JP4390630B2 - バッテリー用の配線金具 - Google Patents

バッテリー用の配線金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4390630B2
JP4390630B2 JP2004164297A JP2004164297A JP4390630B2 JP 4390630 B2 JP4390630 B2 JP 4390630B2 JP 2004164297 A JP2004164297 A JP 2004164297A JP 2004164297 A JP2004164297 A JP 2004164297A JP 4390630 B2 JP4390630 B2 JP 4390630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conical cylinder
fitting
cylinder
nut
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347061A (ja
Inventor
勝巳 斉藤
Original Assignee
株式会社サイトウミクロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サイトウミクロ filed Critical 株式会社サイトウミクロ
Priority to JP2004164297A priority Critical patent/JP4390630B2/ja
Publication of JP2005347061A publication Critical patent/JP2005347061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390630B2 publication Critical patent/JP4390630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、カーバッテリーのロッド状の給電端子に、着脱自在に取付けられる、バッテリー用の配線金具に関する。
図12及び図13に、従来の上記配線金具の代表例を示した。
図12は、この配線金具100を、バッテリーのロッド状をした給電端子Bに取付けた状態を示す側面図、図13は、配線金具100の上面視図である。
尚、給電端子Bは、その外径が一様ではなく、先端に向けて幾分先細り状に形成されている。
配線金具100は、金属帯板を、ほぼオメガ字形に曲げ加工した金具本体の筒状部分101aを、給電端子Bに外嵌させた状態を、両脚部分101b,101bに挿通させた締付ボルト102に、ナット103を螺じ込むことにより固定させる様にしている。
そして、一方の脚部分101bの先端には、接続すべき配線(図示略)をカシメ固定させる為の1組のカシメ片を対向状に突設し、このカシメ片を配線用端子104としている。
実用新案登録第3097397号 実用新案登録第3099596号 特願2004−138132号
図13に示した在来タイプの配線金具100は、その筒状部分101aを、給電端子Bに外嵌させたうえ、ボルト102及びナット103で締付固定させる。 その際に、横向きの締付ボルト102に螺合されたナット103に、レンチ等の手動工具を係合させたうえ、上下に複数回揺動させる操作が必要になる。
ところが、自動車の組立ラインでは、エンジンルーム内に据付済みバッテリーに、配線金具100を取付けることになるので、雑多な部品で混み合っている狭い空間に手を差し入れて行う、上記締付作業が甚だし辛い。
その上、手に持った工具を上下に揺動させる操作は、甚だ非能率であり、組立ライン上では個々の作業工程が連携的に行われる、という観点からしても問題になる。
そこで、本発明の目的は、自動車の組立ライン上で、エンジンルーム内に据付け済みのバッテリーの給電端子に、配線金具を螺止固定させる作業を、極力容易迅速に行える様に改良されたバッテリー用の配線金具を提供するにある。
上記の目的を達成する為の、本発明によるバッテリー用の配線金具は、
バッテリーのロッド状の給電端子Bに外嵌させる為の、金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状の外嵌筒11に、配線用端子12を取付けた金具本体10と、
金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状を有して、上向きに縮径される円錐筒20と、
円錐筒20の内周面にその外周面を摺接させ、且つ、廻り止めした状態で、円錐筒20内に収めたナット30と、
外嵌筒11と円錐筒20との各1組の自由端同士を連結・合体させる連結部40と、
1組の連結部40,40を挟みこませる為の台形切欠51を有して、円錐筒20に覆い被せるキャップ状体50と、
キャップ状体50を貫通して、円錐筒20内のナット30に螺合させる締付ボルト60とを備えており、
締付ボルト60を螺じ込むに連れて引き上げられるナット30が、円錐筒20を拡径させ、それに連れて外嵌筒11が縮径される様にしたことを特徴とする。
そして、ナット30の外周面に、台形切欠51に掛止させる為の突起部31を設けたことも特徴とする。
又、外嵌筒11、連結部40、及び円錐筒20に跨がらせて、それ等の中間高さ位置に、2条の横向きのスリット13を対向状に設けたことも特徴とする。
或いは、前記締付ボルト60は、その外周面を円錐筒20の内周壁に摺接させ、且つ、廻り止めした状態で円錐筒20内に収め、前記キャップ状体50の頂面を貫通させたその上端側に、前記ナット30を螺合させる様にしてもよい。
本発明によるバッテリー用の配線金具は、以下に列挙した如き長所を備えている。
(a)自動車の組立ライン上で、エンジンルーム内に据付け済みのバッテリーの給電端子に、配線金具を螺止固定させる際に、ボルト・ナットが、従来の様に横向きではなくて、縦向きに配置されている。
(b)その為、ボルトの上端側に位置するボルト頭(又は、ナット)を、その上方から、電動工具等を使って、周辺に散在状に配置された機能部品類に邪魔されること無く、容易・迅速に廻すことが出来る。
(c)ナット(又は、ボルト)の外周面は、円錐筒の内周面に常に摺接状態にあるので、ナットの回転動は、直ちに円錐筒を拡径させる力として作用し、ナットの回転動に無駄が無く、ナットを手動で廻す場合には、その必要回転数を最小限に留められる。
(d)外嵌筒、連結部、及び円錐筒に跨がらせて、横向きのスリットを設けたことによって、外嵌筒を、より容易・確実に縮径させられる様になる。
(e)ナット(又はボルト)は、円錐筒内に収めたうえ、外周面の突起部を、台形切欠内に挿嵌状態にするだけで、その組付作業を終えられる。
以下に、本発明によるバッテリー用の配線金具の、具体的な構成に就いて、図面を参照しながら説明する。
先ず、第1実施例としての配線金具A1を、図1〜図8に示した。
図1は、配線金具A1を、部分的に縦断面で示した側面図、図2は、図1の上面視図である。
図3は、配線金具A1から、ナット30、キャップ状体50、及び締付ボルト60を取り外した状態の上面視図(a)、その左側端面図(b)、及び右側から見た端面図(c)であり、図4は、図3(a)の側面視図、図5は、図4のX−X線に沿う縦断面図である。
図6は、キャップ状体50の正面図(a)、半断面視側面図(b)、及び上面図(c)である。
図7は、ナット30の半断面視側面図(a)及び上面図(b)であり、図8は、締付ボルト60の側面図である。
この実施例の配線金具A1の全体構成は、図1及び図2に示した様に、ロッド状の給電端子Bに外嵌させる外嵌筒11に、配線用端子12を取付けた金具本体10と、その内空部にナット30が収められる、上向きに縮径された円錐筒20と、夫々が上面視ほぼオメガ字形をした外嵌筒11と円錐筒20との、各1組の自由端同士を連結・合体させる1組の連結部40,40と、図6に示した様に、連結部40,40を挟み込ませる為の台形切欠51を有して、円錐筒20に覆い被せるキャップ状体50と、キャップ状体50の頂面を貫通して、円錐筒20内のナット30に螺合させる締付ボルト60とを備えている。
これ等の構成部材の具体的な形態に就いて、以下に順次説明する。
先ず、金具本体10は、図1〜図4に示した様に、給電端子Bに外嵌させる為の、金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状の外嵌筒11に、カシメ連結部12aを備えた配線用端子12を、一体に連結させた構成を備えている。
円錐筒20も、金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状を備えているが、外嵌筒11よりは小径である。そして、上端側に向けて次第に縮径させている。
夫々が上面視ほぼオメガ字形をした、外嵌筒11と円錐筒20とは、各々が備える1組の自由端同士を、互いに向かい合わせた状態で、帯板片状の連結部40,40を介して一体に連結させている。
そして、図4、図5に示した様に、外嵌筒11、連結部40、及び円錐筒20に跨がらせた状態で、それ等の中間高さ位置に、横向きの2条のスリット13,13を、対向状に設けている。
次に、キャップ状体50は、図6に示した様に、その周壁の一部を欠如させたキャップ状に形成されており、図1に示した様に、円錐筒20に覆い被せられる。
この実施例のキャップ状体50は、円筒形ではなくて、図6(c)の上面図に示した様に、上面視形状がほぼD字形を成している。
キャップ状体50は、図示の形状に限られず、先願発明のそれと同様に円筒状に形成する等してもよい。
そして、図6(a)に示した様に、キャップ状体50の側壁部分には、台形切欠51を下端側から切込状に設けている。この切欠は、並列状に対置された1組の連結部40、40を一緒に挟み込ませる為のものである。
キャップ状体50の頂面には、締付ボルト60を挿通させる為のボトル孔52を設けている。締付ボルト60の形状を図8に示した。
次に、ナット30は、図7に示した様に、長ナット状に形成されており、その外周面を、図1に示した様に、円錐筒20の内周面に摺接させられる様に、円錐面30aに形成している。
ナット30の外周面の1個所には、その廻り止用の突起部31を外向きに突設している。
この突起部31は、キャップ状体50の台形切欠51に、連結部40を介して、掛止される。
次に、上記の各構成部材から、配線金具A1を組立てる手順に就いて、その一例を説明する。
先ず、ナット30を、円錐筒20の内空部に下側から差し込む。又、キャップ状体50を、円錐筒20に上側から覆い被せる。この時、ナット30の突起部31を、連結部40を介して、台形切欠51に掛止させた状態にする。
然かる後、締付ボルト60を、キャップ状体50のボトル孔52に挿通させたうえ、円錐筒20内のナット30に、回動抵抗が生ずる迄螺じ込めば、図1に示した状態になって配線金具A1の組立は完了する。
次に、自動車のエンジンルーム内に据付済みの、バッテリーの給電端子Bに、配線金具A1を取付ける手順と、配線金具A1の作用に就いて説明する。
配線金具A1は、上記の組立完了時の状態で、その外嵌筒11を、給電端子Bに外嵌させる(図1参照)。
然かる後、締付ボルト60を、締付用工具を使って、更に強制的に締め付ける。
その際に、締付ボルト60は、図12,図13に示した在来タイプの配線金具100等とは異なって、横向きではなくて、縦向きに配置されており、締付ボルト60の上方には、締結作業の邪魔になる障害物は、開放状態のボンネットを除いて、全く存在しない。
その為、電動ドリルの様に、上方からボルト頭に当てがって締付けるタイプの電動工具を用いて、或いは、スクリュードライバーに類する構造を備えた回転用工具を使って締付作業を行える。
この時、ナット30は、既述の如くその外周面を、円錐筒20の内周面に摺接状態で当接されており、且つ、廻り止されている。
その為、締付ボルト60の回転動に連れて、ナット30は上方に引き上げられて行く。
ナット30のこの動きは、上面視ほぼオメガ字形で、且つ、上方に向けて筒径が狭められている円錐筒20を、次第に拡径させる力として作用することになる。
円錐筒20が拡径されても、その1組の自由端に対向状に連なる連結部40,40は、キャップ状体50の台形切欠51内に挟み込まれているので、円錐筒20の拡径に連れて、その対向間隔が広がることは無い。
その為、円錐筒20が拡径されると、連結部40,40を介して、円錐筒20に連なっている外嵌筒11は、円錐筒20側に引っ張られることになり、この引っ張り力が、外嵌筒11を縮径させる力として作用する。
縮径された外嵌筒11が、バッテリーの給電端子Bを締付ければ、給電端子Bへの配線金具A1の取付けは完了する。
ちなみに、締付ボルト60を人の力で回転させる場合には、既述の様に、ナット30の外周面は、円錐筒20の内周面に常に密着状態にあるので、締付ボルト6の回転動に無駄が無く、極く少ない回転数で、給電端子Bを締付けられる。
次に、本発明の第2実施例として配線金具A2を、図9〜図11に示した。
上記の配線金具A1との相異点は、図9に示した様に、締付ボルト60Bの方を、円錐筒20の内空部に収め、ナット30B(図11参照)は、キャップ状体50の上方に突出させた締付ボルト60Bの上端に螺合させたところにある。
図10に、締付ボルト60Bの側面図(a)及び上面図(b)を示した。
締付ボルト60Bの全長のうち、円錐筒20内に収まる部分の外周面は円錐面60aに形成して、円錐筒20の内周面に摺接させる様にしている。
そして、この外周面には、キャップ状体50の台形切欠51に掛止させて、締付ボルト60Bを廻り止めする為の突起部61を設けている。
配線金具A2の作用は、ナット30Bを回転させるに連れて、締付ボルト60Bが引き上げられ、円錐筒20を拡径させる点を除いて、配線金具A1と同様である。
本発明の第1実施例を示すもので、配線金具を部分的に縦断面で示した側面図である。 同上、図1の上面視図である。 同上、金具本体からキャップ状体、及びボルト・ナットを取り外した状態を示す上面視図(a)、左側から見た端面図(b)、及び右側から見た端面視図(c)である。 同上、図3(a)の側面図である。 同上、図4のX−X線に沿う縦断面図である。 同上、キャップ状体の正面図(a)、半断面視側面図(b)、及び上面図(c)である。 同上、ナットの半断面視側面図(a)及び上面図(b)である。 同上、締付ボルトの側面図である。 本発明の第2実施例を示すもので、図1相当図である。 同上、締付ボルトの側面図(a)及び上面図(b)である。 同上、ナットの側面図である。 従来例を示すもので、配線金具をバッテリーの給電端子に取付けた状態の側面図である。 同上、配線金具の上面視図である。
符号の説明
A1、A2 配線金具
B バッテリーの給電端子
10 金具本体
11 外嵌筒
12 配線用端子
12a カシメ連結部
13 スリット
20 円錐筒
30、30B ナット
30a、60a 円錐面
31、61 突起部
40 連結部
50 キャップ状体
51 台形切欠
52 ボルト孔
60、60B 締付ボルト
100 従来の配線金具
101a 筒状部分
101b 両脚部分
102 締付ボルト
103 ナット
104 配線用端子

Claims (4)

  1. バッテリーのロッド状の給電端子Bに外嵌させる為の、金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状の外嵌筒11に、配線用端子12を取付けた金具本体10と、
    金属帯板をほぼオメガ字形に屈曲させた如き形状を有して、上向きに縮径される円錐筒20と、
    円錐筒20の内周面にその外周面を摺接させ、且つ、廻り止めした状態で、円錐筒20内に収めたナット30と、
    外嵌筒11と円錐筒20との各1組の自由端同士を連結・合体させる連結部40と、
    1組の連結部40,40を挟みこませる為の台形切欠51を有して、円錐筒20に覆い被せるキャップ状体50と、
    キャップ状体50を貫通して、円錐筒20内のナット30に螺合させる締付ボルト60とを備えており、
    締付ボルト60を螺じ込むに連れて引き上げられるナット30が、円錐筒20を拡径させ、それに連れて外嵌筒11が縮径される様にしたことを特徴とするバッテリー用の配線金具。
  2. ナット30の外周面に、台形切欠51に掛止させる為の突起部31を設けたことを特徴とする請求項1記載のバッテリー用の配線金具。
  3. 外嵌筒11、連結部40、及び円錐筒20に跨がらせて、それ等の中間高さ位置に、2条の横向きのスリット13を対向状に設けたことを特徴とする請求項1記載のバッテリー用の配線金具。
  4. 前記締付ボルト60は、その外周面を円錐筒20の内周面に摺接させ、且つ、廻り止めした状態で円錐筒20内に収め、前記キャップ状体50の頂面を貫通させたその上端側に、前記ナット30を螺合させたことを特徴とする請求項1記載のバッテリー用の配線金具。
JP2004164297A 2004-06-02 2004-06-02 バッテリー用の配線金具 Expired - Fee Related JP4390630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164297A JP4390630B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 バッテリー用の配線金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164297A JP4390630B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 バッテリー用の配線金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347061A JP2005347061A (ja) 2005-12-15
JP4390630B2 true JP4390630B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35499248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164297A Expired - Fee Related JP4390630B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 バッテリー用の配線金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347061A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716154A (en) Attachment device
US20160230800A1 (en) Part fitted with fastening member, and method of attaching the same
US7959392B2 (en) U-nut fastener assembly
US6250524B1 (en) Spare-tire fastening structure
JP4390630B2 (ja) バッテリー用の配線金具
JP4766843B2 (ja) バッテリー端子用の配線金具
JP2003054454A (ja) 車両用部品の取付構造
EP2407676B1 (en) Structure of a build-in screw in a bushing and corresponding sensor housing
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JP2890122B1 (ja) 部材の取付構造
JP2008014361A (ja) 部材のビス止め構造
JP3002145B2 (ja) 足場構築用インサート
JPH0861348A (ja) 締結具及び締結具用キャップ
JP2003021125A (ja) 継ぎボルト
JP6763042B2 (ja) ルーフレール、およびルーフレールの取り付け方法
JPS6027741Y2 (ja) 自転車部品の取付け構造
JP2002310124A (ja) 締結具の封緘装置
JP3122640U (ja) ねじ締め用締結部品
JPH0982307A (ja) バッテリー端子
JP2017174684A (ja) バッテリー端子の固定構造
JP3121304U (ja) かしめナット
JP4597179B2 (ja) ボルト
JPH0132596Y2 (ja)
JP2007285406A (ja) 固定具
JPH09280235A (ja) 螺子の緩み止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees