JP4388979B2 - Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法 - Google Patents

Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4388979B2
JP4388979B2 JP2007527047A JP2007527047A JP4388979B2 JP 4388979 B2 JP4388979 B2 JP 4388979B2 JP 2007527047 A JP2007527047 A JP 2007527047A JP 2007527047 A JP2007527047 A JP 2007527047A JP 4388979 B2 JP4388979 B2 JP 4388979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
indicates
metric
timing
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510419A (ja
Inventor
チン−ヨン チョン,
ビン−チョル イム,
ヨン−スク チン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040064541A external-priority patent/KR20060016183A/ko
Priority claimed from KR1020040064543A external-priority patent/KR20060016185A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008510419A publication Critical patent/JP2008510419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388979B2 publication Critical patent/JP4388979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • H04L27/2678Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)システムに関し、特に、OFDMシステムのシンボルタイミング(同期)検出方法に関する。
一般に、OFDMは、シリアルデータ列を複数のパラレルデータ列に変換し、その変換された各信号(OFDMシンボル)を異なる副搬送波に含んで伝送することにより、データ伝送速度を向上させる伝送方法である。ここで、副搬送波間の間隔は、周波数効率を最大化するために、直交性を維持できる最小間隔が選択される。
従って、前記副搬送波に含まれたOFDMシンボルは、単一搬送波信号に比べてシンボル間隔が広い。その結果、OFDMシステムにおいて、隣接シンボルの干渉(Inter Symbol Interference:ISI)が減少するので、マルチパスチャネルにおいても信頼できる復調が可能となり、特に、各副搬送波が狭帯域特性を有するため、チャネル等化器の構造を簡単にすることができる。
しかし、前記OFDMシンボルがマルチパスチャネルで伝送されるとき、経路遅延により隣接シンボル間の干渉が発生することがある。
従って、従来のOFDMシステムにおいて、経路遅延によるISIを回避するために、図1に示すように、OFDMシンボルの後部を部分的にコピーした後、CP(Cyclic prefix)を挿入して送信シンボルを構成するか、図2に示すように、OFDMシンボルの前部を部分的にコピーした後、CS(Cyclic suffix)を挿入して送信シンボルを構成する。図3は、長さがLであるCP又はCSと、長さがNであるOFDMシンボルとからなる送信シンボルを示す。
さらに、他の例において、従来のOFDMシステムは、図4に示すように、CP及びCSの両方を挿入して送信シンボルを構成することもできる。
従って、従来のOFDMシステムにおいて、送信端は、前記実施形態により構成されたシンボルを伝送し、受信端は、CPがOFDMシンボルの後部と同一であるという点、又はCSがOFDMシンボルの前部と同一であるという点を利用して送信シンボルのタイミングを検出する。
例えば、受信信号がrであると仮定すると、受信端は、CPを利用して式1のようなタイミングメトリックMCP(d)の最大値を求めることにより、送信シンボルの開始点を検出する(シンボルタイミング(同期)の検出)。
ここで、式1のPCP(d)は、相関メトリック(Correlation Metric)であり、式2により求められる。前記RCP(d)は、OFDMシンボルのサイズの大きな変化に対して前記相関メトリックPCP(d)を正規化するための値(すなわち、OFDMシンボルのエネルギー)であり、次の式3により求められる。
従って、前記タイミングメトリックMCP(d)を最大にする値(すなわち、d:タイムインデックス)がCPの位置を示すので、OFDMシンボルの開始点はd+Lとなる。
他の例において、受信端は、CSを利用して式4のようなタイミングメトリックMCP(d)の最大値を求めることにより、送信シンボルの開始点を検出する(シンボルタイミング検出)。すなわち、CSを利用してタイミングメトリックMCP(d)の最大値を求める方法は、CPを利用する方法と同一である。
ここで、前記PCS(d)及び前記RCS(d)は、それぞれ式5及び式6により求められる。
従って、前記タイミングメトリックMCS(d)を最大にする値dがOFDMシンボルの開始点を示すので、送信シンボルの開始点もdであることが分かる。
さらに他の例において、受信端は、CP及びCSを利用してタイミングメトリックの最大値を求めることにより、送信シンボルの開始点を検出できる(シンボルタイミングの検出)。この方法において、式1及び式4を組み合わせることによりタイミングメトリックの最大値を求めることができる。
しかし、前述した従来のOFDMシステムのシンボルタイミング検出方法は、限られた情報(すなわち、CP又はCS)のみを使用する。一般に、CP又はCSは、全体シンボル長の約1/4〜1/32であるため、データの量が少ない。従って、少ない量のCP又はCSのデータを利用して式1及び/又は式4のように相関関係を求める場合、図5に示すように、CP又はCSの構造的な問題により、相関関係の最高値の識別が不明確になる。その結果、受信端は、シンボルタイミングを正確に検出できなくなるので、受信率が低下する。
従って、本発明の目的は、送信シンボルの構造を変更せずに正確にシンボルタイミング過程を行うOFDMシステムのシンボルタイミング(同期)検出方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、シンボルタイミング過程を正確に行うための新しい送信シンボル構造及びこれを利用したシンボルタイミング検出方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の一実施形態として、送信端がOFDMシンボルにCP(Cyclic prefix)又はCS(Cyclic suffix)を挿入して伝送し、受信端が新しいタイミングメトリックを適用し、受信信号に対する前記タイミングメトリックの最大値を求めてOFDMシンボルのタイミング同期を検出するOFDMシステムのシンボルタイミング検出方法を提供する。
好ましくは、前記タイミングメトリックは、前記送信シンボルがCPを利用する場合と、CSを使用する場合とで異なるタイミングメトリックが定義される。
好ましくは、前記送信シンボルがCPを使用する場合、前記タイミングメトリックの最大値はCPの位置を示し、前記最大値にCPの長さを加えた値が前記OFDMシンボルの開始点を示す。
好ましくは、前記送信シンボルがCSを使用する場合、前記タイミングメトリックの最大値は、OFDMシンボルの開始点を示す。
このような目的を達成するために、本発明の他の実施形態として、送信端がOFDMシンボルにCPとCSを挿入し、連続性を有する送信シンボルを伝送し、受信端が新しいタイミングメトリックを適用し、受信信号に対するタイミングメトリックの最大値を求めてOFDMシンボルのタイミングを検出するOFDMシステムのシンボルタイミング検出方法を提供する。
好ましくは、前記送信シンボルは、前記OFDMシンボルの前後にそれぞれCPとCSを同時に挿入して生成される。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明の第1実施形態は、送信シンボルの構造を変更せずにシンボルタイミングを正確に取得できるシンボルタイミング(同期)検出方法を提案する。すなわち、OFDMシステムの送信端は、OFDMシンボルにCP又はCSが挿入された送信シンボルを伝送し、受信端は、本発明で提案するタイミングメトリックMnew(d)を利用してOFDMシンボルのタイミング(同期)を検出する。
式7は、本発明によるシンボルタイミング(同期)検出方法に適用されるタイミングメトリックMnew(d)の一例を示す。この例は、CPを利用してシンボルタイミングを取得する場合に適用されるタイミングメトリックMnew_CP(d)を示す。
ここで、LはCPの長さを示し、NはOFDMシンボルの長さを示し、Pnew_CP(d)は相関メトリックを示す。また、Rnew_CP(d)は、OFDMサンプルのサイズの大きな変化に対して前記Pnew_CP(d)を正規化するための値(すなわち、OFDMシンボルのエネルギー)を示す。
前記Pnew_CP(d)及び前記Rnew_CP(d)は、それぞれ式8及び式9により求められる。
ここで、rは、受信信号を示す。
従って、前記受信端は、前記受信信号に対する前記タイミングメトリックMnew_CP(d)の最大値(d:タイムインデックス)を求める。この場合、前記最大値dは、CPの位置を示し、前記dにLを加えた値(d+L)がOFDMシンボルの開始点となる。
式10は、本発明によるシンボルタイミング(同期)検出方法に適用されるタイミングメトリックMnew(d)の他の例を示す。この例は、CSを利用してシンボルタイミングを取得する場合に適用されるタイミングメトリックMnew_CS(d)の例を示す。
ここで、LはCSの長さを示し、NはOFDMシンボルの長さを示し、Pnew_CS(d)は相関メトリックを示す。また、Rnew_CS(d)は、OFDMサンプルのサイズの大きな変化に対して前記Pnew_CS(d)を正規化するための値(すなわち、OFDMシンボルのエネルギー)を示す。
前記Pnew_CS(d)及び前記Rnew_CS(d)は、それぞれ式11及び式12により求められる。
ここで、rは、受信信号を示す。
従って、受信端は、前記受信信号に対するタイミングメトリックMnew_CS(d)の最大値dを求め、前記求められた最大値dがOFDMシンボルの開始点となる。
次の式は、本発明によるOFDMシステムのシンボルタイミング(同期)検出方法に用いられるCP又はCSに適用できる、変形した形態のタイミングメトリックの例を示す。
一般に、OFDMの各副搬送波に含まれたデータは、実数値と虚数値とから構成される。前記OFDMの各副搬送波に含まれたデータが実数値のみで構成される場合、前記OFDMシンボルは、図6に示すように、対称構造を有する。この場合、本発明で提案するタイミングメトリックを使用すると、図7に示すように、実数データを使用するOFDMシンボルのタイミングメトリックは、明確な最大値を有する。
それに対して、前記OFDMの各副搬送波に複素数値(実数値+虚数値)のデータが含まれる場合、図6のような実数値のみを含む場合とは異なり、前記OFDMシンボルは、対称構造を有しない。この場合、図8に示すように、前記OFDMシンボルのタイミングメトリックは明確な最大値を有しない。しかし、この場合も、一部のデータが他のデータより大きい電力を有するパイロットとして使用される実際のシステムに適用すると、図9に示すように、明確な最大値を有する。
本発明の第2実施形態は、CP及びCSの両方を使用する新しい送信シンボルの構造及びOFDMシンボルのタイミング(同期)をより正確に検出できるタイミングメトリックを提案する。
図10は、本発明で提案する新しい送信シンボルの構造を示す。
図10に示すように、新しい送信シンボルは、一般的なOFDMシンボルの前後にそれぞれCPとCSが挿入された構造を有する。
例えば、OFDMの各副搬送波に含まれたデータが実数値と虚数値とから構成されるため、OFDMシンボルの実数値をaとし、虚数値をbとすると、本発明による送信シンボルと一般的なOFDMシンボルは、図11の通りである。図11の2つの図面を比較すると、本発明による送信シンボルは、一般的なOFDMシンボルの前後にそれぞれCPとCSを挿入した形態であることが分かる。従って、送信端は、OFDMシンボルの前部データ(例えば、x,a+b)をCPに挿入し、OFDMの後部データ(例えば、a −b )をCSに挿入して送信シンボルを構成する。
このような構造は、図3に示す従来の構造と異なり、送信シンボルの連続性が維持できる。シンボルの連続性が維持されない構造は、各副搬送波の直交性を保障できないので、経路遅延に敏感である。
式13は、本発明で提案する送信シンボル構造を利用する場合に適用されるタイミングメトリックの式である。
ここで、M(d)は、絶対値の代りに実数値を用いてもよい。
また、式14及び式15は、式13のPd及びRdを求めるための式である。
ここで、LはCPの長さを示し、NはOFDMシンボルの長さを示し、rは受信信号を示す。
本発明の第2実施形態において、OFDMシンボルの前後にそれぞれCP及びCSが挿入されて送信シンボルの連続性が維持できるので、各副搬送波の直交性が保障され、経路遅延による隣接シンボル間の干渉が減少する。従って、図12の比較から分かるように、信号対雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)が良好でない環境においても、本発明による第2実施形態の最大値特性は、従来のCPを利用した方法より優れている。
本発明は、OFDMシンボルにCP又はCSが挿入された送信シンボルを受信する受信器と、前記受信された送信シンボルに所定のタイミングメトリックを適用し、前記タイミングメトリックの最大値に基づいてOFDMシンボルのタイミング同期を検出するプロセッサとから構成されるOFDMシステムを提供する。
さらに、本発明は、OFDMシンボルにCPとCSを挿入し、連続性を有する送信シンボルを生成するシンボル生成器と、前記生成された送信シンボルを伝送する送信器と、前記送信シンボルに所定のタイミングメトリックを適用し、前記タイミングメトリックの最大値に基づいてOFDMシンボルのタイミング同期を検出するプロセッサとから構成されるOFDMシステムを提供する。
本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明したが、これは単なる説明の便宜のための例示にすぎない。当該技術分野における通常の知識を有する者であれば多様な変更、変形、及び均等な他の実施例が可能であることを理解できるであろう。本発明の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想により決定されるべきである。
CP(Cyclic prefix)が挿入された送信シンボルの構造を示す図である。 CS(Cyclic suffix)が挿入された送信シンボルの構造を示す図である。 前記CP又は前記CSが挿入された送信シンボルの長さを示す図である。 前記CP及び前記CSの両方が挿入された送信シンボルの構造を示す図である。 前記CP又は前記CSを利用した相関関係値の一般的な形態を示すグラフである。 対称的な構造のOFDMシンボルを示す図である。 本発明の第1実施形態により実数データを使用するOFDMシンボルのタイミングメトリックMnew(d)のグラフである。 本発明の第1実施形態により複素数データを使用するOFDMシンボルのタイミングメトリックMnew(d)のグラフである。 本発明によりデータの一部を実数パイロットとして使用するOFDMシンボルのタイミングメトリックMnew(d)のグラフである。 本発明による送信シンボルの構造を示す図である。 本発明の第2実施形態による送信シンボルと一般送信シンボルとを比較した図である。 本発明の第2実施形態による送信シンボルのタイミングメトリック(SNR=0dB)と、従来のCPを利用した送信シンボルのタイミングメトリック(SNR=0dB)とを比較したグラフである。

Claims (11)

  1. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにCP(Cyclic refix)またはCS(Cyclic uffix)が挿入された送信シンボルを受信することと、
    前記受信された送信シンボルに第1のタイミングメトリックまたは第2のタイミングメトリックのいずれかを選択的に適用し、前記第1のタイミングメトリックまたは前記第2のタイミングメトリックの最大値に基づいて前記OFDMシンボルのタイミング同期を検出すること
    を含む、OFDMシステムのシンボルタイミング同期検出する方法であって、
    前記第1のタイミングメトリックは、前記送信シンボルが前記CPを利用する場合、下記の式のように定義され、
    ここで、P new_CP (d)は、相関メトリックを示し、R new_CP (d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、Lは、前記CPの長さを示し、
    前記第2のタイミングメトリックは、前記送信シンボルが前記CSを利用する場合、下記の式のように定義され、
    ここで、P new_CS (d)は、相関メトリックを示し、R new_CS (d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示す、方法
  2. 前記第1のタイミングメトリックの最大値は、前記CPの位置を示し、前記最大値に前記CPの長さを加えた値が前記OFDMシンボルの開始点を示す請求項1に記載の方法。
  3. 前記相関メトリックPnew_CP(d)は、下記の式
    により求められる請求項に記載の方法。
  4. 前記シンボルのエネルギーRnew_CP(d)は、下記の式
    により求められる請求項に記載の方法。
  5. 前記第2のタイミングメトリックの最大値は、前記OFDMシンボルの開始点を示す請求項に記載の方法。
  6. 前記相関メトリック new_CP は、下記の式
    により求められる請求項に記載の方法。
  7. 前記シンボルのエネルギー new_CS (d)は、下記の式
    により求められる請求項に記載の方法。
  8. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにCP(Cyclic Prefix)とCS(Cyclic Suffix)とを挿入し、連続性を有する送信シンボルを生成することと、
    前記生成された送信シンボルを伝送することと、
    前記送信シンボルに特定のタイミングメトリックを適用し、前記タイミングメトリックの最大値に基づいて前記OFDMシンボルのタイミング同期を検出すること
    を含む、OFDMシステムのシンボルタイミング同期検出する方法であって、
    前記タイミングメトリックは、下記の式のように定義され、
    ここで、P(d)は、相関メトリックを示し、R(d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、
    前記相関メトリックは、下記の式により求められ、
    ここで、Lは、前記CPの長さを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、r は、受信信号を示し、
    前記シンボルのエネルギーは、下記の式により求められ、
    ここで、Lは、前記CPの長さを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、r は、受信信号を示す、方法
  9. 前記送信シンボルは、前記OFDMシンボルの前後にそれぞれ前記CPと前記CSを同時に挿入することによって生成される請求項に記載の方法。
  10. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにCP(Cyclic Prefix)またはCS(Cyclic Suffix)が挿入された送信シンボルを受信する受信器と、
    前記受信器と協働することにより、前記受信された送信シンボルに第1のタイミングメトリックまたは第2のタイミングメトリックのいずれかを選択的に適用し、前記第1のタイミングメトリックまたは前記第2のタイミングメトリックの最大値に基づいて前記OFDMシンボルのタイミング同期を検出するプロセッサと
    を備える、OFDMシステムであって、
    前記第1のタイミングメトリックは、前記送信シンボルが前記CPを利用する場合、下記の式のように定義され、
    ここで、P new_CP (d)は、相関メトリックを示し、R new_CP (d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、Lは、前記CPの長さを示し、
    前記第2のタイミングメトリックは、前記送信シンボルが前記CSを利用する場合、下記の式のように定義され、
    ここで、P new_CS (d)は、相関メトリックを示し、R new_CS (d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示す、システム
  11. OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにCP(Cyclic Prefix)とCS(Cyclic Suffix)とを挿入し、連続性を有する送信シンボルを生成するシンボル生成器と、
    前記生成された送信シンボルを伝送する送信器と、
    前記シンボル生成器および前記送信器と協働することにより、前記送信シンボルに特定のタイミングメトリックを適用し、前記タイミングメトリックの最大値に基づいて前記OFDMシンボルのタイミング同期を検出するプロセッサと
    を備える、OFDMシステムであって、
    前記タイミングメトリックは、下記の式のように定義され、
    ここで、P(d)は、相関メトリックを示し、R(d)は、前記シンボルのエネルギーを示し、dは、タイムインデックスを示し、
    前記相関メトリックは、下記の式により求められ、
    ここで、Lは、前記CPの長さを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、r は、受信信号を示し、
    前記シンボルのエネルギーは、下記の式により求められ、
    ここで、Lは、前記CPの長さを示し、Nは、前記OFDMシンボルの長さを示し、r は、受信信号を示す、システム
JP2007527047A 2004-08-17 2005-08-17 Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法 Expired - Fee Related JP4388979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040064541A KR20060016183A (ko) 2004-08-17 2004-08-17 직교 주파수 분할 다중화 방식의 심볼 구성 및 동기 획득방법
KR1020040064543A KR20060016185A (ko) 2004-08-17 2004-08-17 직교 주파수 분할 다중전송 방식의 심볼 동기 획득 방법
PCT/KR2005/002693 WO2006019255A1 (en) 2004-08-17 2005-08-17 Method for detecting ofdm symbol timing in ofdm system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510419A JP2008510419A (ja) 2008-04-03
JP4388979B2 true JP4388979B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35907623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527047A Expired - Fee Related JP4388979B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-17 Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7848436B2 (ja)
EP (1) EP1779570B1 (ja)
JP (1) JP4388979B2 (ja)
WO (1) WO2006019255A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005389A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Ltd 通信方法および通信装置
CN101325569B (zh) * 2007-06-15 2013-09-04 安捷伦科技有限公司 通信系统中的鲁棒信道估计
CN101374131B (zh) * 2007-08-20 2013-01-30 株式会社Ntt都科摩 定时同步方法及装置、前导符号的生成方法和装置
US7809046B2 (en) * 2007-10-03 2010-10-05 Agere Systems Inc. Timing-offset estimation in modulated signals using weighted correlation values
GB2463508B (en) * 2008-09-16 2011-04-13 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
US8194799B2 (en) * 2009-03-30 2012-06-05 King Fahd University of Pertroleum & Minerals Cyclic prefix-based enhanced data recovery method
US8451957B2 (en) * 2009-04-09 2013-05-28 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. System and method for time synchronization of OFDM-based communications
CA2945856C (en) * 2014-04-16 2023-10-24 Shanghai National Engineering Research Center Of Digital Television Co., Ltd. Preamble symbol generation and receiving method, and frequency-domain symbol generation method and device
US10103792B2 (en) * 2016-01-14 2018-10-16 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a multiple-input-multiple-output (MIMO) transmission
CN112583752B (zh) 2019-09-29 2022-10-11 华为技术有限公司 一种基于卫星通信的信号传输方法及设备
TR202007096A1 (tr) 2020-05-06 2021-11-22 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Tic A S Nedensel Olmayan Kanal Etkilerinin Azaltılması ve Telafi Edilmesi için Düşük Karmaşıklı Yöntem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618452B1 (en) * 1998-06-08 2003-09-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Burst carrier frequency synchronization and iterative frequency-domain frame synchronization for OFDM
JP3882479B2 (ja) 2000-08-01 2007-02-14 コクヨ株式会社 プロジェクト活動支援システム
JP4341176B2 (ja) 2000-12-08 2009-10-07 ソニー株式会社 受信同期装置およびそれを用いた復調装置
ES2188370B1 (es) * 2001-05-21 2004-10-16 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Procedimiento para la sincronizacion en el enlace descendente de multiples usuarios en un sistema de transmision punto a multipunto con modulacion ofdm.
KR20040011653A (ko) 2002-07-29 2004-02-11 삼성전자주식회사 채널 특성에 적응적인 직교 주파수 분할 다중 통신 방법및 장치
KR100606105B1 (ko) * 2003-07-04 2006-07-28 삼성전자주식회사 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신 시스템의 셀 탐색장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779570B1 (en) 2016-11-09
US7848436B2 (en) 2010-12-07
EP1779570A1 (en) 2007-05-02
JP2008510419A (ja) 2008-04-03
EP1779570A4 (en) 2011-03-23
WO2006019255A1 (en) 2006-02-23
US20070268974A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388979B2 (ja) Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法
TWI271048B (en) Cell search method for orthogonal frequency division multiplexing based cellular communication system
JP4419957B2 (ja) マルチキャリヤ伝送を行なう無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP4551714B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の処理方法
JP5154544B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおける信号検出
KR100505678B1 (ko) 재차 상관과 2차 첨두치 비교로 심볼 시간을 동기화 하는무선 랜 시스템의 직교 주파수 분할 다중화 수신기 및 그심볼 동기화 방법
CN104717174B (zh) 一种复杂多径信道下的ofdm抗干扰同步方法
JP2012142932A (ja) 狭帯域干渉を受けるofdm信号を復号する方法
CN100518159C (zh) 时域同步正交频分复用接收机及其信号处理方法
CN108989259B (zh) 无线综测仪窄带物理上行共享信道的时偏估计方法及系统
CN102377726B (zh) Ofdm系统的定时同步方法
JP3997226B2 (ja) 受信装置及び受信タイミング検出方法
CN109600334B (zh) 带宽卫星通信系统ofdm同步方法、装置及可读存储介质
CN105453607B (zh) 无线局域网的传输方法及传输设备
CN105577596B (zh) 信号生成方法、频偏检测方法及装置
JP4640870B2 (ja) 受信装置
CN101006669B (zh) 在正交频分多路复用系统中检测正交频分多路复用码元定时的方法
KR102005616B1 (ko) Ofdm 기반의 dab 시스템 및 그것을 이용한 모드 및 프레임 동기 방법
JP2006074493A (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法
JP2007074518A (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び同期検出方法
KR101811954B1 (ko) Ofdm 기반의 시스템을 이용한 프레임 시작점 탐지 방법 및 그 장치
Zetterberg et al. Synchronization of OFDM with null subcarriers in channels with significant ICI
KR20090028727A (ko) 블록 송신 신호를 위한 프리엠블 구조의 설계 및 그것을 위한 수신기
JP2010147575A (ja) 受信装置及びシンボルタイミング検出方法
CN107277913B (zh) 定时同步方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees