JP4389212B2 - 加熱式薬剤蒸散装置 - Google Patents

加熱式薬剤蒸散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4389212B2
JP4389212B2 JP2004187270A JP2004187270A JP4389212B2 JP 4389212 B2 JP4389212 B2 JP 4389212B2 JP 2004187270 A JP2004187270 A JP 2004187270A JP 2004187270 A JP2004187270 A JP 2004187270A JP 4389212 B2 JP4389212 B2 JP 4389212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
heating element
transpiration
vaporizer
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006006184A (ja
Inventor
聡 山崎
真也 河村
康治 武井
雄郎 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2004187270A priority Critical patent/JP4389212B2/ja
Publication of JP2006006184A publication Critical patent/JP2006006184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389212B2 publication Critical patent/JP4389212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、室内における衛生害虫、例えば蚊、ハエ、ゴキブリなどを駆除するべく、薬剤を短時間に多量に蒸散する加熱式薬剤蒸散装置に関する。
従来より薬剤を短時間に多量に蒸散するものとしては、薬剤を燃焼剤と混合して燃焼剤の燃焼熱と発煙により薬剤を蒸散させるもの、薬剤を有機発泡剤と混合した混合物を加熱し、該発泡剤を熱分解させ、該熱分解ガスにより薬剤を蒸散させるもの、薬剤を噴射剤と共に耐圧容器に充填し、噴射剤の圧力により噴出させるエアゾールのものが知られている。
これらのものは、煙、分解ガス、噴射ガスが大気中に発散され、環境が汚染されて安全かつ衛生的でない。又、一回きりの使い捨て商品であり、昨今のゴミ問題や省資源など社会状況から好ましくない。
一方、煙、ガス等を発生せずに薬剤を蒸散すると共に、薬剤の取り替えが可能なものが種々提案されている。
例えば、特許文献1には、多数の揮散孔を有する板状の多孔質材を素材とした担体に薬剤を含浸して保持した燻蒸マットを、ヒータ伝熱や熱気流で加熱することで、薬剤を早く蒸散させるものが開示されている
また、特許文献2には、害虫駆除剤を含浸したリング状の燻蒸マットをヒータ体に嵌着し、その燻蒸マットをヒータ体で加熱すると共に、ヒータ体の発熱で生じた熱気流によって加熱して上昇することで、薬剤を急速に蒸散させるものが開示されている。
実開昭54−129572号公報 実開昭54−145671号公報
前記特許文献1に開示されたものは、煙、ガス等を発生せずに薬剤を蒸散できると共に、薬剤の取り替えが可能であるが、燻蒸マット内の薬剤含浸面が少なく、多量の薬剤を保持するには燻蒸マットを厚肉にしなければならない。
しかし、燻蒸マットを厚肉とするに従って薬剤の蒸散が著しく低下する。
このために、特許文献1に開示されたものでは、短時間に多量の薬剤を蒸散できない。
前記特許文献2に開示されたものは、煙、ガス等を発生せずに薬剤を蒸散できると共に、薬剤の取り替えが可能である。
しかしながら、多量の薬剤を保持するには燻蒸マットを厚肉にしなければならないし、前記ヒータ体の発熱で生じた熱気流は蒸散した薬剤を上昇することができるが、その熱気流は燻蒸マット内部の薬剤の蒸散には効果が少ない。
このために、特許文献2に開示されたものでは、短時間に多量の薬剤を蒸散できない。
本発明の目的は、煙、ガスを発生せずに短時間に多量の薬剤を蒸散できると共に、薬剤の取り替えができる加熱式薬剤蒸散装置を提供することである。
第1の発明は、本体10に、発熱体11と蒸散体載置部12と熱気流助長手段13を設けた装置本体1と、
通気性を有するシートを折り畳み、又はまるめたシート材21に薬剤を含浸して保持した薬剤保持体20を、筒状の固定具30内に挿入して保持した蒸散用薬剤蒸散体2を備え、
前記本体10は、底面板14と周面板15と上面板16で空洞部10aを有する容器形状で、
前記上面板16に、発熱体設置用の支持片17と、吐出孔3cと、蒸散体載置部12を、前記支持片17が最も下で、吐出孔13cが上下中間で、蒸散体載置部12が最も上となるように有し、前記空洞部10aに空気を流入する吸込孔13bを有し、
前記発熱体11は通電することで発熱して熱気流を発生し、この発熱体11を前記支持片17に、当該発熱体11よりも前記吐出孔13cが上方に位置するように設置し、
前記蒸散用薬剤蒸散体2は、その固定具30を前記蒸散体載置部12に載置することで、その薬剤保持体20が前記発熱体11と対向し、かつ薬剤保持体20の表面に沿って熱気流が上昇するように取付け、
前記蒸気流助長手段13は、前記空洞部10a内に設けた送風機13aを備え、この送風機13aを駆動することで、吸込孔13bから空洞部10a内に空気が流入し、その空気が前記吐出孔13cから前記薬剤保持体20に向けて流出するようにしたことを特徴とする加熱式薬剤蒸散装置である。
第1の発明における薬剤保持体20は、通気性を有するシートを所定の折り幅で山折りと谷折りを交互に繰り返して多数折り畳んだほぼ波形状のシート材21に、薬剤を含浸して保持したものが好ましい。
また、前述の薬剤保持体20は、通気性を有するシートを所定の折り幅で山折りと谷折りを交互に繰り返して多数折り畳んだ中央空洞部22と複数の半径方向に向かう空洞部23を有するほぼ花びら形状のシート材21に、薬剤を含浸して保持したものが好ましい。
第1の発明における固定具30は、薬剤保持体20が収納される上下面が開口した筒形状であることが好ましい。
さらに、その固定具30の下端部を蒸散体載置部12を載置することで薬剤保持体20の下面20aと発熱体11の上面11aが対向することが好ましい。
第2の発明は、第1の発明において、前記薬剤保持体20の外周面20bと固定具30の内周面30aとの間に、熱気流が上昇する隙間2aを形成した加熱式薬剤蒸散装置である。
第3の発明は、第1の発明において、前記本体10の上面板16に蒸散体載置部12よりも上方に突出した環状部4を設けて凹陥部3を形成し、
この凹陥部3内に蒸散用薬剤蒸散体2が挿入して取付けられ、その蒸散用薬剤蒸散体2よりも前記環状部4が上方に突出するようにすると共に、固定具30の外周面30bと凹陥部3の内周面との間に隙間13iを形成し、
この隙間13iに送風機13aの吐出空気の一部が流れるようにした加熱式薬剤蒸散装置である。
請求項1に係る発明によれば、薬剤保持体20の表面の全部に亘って熱気流が上昇することで薬剤保持体20の表面の全部が加熱されて薬剤を蒸散し、その蒸散した薬剤が熱気流とともに上昇して大気に放散されるから、煙やガスが発生することがない。
また、薬剤保持体20のシート材21は折り畳み又はまるめたものであるから、単位体積当たりの表面積が多く、しかも発熱体11の発熱で発生した熱気流の上昇温度が熱気流助長手段13で増速されて薬剤保持体20の表面の全部に沿って高速で上昇するから、短時間に多量の薬剤を蒸散できる。
また、薬剤保持体20の薬剤を全て蒸散したら、新しい薬剤保持体20を備えた蒸散用薬剤蒸散体2と交替して薬剤の取り替えができる。
さらに、薬剤保持体20は固定具30で支持してあるから、その固定具30を手で持って取り扱うことができ、その蒸散用薬剤蒸散体2の取り扱いが容易であるし、取り扱い時に手に薬剤が付着して汚すこともない。
また、送風機13aの吐出空気を利用して熱気流の上昇速度を増速できる。
また、送風機13aの吐出空気は吐出孔13cから薬剤保持体20に向けて吐出されその吐出空気が発熱体11に直接吹きつけられることがなく、送風機13aの吐出空気で発熱体11が冷却されて発熱温度が低下することがない。
請求項2に係る発明によれば、隙間2aに沿って上昇する熱気流によって薬剤保持体20の外周面20bを加熱できる。
請求項3に係る発明によれば、蒸散用薬剤蒸散体2よりも環状部4が上方に突出しているので、本体10よりも上方部分に発生する外気流が薬剤保持体20に作用し難くなり、蒸散した薬剤が外気流の流れの影響を受け難く、その蒸散薬剤の上昇を良好に行うことができる。
また、蒸散体載置部12付近の保温性が向上するので、薬剤の蒸散を良好にできる。
また、凹陥部3の内周面における薬剤保持体20よりも上方に突出した部分によって空気の上昇を促進し、蒸散薬剤をより上方に拡散することができる。
しかも、送風機13aの吐出空気の一部が隙間13iを流れるので、その空気が固定具30の外周面30bに沿って外部に流れ、この空気の流れによって前述のように蒸散した薬剤をより上方に拡散することができる。
本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第1の実施の形態を図1に基づいて説明する。
装置本体1と蒸散用薬剤蒸散体2で加熱式薬剤蒸散装置を構成している。
前記装置本体1は、本体10に発熱体11と、発熱体11周囲の蒸散体載置部12と、熱気流助長手段13を設けたものである。
前記本体10は底面板14と周面板15と上面板16で空洞部10aを有する容器形状で、その上面板16に支持片17が設けられ、この支持片17に接するように発熱体11が設けられる。
前記発熱体11は通電することで発熱して熱気流を発生するもので、その発熱体11には本体10内に設けた図示しない電池や、商用電源から通電される。
前記蒸散体載置部12は、上面板16の支持片17よりも上方位置に形成してある。
前記熱気流助長手段13は、発熱体11の発熱により発生した熱気流の上昇速度を増速するものである。つまり、発熱体11の発熱温度によって熱気流の上昇速度が決まるが、その発熱体11の発熱温度には限度があるので、熱気流助長手段13を設けて熱気流の上昇速度を速くしている。
例えば、送風機13aを駆動することで吸込孔13bから本体10の空洞部10a内に外気を吸い込み、その吸い込んだ空気を吐出孔13cで発熱体11の上方に吐出、好ましくは斜め上向きに吐出して上昇気流を発生させ、熱気流の上昇速度を速くする。
図1に示す実施の形態では、底面板14に送風機13aを設置して上面板16に向けて空気を吐出するようにし、その上面板16を下向き半球形状として外周縁に向けて空気が流れるようにする。前記底面板14は周面板15に着脱可能に取付けてある。
前記上面板16の上部寄りに複数の吐出孔13cを周方向に間隔を置いて斜め上向きに形成して熱気流助長手段13としている。
このようであるから、装置本体1は発熱体11が発熱することで蒸散体載置部12で囲まれた部分に熱気流、つまり温度の高い空気の流れが発生し、送風機13aを駆動することで前述の熱気流が増速される。
前記蒸散用薬剤蒸散体2は、薬剤保持体20と固定具30を備えている。
その薬剤保持体20は、通気性を有するシートを折り畳み又はまるめたシート材21に薬剤を含浸して保持した形状である。
例えば、図2と図3に示すようにシートを所定の折り幅で山折り、谷折りを交互に繰り返してほぼ波形状に折り畳んだシート材21に薬剤を含浸して保持してある。
前記固定具30は上下面が開口したほぼ筒形状で、この固定具30内に薬剤保持体20を挿入して保持する。
例えば、図2と図3に示すように支持部材31と押え部材32で固定具30としてある。そして支持部材31は支持枠33の内面に支持片34を設けたもので、押え部材32は支持枠33内に嵌合する枠形状である。
そして、薬剤保持体20を折り畳み方向に押しつけて支持枠33内に押し込み、支持片34に接する。
最後に、押え部材32を支持枠33の上部に嵌合して薬剤保持体20の上面に接して保持する。
そして、固定具30を前記蒸散体載置部12に載置することで、薬剤保持体20が発熱体11の表面、例えば上面11aと対向し、前述の熱気流が薬剤保持体20に向けて上昇する。
例えば、支持枠33の下端面を蒸散体載置部12に接して取付けることで、薬剤保持体20の裏面、例えば下面20aが発熱体11の上面11aと間隔を置いて対向し、前述の吐出孔13cは薬剤保持体20の下面20aと発熱体11の上面11aとの間の空間部に開口し、送風機13aの吐出空気を発熱体11の上面11aと薬剤保持体20の下面20aとの間の空間部に吐出する。
このようであるから、前述の熱気流は、薬剤保持体20の内部を若干は流通するが、ほとんどは薬剤保持体20の表面の全部に沿って上昇し、それによって熱気流の熱で薬剤保持体20の表面の全部を加熱して薬剤を蒸散すると共に、煙やガス等が発生しない。
しかも、熱気流は送風機13aの吐出空気で増速されて高速であるから短い時間で多量の熱気流が薬剤保持体20の表面に沿って流れ、短時間に多量の薬剤が蒸散する。
図1に示す場合には、発熱体11の発熱によって発生した熱気流は薬剤保持体20に向けて上昇すると共に、吐出孔13cから吐出した空気が薬剤保持体20に向けて流れ、この空気の流れで熱気流が増速されるから、熱気流は高速(つまり、発熱体11の発熱速度によって決定される速度よりも速い速度)で薬剤保持体20(シート材21)の表面の全部に沿って流れる。
また、送風機13aの吐出空気が発熱体11に吹きつけられることがないので、その吐出空気で発熱体11が冷却されて発熱温度が低下することがない。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第2の実施の形態を説明する。この実施の形態は蒸散用薬剤蒸散体2の形態が相違し、装置本体1は同一である。
図4、図5に示すように、通気性を有するシートを所定の折り幅で山折り、谷折りを交互に繰り返してひだ形状で、かつほぼ花びら状の筒形状に折り畳んだシート材21とし、そのシート材21に薬剤を含浸して保持することでほぼ花びら状の筒形状の薬剤保持体20とする。
そして、その薬剤保持体20をほぼ筒形状の固定具30内に嵌め込んで支持する。例えば支持枠33内に挿入して支持片34に接し、押え部材32を取付けて支持することで、ほぼ筒形状の薬剤保持体20の軸方向(つまり、折り線に沿った方向)に熱気流が流れるようにする。
前記薬剤保持体20を具体的に説明すると、シート材21は中央空洞部22と多数の半径方向に向かう空洞部23を有する花びら状の筒形状である。
前記固定具30の押え部材32、支持片34は、外周リング部32a,34aと中央リング部32b,34bを複数の杆体32c,34cで連結した形状である。
そして、シート材21の中央空洞部22に中央リング部34b,32bが嵌合するように取付けられる。
前述のように薬剤保持体20が中央空洞部22と多数の半径方向に向かう空洞部23を有するほぼ花びら状の筒形状とした場合には、その中央空洞部22の径が小さければ熱気流の熱を薬剤保持体20の加熱として有効利用できるが、前述の中央空洞部22の径が大きい場合には、その中央空洞部22を上昇する熱気流の熱が薬剤保持体20の加熱に利用され難く、その熱気流が無駄となり、好ましくない。
このことを解消するには、中央空洞部22と対向した部分に熱気流が発生せずに他の空洞部23と対向した部分に熱気流が発生する発熱体11を用いれば良い。
例えば、発熱体11を中央部に穴を有する環状とし、その穴が中央空洞部22と対向するようにする。
または、中央リング部34bを板状として熱気流が流れないようにする。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第3の実施の形態を説明する。この実施の形態は蒸散用薬剤蒸散体2の形態が相違し、装置本体1は同一である。
図6、図7に示すように、前記蒸散用薬剤蒸散体2の薬剤保持体20は、通気性を有するシートをまるめたシート材21に薬剤を含浸して保持したほぼ円柱形状である。
前記蒸散用薬剤蒸散体2の固定具30は、支持枠33に支持片34を設けた支持部材31と、その支持枠33に嵌合して取付けられる押え部材32を備えている。
そして、支持片34と押え部材32は、外周リング部34a,32aと放射状の複数の杆体34c,32cを有している。
この場合には、まるめたシート材21が渦巻状となり、そのシート材21の巻き始めから巻き終わりまでのシート材21間に均一で渦巻状の隙間を有することが好ましく、このようにすることで渦巻状の隙間を熱気流が上昇することでシート材21の表面の全部をほぼ均一に加熱することができる。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第4の実施の形態を説明する。この実施の形態は蒸散用薬剤蒸散体2の形態が相違し、装置本体1は同一である。
この実施の形態の蒸散用薬剤蒸散体2は図8に示すように、薬剤保持体20の外周面20bと固定具30の内周面30a(支持枠33の内周面33a)との間に、上下方向に連続した隙間2aを形成し、この隙間2aに熱気流が上昇することで薬剤保持体20の外周面20bを加熱できるようにしたものである。
具体的には、固定具30は図9に示すように対向した一対の第1縦板33bと対向した一対の第2縦板33cを有する矩形状の支持枠33を有し、その一対の第1縦板33bの内面に一対の縦向突片35と横向突片36を上向きコ字状に設ける。
薬剤保持体20は図2に示すシート材21を有し、そのシート材21の折り畳み方向の両側面を一対の縦向突片35間に設けて一対の第2縦板33cの内面との間に隙間を形成し、シート材21の下面を横向突片36に接して薬剤保持体20を固定具30内に取付ける。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第の実施の形態を説明する。この実施の形態は装置本体1の実施の形態が相違し、蒸散用薬剤蒸散体2は同一である。
この実施の形態は、図10に示すように送風機13aをシロッコファンを用いたものとし、本体10の上部に、その蒸散体載置部12と連続し蒸散用薬剤蒸散体2の上下寸法よりも深く、本体10の上面に開口した蒸散用薬剤蒸散体2を取付ける凹陥部3を形成したものである。
具体的には、図10に示すように、本体10は送風機室13eと、その外周側の環状空間13fを有する。例えば、底面板14の中央部と上面板16の中央下部とで送風機室13eを形成し、上面板16と周面板15との間に環状空間13fを形成している。
前記送風機室13eは底板14の吸込孔13bで大気に開口し、かつ出口13gで環状空間13fに開口していると共に、その送風機室13eにシロッコファン13hを設けて送風機13aとしてある。
そして、シロッコファン13hを回転駆動することで吸込口13bから空気を吸い込んで出口13gから環状空間13fに吐出し、その環状空間13e内の空気が吐出孔13cから発熱体11の上面11aと薬剤保持体20の下面20aとの間に吐出される。
このように、シロッコファン13hを用いることで小型軽量の送風機13aとすることができるし、多量の空気を吐出できるから、装置全体を小型コンパクトにできるし、熱気流をより速く増速することができる。
また、シロッコファン13hを用いることで、ファン回転時に発生する音が小さい。
本体10の上面板16は蒸散体載置部12よりも上方に突出した環状部4を有し、この環状部4で前述の凹陥部3を形成している。その凹陥部3内に蒸散用薬剤蒸散体2が挿入して取付けられて蒸散用薬剤蒸散体2よりも環状部4が上方に突出する。
このようにすることで、本体10よりも上方部分に発生する外気流が薬剤保持体20に作用し難くなり、蒸散した薬剤が外気流の流れの影響を受け難く、その蒸散薬剤の上昇を良好に行うことができる。
また、蒸散体載置部12付近の保温性が向上するので、薬剤の蒸散を良好にできる。
また、凹陥部3の内周面における薬剤保持体20よりも上方に突出した部分によって空気の上昇を促進し、蒸散薬剤をより上方に拡散することができる。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第の実施の形態を説明する。この実施の形態は前述の第の実施の形態とほぼ同様で、固定具30の外周面に沿って空気が流れるようにしたことが前述の各実施の形態と相違し、他の構成はほぼ同一である。
図11に示すように、上面板16の上部寄りのテーパ状部16aに前述の吐出口13cを周方向に間隔を置いて複数形成し、そのテーパ状部16aの上面に断面鉤形の切欠部12aを形成して前述の蒸散体載置部12とする。
前記固定具30の下端部外周縁を前述の蒸散体載置部12(切欠部12a)に嵌合するように載置して蒸散用薬剤蒸散体2を取付け、その固定具30の外周面30bと凹陥部3の内周面との間に隙間13iを形成する。
前記吐出孔13cは、前述のように発熱体11の上面11aと薬剤保持体20の下面20aとの間の空間部及び前述の隙間13iにそれぞれ開口する。
このようにすることで、送風機13aの吐出空気の一部が固定具30の外周面30bに沿って外部に流れ、この空気の流れによって前述のように蒸散した薬剤をより上方に拡散することができる。
次に、本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第の実施の形態を説明する。この実施の形態は前述の第の実施の形態とほぼ同様で、その第6の実施の形態における凹陥部3を浅くし、その凹陥部3の開口縁に導風用筒体5を着脱自在としたものである。
例えば、図12に示すように本体1の上面板16の上部外周縁(凹陥部3の開口縁)にリング状の突起6を一体的に設ける。
前記導風用筒体5は下部開口5aが大径で上部開口5bが小径となるように上端に向けて順次小径な筒形状、この実施の形態ではほぼ半球状で、その下部開口5aの周縁にリング状で断面鉤形の取付用突起7を有する形状である。
この取付用突起7を突起6に嵌合することで導風用筒体5が本体10の上部に着脱自在に取付けられる。
このようであるから、導風用筒体5によって空気の流れがより一層促進され、蒸散薬剤をより上方に拡散できる。
また、導風用筒体5を取り外すことで凹陥部3内に蒸散用薬剤蒸散体2を挿入して取付けたり、取り出したりできるので、蒸散用薬剤蒸散体2を交換できる。
本発明のシート材21に用いるシートは、通気性を要求されるため、不織布や織編物等に加工してなる形態が好ましい。さらに、材質としては使用される薬剤に応じ、耐薬剤性を有することが望まれる。例えば、天然繊維としてパルプ、綿、羊毛、麻、絹等、合成繊維としてポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリサルフォン、レーヨン、メタアクリル酸樹脂、ガラス繊維等が挙げられる。
前記シート材21のシートとしては、薬液の保持性を確保するために、その厚さは0.02mm〜1.0mmの範囲が好ましい。
また、薬剤を蒸散(熱気流の流通性)させやすくするためには、シートの密度は0.05〜1.0g/cmの範囲が好ましい。
また、シート材21の折り幅については、折り畳み幅にも関係するので断定することができないが、一般的に100mm以下、2mm以上である。
すなわち、熱気流を薬剤保持体の表面の全部に沿って上昇させる形態であるから、折り幅を短くすると蒸散用薬剤蒸散体の高さが増長していく傾向にあることから好ましいとは言えず、薬剤の含浸量及び薬剤保持体の面積に応じて決めることが望ましい。折り幅は、好ましくは100mm以下、20mm以上である。
前記固定具30の材質としては、樹脂類(ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアセタール、ナイロン、アクリル、ABS、ASなど)合成紙、金属類などが挙げられる。
本発明に用いる薬剤としては、従来から用いられている加熱により蒸散する害虫防除剤(殺虫剤、忌避剤、昆虫成長制御剤、殺ダニ剤、防虫精油など)、芳香剤、消臭剤、除菌剤、殺菌剤、害獣忌避剤などが挙げられる。
また、前述の薬剤の内、殺虫剤はピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤などがあり、安全性が高いことからピレスロイド系殺虫剤が好適に用いられ、例えばアレスリン、フラメトリン、プラレトリン、テラレスリン、トランスフルトリン、エムペントリン、メトフルトリン、プロフルトリン、ペルメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、レスメトリン、天然ピレトリンなどが挙げられる。
前記薬剤に、溶解剤(脂肪酸エステル類、多価アルコール類など)、酸化防止剤(ジブチルヒドロキシトルエン、ジブチルハイドロキノンなど)、共力剤(ピペロニルブトキサイド、MGK264など)、色素(アントラキノン系色素、メチン系色素など)、顔料、紫外線吸収剤、香料などを必要に応じて使用する。
本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 蒸散用薬剤蒸散体の平面図である。 蒸散用薬剤蒸散体の分解斜視図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 蒸散用薬剤蒸散体の分解斜視図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第3の実施の形態を示す断面図である。 蒸散用薬剤蒸散体の分解斜視図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第4の実施の形態を示す断面図である。 蒸散用薬剤蒸散体の分解斜視図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第5の実施の形態を示す断面図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第6の実施の形態を示す断面図である。 本発明の加熱式薬剤蒸散装置の第7の実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
1…装置本体、2…蒸散用薬剤蒸散体、2a…隙間、10…本体、11…発熱体、12…蒸散体載置部、13…熱気流助長手段、13a…送風機、13c…吐出口、13d…開口部、14…底面板、15…周面板、16…上面板、20…薬剤保持体、21…シート材、30…固定具、30a…内周面、31…支持部材、32…押え部材、33…支持枠、34…支持片、35…縦向突起、36…横向突起。

Claims (3)

  1. 本体10に、発熱体11と蒸散体載置部12と熱気流助長手段13を設けた装置本体1と、
    通気性を有するシートを折り畳み、又はまるめたシート材21に薬剤を含浸して保持した薬剤保持体20を、筒状の固定具30内に挿入して保持した蒸散用薬剤蒸散体2を備え、
    前記本体10は、底面板14と周面板15と上面板16で空洞部10aを有する容器形状で、
    前記上面板16に、発熱体設置用の支持片17と、吐出孔3cと、蒸散体載置部12を、前記支持片17が最も下で、吐出孔13cが上下中間で、蒸散体載置部12が最も上となるように有し、前記空洞部10aに空気を流入する吸込孔13bを有し、
    前記発熱体11は通電することで発熱して熱気流を発生し、この発熱体11を前記支持片17に、当該発熱体11よりも前記吐出孔13cが上方に位置するように設置し、
    前記蒸散用薬剤蒸散体2は、その固定具30を前記蒸散体載置部12に載置することで、その薬剤保持体20が前記発熱体11と対向し、かつ薬剤保持体20の表面に沿って熱気流が上昇するように取付け、
    前記蒸気流助長手段13は、前記空洞部10a内に設けた送風機13aを備え、この送風機13aを駆動することで、吸込孔13bから空洞部10a内に空気が流入し、その空気が前記吐出孔13cから前記薬剤保持体20に向けて流出するようにしたことを特徴とする加熱式薬剤蒸散装置。
  2. 前記薬剤保持体20の外周面20bと固定具30の内周面30aとの間に、熱気流が上昇する隙間2aを形成した請求項1記載の加熱式薬剤蒸散装置。
  3. 前記本体10の上面板16に蒸散体載置部12よりも上方に突出した環状部4を設けて凹陥部3を形成し、
    この凹陥部3内に蒸散用薬剤蒸散体2が挿入して取付けられ、その蒸散用薬剤蒸散体2よりも前記環状部4が上方に突出するようにすると共に、固定具30の外周面30bと凹陥部3の内周面との間に隙間13iを形成し、
    この隙間13iに送風機13aの吐出空気の一部が流れるようにした請求項1記載の加熱式薬剤蒸散装置。
JP2004187270A 2004-06-25 2004-06-25 加熱式薬剤蒸散装置 Active JP4389212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187270A JP4389212B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 加熱式薬剤蒸散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187270A JP4389212B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 加熱式薬剤蒸散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006184A JP2006006184A (ja) 2006-01-12
JP4389212B2 true JP4389212B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35774096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187270A Active JP4389212B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 加熱式薬剤蒸散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389212B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263588B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-14 アース製薬株式会社 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法
JP5227294B2 (ja) * 2009-12-01 2013-07-03 ホシデン株式会社 加熱式噴霧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006006184A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702137B1 (ko) 해충방제기 및 그에 이용하는 휘산성 물질 유지체
EP0925717B1 (en) Pesticide applicator
JP5152618B2 (ja) 燃料電池を電源とする送風式薬剤拡散装置
WO2005063013A1 (ja) 送風式薬剤放散装置及びそれに用いる薬剤カートリッジ及び薬剤含浸体
AU2012249746B8 (en) Centrifugal fan device
JPH0568459A (ja) 揮散性薬剤の拡散方法及びそれに用いる薬剤拡散用材
KR101933934B1 (ko) 약제 휘산 장치, 및 약제 휘산 방법
JP2006325454A (ja) 揮散性物質放散用容器を用いた揮散性物質の放散方法及び揮散性物質放散用容器
JP4389212B2 (ja) 加熱式薬剤蒸散装置
KR100848417B1 (ko) 약제 휘산용 카트리지 및 약제 휘산 장치
JP2007032351A (ja) 扇風機用揮散物質放散装置
JPH1192303A (ja) 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法
JP5894536B2 (ja) 加熱蒸散器
JP4730934B2 (ja) 薬剤カートリッジ
JP4863421B2 (ja) 揮散性薬剤の送風放散装置
JP4399788B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JP2007116967A (ja) 薬剤揮散装置
JP4627628B2 (ja) 薬剤カートリッジ
JP2005126393A (ja) 放香防虫製品
JP4771449B2 (ja) 薬剤含浸体
JP4627629B2 (ja) 薬剤カートリッジ
JP3741034B2 (ja) 薬剤揮散器具
JP2005229931A (ja) 薬剤拡散装置
JP2005318801A (ja) 薬剤揮散装置
JP2007051552A (ja) 扇風機用揮散物質放散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250