に、前記第2の荷役車両、すなわち荷役アーム回動タイプの荷役車両V2によっても運搬して排出場所に搬送することができる。
〔第1の荷役車両V1によりコンテナCを積載し、運搬する場合(図8参照)〕
5.図8(e)に示すように、地上に降ろされたコンテナCは、図7(c)とは向きを逆にして、すなわちゲート20側を後にしてワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1上に積載される。このとき、ワイヤ44先端の係止環、すなわち第1の係合部材45は、コンテナCの閉塞壁3側の第1の被係合部材10に係合する。第1の荷役車両V1への積載は、前記3.と同じく荷受台42の回動とワイヤ44の繰込みにより行う。
6.図8(f)に示すように、ワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1に積載されたコンテナCは、該車両V1の走行により運搬される。
7.図8(g)に示すように、排出場所まで運搬されたコンテナCは、荷受台42の回動と、これに伴うゲート20の開放により積載物が排出される。
〔第2の荷役車両V2によりコンテナCを積載し、運搬する場合(図9参照)〕
5′.図9(e′)に示すように、地上に降ろされたコンテナCは、図7(c)とは向きを逆にして、すなわちゲート20側を後にして第2の荷役車両、すなわち荷役アーム回動タイプの荷役車両V2上に積載される。このとき、荷役手段としての荷役アーム54は後方に回動され、その先端の係合フック、すなわち第2の係合部材55を、コンテナCの閉塞壁3に設けた、第2の被係合部材12係合したのち、荷役アーム54を前方に回動することにより行われる。
6′.図9(f′)に示すように、荷役アーム回動タイプの荷役車両V2に積載されたコンテナCは、該車両V2の走行により運搬される。
7′.図9に示すように、排出場所まで運搬されたコンテナCは、荷役シリンダ51の伸長作動による荷受台52と荷役アーム54との一体回動(荷受台52と荷役アーム54とは従来公知の固縛手段により固縛)と、これに伴うゲート20の開放により積載物が排出される。
以上のように、地上に一旦降ろされたコンテナCは、第1の荷役車両、すなわちワイヤ巻上げタイプの荷役車両V1、あるいは第2の荷役車両、すなわち荷役アーム回動タイプの荷役車両V2に積載して運搬し、排出場所にて積載物を排出することができる。
しかして、この実施例によれば、荷役車両用コンテナCは、前後方向の一方の端面に開口部4が設けられるだけなので、高い剛性を確保することができ、これにより、その耐久性が高められ、また開口部4の変形が抑制されてその密閉性を向上させることができ、その上、製作コストの低減を図ることができる。また、コンテナ本体1の開口部4側に、第1の荷役車両V1のワイヤ44先端の第1の係合部材45と係脱可能な第1の被係合部材11が設けられるので、縦置きしたコンテナCの荷役操作が容易である。
また、コンテナCは、その閉塞壁3に第2の荷役車両V2の荷役アーム54の第2の係合部材55と係脱可能な、第2の被係合部材12が設けられるので、第1および第2の荷役車両V1,V2による積み降ろしが可能になり、荷役作業能率が大幅に向上して、荷役作業コストの低減を図ることができる。
さらに、コンテナCの閉鎖壁3に、第1の荷役車両V1のワイヤ44先端の第1の係合部材45が係脱可能な、別の第1の被係合部材10が設けられ、コンテナCは第1の荷役車両V1に、前後に向きを変えて積み降ろし可能であるので、第1の荷役車両V1へのコンテナCの積み降ろし作業能率を高めることができる。
さらにまた、コンテナCの開口部4を開閉するゲート20に、開閉蓋25により開閉可能な投入口24が設けられるので、コンテナCの一つの開口部4を、縦置き用の投入口24と排出口に兼用することができ、コンテナCの剛性を確保しながら縦置きコンテナとして利用することができ、そのコンテナCの汎用性が高められる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
たとえば、コンテナを荷役操作する第1および第2の荷役車両は、前記実施例のものに代えて従来公知の他の荷役車両を用いてもよい。
コンテナの側面図 図1の2矢視のコンテナの前面図 図1の3矢視のコンテナの後面図 図3の4−4線に沿う拡大断面図 ワイヤ巻上げタイプの荷役車両によるコンテナの積み降ろし状態を示す図 荷役アーム回動タイプの荷役車両によるコンテナの積み降ろし状態を示す図 荷役車両によるコンテナの積み降ろし作用図 荷役車両によるコンテナの積み降ろし作用図 荷役車両によるコンテナの積み降ろし作用図
3・・・・・・・閉塞壁
4・・・・・・・開口部
10・・・・・・・第1の閉鎖壁側被係合部材(フック)
11・・・・・・・第1の開口部側被係合部材(フック)
12・・・・・・・第2の被係合部材(係合軸)
20・・・・・・・ゲート
24・・・・・・・投入口
25・・・・・・・開閉蓋
43,44・・・・荷役手段(ウインチ、ワイヤ)
45・・・・・・・第1の係合部材(係合環)
53,54・・・・荷役手段(荷役シリンダ、荷役アーム)
55・・・・・・・第2の係合手段(係合フック)
V1・・・・・・・第1の荷役車両(ワイヤ巻上げタイプの荷役車両)
V2・・・・・・・第2の荷役車両(荷役アーム回動タイプの荷役車両)

Claims (3)

  1. 荷役車両と地上との間で積み降ろし可能な、荷役車両用コンテナであって、
    前後方向の一端面が閉塞壁(3)により閉塞されると共にその他端面に開口部(4)が設けられたコンテナ本体(1)と、前記開口部(4)を開閉するゲート(20)とを備え、
    前記コンテナ本体(1)の開口部(4)側に、第1の荷役車両(V1)の荷役手段(43,44)の第1の係合部材(45)と係脱可能な第1の開口部側被係合部材(11)が設けられていて、それら第1の係合部材(45)及び第1の開口部側被係合部材(11)相互の係合により、該コンテナ本体(1)を第1の荷役車両(V1)に積み降ろし可能であると共に前記閉塞壁(3)を下にして縦置き可能であり、
    さらに前記閉鎖壁(3)には、前記第1の荷役車両(V1)の荷役手段(43,44)の第1の係合部材(45)が係脱可能な、前記第1の開口部側被係合部材(11)とは別の第1の閉鎖壁側被係合部材(10)が設けられていて、それら第1の係合部材(45)及び第1の閉鎖壁側被係合部材(10)相互の係合により、該コンテナ本体(1)を第1の荷役車両(V1)に前後に向きを変えて積み降ろし可能であることを特徴とする、荷役車両用コンテナ。
  2. 前記閉塞壁(3)に、第2の荷役車両(V2)の荷役手段(53,54)の第2の係合部材(55)と係脱可能な、第2の被係合部材(12)が設けられ、第2の荷役車両(V2)に積み降ろし可能であることを特徴とする、前記請求項1記載の荷役車両用コンテナ
  3. 前記ゲート(20)に、開閉蓋(25)により開閉可能な投入口(24)が設けられることを特徴とする、前記請求項1又は2記載の荷役車両用コンテナ。
JP2004340916A 2004-11-25 2004-11-25 荷役車両用コンテナ Expired - Fee Related JP4395055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340916A JP4395055B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 荷役車両用コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340916A JP4395055B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 荷役車両用コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151403A JP2006151403A (ja) 2006-06-15
JP4395055B2 true JP4395055B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36630161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340916A Expired - Fee Related JP4395055B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 荷役車両用コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104555162A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 南通中集特种运输设备制造有限公司 卸料门结构及散货集装箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104555162A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 南通中集特种运输设备制造有限公司 卸料门结构及散货集装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151403A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101303028B1 (ko) 호퍼형 적재함의 개폐장치
KR101992800B1 (ko) 하역방법
CN110921117A (zh) 一种端部设有下排料装置的多用型集装箱
JP4395055B2 (ja) 荷役車両用コンテナ
KR101239114B1 (ko) 잠금장치가 구비된 덤프형 수송용기
KR20170126978A (ko) 화물 컨테이너
KR20130110678A (ko) 호퍼형 일관수송 용기
CN111498318A (zh) 一种倾翻自卸式集装箱
JPH10291583A (ja) 輸送コンテナ
KR101627666B1 (ko) 호퍼형 화차
JP5351732B2 (ja) グラップルバケット
KR101992797B1 (ko) 하역장치
JPS5984623A (ja) 貨物輸送車の荷箱
CN214215955U (zh) 一种多用途箱内翻板结构
JP4191872B2 (ja) 輸送コンテナ用袋体
JP3892174B2 (ja) 貨物コンテナ
JPH0640144Y2 (ja) 荷役車両用コンテナ
CN220904798U (zh) 一种自卸车的分离式货箱
CN214421316U (zh) 一种集装箱
JP3123542U (ja) 輸送コンテナ
JPH0330317Y2 (ja)
JP2019059487A (ja) 再生資源物輸送用コンテナ
JP2001225893A (ja) 輸送コンテナ
CN213650645U (zh) Iso标准集装箱
CN210339142U (zh) 一种双开门可侧翻的拉臂式环保箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees