JP4394045B2 - コンクリート造梁及びその製造方法 - Google Patents

コンクリート造梁及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4394045B2
JP4394045B2 JP2005218609A JP2005218609A JP4394045B2 JP 4394045 B2 JP4394045 B2 JP 4394045B2 JP 2005218609 A JP2005218609 A JP 2005218609A JP 2005218609 A JP2005218609 A JP 2005218609A JP 4394045 B2 JP4394045 B2 JP 4394045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
hole
parallel
crack
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032137A (ja
Inventor
浩行 椴木
秀樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2005218609A priority Critical patent/JP4394045B2/ja
Publication of JP2007032137A publication Critical patent/JP2007032137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394045B2 publication Critical patent/JP4394045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

この発明は、貫通孔周囲にせん断補強部材を配置した鉄筋コンクリート造梁あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造梁、及びその製造方法に関するものである。
設備配管等をコンクリート造梁を有する建物内に、あるいはその建物内部から外部へ配する場合、その配管が階高設定に影響を与えないようにするため、梁の腹部に配管用貫通孔を設ける手法が一般的である。
梁に貫通孔を設ける場合、そのままでは断面減少、孔周囲への応力集中等により、梁のせん断体力が低下するので、その貫通孔周囲を、鉄筋や溶接金網等のせん断補強部材で補強する手法が一般的に用いられている。
例えば、図8及び図9(a)(b)に示すように、梁1に設けた貫通孔4の周囲に四辺形状のせん断補強筋(せん断補強部材)5が配置される。これは、梁1にせん断応力が作用した場合に生じる初期のせん断ひび割れ7,8が、図9(c)(d)に示すように、貫通孔4の中心付近を通る45度方向のラインに沿って進展するため、そのひび割れ7,8に対して直交する方向に向くせん断補強部材5を配置して、その補強効果を高めるためである(例えば、特許文献1参照)。
また、同一の形状を有する二つのせん断補強部材を重ねて設けて、その二つのせん断補強部材を梁軸方向に偏心させて配置する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−321404号公報 特開平9−203161号公報(第7頁第6図)
しかし、構造実験結果によると、図9(c)(d)に示すように、せん断ひび割れ7,8は、梁1の表裏面2,3近くにおいてそれぞれ貫通孔4を始点として45度方向に進展し、さらに、作用するせん断力が大きくなると、そのひび割れ7,8が、梁1の幅方向(表裏面2,3を結ぶ方向)へも進展して、やがて梁1の幅方向中程で繋がって梁1を貫通するに至る。このひび割れ7,8の貫通により、梁1の強度は一気に低下し、その後、破壊、崩落に至る。
このように、貫通孔を設けたコンクリート造梁において、せん断ひび割れは梁の幅方向へも進展し、その幅方向への貫通により強度が大きく低下する。このため、そのせん断ひび割れを梁の幅方向に貫通しないようにすれば、貫通孔周囲のせん断補強部材による補強効果はさらに高められるといえる。
そこで、この発明は、梁に生じるせん断ひび割れが、その梁の幅方向に貫通し難いようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、以下のコンクリート造梁の構造を採用し得る。
すなわち、梁に設けた貫通孔周囲に、その貫通孔の長さ方向に並列する複数のせん断補強部材を配置したコンクリート造梁において、前記並列する複数のせん断補強部材を同一の形状、大きさとして上記貫通孔に臨む梁の正面視同一の向きに配置し、且つ上記各せん断補強部材の対応する部材同士を前記貫通孔の中心からの距離が異なる位置に配置したものである。
このようにすれば、梁に生じるせん断ひび割れが、その梁の表裏両面において、貫通孔中心周り異なる位置に生じるので、その両側のせん断ひび割れが幅方向に貫通し難いようになる。このため、梁は、より高いせん断応力にも対応できるようになる。
また、他の手段としては、上記複数のせん断補強部材に、それぞれ、梁にせん断応力が作用した際に生じるせん断ひび割れを誘導するひび割れ誘導手段を設け、その各ひび割れ誘導手段の位置を、上記貫通孔周囲の異なる方位に配置したものを採用し得るとともに、上記並列する複数のせん断補強部材を異なる形状・大きさとしても同様の効果を発揮し得る。
また、上記の課題を解決するために、この発明は、以下のコンクリート造梁の製造方法を採用し得る。
すなわち、梁に設けた貫通孔周囲に、その貫通孔の長さ方向に並列する複数のせん断補強部材を配置するコンクリート造梁の製造方法において、前記並列する複数のせん断補強部材を同一の形状、大きさとして上記貫通孔に臨む梁の正面視同一の向きに配置し、且つ上記各せん断補強部材の対応する部材同士を前記貫通孔の中心からの距離が異なる位置に配置するコンクリート造梁の製造方法である。
このようにすれば、梁に生じるせん断ひび割れが、その梁の表裏両面において、貫通孔中心周り異なる位置に生じるので、そのせん断ひび割れが幅方向に貫通し難いようになる。このため、梁は、より高いせん断応力にも対応できるようになる。
また、他の手段としては、上記複数のせん断補強部材に、それぞれ、梁にせん断応力が作用した際に生じるせん断ひび割れを誘導するひび割れ誘導手段を設け、その各ひび割れ誘導手段の位置を、上記貫通孔周囲の異なる方位に配置するコンクリート造梁の製造方法を採用し得るとともに、上記並列する複数のせん断補強部材を異なる形状・大きさとしても同様の効果を発揮し得る。
この発明は、以上のようにしたので、梁に生じるせん断ひび割れが、その梁の幅方向に貫通しないようになり、梁は、より高いせん断応力にも対応できるようになる。
一実施形態を図1乃至図3及び図4(a)に基づいて説明する。図1は、柱11,11間を結ぶコンクリート造梁10に設けた貫通孔14に、それぞれ配管14aを挿通した状態を示している。
また、図2は、その柱11及び梁10の配筋状態を示したものである。図2で示す符号21は梁10の主筋を、符号22はあばら筋を示している。
梁10の貫通孔14は、その梁10の梁軸方向に直交して設けられており、その貫通孔14周囲には、その貫通孔14の長さ方向(梁10の幅方向)に並列する二つのせん断補強筋(せん断補強部材)15,16が配置されている。
この並列する二つのせん断補強筋15,16は、その素材はもとより、形状・大きさ(例えば、鉄筋部材の径、寸法等)は同一のものとなっており、図2(b)に示すように、梁10の表裏面12,13から所定の被りWを確保して配置されており、それぞれ対応する側のあばら筋22に固定されている。
一方のせん断補強筋15は、貫通孔14を囲む部材15a,15b,15a,15bで四辺形状に形成されており、他方のせん断補強筋16も、同じく貫通孔14を囲む部材16a,16b,16a,16bで四辺形に形成されて、いずれも梁軸方向及び上下方向に対称となっている。
なお、両せん断補強筋15,16を構成する前記各部材15a,15b,16a,16bは、図示するように、それぞれ各部に複数本ずつ設けてその補強の効果を高めてもよい。
この両せん断補強筋15,16は、前記貫通孔14に臨む梁10の正面視、すなわち表裏面12,13に臨む側から見て同一の向きになるように配置されており、また、その位置は、図3(a)に示すように、両せん断補強筋15,16の位置が正面視一致した位置を基準に、貫通孔14を夾んで梁軸方向へ相反する方向へ同一距離移動させて配置している。したがって、貫通孔14に臨む梁10の表面12側からの正面視によると、表裏面12,13の対応する部材15aと部材16a、及び部材15bと部材16bとは、それぞれ前記貫通孔14中心からの距離が異なる位置となっている。
なお、その両せん断補強筋15,16の前記相反する方向への各移動距離は、前記正面視一致した位置からそれぞれ梁軸方向へ10mmよりも大きくすることが望ましい。また、配置した各せん断補強筋15,16は、その閉鎖形状内に貫通孔14が位置し、且つ各せん断補強筋15,16と貫通孔14の内壁との間に所定の離隔を有するように設定することが望ましい。
この梁10にせん断応力が作用すると、図3(c)(d)に示すように、梁10の表裏面12,13付近においてそれぞれ、せん断ひび割れ17,18が梁軸方向に対して45度方向に発生する。この両せん断ひび割れ17,18は、せん断補強筋15,16を直角に横断して、その後も45度方向へ進展していく。
また、両せん断ひび割れ17,18は、同時に梁幅方向、すなわち、貫通孔14の長さ方向にも進展していくが、図3(c)(d)に示すように、両せん断ひび割れ17,18の位置は、梁軸方向に異なった位置となっているので、両せん断ひび割れ17,18は繋がらず、すなわち、梁10を梁幅方向には貫通することなくさらに進展する。このため、梁10は、より高いせん断応力に対しても耐え得るようになる。
なお、上記実施形態では、図4(a)に示すように、両せん断補強筋15,16を、梁10の表裏面12,13に沿って相反する梁軸方向へ移動させて、両せん断補強筋15,16の梁軸方向位置が異なるように配置したが、例えば、図4(b)に示すように、両せん断補強筋15,16の上下方向位置が異なるように設定した実施形態も採用し得る。
また、そのほか、せん断補強筋15,16の一方、又は両方を、梁10の表裏面12,13に対して傾斜させる手法も考えられる。
また、他の実施形態として、図5及び図6に示す構成も考えられる。図5及び図6に示す各実施形態は、図1乃至図4に示す各実施形態において、せん断補強筋(せん断補強部材)15,16として異なる形態のものを採用したものである。
さらに、他の実施形態として、図7に示すように、貫通孔14の長さ方向に並列するよう前記梁10の正面側と背面側とにそれぞれせん断補強筋15,16を配置し、また、梁10にせん断応力が作用した際に生じるせん断ひび割れを誘導するひび割れ誘導手段20を前記梁10の正面側と背面側とに設けて、その正面側と背面側のひび割れ誘導手段20の位置を、上記貫通孔14周囲の異なる方位に配置した構成を採用し得る。
このようにすれば、せん断ひび割れ17,18は、図7に示すように、梁軸方向に異なった位置に生じるので、その両せん断ひび割れ17,18が梁10を梁幅方向に貫通することなくさらに進展する。このため、梁10は、より高いせん断応力に対しても耐え得るようになる。
また、さらに他の実施形態として、上記並列する複数のせん断補強筋を、異なる形状・大きさとしてもよい。例えば、左右又は上下非対称な形状のせん断補強筋、又は全く形状の異なるせん断補強筋を複数用意して、その複数のせん断補強筋を、それぞれ梁の表裏面近くにおいて向きを違えて設置してもよい。このような構成においても、梁の表裏面近くにおいてそれぞれ発生するせん断ひび割れは、梁軸方向に異なった位置に生じるので同様の効果を発揮し得る。
貫通孔を有するコンクリート造梁の設置例を示す説明図 一実施形態の配筋状態を示し、(a)は柱と梁の切断平面図、(b)は梁の切断側面図 同実施形態のせん断補強筋の詳細図で、(a)はひび割れ発生前の透視した正面図、(b)は同切断側面図、(c)はひび割れ発生後の正面近傍を透視した正面図、(d)は同背面近傍を透視した正面 (a)は同実施形態を示す斜視図、(b)は他の実施形態を示す斜視図 他の実施形態の配筋状態を示す正面図 さらに他の実施形態の配筋状態を示す正面図 さらに他の実施形態のせん断補強筋の詳細図で、(a)はひび割れ発生前の透視 した正面図、(b)は同切断側面図、(c)はひび割れ発生後の正面近傍を透視した正面図、(d)は同背面近傍を透視した正面 従来例の斜視図 従来例の配筋状態を示し、(a)はひび割れ発生前の正面図、(b)は同切断側面図、(c)はひび割れ発生後の正面図、(d)は同背面図
符号の説明
1,10 梁(コンクリート造梁)
2,12 表面
3,13 裏面
4,14 貫通孔
5,6,15,16 せん断補強筋(せん断補強部材)
7,8,17,18 せん断ひび割れ
11 柱
20 誘導手段
21 主筋
22 あばら筋

Claims (4)

  1. 梁10に設けた貫通孔14周囲に、その貫通孔14の長さ方向に並列するよう前記梁10の正面側と背面側とにそれぞれせん断補強部材15,16を配置したコンクリート造梁10において、
    上記梁10にせん断応力が作用した際に生じるせん断ひび割れ17,18を誘導するひび割れ誘導手段20,20を前記梁10の正面側と背面側とに設け、その各ひび割れ誘導手段20,20の位置を、前記貫通孔14周囲の異なる方位に配置したことを特徴とするコンクリート造梁。
  2. 梁10に設けた貫通孔14周囲に、その貫通孔14の長さ方向に並列する複数のせん断補強部材15,16を配置したコンクリート造梁10において、
    上記並列する複数のせん断補強部材15,16を異なる形状又は大きさとしたことを特徴とするコンクリート造梁。
  3. 梁10に設けた貫通孔14周囲に、その貫通孔14の長さ方向に並列するよう前記梁10の正面側と背面側とにそれぞれせん断補強部材15,16を配置するコンクリート造梁10の製造方法において、
    上記梁10にせん断応力が作用した際に生じるせん断ひび割れ17,18を誘導するひび割れ誘導手段20,20を前記梁10の正面側と背面側とに設け、その各ひび割れ誘導手段20,20の位置を、前記貫通孔14周囲の異なる方位に配置することを特徴とするコンクリート造梁の製造方法。
  4. 梁10に設けた貫通孔14周囲に、その貫通孔14の長さ方向に並列する複数のせん断補強部材15,16を配置するコンクリート造梁10の製造方法において、
    上記並列する複数のせん断補強部材15,16を異なる形状又は大きさとすることを特徴とするコンクリート造梁の製造方法。
JP2005218609A 2005-07-28 2005-07-28 コンクリート造梁及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4394045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218609A JP4394045B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 コンクリート造梁及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218609A JP4394045B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 コンクリート造梁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032137A JP2007032137A (ja) 2007-02-08
JP4394045B2 true JP4394045B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37791714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218609A Expired - Fee Related JP4394045B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 コンクリート造梁及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394045B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032137A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548114B1 (ko) 단면 변화구간에서 연결부의 합성효과가 증대된 철골 콘크리트 복합보
KR101750177B1 (ko) 절단 브리지형 펀칭전단 보강재 및 이를 이용한 기초판의 시공방법
KR101407512B1 (ko) 층고절감형 철골 합성보, 이를 이용한 슬림플로어 구조 및 그 시공방법
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP6291178B2 (ja) 柱梁構造
JP4394045B2 (ja) コンクリート造梁及びその製造方法
JP5953871B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5656065B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
JP6364875B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6128058B2 (ja) 梁端部の接合構造
JP6204027B2 (ja) 補強構造
JP6261976B2 (ja) 変断面梁
JP6543847B2 (ja) 木材の接続金具及び木材の接続構造
KR20170085216A (ko) 긴장 강선을 이용한 합성보의 보강 구조 및 그 시공방법
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2015081431A (ja) 鉄骨有孔部材の補強構造
JP4340947B2 (ja) 合成梁構造
KR101750176B1 (ko) 분리 독립형 펀칭전단 보강재 및 이를 이용한 기초판의 내력 증가 시공방법
JP6238071B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP5939707B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP4394048B2 (ja) コンクリート造梁及びその製造方法
JP7036365B2 (ja) 座屈補剛ブレース取付構造
JP4695790B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2017203378A (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造、及び鉄筋コンクリート梁部材の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees