JP4392058B2 - オンコスタチンm受容体 - Google Patents

オンコスタチンm受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP4392058B2
JP4392058B2 JP50100096A JP50100096A JP4392058B2 JP 4392058 B2 JP4392058 B2 JP 4392058B2 JP 50100096 A JP50100096 A JP 50100096A JP 50100096 A JP50100096 A JP 50100096A JP 4392058 B2 JP4392058 B2 JP 4392058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osm
polypeptide
seq
dna
oncostatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50100096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501131A (ja
Inventor
モズレー,ブルース
コスマン,デヴィッド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPH10501131A publication Critical patent/JPH10501131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392058B2 publication Critical patent/JP4392058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/248IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

背景技術
オンコスタチンMは、いくつかの腫瘍由来細胞系列及び正常細胞系列の増殖を制御する一本鎖ポリペプチドの分泌サイトカインである。多くの細胞型がオンコスタチンMと結合することが今までに明らかになっている。例えば、Linsley et al.,J.Biol.Chem.,264:4282(1989)を参照されたい。オンコスタチンMは多くの腫瘍細胞型の増殖を阻害することが示されている(Linsley et al.,上述)。しかし一方、このタンパク質はカポジ肉腫細胞の増殖を促進することが示唆されている(Nair et al.,Science 255:1430,1992;Miles et al.,Science 255:1432,1992;及びCai et al.,Am.J.Pathol.145:74,1994)。
オンコスタチンM結合タンパク質(例えば細胞表面オンコスタチンM受容体)の同定及び単離は、例えば受容体を介して伝達される生物信号の解析を可能にするという理由で望ましい。また可溶型のそのような受容体は、種々の試験管内(in vitro)実験または生体内(in vivo)反応においてオンコスタチンMの生物活性を競争的に阻害するために用いることができる。例えば、可溶型の受容体を投与することによって、投与した受容体が生体内(in vivo)でオンコスタチンMと結合して、細胞由来の細胞表面受容体とオンコスタチンMとの結合を阻害するようにできる。
gp130として知られるタンパク質は、オンコスタチンMと結合するが、結合の親和性は相対的に低いということが知られていた(Gearing et al.,Science 255:1434,1992)。白血病阻害因子(LIF)受容体及びgp130からなるヘテロ二量体受容体は、gp130単独の場合よりも高い親和性でオンコスタチンMと結合するが、LIFとも高親和性で結合する(Gearing et al.,上述)。いくつかの利用目的には、オンコスタチンMとは高親和性で結合するが、高親和性LIF受容体としては機能しない受容体が有利であると考えられる。本発明以前には、そのような受容体の同定または単離はなされていなかった。
発明の概要
本発明は、本明細書中でオンコスタチンM受容体βサブユニット(OSM-Rβ)と呼称する新規のポリペプチドを提供する。また、gp130として知られるオンコスタチンM結合タンパク質に(好ましくは共有結合で)結合したOSM-Rβからなる受容体を提供する。gp130ポリペプチドのOSM-Rβポリペプチドに対する共有結合は、例えば架橋試薬またはポリペプチド架橋分子による、何らかの適した方法でなされ得る。本発明の一つの態様においては、受容体は組み換えDNA技術によって産生した融合タンパク質である。OSM-Rβ及びgp130からなるこの受容体は、gp130単独で結合する場合よりも高いレベルでオンコスタチンMと結合する。オンコスタチンMを介して起こる疾患は、このような疾患にかかった罹患者に治療上有効量のこの発明による受容体を投与することによって治療し得る。
【図面の簡単な説明】
図1には、組み換えgp130を発現している細胞による放射性ヨウ化オンコスタチンMの結合試験から得られたスカッチャード解析を示す。この試験は実施例2に記載する。
図2には、組み換えgp130及びOSM-Rβの両方を発現している細胞による、放射性ヨウ化オンコスタチンMの結合試験の結果のスカッチャード解析を示す。実施例2に記載した通り、図1に示したgp130単独によるオンコスタチンMとの結合と比較した、オンコスタチンMとの結合の高親和性を図2のデータは証明している。
図3は、実施例5に記載した種々の受容体タンパク質に対する白血病阻害因子(LIF)及びオンコスタチンMの結合を示す棒グラフである。
発明の詳細な説明
本発明は、オンコスタチンM受容体βサブユニット(OSM-Rβ)と呼称する新規のポリペプチドを提供する。OSM-Rβをコードする単離したDNA、OSM-RβDNAを含む発現ベクター、及びそのような発現ベクターで形質転換した宿主細胞を開示する。また、組み換えOSM-Rβポリペプチド(可溶型タンパク質を含む)の生産法を開示する。また、この新規のポリペプチドと免疫反応活性を有する抗体を本明細書中で提供する。
本発明のさらなる態様は、オンコスタチンMとの結合能を持つ受容体(この受容体はOSM-Rβ及びgp130からなるものとする)を対象とする。この受容体は、オンコスタチンMを介して起こる疾患を含む種々の生体内(in vivo)及び試験管内(in vitro)反応において利用し得る。
実施例1の単離したOSM-RβcDNAのDNA及びコードされるアミノ酸配列を配列番号5及び配列番号6に示す。コードされるタンパク質は、(N末端からC末端方向に向けて)シグナルペプチド(配列番号6のアミノ酸-27から-1)、続く細胞外ドメイン(アミノ酸1から714)、膜貫通領域(アミノ酸715から734)、及び細胞内ドメイン(アミノ酸735から952)からなる。クローニングベクターpBluescript(登録商標)SK-中にOSM-RβcDNAを持つものからなる組み換えベクターで形質転換した大腸菌細胞はAmerican Type Culture Collection、Rockville,MD,U.S.A.に1994年8月16日に寄託し、受託番号ATCC 69675を付与された。
実施例2に記載した結合試験では、gp130のみを発現している細胞またはgp130及びOSM-Rβの両者を発現している細胞による、オンコスタチンMの結合を比較した。gp130及びOSM-Rβの両者を発現している細胞は、gp130のみを発現している細胞よりも高いオンコスタチンM結合親和性を示した。実施例5に記載した試験は、OSM-Rβ単独ではオンコスタチンMと検出可能なレベルで結合しないことを証明している。しかし、可溶型OSM-Rβ/Fc融合タンパク質をコードするベクターと可溶型gp130/Fc融合タンパク質をコードするベクターの両者を共形質導入した細胞によって発現されるタンパク質は、可溶型gp130/Fc融合タンパク質をコードするベクターのみを形質導入した細胞によって発現されるタンパク質よりも高いレベルでオンコスタチンMに結合した。
1つの態様においては、本発明の受容体は何らかの適当な方法によって(例えば架橋試薬またはポリペプチド架橋分子を介して)OSM-Rβに共有結合したgp130からなる。gp130タンパク質とOSM-Rβタンパク質との共有結合は、その結果生じる受容体のオンコスタチンM結合能を阻害しない形式でなされる。1つの態様においては、この受容体は組み換えDNA技術によって生産される融合タンパク質である。
また、受容体はOSM-Rβと非共有的に結合したgp130からなり得る。OSM-Rβに対するgp130の非共有結合は、受容体のオンコスタチンM結合能を阻害しない何らかの適当な方法でなされ得る。1つの方法としては、OSM-Rβに最初の化合物を付加し、この最初の化合物に非共有的に結合する第二の化合物をgp130に付加する。このような化合物の例としては、ビオチン及びアビジンがある。すなわちこの受容体は、ビオチンとアビジンの非共有的な相互作用を介して形成される。本発明の1つの態様においては、OSM-Rβ及びgp130は組み換えポリペプチドであり、それぞれガ組み換え細胞から精製され、次に受容体を形成するために互いに非共有的に結合させられる。宿主細胞はOSM-Rβ及びgp130の両者が組み換え宿主細胞によって発現されるような方法で、2つの異なったベクターで形質転換されてもよい。このように形質転換した宿主細胞によって産生されるOSM-Rβ及びgp130は、会合して非共有的な相互作用を通して複合体を形成する。このような形質転換細胞が膜結合型のこれらのタンパク質を発現する場合、このような細胞は、競合試験を含む種々の試験において有用である。
本明細書中でgp130と呼称するタンパク質は、胎盤組織及びミエローマ細胞系列U266を含む細胞材料から精製されている。Hibi et al.,Cell 63:1149(1990)による報告の通り、その他の多くの細胞型がgp130RNAを発現することが判明した。gp130は高親和性インターロイキン6結合部位の形成及びIL-6信号伝達に関わることが報告されている(Hibi et al.,上述)。また、gp130はLIF受容体の親和性調節分子(affinity converter)として働く(Gearing et al.,Science 255:1434,1992)。全長のgp130タンパク質をコードするcDNAのクローニング及び発現は、本明細書中では参照として挙げるHibi et al.(上述)によって報告されている。
本明細書中で用いられる場合のOSM-Rβ及びgp130という用語は、目的の生物活性を持つ天然のタンパク質の変異型及び短縮型を含む。天然の配列中の付加、置換、または(複数の)アミノ酸の欠失によって産生した変異型は、後述でより詳細に論ずる。
OSM-Rβポリペプチドの一例は、実施例1に記載したcDNAクローンによってコードされる(即ち、寄託株ATCC 69675中の組み換えベクターのOSM-RβcDNA挿入断片によってコードされる)ものである。他のOSM-Rβポリペプチドは、タンパク質の膜貫通領域または細胞内ドメインの全てまたは一部を欠くものを含む。その他の短縮型OSM-Rβポリペプチドは、ヘマトポエチン受容体ファミリーで保存されている配列に関して選び得る。シグナル配列を含むことが望ましいかどうかは、融合タンパク質中のOSM-Rβの位置及び受容体が組み換えDNA技術によって生産される際に使用される宿主細胞のような因子による。
適当なgp130ポリペプチドの一例は、配列番号2に示したアミノ酸配列からなるものである。B10G/pDC303と呼称されるgp130をコードする組み換えベクターを形質転換した大腸菌株DH5α細胞は、American Type Culture Collection、Rockville,MD,U.S.A.に1991年11月14日に寄託され、ATCC受託番号68827として登録された。哺乳類発現ベクターpDC303(これにgp130cDNAを挿入してB10G/pDC303を作製した)はSFCAVとしても知られ、PCT出願WO 93/19777に記載されている。プラスミドB10G/pDC303に含まれるgp130cDNAの核酸配列及びそれによってコードされるアミノ酸配列を配列番号1及び配列番号2に示す。このタンパク質は、(N末端からC末端の順に)22アミノ酸のシグナル配列、完全な細胞外ドメイン(アミノ酸1から597)、膜貫通領域(アミノ酸598から始まる)、及び部分的な細胞内ドメイン(アミノ酸621から686)からなる。
また、Hibi et al.(上述)によって開示されたgp130タンパク質を利用し得る。Hibi et al.によって報告された配列のシグナルペプチドの8番目のアミノ酸はバリンであるが、配列番号2においてはロイシンである(-15の位置)。アミノ酸配列におけるこの差異は、遺伝的多型性(このタンパク質を産生する個人の間での対立遺伝子間の変化)に帰着しうる。さらに、配列番号2のgp130タンパク質はHibi et al.(上述)に示された配列の708の位置のロイシン残基が最後の残基であり、細胞内ドメインが短縮されている。配列番号2のgp130タンパク質は短縮されてはいるが、オンコスタチンMと結合する細胞外ドメインを含むので、本発明の受容体の構成部品としての利用に適している。
いくつかの受容体間で保存されているドメインに対応するgp130タンパク質の領域は、Hibi et al.(上述)の1150頁第2段及び1151頁第1段で論じられている。これらの保存された領域を含むように選ばれたその他の短縮されたgp130ポリペプチドも利用し得る。
可溶型OSM-Rβ及びgp130ポリペプチドはいくつかの応用にとって好ましい。本発明の一つの態様においては、受容体は可溶性gp130に共有的に結合した可溶型OSM-Rβからなる。本発明の文中で用いる“可溶型OSM-Rβ”とは、天然のOSM-Rβの細胞外領域の全てまたは一部とアミノ酸配列において実質的に類似しており、ポリペプチドの細胞膜への保持をもたらす膜貫通領域を欠如しているために発現に際して分泌されるポリペプチドを指す。適当な可溶型OSM-Rβポリペプチドは、目的の生物活性を保持している。可溶型OSM-Rβは、可溶型OSM-Rβタンパク質が分泌されることが可能ならば、膜貫通領域の一部または細胞内ドメインまたは他の配列の一部を含み得る。
同様に、本明細書中で用いる“可溶型gp130”という用語は、天然のgp130の細胞外領域の全てまたは一部とアミノ酸配列において実質的に類似しており、発現に際して分泌されるが、目的の生物活性は保持しているポリペプチドを指す。可溶型gp130は、そのポリペプチドが分泌される限りは、膜貫通領域、細胞内ドメイン、または他の配列の一部を含み得る。
一つの態様においては、可溶型OSM-Rβ及びgp130ポリペプチドは細胞外ドメインの全てを含む。分泌を実現するために、これらの可溶型ポリペプチドは天然のシグナルペプチドまたは異種構造のシグナルペプチドを含む。例えば、可溶型OSM-Rβポリペプチドの例は、配列番号6のアミノ酸-27から714または1から714を含む。可溶型gp130ポリペプチドの例は、配列番号2のアミノ酸-22から597または1から597を含む。
可溶型gp130ポリペプチドのその他の例は、後述の実施例4に記載されている通り、細胞外ドメイン中に見られるフィブロネクチンドメインの1つから3つ全部を欠如したものである。これらの可溶型gp130ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸-22からyまたは1からy(yは308から597までの1つの整数)を含むポリペプチドを含む。
抗体のFc領域ポリペプチドに融合させた、配列番号6のOSM-Rβのアミノ酸-27から432を含む可溶型融合タンパク質を、実施例5に記載する。この融合タンパク質のOSM-Rβ部分(OSM-Rβ細胞外ドメインの断片)は、目的の生物活性を保持していた。従って、可溶型OSM-Rβポリペプチドの例は、配列番号6のアミノ酸-27からx、または1からx(xは432から714までの整数)を含む。
可溶型OSM-Rβ及び可溶型gp130は、目的のタンパク質を発現している無処理の細胞を例えば遠心で培養液から除き、培地(上清)中の目的のタンパク質の有無に対して検定を行うことによって同定(及び膜結合した非可溶型の相対物から区別)し得る。培養液は、後述の実施例に記載する方法と類似または同一の方法を用いて検定され得る。OSM-Rβまたはgp130の培地中における存在は、そのタンパク質が細胞から分泌されていること、及び故にそのタンパク質が目的のタンパク質の可溶型であることを示唆する。可溶型OSM-Rβ及びgp130は、これらのタンパク質の自然に発生する型であり得る。また、OSM-Rβ及びgp130タンパク質の可溶断片は、後述するように組み換えDNA技術によって製造され、または他の方法によって単離され得る。
OSM-Rβ及びgp130の可溶型の利用は、いくつかの応用にとって有利である。可溶型タンパク質が細胞から分泌されるので、宿主細胞からのこれらのタンパク質の精製は簡便化され得る。さらに、可溶型OSM-Rβ及びgp130タンパク質を含む本発明の受容体は、全般的に静脈内投与により適している。
OSM-Rβ及びgp130タンパク質のシグナルペプチド及び種々のドメインに関する前述の議論に関して、タンパク質のそのような領域の以前に記載した境界は概略的なものであることを当業者は認識するであろう。例えば、シグナルペプチドの切断部位を予想するコンピュータープログラムは利用可能であっても、予想された部位とは別の部位で切断が起こり得る。さらに、シグナルペプチドが一箇所以上で切断されるために、タンパク質試料が異なったN末端アミノ酸を持つタンパク質分子の混合物からなり得ることが認識される。さらに、OSM-Rβ膜貫通領域はコンピュータープログラムの予想と、Gearing et al.(EMBO J.10:2839,1991)によって記載されたLIF受容体タンパク質の膜貫通領域とのホモロジーによって同定されたものである。従って、細胞外ドメインを含む可溶型OSM-Rβポリペプチドには、細胞外ドメインのC末端として以前に同定されたものとは異なるC末端アミノ酸を持つポリペプチドも含まれる。さらに、使用される特定の発現系に応じて異なる翻訳後プロセシングに応じて、種々のN末端を持つタンパク質が産生され得る。目的の生物活性を保持するこのような変異型は、本明細書中で用いる“OSM-Rβポリペプチド”及び“gp130ポリペプチド”という用語に含まれる。
可溶型ポリペプチドを含めて短縮型の(truncated)OSM-Rβ及びgp130は、多くの在来技術のいずれかによって調製し得る。組み換えタンパク質の場合、目的の断片をコードするDNA断片を発現ベクターにサブクローニングし得る。また、目的のDNA配列を既知の技術を用いて化学的に合成し得る。DNA断片は、クローン化した全長のDNA断片を制限エンドヌクレアーゼ消化することによって産生し、アガロースゲル上での電気泳動によって単離し得る。目的のDNA断片を発現ベクターに挿入するため、制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含む架橋DNAを用い得る。または、その断片はその中に天然に存在する切断部位で消化し得る。DNA断片のNまたはC末端を所望の部位に再構築するオリゴヌクレオチドを合成し得る。そのようなオリゴヌクレオチドは、目的のコーディング配列の上流に制限エンドヌクレアーゼ切断部位を持ち得、コーディング配列のN末端に開始コドン(ATG)を位置させる。
よく知られたポリメレース連鎖反応の手順もまた、望ましいタンパク断片をコードするDNA配列を単離するために用い得る。その断片の望ましい末端を含むオリゴヌクレオチドプライマーが、このようなポリメレース連鎖反応に用いられる。任意の適切なPCR法が用いられ得る。このような方法のうちの一つがSaiki et al.,Science 239:487(1988)に記載されている。別の方法がRecombinant DNA Methodology,Wu et al.,eds.,Academic Press Inc.,San Diego(1989),pp.189−196に記載されている。一般的に、PCR反応は5’および3’のオリゴヌクレオチドプライマーと、鋳型のDNA(この場合はOSM−Rβまたはgp130のDNA)および四種類のデオキシヌクレオシド三リン酸のそれぞれとを、適切な緩衝溶液の中で組み合わせることを含む。二本鎖DNAの鋳型を変性させるために溶液を(例えば、95℃から100℃まで)熱した後、DNAポリメレース酵素を加える前に冷却する。この反応を繰り返すことで望まれるDNA断片が増幅される。
gp130ポリペプチドはOSM−Rβポリペプチドに、共有または非共有結合によって結合する。非共有結合と対照的に、一般的に共有結合によって安定性が増すことから、例えば生体内(in vivo)で使用すると言ったある種の応用の場合は共有結合が望ましい。本発明の受容体を構築するにあたって、共有結合は架橋剤、ペプチド架橋分子、または任意の他の適切な技術によって達成され得る。あるタンパク分子ともう一つのタンパク分子を架橋するための多くの有用な試薬が知られている。この目的には例えばPierce Chemical Company,Rockford,Illinoisの、二価異機能性および二価同一機能性の架橋分子が利用出来る。このような架橋分子は、アミノ酸の側鎖のある官能基に反応することであるポリペプチドを他のポリペプチドにつなぐ二つの官能基(例えばエステルまたは/およびマレイミド)を含む。
本発明において用いられ得る一つのタイプのペプチド架橋分子はgp130およびOSM−Rβの領域をそれぞれの領域が望まれる生物活性に必要な二次および三次構造を正しくとることを保証するのに充分な距離を隔てる。架橋分子はまた、gp130およびOSM−Rβの細胞外ドメインが正しい空間的配置をとり、オンコスタチンMに対する結合部位を形成することを可能にするべきである。
当該技術分野においては適切なペプチド架橋分子が知られており、それらは慣用的な技術によって用いられ得る。適切なペプチド架橋分子の中には米国特許第4,751,180号および4,935,233号に記載されているものがあり、本明細書ではそれらは参考文献として援用する。ペプチド架橋分子はgp130およびOSM−Rβに、あるポリペプチドをもう一つのポリペプチドにつなぐために用いられる慣用的な手順によってつながれ得る。Pierce Chemical Companyより入手出来る上述の架橋剤は用いられ得るものの例に含まれる。それらの試薬に反応する側鎖をもつアミノ酸が、ペプチド架橋分子の中、例えばその末端に、含まれ得る。好ましくはgp130とOSM−Rβが、ペプチド架橋分子を介してつながれた融合タンパクは組み換えDNA技術によって調製される。
本発明の態様の一つにおいては、OSM−Rβおよびgp130を免疫グロブリン由来のポリペプチドを介して連結する。抗体由来のポリペプチドの様々な部位(Fc領域を含む)に融合された異種のポリペプチドからなる融合タンパクの調製は例えば、Ashkenaziら(PNAS USA88:10535,1991)、およびByrnら(Nature344:677,1990)によって記載されている。一つの例としては、抗体のFc領域由来のポリペプチドがOSM−RβのC末端に結合され得る。別のFcポリペプチドがgp130のC末端に結合される。二つのFcポリペプチド間にジスルフィド結合が(例えば抗体分子中で鎖間のジスルフィド結合が通常存在する、蝶番領域と呼ばれる領域において)形成され、gp130/Fc融合タンパクに連結されたOSM−Rβ/Fc融合タンパクからなるヘテロ二量体を生ずる。都合よいことに、一方は可溶型OSM−Rβ/Fcを、他方は可溶型gp130/Fcをコードした二つの異なる発現ベクターで、同時に宿主細胞を形質導入する。細胞内で、もしくは分泌中にヘテロ二量体が生産されると考えられる。
本明細書中で使用される”Fcポリペプチド”なる用語は天然型および変異型と共に、二量体化を促進する蝶番領域を含む短縮された(truncated)Fcポリペプチドを含む。ヒトIgG1抗体のFc領域に由来する単一鎖のポリペプチドをコードする cDNAをpBluescript SK(登録商標)クローニングベクター(Stratagene Cloning Systems,Lajolla,CA)にクローニングし、hIgG1Fcと呼称する組み換えベクターを作製した。唯一のBglII部位が、挿入されたFcをコードする配列の5’端の近くにある。SpeIサイトが終止コドンのすぐ下流にある。クローン化したFc cDNAのDNAおよびコードされるアミノ酸配列は、配列番号3および配列番号4に示した。cDNAにコードされるFcポリペプチドはN末端の蝶番領域から天然型のC末端におよび、すなわち本質的に全長の抗体のFc領域である。このFcポリペプチドの一つの適切な変異型は米国特許出願第08/097,827号に示されており、本明細書中ではこれを参考文献として援用する。この変異型はFc受容体に対する減少した親和性を示す。
ジスルフィド結合によってつながれた、二つのOSM−Rβ/Fcポリペプチドまたは二つのgp130/Fcポリペプチドからなるホモ二量体もまた、本明細書で開示する形質導入された宿主細胞によって生産される。これらのホモ二量体は、大きさの違いによって(例えばゲル電気泳動によって)お互いにすなわちヘテロ二量体と分離され得る。ヘテロ二量体はまた、一連の免疫親和性クロマトグラフィー(後に記載する)によっても精製され得る。
別の態様においては、抗体軽鎖の定常領域(またはその断片)の上流にgp130(またはその断片)を含む第一の融合ポリペプチドが調製される。第二の融合ポリペプチドは抗体重鎖の定常領域(またはそのN端が少なくともCH1領域を通じてのびている重鎖断片)の上流にOSM−Rβを含む。ジスルフィド結合がgp130−軽鎖融合ポリペプチドとOSM−Rβ−重鎖融合ポリペプチドの間に形成され、したがって本発明の受容体が生成する。さらに別の態様としてOSM−Rβ−軽鎖融合ポリペプチドを調製し、gp130を抗体重鎖に融合してなる融合ポリペプチドとつながれる(ジスルフィド結合させる)前述の二つのジスルフィド結合した分子を組み合わせると、さらなるジスルフィド結合が二つのFc領域の間に形成される。この結果生ずる四つの融合ポリペプチドからなる本発明の受容体は、構造の点で抗体に類似し、また二価のオンコスタチンM結合部位を提示する。
gp130およびOSM−Rβポリペプチドは別々に細胞源より精製され、その後互いに連結され得る。または、本発明の受容体は組み換えDNA技術を用いて生産され得る。gp130およびOSM−Rβポリペプチドは別々に、形質導入した宿主細胞により生産され、精製され、続いて共有結合され得る。本発明の態様の一つにおいては、宿主細胞はgp130およびOSM−Rβを別々のポリペプチドとしてコードする外来DNAによって形質転換/形質導入される。この二つのポリペプチドは二つの遺伝子それぞれに対し開始および終止コドンを有する同一の発現ベクターによってコードされ得、または組み換え細胞は二つの別々の発現ベクターによって同時に形質導入され得る。別の態様においては、この受容体は組み換え体細胞内で融合タンパクとして生産され得る。
本発明の態様の一つにおいては、受容体タンパクは次式の組み換え融合タンパクである。
1−L−R2またはR2−L−R1
ここでR1はgp130またはgp130断片を、R2はOSM−RβまたはOSM−Rβ断片を、Lはペプチド架橋分子を表す。
本発明の融合タンパクはOSM−RβのN末端部分に融合したペプチド架橋分子にgp130のC末端部分を融合した構築物およびgp130のN末端部分に融合したペプチド架橋分子にOSM−RβのC末端部分を融合した構築物を含む。gp130はgp130およびOSM−Rβの望まれる生物活性を保持する単一のタンパクを生ずるような方法でOSM−Rβに共有結合されている。融合タンパクの構成分子は存在する順序で挙げられている。(すなわちN末端のポリペプチドが始めに挙げられ、次に架橋分子が、次にC末端のポリペプチドが挙げられる。)
融合タンパクをコードするDNA配列は、組み換えDNA技術を用いてそれぞれgp130とOSM−Rβをコードする別々のDNA断片を適切な発現ベクターに挿入することで構築される。gp130をコードするDNA断片の3’末端は(架橋分子を介して)、配列の読み枠がmRNAを単一の生物学的に活性のある融合タンパクに翻訳することを許すように、OSM−RβをコードするDNA断片の5’端につながれる。もしくは、OSM−RβをコードするDNA断片の3’端が(架橋分子を介して)、配列の読み枠をmRNAから単一の生物活性のある融合タンパクへの翻訳することを可能にするようにして、gp130をコードするDNA断片の5’端につながれる。N末端のシグナル配列をコードするDNA配列はN末端のポリペプチドをコードするDNA配列上に保持され得るが、終止コドンは第二の(C末端側の)DNA配列を読むことを妨げるため、除かれる。逆に、翻訳停止に必要な終止コドンは、第二のDNA配列上に保持される。シグナル配列をコードするDNA配列は好ましくはC末端のポリペプチドをコードするDNA配列から除かれる。
望まれるポリペプチド架橋分子をコードするDNA配列はgp130およびOSM−RβをコードするDNA配列の間にそれぞれの配列と同じ読み枠で任意の適切な慣用技術を用いて挿入され得る。例えば、化学的に合成された、架橋分子をコードし適切な制限酵素切断部位を含むオリゴヌクレオチドがgp130およびOSM−Rβをコードする配列の間につながれ得る。
もしくは、化学的に合成されたDNA配列はgp130またはOSM−Rβの一方の3’末端に相補的な(終止コドンを含まない)配列を含み、その後に架橋分子をコードする配列を、その後にgp130またはOSM−Rβの他方の5’末端に相補的な配列を含み得る。次いで、gp130とOSM−Rβを直接融合させた配列を含むベクターに架橋分子をコードする配列を挿入するために、オリゴヌクレオチドを用いた変異導入が用いられる。
本発明はgp130、OSM−Rβ、およびペプチド架橋分子を含む上記の融合タンパク質をコードする単離されたDNA配列を提供する。本明細書において開示するOSM−Rβをコードする新規のDNA配列およびまた、免疫グロブリン由来のポリペプチドに融合したOSM−RβポリペプチドをコードするDNA配列も提供される。本発明に含まれるOSM−RβをコードするDNA配列は、例えば、cDNA、化学的に合成されたDNA、PCRによって単離されたDNA、ゲノムのDNA、およびそれらを組み合わせたものを含む。OSM−Rβのゲノムの配列は実施例1において単離されたcDNAもしくはその断片をプローブとして用いて、標準的な技術によって単離され得る。
本明細書においてはまた、単離されたDNA配列を含む組み換え発現ベクターをも提供する。”発現ベクター”とは、複製可能なDNA構築物であり、求められるタンパクをコードし、一組みの(1)たとえばプロモーター、オペレーター、またはエンハンサーといった遺伝子発現において調節的な役割をもつ遺伝的要素、(2)上記遺伝的要素と機能的に結合する、mRNAへ転写され、タンパク質に翻訳される求められるタンパクをコードするDNA配列、(3)転写および翻訳の適切な開始および終止配列を含むものを指す。プロモーターおよびその他の調節要素の選択は、意図された宿主細胞によって一般的に異なる。
発現ベクターにおいて転写または翻訳を調節する調節要素は一般的に、哺乳類、微生物、ウイルス、または昆虫の遺伝子に由来する。更にまた、通常は複製の起点によって与えられる宿主内で複製する能力、および形質転換体の認識を可能にするための選択に用いる遺伝子も取り込まれ得る。レトロウイルス由来のベクターもまた使用され得る。
DNA領域は、互いに機能的に関連性のある場合には、機能的に(operably)結合させる。例えば、ポリペプチドが宿主細胞膜を通して分泌される前駆体として発現される場合には、シグナルペプチドをコードするDNA(分泌のリーダー配列)をポリペプチドをコードするDNAに機能的に結合させる;プロモーターが配列の転写を制御している場合には、コード配列にプロモーターを機能的に結合させる;およびリボソーム結合部位が翻訳を可能にするような位置にある場合には、リボソーム結合部位をコード配列に機能的に結合させる。一般に、”機能的に結合させる”とは、隣接させることを意味し、分泌のリーダー配列の場合には、隣接および読み枠がずれないことを意味する。
形質転換した宿主細胞とは、組換えDNA技術を用いて外来DNAで形質転換または形質導入した細胞のことである。本発明において、外来DNAは、本発明のタンパク質をコードする配列を含む。宿主細胞は、外来DNAのクローニングまたは増幅の目的で形質転換し、または、タンパク質を作成するための発現ベクターで形質転換する。適切な宿主細胞は、原核生物、酵母、または高等真核細胞を含む。細菌、菌類、酵母、および哺乳動物の細胞の宿主にて使用する適当なクローニングおよび発現ベクターは、ポウエルら(クローニングベクター:実験の手引(Cloning Vectors:A Laboratory Manual)、Elsevier、ニューヨーク、1985)によって記載されており、その中の関連する開示は、参考文献として本明細書中に援用される。
原核生物は、例えば大腸菌または桿菌のような、グラム陰性またはグラム陽性生物を含む。原核生物の発現ベクターは、一般に、例えば、抗生物質耐性になるようなタンパク質、または栄養要求性を与えるタンパク質をコードする遺伝子、および宿主内で増幅することが保証されるような宿主によって認識される複製開始点といった、1つまたはそれ以上の表現型のある選択マーカーを含む。形質転換に適した原核生物宿主の例には、大腸菌、枯草菌、サルモネラチフィムリウム、およびシュードモナス、ストレプトマイセス、およびスタフロコッカスのさまざまな種を含み、この他もまた、選択できる。
細菌に使用するのに有用な発現ベクターは、既知のクローニングベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝的要素を含む商業的に入手可能なプラスミド由来の選択マーカーおよび細菌の複製開始点を含む。このような市販されているベクターは、例えば、pKK223-3(Pharumasia Fine Chemicals、ウプサラ、スウェーデン)およびpGEM1(Promega Biotec、マディソン、ウィスコンシン州、アメリカ合衆国)を含む。コノヨウナpBR322の”骨格”部分ヲ、適切なプロモーターおよび発現させる構造配列と結合させる。大腸菌は、典型的には大腸菌種由来のプラスミドであるpBR322の誘導体を使用して形質転換する(ボリバーら、Gene 2;95,1977)。pBR322は、アンピシリンおよびテトラサイクリン耐性遺伝子を含み、これによって形質転換された細胞を容易に同定する方法を提供する。
組換え微生物の発現ベクターに通常使用するプロモーターは、β-ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)およびラクトースプロモーターシステム(チャングら、Nature 275:615,1978:およびゴッデルら、Nature 281;544,1979)、トリプトファン(trp)プロモーターシステム(ゴッデルら、Nucl.Acid.Res.8;4057,1980;およびEPA 36,776)およびtacプロモーター(マニアティス、分子クローニング;実験の手引、コールドスプリングハーバー研究所、p412、1982)を含む。特に有用な細菌の発現システムは、ラムダファージPLプロモーターおよび高温で誘導されるcI857tsレプレッサーを使用するものである。アメリカンタイプカルチャーコレクションから入手可能なλPLプロモーター誘導体を含むプラスミドベクターは、大腸菌株JMB9(ATCC37092)に中のプラスミドpHUB2および大腸菌RR1(ATCC53082)に中のpPLc28を含む。
組換え受容体タンパク質はまた、好適にはS.cerevisiaeのような酵母種由来の酵母宿主において発現させるてもよい。ピキアまたはクルイベロマイセスのような他の属の酵母もまた使用できる。酵母ベクターは、一般的に2μm酵母プラスミド由来の複製開始点または自動複製配列(ARS)、プロモーター、融合受容体タンパク質をコードするDNA、ポリアデニル化および転写終結のための各配列および選択のための遺伝子配列を含む。好適には、酵母ベクターは、複製開始点、および例えば、大腸菌のアンピシリン耐性遺伝子およびトリプトファン存在下において増殖することができない酵母の変異株に選択マーカーを提供するS.cerevisiaeのtrp1遺伝子のような、酵母と大腸菌の両方の形質転換を可能にする選択マーカー、および下流の構造配列の転写を誘導する高発現酵母遺伝子由来のプロモーターを含む。宿主酵母細胞のゲノム中にtrp1が存在すれば、トリプトファンの非存在下において増殖することによって形質転換を検出できるという利点を提供する。
酵母ベクターの適切なプロモーター配列は、メタロチオネイン、グリセロ3-リン酸リン酸化酵素(ヒッツマンら、J.Biol.Chem.255:2073,1980)またはエノラーゼ、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスフォフルクトキナーゼ、グルコース6リン酸イソメラーゼ、グリセロ3リン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、グルコースリン酸イソメラーゼおよびグルコキナーゼのような他の解糖酵素(ヘスら、J.Adv.Enzyme Reg.7:149,1968;およびホランドら、Biochem.17:4900,1978)を含む。酵母中において発現させるのに使用する適切なベクターおよびプロモーターは、R.ヒッツエマンら、EPA73,657中にさらに記載されている。
好適な酵母のベクターは、大腸菌の中で選択および複製できるpBR322由来のDNA配列(Ampr遺伝子および複製開始点)およびグルコースで抑制可能なADH2プロモーターおよびαファクター分泌リーダー配列を含む酵母DNA配列を使用して作成できる。ADH2プロモーターは、ラッセルら、(J.Biol.Chem.258:2674,1982)およびベイアーら、(Nature 300:724,1982)に記載されている。異種タンパク質の分泌を促す酵母αファクターの分泌リーダー配列を、プロモーターおよび発現させる構造遺伝子の間に挿入できる。例えば、カルジャンら、Cell 30:922,1982;およびビッターら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5330,1984参照。リーダー配列は、外来遺伝子に融合させることを可能にするためにその3’末端付近に1つまたはそれ以上の有用な制限酵素部位を含むように改変できる。
適切な酵母の形質転換の手法は、当業者には既知である。例としての技術は、ヒンネンら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:1929,(1978)に記載されており、0.67%酵母ニトロゲンベース、0.5%カザミノ酸、2%グルコース、10μg/mlアデニンおよび20μg/mlウラシルを含む選択培地においてTrp+の形質転換体を選択する。
ADH2プロモーターを含むベクターで形質転換した宿主細胞は、80μg/mlのアデニンおよび80μg/mlのウラシルを含む,1%酵母抽出液、2%ペプトン、および1%グルコースを含む栄養培地において発現用に増殖させることができる。ADH2プロモーターの脱抑制は、培地のグルコースが消費されるとおきる。酵母粗抽出液を濾過によって回収し、さらに精製する前に、4℃に保管しておく。
さまざまな哺乳動物または昆虫細胞培養システムは、組換えタンパク質を発現するのに使用できる。昆虫細胞中においてヘテロはタンパク質を生産するバキュロウイルスシステムは、ルッコウおよびサマー、Bio/Technology 6:47(1988)に記載されている。適切な哺乳動物の宿主細胞系列の例には、L細胞、C127、3T3、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、Hela、およびBHK細胞系列が含まれる。さらに適切な哺乳動物の宿主細胞系列は、どちらもサル腎臓由来のCV-1細胞(ATCC CCL70)およびCOS-7細胞(ATCC CRL 1651;グルツマン、Cell 23:175,1981に記載されている)を含む。他のサル腎臓細胞系列であるCV-1/EBNA(ATCC CCL 10478)は、エプスタイン-バーウイルス核抗原−1(EBNA−1)をコードする遺伝子およびCMV抑制配列を含むベクター(マックマーハンら、EMBO J 10:2821,1991)でCV-1細胞系列を形質導入することによって得られた。EBNA-1遺伝子は、EBV複製開始点を含むHAV-EOまたはpDC406のような発現ベクターに対して、エピソーム性の複製を可能にする。
哺乳動物の発現ベクターは、複製開始点、発現させる遺伝子に結合した適切なプロモーターおよびエンハンサー、および他の5’または3’に続く非転写領域のような転写されない要素、および必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライス供与および受容部位、および転写終結配列のような5’または3’非翻訳配列を含む。脊椎動物を形質転換するために使用する発現ベクターの転写および翻訳制御配列は、ウイルスより提供される。例えば、通常使用されるプロモーターおよびエンハンサーは、ポリオーマ、アデノウイルス2、シアミンウイルス40(SV40)、およびヒトサイトメガロウイルス由来である。例えばSV40開始点、初期および後期プロモーター、エンハンサー、スプライス、およびポリアデニル化部位といった、SV40ウイルスゲノム由来のDNA配列は、異種DNA配列を発現させるのに必要な他の遺伝的要因を提供するために使用される。初期および後期プロモーターは、どちらもSV40ウイルス複製開始点も含む断片としてウイルスから容易に得られるために、特に有用である(フィアスら、Nature 273:113,1978)。より小さいまたはより大きいSV40断片のどちらも使用できるが、ウイルスの複製開始点を含むHindIII部位からBglII部位にわたるおよそ250塩基対を含む必要がある。
例としてのベクターは、岡山およびバーグによって記載されたように構築される(Mol.Cell.Biol.3:280,1983)。C127マウス乳腺上皮細胞における哺乳動物受容体cDNAを安定に高レベルに発現させるための一つの有用なシステムは、コスマンら(Mol.Immunol.23:935,1986)によって実質的に記載されたようにして構築できる。レトロウイルス由来のベクターもまた使用できる。
宿主細胞からOSM-Rβタンパク質が分泌されることを望む場合には、発現ベクターは、シグナルまたはリーダーペプチドをコードするDNAを含む。本来のシグナル配列のかわりに、米国特許第4、965、195号に記載されたインターロイキン7(IL7)のシグナル配列;コスマンら、Nature 312:768(1984)に記載されたインターロイキン2受容体のシグナル配列;EP第367、566号に記載されたインターロイキン4のシグナルペプチド;米国特許第4、968、607号に記載されたI型インターロイキン1受容体のシグナルペプチド;EP第460、846号に記載されたII型インターロイキン1受容体のシグナルペプチドのような異種のシグナル配列を付加してもよい。
本発明は、発現を促進する条件下において組換えタンパク質をコードするDNA配列を含む発現ベクターで形質転換した宿主細胞を培養することを含む、本発明の組換えタンパク質を調製する方法を提供する。それから望ましいタンパク質を、培養液または細胞抽出液から精製する。望ましいタンパク質は、例えば、OMSM-Rβまたはヘテロ2量体受容体である。無細胞翻訳系もまた、本発明の新規DNA由来のRNAを使用して望ましいタンパク質を生産するのに使用できる。
一例として、培養液中に組換えタンパク質を分泌する発現システム由来の上清は、例えばアミコンまたはミリポアペリコンウルトラフィルトレーションユニットのような商業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルターを使用して最初に濃縮できる。濃縮段階に続いて、濃縮物を適切な精製用マトリックスにかける。例えば、適切なアフィニティーマトリックスは、オンコスタチンMを含む。オンコスタチンMアフィニティーマトリックスは、業者の推薦に従ってシアノーゲンブロマイドで活性化したセファロース(ファルマシア)またはヒドラジドアフィゲル(バイオラッド)に組換えヒトオンコスタチンMを結合させることによって調製できる。適切な支持体に結合した抗体を使用して段階的に免疫精製することが好ましい。OMS-Rβに特異的な抗体に結合するタンパク質を回収し、不溶性の支持体に担持したgp130に特異的な抗体に接触させる。こうしてふたつの抗体に免疫反応を起こすタンパク質が同定されて単離される。
または、例えば、ジエチルアミノエチル(DEAE)基を側鎖持つマトリックス又は支持体のような、陰イオン交換樹脂を使用できる。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたはタンパク精製において通常使用される他のタイプのものである。または、陽イオン交換工程を使用できる。適切な陽イオン交換剤は、スルフォプロピル基またはカルボキシメチル基を含むさまざまな不溶性のマトリックスを含む。スルフォプロピル基が好ましい。例えば、メチル基または他の脂肪基を側鎖に持つシリカゲルのような疎水性のRP-HPLC基質を使用して一度またはそれ以上の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)を、融合タンパク質をさらに精製するために使用できる。
上記の精製工程の一部または全てをさまざまな組み合わせで利用して、本質的に均一な組換えタンパク質を提供するために使用できる。組換え細胞培養液は、例えば、ある細胞型の表面のように、由来するそれぞれの生物種において本来みられるようなgp130またはOSM-Rβと通常結合するタンパク質のコンタミネーションがない融合タンパク質の生産を可能にする。
上記の精製手段は、本発明の組換えしていない受容体を精製するために使用されるものと同様である。ホモ二量体を作成する結合手段(gp130-リンカー-gp130およびOSM-Rβ-リンカー-OSM-Rβ)を使用する場合には、このようなホモ二量体からヘテロ二量体を分離する精製手段を使用する。このような手段の例は、上記に記載したような段階的な免疫精製である。ある態様において、OSM-Rβ(組換えまたは組換えしていない)は、SDS-PAGEにおいて他の(コンタミネーション)タンパク質に相当するバンドが検出されないように精製される。
細菌培養において生産される組換えタンパク質は、通常、先ず細胞のペレットから抽出して単離し、続いて一度またはそれ以上の濃縮、塩析、水溶性イオン交換、または大きさで分離するクロマトグラフィー工程を行う。最終的に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、最終精製工程に使用できる。組換え融合タンパク質の発現に使用した細菌細胞は、凍結溶解繰り返し、超音波処理、機械的破壊、または細胞溶解溶液の使用を含む任意の従来方法によって破壊する。
分泌タンパク質として融合タンパク質を発現する酵母の発酵を利用すると、精製がおおいに簡素化される。大量に発酵させた培養液から得られる分泌組換えタンパク質は、調製用のHPLCカラムにて組換えタンパク質を精製する二段階の逆相HPLC段階を含む、ウルダルら、(J.Chromatog.296:171,1984)によって記載された方法に類似した方法によって精製できる。
gp130またはOSM-RβのDNAまたはアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:5に表したものと異なることもある。既知の遺伝コードの縮退のために、同じアミノ酸配列をコードする核酸配列には、かなりの多様性がある。さらに、ゆるやかな条件または厳しい条件においてSEQ ID NO:1またはSEQ ID NO:5の本来のDNA配列にハイブリダイゼーションでき、および生物的に活性なgp130またはOSM-RβポリペプチドをコードするDNA配列もまた、本発明においてgp130にコードされた、またはOSM-RβにコードされたDNA配列であると考えられる。このようなハイブリダイゼーションする配列は、以下に記載するような変異型配列、および他の哺乳類由来のDNAを含むがこれに限らない。ヒトOSM-Rβは、ラット、ウシ、ブタ、またはさまざまなヒト以外の霊長類を含むがこれに限らない他の哺乳動物種由来のOSM-Rβタンパク質として、本発明の範囲内である。
ゆるやかな洗い条件は、例えばザンブルクら、分子クローニング:実験の手法、第2版、第1巻pp1.101-104、コールドスプリングハーバー研究所印刷、1989に記載された条件を含む。ザンブルクらによって定義されたゆるやかな洗い条件は、5XSSC、0.5%SDS、1.0mMEDTA(pH8.0)の予備洗浄溶液および約55℃、5XSSC一晩のハイブリダーゼーション条件の使用を含む。厳しい洗い条件は、ハイブリダーゼーションおよび洗いの温度が高い。熟練している人は、温度および洗いの塩濃度はプローブの長さのような要因に従って必要に応じて調節できることを理解するであろう。本発明のある態様は、68℃におけるハイブリダイゼーション、63℃-68℃で0.1XSSC/0.1%SDSにおける洗浄を含む非常に厳しい条件下においてSEQ ID NO:5のOSM-RβDNAにハイブリダイゼーションするようなDNA配列を目的としている。別の態様において、本発明は、OSM-Rβおよびgp130が、ゆるやかまたは厳しい洗い条件下においてSEQ ID NO:5またはSEQ ID NO:1のDNAにハイブリダイゼーションするようなDNAによってコードされる、OSM-Rβおよびgp130を含むヘテロな受容体を提供する。
さらに、OSM-Rβまたはgp130をコードする核酸配列中のある突然変異は、最終的なタンパク産物として発現されないであろう。例えば、主として転写されたmRNAにおいて二次構造のループの形成されることを妨げて発現を増強するために、核酸の置換を行うことができる(EP75,444A参照)。他の核酸配列の変更は、例えば大腸菌で発現させるために、既知の大腸菌に好まれるコドンのような、選択された宿主によって容易に翻訳されやすいようなコドンを提供するために行ってもよい。
本来のgp130またはOSM-Rβのアミノ酸配列は、置換、欠失、付加、またはgp130またはOSM-Rβ誘導体を作成するために一つまたはそれ以上のアミノ酸の挿入によって変化させることができる。本来のgp130またはOSM-Rβタンパク質の望ましい生物活性を保持する誘導体は、本発明の受容体として使用できる。変異型タンパク質の生物活性が分析できる測定法を、以下の実施例に記載した。生物的に活性なgp130ポリペプチドは、オンコスタチンMに結合できる。本明細書中に開示したOSM-Rβポリペプチドの望ましい生物活性は、オンコスタチンMがgp130のみに結合するレベルに比較して、OSM-Rβがgp130に結合したときのオンコスタチンMの結合を増強させる能力である。
本来のアミノ酸配列の変換は、既知のいくつかの技術によって行われる。例えば、本来の配列断片にライゲーションでつなげることが可能な制限酵素部位を持つ変異配列を含むオリゴヌクレオチドを合成することによって特定の位置に突然変異を導入できる。ライゲーションの結果構築された配列は、望ましいアミノ酸挿入、置換、または欠失を持つ類似体をコードする。
あるいは、オリゴヌクレオチドを利用した部位特異的突然変異導入手法を、必要とする置換、欠失、または挿入に従って変化させた特定のコドンを持つ変異遺伝子を提供するために使用できる。上記に述べた変異を作成する例示的な方法は、ワルダーら、(Gene 42:133,1986);バウアーら、(Gene 37:73,1985);クライグ(BioTechniques,一月号1985,12-19);スミスら、(Genetic Engineering:原理と方法、プレナム印刷、1981);本明細書中に参考文献として援用する、米国特許第4,518,584号および米国特許第4,737,462号に記載されている。
生物的に同等なOSM-Rβおよびgp130の誘導体は、例えば、アミノ酸残基をさまざまに置換したり、または生物活性に必要ではない末端または内部のアミノ酸を欠失したりすることによって作成される。本発明のある態様において、変異体のアミノ酸配列は、本来の配列に比較して少なくとも80%、好適には少なくとも90%同一である。類似性のパーセントは、例えば、ウィスコンシン大学遺伝子解析グループ(UWGCG)から入手可能なGAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を使用して配列情報を比較することによって決定する。GAPプログラムは、スミスおよびウォーターマン(Adv.Appl.Math.2:482,1981)が改訂した、ニーデルマンおよびウォンシュ(J.Mol.Biol.48:443,1970)のアライメント方法を使用する。簡単には、GAPプログラムは、似ている整列した記号(すなわち、核酸またはアミノ酸)の数を2つの配列のうち短いものの記号の総数で割ったものとして相同性を定義する。GAPプログラムの好適なデフォルトパラメーターは以下を含む:(1)核酸の単純比較係数(同一なら1および同一でない場合には0を含む)、およびシュワルツおよびダイフォッフ、編集、Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,pp353-358,1979に記載されたギブスコウおよびバーゲス、Nucl.Acids Res.14:6745,1986の重味づけ比較係数;(2)それぞれのギャップに3.0のペナルティーおよびそれぞれのギャップのそれぞれの記号に対してさらに0.10のペナルティー;および(3)末端のギャップにはペナルティーはつけない。
一般に、置換は、保存的に作成しなければならない;すなわち、最も好適なアミノ酸置換は、置換される残基に似た物理的特性を持つものである。保存的な置換の例は、イソロイシン、バリン、ロイシン、またはアラニンのような脂肪族残基の互いへの置換、またはリジンとアルギニン;グルタミン酸とアスパラギン酸;またはグルタミンとアスパラギンのような極性基の互いへの置換を含む。他のこのような保存的な置換は、例えば、同様な疎水特性を持つ全領域の置換がよく知られている。
システイン残基は、再び本来の構造に戻る際の不必要または間違った分子内ジスルフィド結合の形成を妨げるために欠失または他のアミノ酸に置き換えることができる。タンパク質の水への溶解性を増すためにgp130およびOSM-Rβの膜貫通領域および/または細胞内ドメインの中の疎水性アミノ酸を親水性のアミノ酸に置換できる。
近接した二塩基性アミノ酸残基を修飾して、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母システムにおいて発現を増強することができる。EP212,914は、タンパク内のKEX2プロテアーゼのプロセシング部位を不活性化するために部位特異的変異導入法の使用を取り入れている。KEX2プロテアーゼが作用するプロセシング部位は、近接する塩基性アミノ酸残基の存在を除くために、アルギニン-アルギニン、アルギニン-リジン、およびリジン-アルギニンの対を変換するために、残基を欠失、付加または置換することによって不活性化される。KEX2プロテアーゼのプロセシング部位を構成するこれらのアミノ酸の対は、SEQ ID NO:6のOSM-Rβタンパクの290-291,291-292,580-581,および797-798残基に見られる。これらのKEX2部位は、SEQ ID NO:2のgp130タンパクの153-154および621-622部位に見られる。リジン-リジンの対は、KEX2切断をかなり受けにくいので、アルギニン-リジンまたはリジン-アルギニンをリジン-リジンに変換することは、KEX2部位を不活性化するための保存的および好適な手法を示している。
本発明は、また、本来の糖鎖付加したまたはしないタンパク質も含む。大腸菌のような細菌中で融合タンパク質をコードするDNAの発現は、糖鎖が付加していない分子を提供する。不活性化したN−グリコシレーション部位を持つ機能的な変異体は、オリゴヌクレオチド合成およびライゲーションまたは部位特異的突然変異導入技術によって生産できる。これらの類似タンパク質は、酵母発現システムを使用して収率よく均一で還元された炭水化物のかたちで作成できる。真核生物のタンパク質におけるN−グリコシレーション部位は3つのアミノ酸の組:アスパラギン−A1−Z(A1はプロリン以外の任意のアミノ酸であり、Zはセリンまたはスレオニンである)によって特徴づけられる。この配列において、アスパラギンは、炭水化物が共有結合するための側鎖アミノ基を提供する。
SEQ ID NO:6のOSM-Rβアミノ酸配列は、16個のこのようなN−グリコシレーション部位を持ち、それらは全てSEQ ID NO:6のアミノ酸15-17,57-59,104-106,136-138,149-151,194-196,280-282,299-301,318-320,334-336,353-355,395-397,419-421,464-466,482-484,および553-555の細胞外ドメインに見られる。gp130の細胞外ドメインは、SEQ ID NO:2の21-23,61-63,109-111,135-137,205-207,224-226,357-359,361-363,368-370,531-533,および542-544の位置にN−グリコシレーション部位を含む。このような部位は、アスパラギンまたは残基Zのかわりに他のアミノ酸で置換すること、アスパラギンまたはZを欠失させること、またはA1およびZのあいだにZではないアミノ酸を挿入すること、またはアスパラギンおよびA1のあいだにアスパラギン以外のアミノ酸を挿入すること、によって除去できる。タンパク質のN−グリコシレーション部位を不活性化する既知の手法は、米国特許第5、071、972号およびEP276、846号に記載されたものを含む。
本発明の変異型受容体タンパク質はまた、生物活性を保持している本来のタンパク質のさまざまな構造を含む。例えば、イオン化可能なアミノ基およびカルボキシル基の存在によって、受容タンパク質は、酸性塩または塩基性塩、または中性の形態をとる。個々のアミノ酸残基はまた、酸化または還元によって修飾できる。
アミノ酸の一次構造もまた、グリコシル基、脂質、リン酸、アセチル基およびそれに類似したもののような他の化学分子と共有結合または結合体を形成することによって修飾できる。共有結合した誘導体は、アミノ酸の側鎖またはNまたはC末端に特定の官能基を結合することによって調製できる。本発明の範囲内である受容体タンパク質の他の誘導体は、NまたはC末端融合体として組換え体の培養によって合成されるような、他のタンパク質またはポリペプチドと受容体タンパク質を共有結合体または結合体に形成したものを含む。例えば、結合させるポリペプチドは、転写と同時にまたは転写した後にタンパク質を合成した場所から細胞膜または細胞壁の内側または外側の機能する場所に向かわせるためのタンパク質のN末端領域のシグナル(またはリーダー)ポリペプチド配列である(例えば、酵母αファクターのリーダー)。
精製または同定を容易にするように、望ましいタンパク質にペプチドを融合させることができる(例えば、組換えDNA技術によって)。例は、ポリヒスチジンまたはフラッグ(FLAG)(登録商標)ペプチドAsp-Tyr-Lys-Asp-Asp-Asp-Asp-Lys(SEQ ID NO:7)(ホップら、Bio/Technology 6:1204,1988,および米国特許第5、011、912号)を含む。Flag(登録商標)ペプチドは、非常に抗原性があり、特異的モノクローナル抗体が可逆的に結合するエピトープを提供し、これによって発現した組換えタンパク質の素早い測定および容易な精製が可能になる。与えられたタンパク質のN末端またはC末端にFlag(登録商標)オクタペプチドを融合するのに有用な発現システムは、このオクタペプチドに結合するモノクローナル抗体と同様に、イーストマンコダック社、Scientific Imaging Systems Division,ニューヘブン、コネチカット州より入手可能である。
本発明は、二量体または三量体のようなオリゴマーの形態のOSM-Rβポリペプチドを含む。このようなオリゴマーは、自然に生じるか、または組換えDNA技術によって作成される。本発明は、ジスルフィド結合によってつながった、またはペプチドリンカーを使用してまたは使用しないで融合タンパクとして発現させたOSM-Rβオリゴマー(好適には、細胞外ドメインまたはその断片)を提供する。オリゴマーは、例えば、異なるOSM-Rβポリペプチド上のシステイン残基間のジスルフィド結合によって形成される。他の態様において、OSM-Rβオリゴマーは、上述したように、免疫グロブリン由来のポリペプチドを使用して調製される。
自然に生じるOSM-Rβ誘導体はまた、本発明の範囲内である。このような誘導体の例は、望ましい生物活性が保持されたままで、OSM-Rβタンパク質がmRNAの選択的スプライシングまたはタンパク分解された結果のタンパク質である。mRNAの選択的スプライシングは、たとえば自然に生じるタンパク質の可溶な形態のような、トランケートされている(truncated)が生物的に活性なOSM-Rβタンパク質を作成する。タンパク分解により生じる変異体は、例えば、OSM-Rβタンパク質の末端アミノ酸が1つまたはそれ以上(一般に、1から5個の末端アミノ酸)タンパク分解して除去されることによって、違う型の宿主細胞における発現によってN末端またはC末端が異なることを含む。自然に生じるgp130の変異体は本発明の受容体に使用される。
本発明はまた、生体的に受容可能なキャリヤーまたは溶媒とともに本発明の受容体タンパク質を含む薬剤組成物を提供する。このようなキャリヤーおよび溶媒は、使用する量および濃度にて受容者に毒性はない。このような組成物は、例えば、アスコルビン酸のような酸化防止剤、低分子量(約10残基以下)ポリペプチド、タンパク質、アミノ酸、グルコース、ショ糖またはデキストリンを含む炭水化物、EDTAのようなキレート剤、グルタチオンおよび他の安定化剤および補形剤を添加した緩衝液中の受容体タンパク質を含む。本発明の受容体は、静脈内注射、局所投与、連続注入、移植片からの徐放性放出などのような病気に対して適切な方法によって投与される。
本発明のヘテロ二量体受容体(gp130およびOSM-Rβを含む)は、オンコスタチンM結合剤として有用である。好適には可溶性のgp130および可溶性のOSM-Rβを含むこの受容体は、in vitroおよびin vivoの両方において応用できる。受容体は、例えば、細胞上の受容体にオンコスタチンMが結合することによって開始される生物のシグナル伝達機構の研究のような、in vitroにおける測定に使用される。このような受容体はまた、さまざまなin vitro測定またはin vivo処理においてオンコスタチンMの生物活性を阻害するために使用できる。本発明のある態様において、本発明の受容体は、オンコスタチンMに結合するように投与されて、細胞表面受容体へのオンコスタチンMの結合を阻害する。従って、細胞へのこのようなオンコスタチンMの結合によって仲介される生物活性もまた、阻害される。
gp130のみでオンコスタチンMに結合するが、比較的親和性が低い(ゲーリングら、Science 255:1434,1992)。白血病阻害因子(LIF)受容体およびgp130を含むヘテロ二量体の受容体は、gp130のみよりも高親和性にてオンコスタチンMに結合するがLIFとも高親和性にて結合する(ゲーリングら、上述)。OSM-Rβおよびgp130をコードするDNAで共形質導入した細胞によって生産される本発明の受容体は、例えば、オンコスタチンMに高親和性にて結合するが、高親和性LIF受容体としては機能しない。本発明のこのような受容体は、例えばオンコスタチンMによって仲介される活性阻害を望むが、LIFによって仲介される活性を阻害することは望まない場合に使用できる。オンコスタチンMは、LIFとある特性において類似しているが、LIFにはない他の活性を持つ。さらに、in vitroにおける測定で本発明の受容体を使用することによって、測定結果は受容体によるLIFではなくオンコスタチンMへの結合に由来するということを決定できる。
本発明のある態様において、OSM-Rβおよびgp130を含むヘテロ二量体受容体を、オンコスタチンMの生物活性を阻害するためにin vivoに投与する。オンコスタチンMは、さまざまな異種細胞型に対して増殖を変化させる活性を示し、造血の刺激、上皮細胞の増殖刺激、プラスミン活性の上昇(これによって繊維素溶解を誘導する)、脈管形成の阻害および上皮細胞の主要組織適合性複合体の発現が報告されている。PCT出願WO第9109057号および欧州特許出願第422、186号参照。こうしたまたは他のオンコスタチンMによる生体効果を望まない場合には、本発明の受容体をオンコスタチンMに結合させるために投与する。
本発明の受容体を、オンコスタチンMによって仲介される疾患を治療するのに薬剤的に効果的な量を患者に投与できる。オンコスタチンMが疾患の原因となり(直接または間接的に)、または疾患を悪化させる場合に、疾患はオンコスタチンMによって仲介されるといわれる。可溶な受容体タンパク質を使用することによりオンコスタチンMに競合的に結合させて、生体細胞表面の受容体へのオンコスタチンMの結合を阻害することができる。オンコスタチンMは、ブラウンら、J.Immunol.147:2175(1991)によって報告されたように、サイトカインであるインターロイキン6(IL6)の生産を刺激すると信じられている。それゆえ、オンコスタチンMは、IL6の存在に関連した疾患を間接的に仲介する。IL6は、エイズに関連したカポシ肉腫の病原性に関与することが報告されている(デウィットら、J.Intern.Med.[イギリス]229:539,1991)。オンコスタチンMは、カポシ肉腫細胞の増殖を刺激する役割を果たすことが報告されている(ナイルら、Science 255:1430,1992、およびミルスら、Science 255:1432,1992)。従って、本発明の受容体(好適にはその可溶化型)によるオンコスタチンMの結合は、カポシ肉腫を治療するのに有用である。
gp130に結合したOSM-Rβを含むヘテロ二量体受容体はまた、受容体への結合親和性を測定することにより、オンコスタチンMタンパク質の生物活性を測定するために使用することができる。例を示すと、受容体はオンコスタチンM断片、変異体、または突然変異体(ミューテイン)の生物活性を測定するための結合測定(バインディングアッセイ)において使用する。受容体は、オンコスタチンMの生物活性がオンコスタチンMタンパク質を修飾した後に(例えば、化学的修飾、突然変異導入など)保持されるかどうかを決定するのに有用である。受容体への修飾したオンコスタチンMタンパク質の結合活性は、生物活性に修飾が悪影響を及ぼすかを検出するために修飾していないオンコスタチンMタンパク質の受容体への結合活性と比較する。従って、生体活性は、例えば、修飾タンパク質が研究または測定に使用される前に評価できる。
ヘテロ二量体受容体はまた、例えば、種々の条件下におけるオンコスタチンMタンパク質の貯蔵寿命および安定性を調べるといった、”品質保証”の研究を行うのに使用される試薬として使用できる。受容体は、例えば異なる温度で、異なる期間保存した、または組換え発現システムの異なる細胞で発現させたオンコスタチンMタンパク質における生物活性を(受容体への結合親和性という意味で)確証するために使用する。
本発明はさらに、本明細書中に示したOSM-Rβ核酸配列断片を提供する。このような断片は、望ましくはSEQ ID NO:5に示した配列の少なくとも約14塩基を含む。上述の断片を相補するDNAおよびRNAは、OSM-RβDNAの一本鎖および二本鎖の両方と一緒に、本明細書中にて提供している。
このような核酸断片の用途には、プローブとしての使用を含む。このようなプローブは、他の哺乳動物種由来のOSM-RβDNAを単離するための異種間ハイブリダーゼーション手法において使用できる。1つの例として、OSM-Rβの細胞外ドメインに相当するプローブが、使用できる。プローブはまた、in vitro測定およびノーザンおよびサザンブロットのような手法において、OSM-Rβ核酸の存在を検出するのに使用できる。OSM-Rβを発現する細胞が、同定できる。このような手法は、既知であり、当業者は、意図する応用に応じて、適切な長さのプローブを選択できる。プローブは、従来の技術によって標識できる(たとえば32Pによる)。
OSM-Rβ核酸の他の有用な断片は、標的OSM-RβmRNA(センス)またはOSM-RβDNA(アンチセンス)配列に結合可能な一本鎖核酸配列(RNAまたはDNAのいずれも)を含むアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドである。本発明に従った、アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、OSM-RβcDNAのコード領域の断片を含む。このような断片は一般に少なくとも約14塩基、好適には約14から30塩基含む。与えられたタンパク質に対するcDNA配列に基づいてアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドを作成することについては、例えば、ステインおよびコーエン、Cancer Res.48:2659,1988およびファンデルクロールら、Bio Techniques 6:958,1988に記載されている。
標的核酸配列にアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドが結合することによって、二重らせんが過剰に解けること、転写または翻訳の早期終結、またはその他の理由を含むいくつかの理由のうちの1つによって、翻訳(RNA)または転写(DNA)を阻害する二重らせんが形成する結果になる。従って、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、OSM-Rβタンパク質の発現を阻害するために使用される。
アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドはさらに、修飾された糖−ホスホジエステル結合の骨格(またはWO91/06629に記載されたような他の糖結合体)を含み、およびこのような糖結合体は細胞内ヌクレアーゼに耐性である。耐性な糖結合を持つこのようなオリゴヌクレオチドは、in vivoにおいて安定であるが(すなわち、酵素による分解を受けない)、標的ヌクレオチド配列に結合することの可能な配列特異性は保持している。アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、WO90/10448に記載されたような有機分子に共有結合したオリゴヌクレオチド、およびポリLリジンのような標的核酸配列に対するオリゴヌクレオチドの親和性を上昇させる他の分子に共有結合したオリゴヌクレオチドを含む。さらに、エリプチシンのようなインターカレート試薬およびアルキル化試薬または金属化合物を、標的ヌクレオチド配列へのアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドの結合特異性を変化させるためにアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドに付着できる。
アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、例えばCaPO4によるDNA形質導入、エレクトロポレーションを含む任意の遺伝子導入方法、またはエプスタインバーウイルスのような遺伝子導入用ベクターを使用して標的核酸配列を含む細胞内に導入できる。アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、好適には適切なレトロウイルスベクターのなかにアンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドを挿入して、in vivoまたはex vivoにおいて挿入配列を含むレトロウイルスベクターを細胞に接触させることによって標的核酸配列を含む細胞に導入する。適切なレトロウイルスベクターは、マウスレトロウイルスM-MuLV、N2(M-MuLV由来のレトロウイルス)、またはDCT5A、DCT5BおよびDCT5Cと命名されたダブルコピーベクター(PCT出願 US90/02656参照)を含むが、これに限らない。
センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、WO91/04753に記載されたように、リガンド結合分子との結合を形成することによって標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入できる。適切なリガンド結合分子は、細胞表面受容体、増殖因子、他のサイトカイン、または細胞表面受容体に結合する他のリガンドを含むがこれに限らない。
または、センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドはWO91/10448に記載されたように、オリゴヌクレオチド-脂質複合体を形成することによって標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入できる。センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチド-脂質複合体は、好適には細胞内のリパーゼによって細胞内で分離される。
以下の実施例は、本発明のある態様の例示を提供し、本発明の範囲を限定するものと解すべきものではない。
実施例
実施例1
OSM-RβをコードするDNAの単離
オンコスタチンM受容体のβサブユニットをコードするDNAは、以下のように単離した。方法ははじめに、ヘマトポエチン受容体ファミリーのタンパク間で保存されているアミノ酸配列を縮退したオリゴヌクレオチドを調製した。
ヘマトポエチン受容体ファミリーの3つのタンパク質(gp130、LIF受容体、およびG-CSF受容体)のアミノ酸配列のアライメントは、いくつかの高度に保存された領域を示した。このような保存領域は、「多機能なサイトカイン:IL−6およびLIF(Polyfunctional Cytokines:IL-6 and LIF)」、ボックら、編集、ジョーンウィリーおよびサンズ、チッチェスター、イギリス、1992、245頁の中のゲーリングらによって同定されて論じられている。IL2受容体のγ鎖の相同配列も含めた後(竹下ら、Science 257:379,1992)、ある保存領域を縮退したオリゴヌクレオチド(すなわち、その保存領域内のアミノ酸をコードしうるあらゆる可能性のDNA配列を含む一連のオリゴヌクレオチド)を、従来の技術によって調製した。
2つの縮重オリゴヌクレオチド対を、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)におけるプライマーとして使用した。5’プライマーは、SEQ ID NO:2のgp130配列の275-279残基に見られるアミノ酸配列PheArgXArgCys(SEQ ID NO:9)を縮重した;ここでXはイソロイシン(gp130およびLIF-Rの対応位置にみられる)またはバリン(IL2Rγにみられる)を示す。G-CSF-Rの対応する位置にみられるLeuGlnIleArgCys配列(SEQ ID NO:10)を縮重したさらなる5’プライマーもまた使用した。3’プライマーは、SEQ ID NO:2のgp130配列の288-292残基に見られるアミノ酸配列TrpSerXTrpSer(SEQ ID NO:11)を縮重した;ここでXはアスパラギン(gp130およびG-CSF-Rの対応位置にみられる)、リジン(LIF-Rにみられる)、またはグルタミン(IL2Rγにみられる)を示す。
この手法が実行可能かどうかについて試験するために、LIF-R、gp130、G-CSF-R、IL2RγDNAを鋳型として、上述したプライマーを使用してPCRを行った。反応は、従来の技術に従って行い、反応産物をゲル電気泳動によって解析した。各々の反応について、大きさがおよそ50塩基対のバンドがゲル上に見られ、予期された大きさのDNA断片の増幅が成功したことを示している。
それから、PCRをヒトゲノムDNAを鋳型として使用して行った。反応産物は、ゲル電気泳動によって解析し、50bpのバンドが可視化した。このバンドをゲルから切りだし、これからDNAを溶出した。DNAを、ストラタジーンクローニングシステム(Stratagene Cloning Systems)、ラ ホヤ、カリフォルニアから入手可能なクローニングベクターpBLUESCRIPT(登録商標)SK中にサブクローニングした。大腸菌細胞を作成した組換えベクターで形質転換し、個々の形質転換体のコロニーを96穴プレートに接種した。
12個のコロニーをランダムに選択し、組換えベクターをそれらから単離した。ベクターのインサートDNAのヌクレオチド配列を決定した。これらのインサートのうち、7個はgp130DNAの配列と一致し、2個はLIF-R、1個は停止コドンを含み興味の対象外と考えられ、および2個は新規の配列(同じ配列、同じ向き)を含むと同定された。この新規の配列を含むオリゴヌクレオチドプローブ(2つのプライマー配列のあいだのインサート部分)を調製し、標準的な技術によって32Pで標識した。
32Pで標識したプローブを、1つはヒト胎盤由来、もう1つはIMTLH-1と命名された細胞系列由来の2つの異なるcDNAライブラリーをスクリーニングするのに使用した。胎盤は増殖因子および分化因子が豊富であることから、胎盤ライブラリーを選択した。ヒト骨髄間細胞をpSV-neoで形質転換して得られたIMTLH細胞は、オンコスタチンMに結合するがLIFには結合しないことが分かっているために選択した(トーマら、J.Biol.Chem.269:6215,1994)。さらに、上記の32Pで標識したプローブをプローブとして、IMTLH-1細胞および胎盤由来のRNAのノーザンブロットにおいて、およそ5.5-6.0kbのRNAバンドが検出された。
陽性のクローンを両方のライブラリーから単離し、DNA配列を決定した結果、上記の興味のある新規のDNAのさまざまな部分を含んでいた。開始コドンは(コード領域の5’末端を示す)同定されたけれども、コード領域の3’末端をあらわす停止コドンを含むと思われるクローンは存在しなかった。
いくつかのクローンの3’末端付近にみられる配列に相当するオリゴヌクレオチドプローブを合成し、標準的な技術によって32Pによって標識した。このプローブはSV40で形質転換したヒト肺繊維芽細胞系列WI-26 VA4由来のcDNAライブラリーをスクリーニングするのに使用した。このライブラリーは、本明細書中に参考文献として援用する、米国特許第5,264,416号の実施例2に記載されたように構築した。3’末端のさらなるコード配列を含むクローン(以前に単離した上述のクローンに比較して)を単離した。
新規の配列の5’末端を含む上記に記載したクローン由来のDNA断片につないだこの新規の配列の3’末端を含むDNA断片を含む発現ベクターを構築した。作成した組換えベクターの中のヒトOSM-RβDNAのヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:5に示す。単離されたDNAによってコードされるタンパク質は、SEQ ID NO:6に示す。
ベクターは、pDC409と命名された哺乳動物の発現ベクターであった。このベクターは、マックマーンら、(EMBO J.10:2821,1991)に記載されたpDC406と類似している。pDC406の中にあるマルチクローニング部位(mcs)の外側のBglII部位は、pDC409のmcs中のBglIIを唯一とするために除去されている。pDC409のマルチクローニング部位(mcs)は、制限酵素部位がいくつか加わったことおよび3個の停止コドン(各々の読み枠につき1個)を含む点で、pDC406と異なる。mcsの下流のT7ポリメラーゼプロモーターは、mcs内に挿入されたDNAの配列分析を容易にする。
OSM-RβcDNAインサートを、5’および3’のcDNAの非コード領域内で切断する制限酵素を使用して発現ベクターから切り出した。切り出したcDNAをクローニングベクターpBluescript(登録商標)SK-(ストラタジーンクローニングシステム、ラ ホヤ、カリフォルニア)のEcoRV部位にライゲーションした。ベクターのマルチクローニング部位に存在するEcoRVは、cDNAの挿入の際に破壊された。作成した組換えベクターで形質転換した大腸菌細胞を、アメリカンタイプカルチャーコレクション、ロックバイル、メリーランド州、アメリカ合衆国に1994年8月16日に帰宅し、受託番号ATCC69675を得た。寄託はブダペスト条約に従って行った。
コードされるOSM-Rβアミノ酸配列はSEQ ID NO:6に示され、N末端シグナルペプチド(アミノ酸-27から-1)に続いて細胞外ドメイン(アミノ酸1から714)、細胞膜貫通領域(アミノ酸715から734)および細胞質ドメイン(アミノ酸735から952)を含む。OSM-Rβアミノ酸配列は、ゲーリングら(EMBO J.10:2839,1991)、および本明細書中に参考文献として援用されている米国特許第5,284,755号に記載されているLIF受容体タンパク質とおよそ30%同一である。OSM-Rβのコード領域のDNA配列は、上記に記載したGAPコンピュータープログラムを使用した場合にOSM-Rβコード領域とならんだLIF-R DNA部分とおよそ48%同一である。
実施例2
オンコスタチンMの結合を検出するアッセイ
組換えgp130および組換えOSM-Rβを両方発現する細胞によるオンコスタチンMの結合測定は、以下のように行った。gp130のみを発現する細胞によるオンコスタチンMの結合測定もまた、対照のために行った。
オンコスタチンMは、タンパク質が通常検出される細胞、またはオンコスタチンMをコードする発現ベクターで形質転換した細胞から精製できる。オンコスタチンMの1つの源は、ツアーリングら、PNAS USA 83:9739(1986)に記載されたホルボールエステルで処理したU937細胞である。組換えオンコスタチンMの精製は、リンスリーら、(J.Biol.Chem.264:4282-4289,1989)およびゲーリングら、(EMBO J.10:2839,1991)に記載されている。
オンコスタチンM(OSM)は、適切な従来の手法を用いて、放射性標識できる。オンコスタチンMの放射性標識は、例えば、上述のリンスリーらによって記載されている。ある適切な手法において、OSMは商業的に入手可能なエンザイモビード放射性ヨウ素標識用試薬(BioRad)を使用して製造業者の指示書に従って放射性標識をする。生じた125I-OSMは、2.5%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、0.2%(w/v)ナトリウムアジド、および20mMヘペス、pH7.4を含むRPMI1640培地である、結合培地中に希釈してストック溶液とする。
150mmディッシュ中のCV1-EBNA-1細胞(3.6X106細胞/皿)を、gp130をコードする発現ベクターで形質導入、またはgp130をコードする発現ベクターおよびOSM-Rβをコードするベクターで同時形質導入した。全ての細胞は、以下に記載したように、pDC410と命名した哺乳動物の発現ベクターでさらに共形質導入した。
OSM-Rβをコードするベクターは、哺乳動物発現ベクターであるpDC409中に全長のOSM-RβDNAを含む、実施例1に記載した組換えベクターであった。gp130をコードするベクターは、pDC304と命名した哺乳動物の発現ベクター中に、SEQ ID NO:1のヒトgp130DNA配列を含んでいた。哺乳動物の発現ベクターpDC303中に同じgp130をコードするDNAを含む同様の組換えベクターは大腸菌株DH5α宿主細胞中に入れて、アメリカンタイプカルチャーコレクション、ロックバイル、メリーランド州に寄託してある。これらの形質転換した細胞は、1991年11月14日にB10G/pDC303(DH5α)の名前で寄託し、ATCC番号は第68827号である。寄託は、ブタベスト条約に従って行った。
pDC304は、マルチクローニング部位にNotI部位を含むが、それ以外はpDC303と同一である。pDC304はまた、細菌中で機能的なクリプティックプロモーターを含むアデノウイルス2のトリパタイトリーダー(TPL)断片が欠失している以外は、PCT出願WO90/05183に記載されたpCAV/NOTと本質的に同一である。クリプティックプロモーターからのタンパク質発現は、細菌細胞中における望ましい組換えプラスミドの調製および単離において、潜在的に不利である。
pDC410ベクターは、pDC409のEVB複製開始点が、pDC410中のSV40プロモーターから転写されるSV40ラージT抗原をコードするDNAによって置き換えられている以外は、実施例1に記載したpDC409ベクターと同一である。このベクターと共形質導入した細胞は、SV40複製開始点を含む他のプラスミドベクターの高レベルのDNA複製を引き起こすSV40T抗原を提供する。従って、pDC410は、CV1-EBNA-1細胞中において共形質導入したベクターの外来複製(エピソーマル レプリケーション)に重要である。
形質導入した細胞は、24時間培養し、トリプシン分解し、再び培養してさらに24時間後になってコードタンパク質の発現がおこり、細胞膜にとどまる。接着している細胞をPBS中の5mMEDTAを使用して取り外し、それから二回結合培地(2.5%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、0.2%(w/v)塩化アジド、および20mMヘペス、pH7.4を含むRPMI1640培地)で洗浄した。それから細胞を、37℃でゆっくりとしんとうさせて、1時間結合培地中でさまざまな濃度の125Iで標識したオンコスタチンMとともにインキュベートした。
遊離および細胞に結合した125I-オンコスタチンMを、本質的にはパークら、(J.Biol.Chem.261:4177,1986,およびProc.Natl.Acad.Sci.USA 84:5267,1987)に記載されているダウアーらのフタル酸オイル分離法(J Immunol.132:751,1984)を使用して分離した。遊離および細胞に結合した125I-オンコスタチンMをパッカードオートガンマカウンターで定量した。親和性の計算(スキャチャード,Ann,N.Y.Acad.Sci.51:660,1949)は、マイクロバックスコンピューター上においてRS/1(BBNソフトウエア、ボストン、マサチューセッツ州)で算出した。
結果は、スキャチャード分析の形態で図1および2に示す。図1は、gp130のみを発現する細胞についての結果を示す。これらの形質導入した細胞は、細胞につきおよそ29、310個の受容体部位を持つ一次親和性の結合を示し、親和定数(Ka)は、2.64X108であった。図2は、gp130およびOSM-Rβを発現する細胞についての結果を示す。二相性のパターンがみられ、これは2個の結合成分を示している。第一の成分(細胞あたりおよそ2196個の受容体部位)は、親和定数が7.18X109を示した。第二の成分(細胞あたりおよそ36,471個の受容体)は、親和定数が2.34X108を示した。従って、比較的高親和性結合成分が、gp130およびOSM-Rβの両方を発現する細胞にみられる。これらの高親和性結合部位は、gp130のみ発現する細胞にみられなかった。
OSM-Rβおよびgp130をコードする発現ベクターで共形質導入した細胞は、本発明の受容体タンパク質を発現した。受容体は、gp130をコードする発現ベクターのみで形質導入した細胞上に発現したgp130タンパク質よりも高親和性でオンコスタチンMに結合する。
実施例3
OSM-Rβに対する抗体の調製
本発明の精製されたOSM-Rβポリペプチドは、たとえば米国特許第4,411,993号に開示されているような慣用された方法を用いて、それと免疫反応するモノクローナル抗体をつくるための免疫原として使用する。適当な免疫原には、限定されるものではないが、組換え体OSM-Rβの全長、または細胞外ドメインのようなその断片が含まれる。マウスを免疫するために、免疫原を完全フロインドアジュバントに乳化し、10-100μgの範囲の量をBalb/cマウスに皮下注射する。10から12日後、免疫した動物を不完全フロインドアジュバントに乳化した免疫原でさらに力価を高め、その後毎週から隔週の免疫のスケジュールで定期的に力価を高める。血清試料はドット-ブロット分析(抗体サンドイッチ)またはELISA(酵素結合免疫吸着検定法)によって検定するために、後眼球孔採血または尾先切除によって定期的に回収する。その他の方法もまた差し支えない。
適切な抗体の力価の検出に続いて、陽性の動物に生理食塩水中の抗原を静脈注射する。3から4日後、その動物を殺して脾臓細胞を回収し、それをたとえばNS1、または好ましくはP3x63Ag8.653(ATCC CRL 1580)のようなネズミの骨髄腫細胞株に融合させる。この方法によってつくられたハイブリドーマ細胞株は、多孔マイクロタイタープレートに入れた非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、および脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害するHATの選択培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジン)に植える。
このようにしてつくられたハイブリドーマのクローンを、たとえばEngvallら、Immunochem 8.871(1971)、および米国特許第4,704,004号で開示されている方法を脚色することによって、ELISAで受容体タンパク質との反応性からスクリーニングすることができる。より好ましいスクリーニング法は、Beckmannら(J.Immunol.144:4212、1990)に記載の抗体捕捉法である。陽性のクローンは次に高濃度(1mg/mlよりも高い濃度)の抗OSM-Rβモノクローナル抗体を含む腹水をつくるために、同系のBalb/cマウスの腹膜腔に注射する。生じたモノクローナル抗体は硫酸アンモニウム沈澱に続くゲル排除クロマトグラフィー、および/または抗体のStraphylicoccus aureusのプロテインAへの結合に基づいたアフィニティー・クロマトグラフィーによって精製することができる。
実施例4
FNIIIドメインを欠失したgp130ポリペプチドを含む受容体
フィブロネクチンIII型(FNIII)ドメインを欠失する可溶性のgp130タンパク質をコードするDNA配列を単離し、Fcをコードしている配列と融合させた。FNIIIドメインの欠失によってgp130/Fc融合タンパク質の大きさが減少するという利点が得られる。gp130はSEQ ID NO:2のそれぞれアミノ酸300(Tyr)から399(Phe)、400(Gln)から496(Pro)、および497(Pro)から597(Glu)を含む三つのFNIIIドメインを含んでいる。そのFNIIIドメインの一つから三つすべては、タンパク質の大きさを減少させるためにgp130から取り除くことができる。
組換え体gp130/Fcをコードしている発現ベクターをBstX1で消化し、続いて慣用された方法に従ってT4 DNAポリメラーゼを用いて突出部分を平坦化することによって、gp130のFNIIIドメインを取り除いた。BstX1の認識部位はSEQ ID NO:1(gp130)のヌクレオチド1231-1242に渡っており、gp130の最初のFNIIIドメインのアミノ酸10-11のコドン内を切断する。続いて切断されたベクターを、ベクターのFc配列の上流のベクターのポリリンカー内を切断し平滑末端を生ずるEcoR5で消化した。gp130の5’末端をコードする配列(FNIIIドメインを欠失している)、ベクター配列、Fc配列、およびポリリンカーの一部を含む(BstX1)/EcoR5断片を、ベクターを再び環状にするためにライゲーションした。
E.coliの細胞をライゲーション混合物でトランスフォーメーションし、そこからプラスミドを単離して制限分析によって望みの組換え体プラスミドを同定した。その構築物にコードされる融合タンパク質は、(N末端端からC末端に向かって)SEQ ID NO:2(gp130)のアミノ酸-22から308、ポリリンカー部分にコードされる4アミノ酸のスペーサーペプチド-Asn-Arg-Tyr-Val-、およびSEQ ID NO:3(Fc)のアミノ酸1-132を含んでいる。このgp130のポリペプチド部分には最初のFNIIIドメインの最初の9アミノ酸が含まれるが、最初のFNIIIドメインの残りの部分、およびすべての第二および第三のFNIIIドメインは欠失している。
本発明のヘテロ二量体の受容体は、OSM-Rβおよび、FNIIIドメインを欠失した前述のトランケートしたgp130ポリペプチドを含んでいる。COS-7細胞または他の適当な宿主細胞を、OSM-Rβをコードするベクター、およびトランケートしたgp130をコードする発現ベクターで共トランスフェクションする。共トランスフェクションした細胞をヘテロ二量体の受容体を発現するように培養する。
実施例5
受容体によるオンコスタチンMおよびLIFの結合分析
さまざまな受容体タンパク質によるオンコスタチンMまたは白血病抑制因子(LIF)の結合分析は、以下のようにして行った。受容体タンパク質は可溶性のOSM-Rβ/Fc、gp130/Fc、LIF-R/Fc、およびそれらの組み合わせを含んでいる。分析の結果は図3に示されている。
抗体由来のFc領域のポリペプチドのN末端に融合したOSM-Rβのトランケートされた細胞外ドメインを含む、可溶性のOSM-Rβ/Fc融合タンパク質をコードしている発現ベクターは、以下のようにして作製した。ベクターpDC409にOSM-RβのDNAを含む、実施例1で調製した組換え体発現ベクターを制限酵素SphIで消化し、3’の突出部分を除去するためにT4 DNAポリメラーゼで処理し(平滑末端を生ずる)、次にOSM-Rβコード領域の上流を切断するSalIで消化した。OSM-Rβ DNAの5’末端を含み、SEQ ID NO:5のヌクレオチド1744で終結する、望みの断片は慣用された方法によって単離した。
上述したように、hIgG1Fcと命名された組換え体ベクターはSEQ ID NO:3のFcポリペプチドをコードするcDNAを含んでいる。ベクターhIgG1Fcを、ベクターのポリリンカー領域内のそれぞれ上流および下流で切断する、制限酵素Sna B1およびNotIで消化した。
このようにして単離したFcポリペプチドをコードするDNA断片、および上記のようにして単離したOSM-RβをコードするDNA断片を、FcポリペプチドDNAがOSM-RβDNAの3’末端に融合されるように、SalI/NotI消化した発現ベクターpDC304にライゲーションした。哺乳動物の発現ベクターpDC304は実施例2に記載されている。生じた発現ベクターはSEQ ID NO:6のOSM-Rβ配列のアミノ酸-27から432までと、それに続く、ベクターのポリリンカー部分によってコードされるバリン残基、さらにそれに続くSEQ ID NO:4のFcポリペプチド配列のアミノ酸1から232までを含む融合タンパク質をコードしていた。
可溶性のヒトのgp130/Fc融合タンパク質をコードする発現ベクターは以下のようにして作製した。ヒトのgp130 cDNAを含む組換え体ベクターB10G/pDC303(ATCC 68827)をEcoRIで消化し、生じた5’の突出部分をT4 DNAポリメラーゼを用いて平滑化した。EcoRIの認識部位はSEQ ID NO:1のヌクレオチド2056-2061を含んでいる。次にEcoRIで消化したベクターをgp130 cDNA挿入断片の上流にあるベクター内を切断するXhoIで切断した。
上述したようにFcポリペプチドをコードするcDNAを含むベクターhIgG1Fcを、挿入したFc cDNAのそれぞれ上流および下流で切断するStuI(平滑端カッター)およびNotIで消化した。上述の単離されたXhoI/(EcoR1)gp130断片を、Fcを含む断片、およびXhoI/NotIで消化した哺乳動物の発現ベクターpDC304にライゲーションした。
E.coliの細胞をライゲーションの混合液でトランスフォーメーションし、そこから慣用された方法によりプラスミドを単離して制限分析によって望みの組換え体プラスミドを同定した。組換え体ベクターによってコードされるgp130/Fc融合タンパク質は、(N末端からC末端に向かって)SEQ ID NO:2(gp130)のアミノ酸-22から582と、それに続いたプラスミドhIgG1Fcのポリリンカー部分にコードされるペプチドリンカーの構成要素となっている7アミノ酸と、さらにそれに続くSEQ ID NO:4(Fc)のアミノ酸1-232を含んでいる。
可溶性のヒトのLIF-R/Fc融合タンパク質をコードしている発現ベクターは、本明細書中に参考文献として援用されている米国特許第5,284,755号の実施例5に記載されているようにして作製した。簡潔に言うと、pHLIF-R-65と命名された組換えベクターは、ベクターpDC303中にヒトのLIF-R cDNA(完全なシグナルペプチド、細胞外ドメイン、および膜貫通領域、および部分的な細胞質ドメインをコードする部分的なクローン)を含んでいる。哺乳動物の発現ベクターpDC303はPCT出願WO 93/19777に記載されている。pHLIF-R-65で形質転換したE.coliの細胞はAmarican Type Culture Collection、Rockville、MD、に1990年12月11日に寄託され、寄託番号68491を与えられた。LIF-Rのシグナルペプチドおよび細胞外ドメイン(C末端がトランケートしている)をコードしているDNAを単離し、pBluescriptRSK-中で抗体のFc領域のポリペプチドをコードしているDNAに融合した。その遺伝子融合体をクローニングベクターから切り出し、上記の哺乳動物発現ベクターpDC304に挿入した。生じた組換え体発現ベクターは、米国特許第5,284,755号に示されているLIF-R配列のアミノ酸-44から702までを含むLIF-R/Fc融合タンパク質と、それに続くベクターのポリリンカー部分にコードされる6アミノ酸を含むリンカーと、さらにそれに続くSEQ ID NO:4のFcのアミノ酸配列のアミノ酸1から232までをコードしていた。
CV-1-EBNA細胞は、以下のように、上記のようにして調製した三つの組換え体発現ベクターの中の一つでトランスフェクションするか、またはベクター二つで共にトランスフェクションした:
Figure 0004392058
トランスフェクションした細胞を培養して融合タンパク質の発現およびその培養液中への分泌を可能にした。Protein Aをもつ、架橋させたアガロースビーズ(Protein A Sepharose CL-4B、Pharmacia Biotech、Inc.、Piscataway、NJ)を培養液の上清に加え、融合タンパク質をFc部分とProtein Aとの相互作用を介してビーズに結合させた。放射性ヨウ素標識したオンコスタチンMまたは放射性ヨウ素標識したLIFもまた培養液の上清に加えた。125I-オンコスタチンMの調製は上記の実施例2に記載されている。LIFの精製および放射性ヨウ素標識の既知の方法には米国特許第5,284,755号の実施例1に記載されている方法がある。本分析で使用した125I-LIFは、エイザイモビーズ試薬(BioRad)を用いて125Iで標識したヒトの組換え体LIFであった。
培養液の上清はProtein Aビーズ、および125I-LIFまたは125I-オンコスタチンMと共に18時間、4℃でインキュベーションした。遊離および細胞に結合した125I-LIFまたは125I-オンコスタチンMは、PBS中3%のグルコースの一工程の濃度勾配で、低速遠心によって分離した。ビーズに結合した放射性ヨウ素標識タンパク質はPackard Autogammaカウンターで定量した。
結果は図3に示されている。図3の棒グラフは、上記の実験AからGのようにしてトランスフェクションした細胞によって発現されたタンパク質への、オンコスタチンMまたはLIFの結合を示している。発現されたタンパク質はProtein Aビーズに結合する。
実験A(対照)では、空のベクターpDC304をトランスフェクションした細胞によって発現されたタンパク質に対する有意なLIFまたはオンコスタチンMの結合は見られなかった。可溶性のgp130/Fcタンパク質はオンコスタチンMには結合したが、LIFの有意な結合は示されなかった(実験B)。可溶性のLIF/Fcタンパク質はLIFには結合したが、オンコスタチンMには結合しなかった(実験C)。可溶性のOSM-Rβ/FcはLIFまたはオンコスタチンMに結合しないことが示された(実験D)。
可溶性のLIF-R/FcおよびOSM-Rβをコードしているベクターを共にトランスフェクションした細胞によって発現されたタンパク質は、検出可能な量のオンコスタチンMとは結合しなかったが、LIFには結合した(実験E)。可溶性のOSM-Rβ/Fcおよび可溶性のgp130/Fcをコードしているベクターを共にトランスフェクションした細胞によって発現されたタンパク質は、オンコスタチンMには結合したが、検出可能な量のLIFには結合しなかった(実験F)。実験Fでは、オンコスタチンMの結合は、分析中に標識していない(コールドの)オンコスタチンMを入れることによって阻害できた。可溶性のgp130/FcおよびLIF-R/Fcをコードしている発現ベクターを共にトランスフェクションした細胞によって発現されたタンパク質(実験G)は、オンコスタチンMにもLIFにも結合した。実験GにおけるLIFの結合は、分析物にコールドのLIFを加えることによって阻害された。
本発明に従って、細胞に可溶性のOSM-Rβ/Fcおよび可溶性のgp130/Fcをコードしているベクターをトランスフェクションしたときに発現されるタンパク質は、このようにオンコスタチンMには結合するがLIFには結合しない。オンコスタチンMの結合が望ましいが、(たとえば、それの生物学的活性を阻害したり研究したりするために)LIFの結合が望まれないときには、これは有利である。可溶性のgp130/Fcおよび可溶性のLIF-R/Fcをコードしているベクターを共にトランスフェクションした細胞によって発現されるタンパク質は、オンコスタチンMおよびLIFの両方に結合し、このためこの有利な特性は提供しない。さらに、可溶性のOSM-Rβ/Fcおよび可溶性のgp130/Fcの両方を発現している細胞は、可溶性のgp130/Fcだけを発現しているよりも高いレベルでオンコスタチンMを結合した。
配列表の簡単な説明
SEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:2は、gp130のN末端断片をコードしているクローン化されたcDNAのDNA配列、およびコードされるアミノ酸配列を示している。
SEQ ID NO:3およびSEQ ID NO:4は、IgG1抗体のFc領域に相当するポリペプチドをコードしているクローン化されたcDNAのDNA配列、およびコードされるアミノ酸配列を示している。
SEQ ID NO:5およびSEQ ID NO:6は、本発明のオンコスタチンM受容体のβサブユニットをコードしているクローン化されたcDNAのDNA配列、およびコードされるアミノ酸配列を示している。
SEQ ID NO:7は、それに融合させたポリペプチドの精製を促進するために使用することのできるペプチドのアミノ酸配列を示している。
SEQ ID NO:8は、実施例4に記載されているように、発現ベクター中のポリリンカーによってコードされるスペーサーペプチドを示している。
SEQ ID NO:9、10、および11は、実施例1に記載されているように、保存配列に相当するペプチドである。
配列表
(1)GENERAL INFORMATION:
(i)APPLICANT:Mosley,Bruce
Cosman,David J.
(ii)題名 OF INVENTION:Receptor for Oncostatin M
(iii)NUMBER OF 配列:11
(iv)CORRESPONDENCE ADDRESS:
(A)ADDRESSEE:Immunex Corporation
(B)STREET:51 University Street
(C)CITY:Seattle
(D)STATE:WA
(E)COUNTRY:USA
(F)ZIP:98101
(v)COMPUTER READABLE FORM:
(A)MEDIUM型:Floppy disk
(B)COMPUTER:IBM PC
(C)OPERATING SYSTEM:PC-DOS/MS-DOS
(D)SOFTWARE:PatentIn Release #1,Version #1.30
(vi)CURRENT APPLICATION DATA:
(A)APPLICATION NUMBER:US 08/308,881
(B)出願日:09-SEP-1994
(C)CLASSIFICATION:
(vii)PRIOR APPLICATION DATA:
(A)APPLICATION NUMBER:US 08/249,553
(B)出願日:26-MAY-1994
(viii)ATTORNEY/AGENT INFORMATION:
(A)NAME:Anderson,Kathryn A.
(B)REGISTRATION NUMBER:32,172
(C)REFERENCE/DOCKET NUMBER:2614-WO
(ix)TELECOMMUNICATION INFORMATION:
(A)TELEPHONE:(206)587-0430
(B)TELEFAX:(206)233-0644
(C)TELEX:756822
(2)配列情報 SEQ ID NO:1:
(i)配列の特性:
(A)長さ:2369塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:cDNA to mRNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(v)フラグメント型:N-末端
(vi)起源:
(F)組織の種類:ヒトplacenta
(vii)直接の起源:
(B)クローン名:B10G/pDC303
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:CDS
(B)存在位置:244..2369
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:matペプチド
(B)存在位置:310..2369
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:sigペプチド
(B)存在位置:244..309
(xi)配列:SEQ ID NO:1:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:2:
(i)配列の特性:
(A)長さ:708アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:SEQ ID NO:2:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:3:
(i)配列の特性:
(A)長さ:705塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:cDNA to mRNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vii)直接の起源:
(B)クローン名:hIgG1Fc
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:CDS
(B)存在位置:1..699
(xi)配列:SEQ ID NO:3:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:4:
(i)配列の特性:
(A)長さ:232アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:SEQ ID NO:4:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:5:
(i)配列の特性:
(A)長さ:4171塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:cDNA to mRNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vii)直接の起源:
(B)クローン名:huOSM-R
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:sigペプチド
(B)存在位置:368..448
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:CDS
(B)存在位置:368..3307
(ix)特徴:
(A)NAME/KEY:matペプチド
(B)存在位置:449..3304
(xi)配列:SEQ ID NO:5:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:6:
(i)配列の特性:
(A)長さ:979アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:タンパク質
(xi)配列:SEQ ID NO:6:
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:7:
(i)配列の特性:
(A)長さ:8アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:ペプチド
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vii)直接の起源:
(B)クローン名:FLAG peptide
(xi)配列:SEQ ID NO:7:
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:8:
(i)配列の特性:
(A)長さ:4アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:ペプチド
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vii)直接の起源:
(B)クローン名:spacer peptide
(xi)配列:SEQ ID NO:8:
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:9:
(i)配列の特性:
(A)長さ:5アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:ペプチド
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:9:
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:10:
(i)配列の特性:
(A)長さ:5アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:ペプチド
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:10:
Figure 0004392058
(2)配列情報SEQ ID NO:11:
(i)配列の特性:
(A)長さ:5アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直線状
(ii)配列の種類:ペプチド
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:11:
Figure 0004392058

Claims (27)

  1. gp130ポリペプチド及びオンコスタチンM受容体のβ鎖(OSM−Rβ)ポリペプチドを含む、オンコスタチンMと結合可能な精製された受容体であって、ここにおいて:
    a)上記gp130ポリペプチドが以下の:
    i)SEQ ID NO:2に示されるアミノ酸配列からなるgp130ポリペプチド;
    ii)オンコスタチンMと結合可能な、SEQ ID NO:2のアミノ酸1−582を含む、(i)のポリペプチドの断片;及び
    iii)SEQ ID NO:2のアミノ酸1ないし686から1又は数個のアミノ酸残基が欠失、挿入又は置換されたアミノ酸配列からなる、オンコスタチンMと結合可能なgp130ポリペプチド
    からなるグループから選択され;
    b)上記OSM−Rβポリペプチドが以下の:
    iv)SEQ ID NO:6に示されるアミノ酸配列からなるOSM−Rβポリペプチド;
    v)gp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することのできる、SEQ ID NO:6のアミノ酸1−432を含む、(iv)のポリペプチドの断片;及び
    vi)gp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができ、そして、SEQ ID NO:6のアミノ酸1ないし952から1又は数個のアミノ酸残基が欠失、挿入又は置換されたアミノ酸配列からなる、OSM−Rβポリペプチド
    からなるグループから選択される、
    前記受容体。
  2. 前記受容体が、可溶性OSM−Rβポリペプチドに共有結合した可溶性gp130ポリペプチドを含む、請求項1に記載の受容体。
  3. 前記受容体が、ペプチドリンカーを介してOSM−Rβに共有結合したgp130を含む、請求項1に記載の受容体。
  4. 前記受容体が、以下の式:
    1−L−R2またはR2−L−R1
    [式中、R1は可溶性のgp130を表しており;R2は可溶性のOSM−Rβを表しており;そして、Lはペプチドリンカーを表している。]
    の組換え融合タンパク質である、請求項3に記載の受容体。
  5. 前記可溶性gp130がSEQ ID NO:2のアミノ酸1ないしy[ここで、yは308及び597の間の整数(308及び597を含む)を表す]を含み、そして、前記OSM−RβがSEQ ID NO:6のアミノ酸1ないしx[ここで、xは432及び714の間の整数(432及び714を含む)を表す]、請求項4に記載の受容体。
  6. 請求項4又は5の受容体をコードする単離されたDNA。
  7. 請求項6のDNAを含む組換え発現ベクター。
  8. 請求項4又は5に記載の受容体を調製する方法であって、上記融合タンパク質をコードするDNA配列を含む発現ベクターで形質転換した宿主細胞を、上記融合タンパク質の発現を促進する条件下で培養し、そして、上記融合タンパク質を回収することを含む、前記方法。
  9. 可溶性のgp130のC末端に結合した抗体のFc領域のポリペプチドを含む第1の融合タンパク質、及び、可溶性のOSM−RβのC末端に結合した抗体のFc領域のポリペプチドを含む第2の融合タンパク質を含み、ここにおいて、上記第1の融合タンパク質はFc領域ポリペプチド間のジスルフィド結合を介して上記第2の融合タンパク質に結合している、請求項2に記載の受容体。
  10. 請求項9に記載の受容体を調製する方法であって、上記第1の融合タンパク質をコードする第1の発現ベクター及び上記第2の融合タンパク質をコードする第2の発現ベクターでコトランスフェクトした宿主細胞を、上記第1及び第2の融合タンパク質の発現を促進する条件下で培養し、そして、上記受容体を回収することを含む、前記方法。
  11. 前記可溶性gp130がSEQ ID NO:2のアミノ酸1ないしy[ここで、yは308及び597の間の整数(308及び597を含む)を表す]を含み、そして、前記OSM−RβがSEQ ID NO:6のアミノ酸1ないしx[ここで、xは432及び714の間の整数(432及び714を含む)を表す]、請求項9に記載の受容体。
  12. gp130ポリペプチド及びオンコスタチンM受容体のβ鎖(OSM−Rβ)ポリペプチドを含む、オンコスタチンMと結合可能な精製された受容体であって、ここにおいて:
    上記gp130ポリペプチドがオンコスタチンMと結合可能であり、そして、以下の:
    a)SEQ ID NO:1に示されるヌクレオチド配列のコード領域を含むDNA;
    b)(a)のDNAに、68℃でのハイブリダイゼーション、次いで、63−68℃での0.1×SSC/0.1% SDS中での洗浄を含む、非常にストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であるDNA;及び
    c)SEQ ID NO:2に示されているアミノ酸配列をコードするDNA
    からなるグループから選択されるDNAによってコードされており;
    上記OSM−Rβポリペプチドがgp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができ、そして、以下の:
    a’)SEQ ID NO:5に示されるヌクレオチド配列のコード領域を含むDNA;
    b’)(a’)のDNAに、68℃でのハイブリダイゼーション、次いで、63−68℃での0.1×SSC/0.1% SDS中での洗浄を含む、非常にストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であるDNA;及び
    c’)SEQ ID NO:6に示されているアミノ酸配列をコードするDNA
    からなるグループから選択されるDNAによってコードされている、
    前記精製された受容体。
  13. OSM−Rβポリペプチドをコードする単離されたDNAであって、以下の:
    a)SEQ ID NO:6のアミノ酸−27ないし952を含むOSM−RβポリペプチドをコードするDNA;
    b)SEQ ID NO:6のアミノ酸1ないし952を含むOSM−RβポリペプチドをコードするDNA;
    c)gp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができる、SEQ ID NO:6のアミノ酸1−432を含む、(a)のポリペプチドの断片をコードするDNA;及び
    d)(a)のDNAに、68℃でのハイブリダイゼーション、次いで、63−68℃での0.1×SSC/0.1% SDS中での洗浄を含む、非常にストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であるDNA、こここにおいて、上記DNAによってコードされるOSM−Rβポリペプチドはgp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができる
    からなるグループから選択される、前記DNA。
  14. OSM−Rβが、SEQ ID NO:6のアミノ酸−27ないし952及びアミノ酸1ないし952からなるグループから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項13に記載の単離されたDNA。
  15. 前記DNAが可溶性OSM−Rβポリペプチドをコードする、請求項13に記載の単離されたDNA。
  16. 前記可溶性OSM−Rβポリペプチドが、SEQ ID NO:6のアミノ酸−27ないしx、又は1ないしx[ここで、xは432及び714の間の整数(432及び714を含む)を表す]を含む、請求項15に記載の単離されたDNA。
  17. 請求項13ないし16のいずれか1項に記載のDNAを含む発現ベクター。
  18. OSM−Rβポリペプチドを調製するための方法であって、請求項17に記載のベクターで形質転換した宿主細胞を、OSM−Rβの発現を促進する条件下で培養し、そして、OSM−Rβポリペプチドを回収する、ことを含む、前記方法。
  19. 請求項13ないし16のいずれか1項に記載のDNAによってコードされたOSM−Rβポリペプチド。
  20. 可溶性OSM−Rβポリペプチドである、請求項19に記載のOSM−Rβポリペプチド。
  21. SEQ ID NO:6のアミノ酸−27ないしx、又は1ないしx[ここで、xは432及び714の間の整数(432及び714を含む)を表す]を含む、請求項20に記載の可溶性OSM−Rβ。
  22. 以下の:
    a)SEQ ID NO:6のOSM−Rβポリペプチド;
    b)gp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができる、SEQ ID NO:6のアミノ酸1−432を含む、(a)のポリペプチドの断片;及び
    c)gp130ポリペプチドとオンコスタチンMの間の結合を増強することができ、そして、SEQ ID NO:6のアミノ酸1ないし952から1又は数個のアミノ酸残基が欠失、挿入又は置換されたアミノ酸配列からなる、OSM−Rβポリペプチド
    からなるグループから選択される、精製されたOSM−Rβポリペプチド。
  23. 株ATCC69675にて寄託されている組換えベクター中のOSM−Rβ cDNAによってコードされる、請求項22に記載のOSM−Rβポリペプチド。
  24. SEQ ID NO:6のアミノ酸1ないし952を含む、請求項22に記載のOSM−Rβポリペプチド。
  25. 請求項20に記載の可溶性OSM−Rβポリペプチド及び抗体Fcポリペプチドを含む、融合タンパク質。
  26. 請求項22に記載のOSM−Rβポリペプチドと免疫反応性である抗体。
  27. 前記抗体が、SEQ ID NO:6のOSM−Rβポリペプチドと免疫反応性であるモノクローナル抗体である、請求項26に記載の抗体。
JP50100096A 1994-05-26 1995-05-22 オンコスタチンm受容体 Expired - Fee Related JP4392058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24955394A 1994-05-26 1994-05-26
US08/249,553 1994-05-26
US08/308,881 US5783672A (en) 1994-05-26 1994-09-12 Receptor for oncostatin M
US08/308,881 1994-09-12
PCT/US1995/006530 WO1995033059A2 (en) 1994-05-26 1995-05-22 Receptor for oncostatin m

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501131A JPH10501131A (ja) 1998-02-03
JP4392058B2 true JP4392058B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=26940161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50100096A Expired - Fee Related JP4392058B2 (ja) 1994-05-26 1995-05-22 オンコスタチンm受容体

Country Status (10)

Country Link
US (7) US5783672A (ja)
EP (1) EP0760857B9 (ja)
JP (1) JP4392058B2 (ja)
AT (1) ATE309375T1 (ja)
AU (1) AU694232B2 (ja)
CA (1) CA2190371C (ja)
DE (1) DE69534593T2 (ja)
DK (1) DK0760857T5 (ja)
ES (1) ES2249770T3 (ja)
WO (1) WO1995033059A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783672A (en) * 1994-05-26 1998-07-21 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M
GB9419021D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Applied Research Systems Therapeutic protein
US5674995A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Gen-Probe Incorporated Oligonucleotides specific for cytokine signal transducer gp130 mRNA
US5747470A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Gen-Probe Incorporated Method for inhibiting cellular proliferation using antisense oligonucleotides to gp130 mRNA
AU705122B2 (en) * 1995-06-07 1999-05-13 Gen-Probe Incorporated Oligonucleotides specific for cytokine signal transducer gp130 mRNA
EP0869176A4 (en) * 1995-11-07 2000-09-20 Kaneka Corp AUTOANTIGENS
CA2272050A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US6455040B1 (en) * 1997-01-14 2002-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor receptor 5
US6271343B1 (en) * 1997-05-01 2001-08-07 Zymogenetics, Inc. Mammalian cytokine-like receptor 5
GB9806530D0 (en) 1998-03-26 1998-05-27 Glaxo Group Ltd Inflammatory mediator
DK1105485T3 (da) * 1998-08-21 2006-10-30 Immunex Corp Human IL-1-epsilon-DNA og polypeptider
US6576744B1 (en) 1998-09-23 2003-06-10 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zalpha11
US6803451B2 (en) 1998-09-23 2004-10-12 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zalpha11 polypeptides
PT1188830E (pt) 1999-06-02 2010-04-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Nova proteína nr10 receptora da hemopoietina
WO2001023556A1 (fr) 1999-09-27 2001-04-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nouvelle proteine receptrice d'hemopoietine (nr12)
US6777539B2 (en) 2000-04-05 2004-08-17 Zymogenetics, Inc. Soluble zalpha11 cytokine receptors
ATE382636T1 (de) * 2000-04-21 2008-01-15 Conaris Res Inst Ag Fusionsproteine, die zwei lösliche gp130 moleküle enthalten
US7494804B2 (en) * 2002-01-18 2009-02-24 Zymogenetics, Inc. Polynucleotide encoding cytokine receptor zcytor17 multimer
RU2360923C2 (ru) 2002-01-18 2009-07-10 Займоджинетикс, Инк. Новый лиганд рецептора цитокина zcytor17
US9738700B2 (en) 2002-01-18 2017-08-22 Zymogenetics Inc. ZCYTOR17 heterodimeric cytokine receptor
US7261861B2 (en) 2003-04-24 2007-08-28 Haemoscope Corporation Hemostasis analyzer and method
EP1491554A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 CONARIS research institute AG PEGylated soluble gp130-dimers useful as a medicament
AU2005252699B2 (en) * 2004-06-07 2010-12-23 Macrogenics West, Inc. Transferrin receptor antibodies
PT1630232E (pt) * 2004-08-27 2008-10-02 Conaris Res Inst Ag Sequências de nucleótidos optimizadas que codificam sgp130
JP5328156B2 (ja) * 2005-02-03 2013-10-30 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド オンコスタチンmレセプターに対する抗体
WO2006113671A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Oncomethylome Sciences, S.A. Methylation markers for diagnosis and treatment of cancers
EP1891111A1 (en) 2005-05-06 2008-02-27 ZymoGenetics, Inc. Il-31 monoclonal antibodies and methods of use
US20130216542A1 (en) 2005-05-06 2013-08-22 Zymogenetics, Inc. Variable region sequences of il-31 monoclonal antibodies and methods of use
US8101183B2 (en) 2005-05-06 2012-01-24 Zymogentics, Inc. Variable region sequences of IL-31 monoclonal antibodies
WO2007133816A2 (en) 2006-01-10 2007-11-22 Zymogenetics, Inc. Methods of treating pain and inflammation in neuronal tissue using il-31ra and osmrb antagonists
JP5043008B2 (ja) 2006-06-08 2012-10-10 中外製薬株式会社 炎症性疾患の予防または治療剤
ATE555383T1 (de) 2006-06-22 2012-05-15 Novo Nordisk As Lösliche heterodimere rezeptoren und ihre verwendung
EP1873166B1 (en) * 2006-06-30 2010-09-08 CONARIS research institute AG Improved sgp 130Fc dimers
TWI441649B (zh) 2007-12-05 2014-06-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Use of anti-NR10 monoclonal antibody with neutralizing activity against NR10 in the manufacture of prophylactic or therapeutic agents for pruritus
EP2471817B1 (en) 2007-12-07 2016-03-16 ZymoGenetics, Inc. Humanized antibody molecules specific for IL-31
US8309688B2 (en) * 2008-12-30 2012-11-13 Centocor Ortho Biotech Inc. Monkey homolog of human oncostatin M and methods of use thereof
EP3211009A1 (en) 2010-11-23 2017-08-30 Glaxo Group Limited Antigen binding proteins to oncostatin m (osm)
JP6214010B2 (ja) * 2012-05-11 2017-10-18 公立大学法人和歌山県立医科大学 抗オンコスタチンm受容体ベータ抗体
EP3004167B1 (en) 2013-05-30 2018-07-25 Kiniksa Pharmaceuticals, Ltd. Oncostatin m receptor antigen binding proteins
US9550828B2 (en) 2013-09-05 2017-01-24 Boise State University Oncostatin M (OSM) antagonists for preventing cancer metastasis and IL-6 related disorders
WO2016046738A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Università Degli Studi Di Padova Composition to induce bone marrow stem cell mobilization
MD3226888T2 (ro) 2014-12-01 2021-08-31 Ferring Bv Administrarea unui inhibitor de trans-semnalizare a IL-6 selectiv
MA41116A (fr) 2014-12-01 2017-10-10 Ferring Bv Compositions d'inhibiteur de trans-signalisation par l'il-6 sélectif
US11633457B2 (en) 2019-04-11 2023-04-25 Boise State University Pharmaceutical compositions comprising oncostatin m (OSM) antagonist derivatives and methods of use

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120535A (en) * 1986-11-26 1992-06-09 Oncogen Oncostatin M and novel compositions having anti-neoplastic activity
JPS6463395A (en) * 1987-05-04 1989-03-09 Oncogen Oncostatin m and novel composition having antitumor activity
US5106731A (en) * 1988-10-21 1992-04-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Kaposi's sarcoma endothelial cells and growth factor
EP0422186B1 (en) * 1989-04-10 1998-12-09 Oncogen Limited Partnership Use of oncostatin m for suppressing mhc antigens
JP2898064B2 (ja) * 1989-08-03 1999-05-31 忠三 岸本 ヒトgp130蛋白質
US5073627A (en) * 1989-08-22 1991-12-17 Immunex Corporation Fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
JPH05504134A (ja) * 1989-12-08 1993-07-01 オンコーゲン リミテッド パートナーシップ オンコスタチンm活性を有する新規なタンパク質及びそれらの調製方法
ZA912137B (en) * 1990-03-29 1992-11-25 Oncogen Monocional antibodies that inhibit growth of kaposi's sarcoma
JPH06504438A (ja) * 1990-12-13 1994-05-26 イミュネックス・コーポレーション 白血病抑制因子受容体
US5470824A (en) * 1991-05-31 1995-11-28 The Regents Of The University Of California Method to treat Kaposi's sarcoma
US5446430A (en) * 1991-11-12 1995-08-29 Fuji Electrochemical Co., Ltd. Folded strip line type dielectric resonator and multilayer dielectric filter using the same
US5262522A (en) * 1991-11-22 1993-11-16 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
US5284744A (en) * 1992-08-27 1994-02-08 Eastman Kodak Company Non-ultraviolet-absorbing peptizer for silver halide emulsions
US5783672A (en) * 1994-05-26 1998-07-21 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760857B1 (en) 2005-11-09
AU694232B2 (en) 1998-07-16
US6524817B1 (en) 2003-02-25
ES2249770T3 (es) 2006-04-01
US6010886A (en) 2000-01-04
DE69534593D1 (de) 2005-12-15
EP0760857B9 (en) 2006-09-06
US20030109003A1 (en) 2003-06-12
DK0760857T5 (da) 2006-10-30
WO1995033059A3 (en) 1996-01-04
DK0760857T3 (da) 2006-01-30
DE69534593T2 (de) 2006-08-10
US5783672A (en) 1998-07-21
JPH10501131A (ja) 1998-02-03
US5891997A (en) 1999-04-06
CA2190371A1 (en) 1995-12-07
US5925740A (en) 1999-07-20
ATE309375T1 (de) 2005-11-15
EP0760857A1 (en) 1997-03-12
US20050260197A1 (en) 2005-11-24
CA2190371C (en) 2010-08-31
AU2601695A (en) 1995-12-21
WO1995033059A2 (en) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392058B2 (ja) オンコスタチンm受容体
US6479459B1 (en) Cytokine designated lerk-5
US7329740B2 (en) Flk-1 binding protein
EP0871702B1 (en) Cytokine designated lerk-7
US7211259B1 (en) 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
US5262522A (en) Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
JP2960039B2 (ja) 腫瘍壊死因子−αおよび−βレセプター
US7138500B1 (en) Antibodies to human 4-1BB
US7235238B2 (en) Antibodies that bind receptor protein designated 2F1
EP0739350B1 (en) Ligand that binds fas antigen
JP2003532365A (ja) Lerk−6と称されるサイトカイン
US7863019B2 (en) Interleukin-15 receptors
JP2001510042A (ja) Trail受容体
US6268482B1 (en) Recombinant cytokine designated LERK-6
JP2002507127A (ja) Trailに結合するタンパク質
KR19990087793A (ko) 러크-8로 표시된 싸이토킨
US6994989B1 (en) FLK-1 binding proteins
FI108645B (fi) Kasvainkuoliotekijä-alfa- ja kasvainkuoliotekijä-beta- reseptoreita
MXPA98007441A (en) Desired cytokine ler
MXPA97000213A (en) Noveled cytokine designated as ler

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees