JP4392397B2 - ホウ素拡散材の製造方法 - Google Patents

ホウ素拡散材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392397B2
JP4392397B2 JP2005291352A JP2005291352A JP4392397B2 JP 4392397 B2 JP4392397 B2 JP 4392397B2 JP 2005291352 A JP2005291352 A JP 2005291352A JP 2005291352 A JP2005291352 A JP 2005291352A JP 4392397 B2 JP4392397 B2 JP 4392397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
boron
powder
sintered body
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005291352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103664A (ja
Inventor
一郎 村山
正人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005291352A priority Critical patent/JP4392397B2/ja
Publication of JP2007103664A publication Critical patent/JP2007103664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392397B2 publication Critical patent/JP4392397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明はホウ素拡散材の製造方法に関する。
従来、p型の半導体又は半導体層を形成するため、ホウ素をシリコン等に拡散させることが行われている。拡散方法としては、イオン注入による方法もあるが、ホウ酸をシリコン基板等の被処理基板の表面に付着させ、加熱してホウ素を拡散させる方がより簡便であり、大型のイオン注入装置も不要であることから広く用いられている。具体的には、被処理基板とホウ素拡散材(以下、「ウェハ」ともいう。)とを、数mmの間隔を設けて対峙させ、非酸化性雰囲気下、900〜1200℃で加熱することによって、ウェハ表面から蒸発したホウ酸(B2 O3)を被処理基板に堆積させ、更に加熱を続けてホウ素を拡散させる方法である。ウェハとしては、被処理基板とほぼ同等広さの平面を持つ窒化ホウ素焼結体からなる面状体を例示することができる(特許文献1)。
特公昭51−43942号公報
ウェハの今日の課題は、半導体部材の大量生産に対応させるべく、シリコン基板等の被処理基板の表面にホウ酸を堆積させる工程時間を短縮することであり、ホウ酸の蒸発量の多いウェハを開発することである。
本発明の目的は、900〜1200℃の加熱によってホウ酸の蒸発量の多いウェハを提供することである。
本発明は、平均粒子径が10〜30μmである窒化硼素粉末を5〜25質量%、平均粒子径が3μm以上10μm未満である窒化硼素粉末を75〜95質量%を含み、必要に応じて焼結助剤を含有させた原料粉末を型に充填し、一軸加圧焼結をして焼結体を製造した後、この焼結体から、ホウ素拡散材の使用時に被処理基板に対峙させる面と一軸加圧方向とのなす角度を10度以下にして面状体を切り出すことを特徴とするホウ素拡散材の製造方法である。この場合において、面状体を切り出す前の一軸加圧焼結体には、非酸化性雰囲気下、温度2000〜2100℃で5〜15時間保持する熱処理が施されていることが好ましく、またホウ素拡散材の窒化硼素の純度が99質量%以上であることが好ましい。
本発明によれば、900〜1200℃の加熱によってホウ酸の蒸発量の多いウェハが提供される。
本発明は、平均粒子径の異なる二種類の窒化硼素粉末を含む原料粉末を用いて一軸加圧焼結体を製造し、特定の角度をもってウェハを切り出すことに特徴がある。原料粉末としては、平均粒子径が10〜30μmである窒化ホウ素粉末(以下、「BN粗粉」ともいう。)を5〜25質量%、平均粒子径が3μm以上10μm未満である窒化ホウ素粉末(以下、「BN微粉」ともいう。)を75〜95質量%含み、必要に応じて焼結助剤を含有させたものを用いる。
BN粗粉の平均粒子径が30μmを超えると、一軸加圧焼結体中に30μmを超えるBN粒子の割合が多くなるので、ウェハの局所的な酸化が起こり反りが発生しやすくなる。BN粗粉の平均粒子径が10μm未満であるか、又はBN粗粉の割合が5質量%未満であると、一軸加圧焼結体中の窒化ホウ素粒子が十分に配向しないので、本発明のような角度でウェハを切り出しても、ホウ酸蒸発量の多いウェハを得ることができない。BN粗粉の割合が25質量%を超えると、一軸加圧焼結体のBN粗粉の割合が大きくなり、ウェハを被処理基板に対峙させたときの対峙面における窒化ホウ素粒子の露出面積が小さくなってホウ酸の蒸発量が少なくなる。
BN微粉の平均粒子径が3μm未満であると、焼結に必要な量を超えるホウ酸を含有する粉末となるので、一軸加圧焼結時に液相を形成しやすくなり色ムラやシミの原因となる。色ムラやシミのある箇所には比較的多くの酸素が存在するので、ウェハのホウ酸の蒸発が不均一になる恐れがある。BN微粉の平均粒子径が10μm以上であると、ホウ酸含有量の少ない粉末となり焼結性が低下する。これを補うべく焼結助剤を添加すると、ウェハ純度の低下が懸念される。BN微粉の割合が75質量%未満であると、原料粉末中のBN粗粉の割合が大きくなり(30μmを超えるBN粒子の割合が多くなり)、ウェハの局所的な酸化が起こり反りが発生しやすくなる。BN微粉の割合が95質量%を超えると、一軸加圧焼結体中の窒化ホウ素粒子が十分に配向しないため、本発明のような角度でウェハを切り出してもホウ酸蒸発量の多いウェハを得ることができない。
焼結助剤としては、窒化硼素の焼結に用いられている各種のホウ素化合物等を使用することができるが、ホウ酸が好ましい。使用量は、BN粉100質量部に対して、Bとして0.5〜3質量部であることが好ましい。
BN微粉、BN粗粉、焼結助剤の混合には、ボールミル、振動ミル、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの混合装置が使用される。原料粉末を金型等の型に充填し、例えば温度1400〜1900℃、圧力12〜15MPaで一軸加圧焼結して一軸加圧焼結体を製造する。これによって、窒化ホウ素粒子のa軸方向が一軸加圧方向に対して約90°に配向した粒子の割合をより高めた焼結体を製造することができる。
一軸加圧焼結体にホウ酸が不均一分布していると、ウェハのホウ酸の蒸発がばらつき、また反りが大きくなる恐れがある。そこで、ウェハを切り出す前の一軸加圧焼結体にはできるだけホウ酸量を減じておくことが好ましく、それには一軸加圧焼結体を窒素等の非酸化性雰囲気下、温度2000〜2100℃で5〜15時間保持する熱処理を施しておくことが好ましい。
一軸加圧焼結体からウェハを切り出すには、焼結体中に配向した窒化硼素粒子のa軸方向を、非処理基板と対峙させるウェハ面にできるだけ多く露出させるため、そのウェハの対峙面と一軸加圧方向とのなす角度を10度以下、好ましくは5度以下にして面状体を切り出してウェハとする。この場合において、ウェハのBN純度を99質量%以上としておくことによって、窒化硼素粒子のa軸方向の露出効果が助長される。ウェハの寸法(面状体)の一例を示せば10〜40mm×30〜200mm×1〜2mmである。
実施例1
パワフルミキサーで3時間混合し、表1に示す原料粉末を調製した。これを金型に充填し、1800℃、14MPaの条件で一軸加圧焼結した後、更に窒素雰囲気下、温度2070℃で10時間保持する熱処理を施して一軸加圧焼結体を製造した。この焼結体から、ウェハの使用時に被処理基板と対峙させる面と一軸加圧方向とのなす角度を表1に示す角度にして面状体(25mm×50mm×1mm)を切り出してウェハとした。切り出しはスライシングマシーンによって行った。
実施例2〜6
面状体の切り出し角度を5度(実施例2)又は10度(実施例3)としたこと、一軸加圧焼結体に温度2070℃で10時間の更なる熱処理を施さなかったこと(実施例4)、BN粗粉の平均粒子径を変えたこと(実施例5)、焼結助剤を添加しなかったこと(実施例6)以外は、実施例1と同様にしてウェハを製造した。
比較例1〜7
BN粗粉又はBN微粉の平均粒子径を変えたこと(比較例1〜4)BN粗粉とBN微粉の割合を変えたこと(比較例5、6)、面状体の切り出し角度を90度に変更したこと(比較例7)以外は、実施例1と同様にしてウェハを製造した。
得られたウェハについて、以下に従う物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
(1)BN純度
BN純度は、窒素の定量分析をケルダール法によって行い、式、BN純度(%)=窒素の定量分析値×100/BNの理論窒素含有量、により算出した。
(2)焼結密度
BNウェハの寸法と質量から密度を測定した。
(3)外観
ウェハの変色部を光学顕微鏡で観察し、100μmをこえる色ムラやシミ等の変色部を色ムラとした。また、ソリは大気雰囲気下、温度1000℃で24時間保持した後、隙間ゲージで測定し、1mm以上の隙間をソリとした。色ムラ及びソリが無いものを「色ムラ・ソリ無し」、色ムラがあるものを「色ムラ有り」、ソリのあるものを「ソリ有り」とした。
(4)ホウ酸の蒸発量
ソリ、シミのないウェハを管状炉内に直立させた状態で配置し、酸素雰囲気下、温度1000℃、1時間保持した後、更に窒素雰囲気下、1000℃で20時間保持した。これら一連の処理の前後において、ウェハの質量を測定し、その減少量を処理前のウェハの質量で割り、その百分率を更にBに換算した。
Figure 0004392397
ウェハとして利用することができる。

Claims (4)

  1. 平均粒子径が10〜30μmである窒化硼素粉末を5〜25質量%、平均粒子径が3μm以上10μm未満である窒化硼素粉末を75〜95質量%を含原料粉末を型に充填し、一軸加圧焼結をして焼結体を製造した後、この焼結体から、ホウ素拡散材の使用時に被処理基板に対峙させる面と一軸加圧方向とのなす角度を10度以下にして面状体を切り出すことを特徴とするホウ素拡散材の製造方法。
  2. 前記原料粉末に焼結助剤を含有させることを特徴とする請求項1に記載のホウ素拡散材の製造方法。
  3. 面状体を切り出す前の一軸加圧焼結体に、非酸化性雰囲気下、温度2000〜2100℃で5〜15時間保持する熱処理が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のホウ素拡散材の製造方法。
  4. ホウ素拡散材の窒化硼素の純度が99質量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のホウ素拡散材の製造方法。

JP2005291352A 2005-10-04 2005-10-04 ホウ素拡散材の製造方法 Active JP4392397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291352A JP4392397B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ホウ素拡散材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291352A JP4392397B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ホウ素拡散材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103664A JP2007103664A (ja) 2007-04-19
JP4392397B2 true JP4392397B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38030304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291352A Active JP4392397B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ホウ素拡散材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012096018A1 (ja) * 2011-01-13 2014-06-09 日立化成株式会社 p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103664A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651628B2 (ja) 高熱伝導度窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP2018184333A (ja) 窒化珪素基板の製造方法、及び窒化珪素基板
US7833921B2 (en) Composite material and method of manufacturing the same
JP2013082625A (ja) 高抵抗率炭化ケイ素の製造方法
US11319254B2 (en) Aluminum nitride sintered body and method for producing same
JP4392397B2 (ja) ホウ素拡散材の製造方法
JP2007107070A (ja) アルミニウム合金−炭化珪素窒化珪素質複合体
JPWO2003076363A1 (ja) 炭化ケイ素焼結体治具の製造方法及び前記製造方法により得られる炭化ケイ素焼結体治具
JP4713166B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末および、その製造方法
JP5189712B2 (ja) AlN基板およびその製造方法
JP2013049595A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP4859267B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP4615873B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2008143748A (ja) 反りのない炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP4314231B2 (ja) 窒化ホウ素焼結体の製造方法
JP2001348288A (ja) 粒子分散シリコン材料およびその製造方法
JP4394814B2 (ja) 半導体用硼素ドープ材の製造方法
KR20150114147A (ko) 세라믹 조성물, 세라믹 소결체 및 이의 제조방법
JP2006076812A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
JP2825338B2 (ja) 炭化ケイ素セラミックスの製造方法
JPH02212365A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH0628250B2 (ja) 砒素拡散剤とその成形物の製法およびこれを使用した半導体装置の製造方法
JP2005066710A (ja) 真空チャックの製造方法
JP3431448B2 (ja) 半導体用ほう素ドープ材
JP2005187235A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250