JP4387497B2 - セルフサービス端末装置 - Google Patents

セルフサービス端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387497B2
JP4387497B2 JP18950099A JP18950099A JP4387497B2 JP 4387497 B2 JP4387497 B2 JP 4387497B2 JP 18950099 A JP18950099 A JP 18950099A JP 18950099 A JP18950099 A JP 18950099A JP 4387497 B2 JP4387497 B2 JP 4387497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
payment
account
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18950099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048243A (ja
Inventor
エー ニコル ケネス
エム グロッシ マーク
ペイトン グラント
ディー ロスマン ウォルフ
ジェー ヒュッケオン アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JP2000048243A publication Critical patent/JP2000048243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387497B2 publication Critical patent/JP4387497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/042Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャッシュを受け取り、その真正性及び金額を証明して、その結果を関連装置へ報告する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ここ数年の間、現金自動入出機(ATM)として知られるマシンが、銀行のカウンタで人間である金銭出納係によってこれまで行われてきたサービスの内の幾つかを提供すべく、銀行口座を有する人々に利用可能となってきている。例えばそうしたマシンは、銀行口座を有する個人によって、紙幣を受け取ってその紙幣の値をその口座の貸方に記入すべく使用可能である。更にそうしたマシンは銀行の建物以外にも設置され得て、要望に応じて24時間サービスを提供できる。しかしながら、もし銀行口座を持っていない個人が任意の目的である銀行へキャッシュ支払いを希望した場合、その取引は銀行の開店中に銀行カウンタで人間である金銭出納係を相手としてのみ行われ得る。ATMの成功は多数の銀行支店の必要性を低減し、それによってある銀行へのキャッシュ支払いの機会を制限した。また他の変更等は、これまでに行われてきたキャッシュに関わる多くの取引をより難しくしている。例えば公共施設は、もはや、各種サービスに対するそれらの料金請求を現金払いで清算させ得るような多数のオフィス、ショップ、或は、ショールームを有することはない。特にもし銀行口座を有することができないか、或は、郵便を介しての或はATM内に入れられた証書を介してのそうした料金請求の支払いに対する小切手を発行する設備を有することができなければ、そうした個人はそうした料金請求を支払う点で非常に不都合であるか或は不利な立場にあり得る。同様な不都合或は不利な立場は、道理にかなった個人的な理由で銀行口座を希望しない個人によって経験される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、こうした不都合で不利な点を削除するために、銀行カウンタ或は他の事務所に臨んで人である金銭出納係にかかわる必要性なしに、提供されたサービス或は提供されるべきサービスに対する料金請求を支払うためにキャッシュを用いることを許容する装置、システム、並びに、方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、料金請求用口座を有する使用者による移動電話の追加使用のための料金支払いを受け付けるためのセルフサービス端末装置であって、前記使用者による前記移動電話の追加使用をクレジットするために、前記電話の使用のリクエストを受け付けるユーザパネルと、前記リクエストに伴って当該利用者の料金請求用口座番号を含む前記電話の使用のための支払い関連データを入力するためのキーパッドと、前記使用者による前記移動電話の追加使用料金のための紙幣支払いを受け入れるための紙幣アクセプタと、受け入れられた前記紙幣を保管する保管庫と、前記移動電話のサービス・プロバイダのリモートシステムに対して、前記受け入れられた紙幣の金額と、前記利用者の料金請求用口座番号を含む前記電話の使用のための支払い関連データを送信する制御ユニットと、を備えたことを特徴とするセルフサービス端末装置を提供するものである。ここで、前記制御ユニットは、前記保管庫内に保管された紙幣の額を前記ユーザに関連させて、前記リモートシステムに転送するために記録する。
【0005】
前記端末は移動電話サービスに対する支払いを受領すべく構成され得て、支払い関連情報を移動電話ネットワークのサービス・プロバイダへ供給する出力を含むことができる。その支払い関連情報は、サービス・プロバイダに、不足額を信用貸し支払い口座で減ずることと、前払い口座で利用可能な通話を増大することとの内の少なくとも一方を実行させ得る。
【0008】
以下、本発明の実施例が、添付図面を参照して例示的目的で説明される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、これは全般的には符号10で示されるキャッシュ取引端末の前部であり、指示キー21と、紙幣アクセプタ内への紙幣挿入のためのスロット31を有するキャッシュ挿入点30とを伴ったディスプレイ・スクリーン20を含むユーザ・パネル11を有する。ユーザ・パネルは、ユーザ情報入力用の英数字であり得て、従来通りのエンター・キー及びキャンセル・キーを含んでいるキーパッド40をも含む。取引の印刷記録又は受領書が、図1に示されていないプリンタ51によって供給されてくる(受領書供給)スロット50を設けることが可能である。承諾できない紙幣を戻すために、不図示のスロットを設けることが可能であるか、或は、そうしたものを挿入スロット31を介して(拒絶され)吐き出させることができる。図1には図示されていないが、従来通りのクレジット・カード形態のカードに対するカード・リーダ41を設けることができる。作動中、この端末は建物の壁面内或は他の安全構造に据え付けられて、該端末が不承認のアクセスから保護される一方で、受諾された紙幣に対する安全な保管庫からの紙幣のサービス及び回収に対する承認アクセスを許容している。
【0010】
図2は、図1に示された端末の構成要素パーツのブロック図であり、同一参照符号で同一パーツを指示しており、これら各種パーツの以下に説明されるパーツとの相互接続を示す。
【0011】
次に、端末の動作における1つのモードを、図1及び図2を参照して本発明の一例として概説する。端末が無活動状態の際、スクリーン20は歓迎メッセージと、通常、キー21の内の1つを操作することによる要望されるサービス選択のための案内とを表示する。各種サービスの内の1つは、「現金による信用特定口座(credit specific account with cash)」又は同様の慣用句のものである。次いでユーザが端末に取り組む。このユーザは移動電話を有すると共に、電話で為された通話の料金請求のための口座で電話サービス・プロバイダから請求を受領する。このユーザはこの請求を、以下に扱う理由のためにキャッシュでの支払いを希望している。このユーザは、キー21の内の適切な1つを操作することによってサービスとしての「現金による信用特定口座」を要求する。端末における制御手段はそのキーに応答し、ディスプレイは「口座番号のキー入力」に変わり、ユーザがキーパッド40でこれを行う。キー入力された番号は、例えば図2におけるメモリ・ユニット61等の端末内に記録され、次いで或は後に、制御手段60の動作と、回線或は無線リンクであることが可能な符号62で指示された接続を用いて、電話プロバイダのコンピュータ・システム等の、図2に示される符号90で指示された他の1つ或はそれ以上の場所へ伝送される。もしその番号が端末で受諾可能であれば、ディスプレイは「キャッシュ(現金)の挿入」に再度変わる。番号の受諾は、パリティ検証、端末内に保持されたリストでの照合、或は、中央に保持されたレコードとのオンライン検証等の様々な方法で決定可能である。次にユーザは紙幣を1つずつスロット31内へ挿入する。各紙幣は端末内の紙幣アクセプタ32内へ移送され、そこで有効性、受諾性、並びに、額面金額が検証され、受け入れ可能な紙幣が端末内を保管庫(不図示)に向かって移送される。このユーザに対する受諾可能な紙幣の値は端末内に記録される。検証に及んで拒絶された紙幣は端末から放逐される。ユーザが紙幣挿入を終えて記録動作が完了すると、メッセージ「取引完了?yes/no」が表示される。もしユーザが「yes」キーを操作すると、受け入れられた紙幣の値がユーザによってキー入力された口座番号に関連される。更なるメッセージ「受領書要望?yes/no」を表示させることが可能であるか、或は各取引毎に受領書が提供される。端末が他のシステムに対して固定的に或は断続的に接続されると、その取引が他のシステムにも記録されて、ユーザの口座の記録が、請求書は特定の端末で且つ特定時間及び日付でキャッシュで清算されたことを示すことになる。もし端末からの固定的或は断続的接続がなければ、取引の記録は適切な記憶装置にダウンロードすることによって、端末からしばしば収集可能であり、続いて中央システムへ転送される。明らかに、保管庫内の任意の紙幣はしばしば移動させられる。端末内の全動作は制御手段によってもたらせられる。
【0012】
以上は、一例として、請求書に対してキャッシュで支払う理由を有する移動電話のユーザに対して言及している。幾つかの理由が容易に明らかである。そのユーザは、小切手を振り出して電話会社に送り出せる小切手口座を有しない可能性がある。そのユーザは直接的なデビット(借方勘定)転送が許容されている口座を有しない可能性がある。そのユーザは如何なる形態の口座も有せず、全ての取引をキャッシュで実行する可能性がある。銀行業務から隔たった世界の各種地方があるか、或は、銀行口座は広範には使用されていないが、移動電話等のサービスは広範に使用されて、ユーザにとって支払いが問題となる。
【0013】
次に本装置の構造をより詳細に検討する。ある種の部分はATMと同様な部分によって容易に理解されるであろう。よって、ディスプレイ20及びキー21はキーパッド40共にATMで使用可能である。領収書プリンタ51及び搬送スロット50は、所望に応じて、ATMのタイプのものでも可能である。挿入及び受け入れに関連された各種部分や、紙幣の値記録(しばしば、紙幣アクセプタとも云われる)及び受け入れられた紙幣に対する保管庫も、全てのATMで見出されるわけではないが、ATM技術で知られており、更に詳細に説明されずに、その概略形態のみを図示する。
【0014】
図2に示される概略ブロック線図で参照されるように、この実施例における紙幣アクセプタ32は、ユーザが紙幣を入れる端末内のキャッシュ挿入スロット31から延出する紙幣移送構成手段70と、紙幣の受諾(82)及び額面金額(81)を決定するユニットとを含む。受け入れ可能又は受諾可能な紙幣に対する保管庫もある。電子制御ユニット60は必要とされる電力をリンクし、供給して、本装置の各種パーツを制御する。紙幣移送器70に対して必要とされる電力を供給する駆動制御器は符号75で指示され、次いでこの制御器は、他のユニットからそこで受信される各種信号に応じて制御ユニット60によって制御される。動作中、この構成手段はスロット31内への紙幣の挿入に応答して、その紙幣を検出し、その紙幣を移送して、その紙幣の額面金額及び受諾を決定する。もしその紙幣が受け入れ可能(受諾可能)であり且つ既知の額面金額であれば、紙幣移送器はその紙幣を保管庫へ搬送する。もし何等かの理由でその紙幣が受け入れ可能でなければ、制御ユニットはその紙幣をスロット31へ戻すべく紙幣移送器を操作し、その紙幣を挿入した端末のユーザによって取り戻せるようにそこから放出させる。明らかに同様な動作がペーパ等の紙片或は偽のアイテムに対して採用されることになる。保管庫はセンサ84を有して、該保管庫がこれ以上の紙幣を受領できないことを検出する。適切な電子的或は電気的な電力構成手段は周知であり、容易に利用可能である。
【0015】
所望に応じて、一時的な保存装置85を保管庫前に設けることができる。その一時的保存装置が紙幣を保管庫へ移動すべく動作される際、「取引完了?」の質問に対して「yes」と返答されるまで、受け入れ可能な紙幣はその一時的保存装置に保持される。もしその質問に対して「no」と返答されたならば、オプションとしての「キャッシュを戻すか?」が提示され、次いでその紙幣は一時保存装置から、スロット31か或は他の好都合なアウトレットの何れかでユーザへ戻されて、その取引はキャンセルされる。
【0016】
留意すべきは、上記構成手段は例示的のみの目的で提供され、数多くの異なるタイプの紙幣が有効性特徴から成る異なるシステム及び額面金額区別を伴って存在することである。適切な技法があれば、それ自体では、所望に応じて選択される本発明の一部を形成しない。
【0017】
上述したように、保管庫内に納められた受け入れ可能な紙幣の値はユーザの番号に関連されて、保管庫に受け入れられて保持されたキャッシュの範囲までの支払いを満足するように、その番号に関連付けられると共に支払われるべき個人或は組織に対して転送されるために記録される。
【0018】
以上の説明は、端末と、該端末内の装置の一構成手段とを通じて取引の一形態が本発明を実施するように記載している。
【0019】
明らかに本発明は装置及び取引の他の形態を提供する。番号付けされた口座で請求書に対するキャッシュ支払いの基本動作は上述した。他のキャッシュに基づく動作も可能である。1つは、手での口座番号キー入力の代わりに、なんとかして見えないようにするための口座番号を担持するカードの使用である。この場合、上述した適切なカード・リーダが端末内に必要である。端末内にカード・リーダがあるところであれば、ユーザは料金を支払うべくクレジット・カード又はデビット・カードを使用することができ、或は、キャッシュ及びカードの双方でさえ使用できる。ユーザはおそらくカードに基づく取引を承認させるべく個人識別番号(PIN)をキー入力する必要性があるが、端末はこれに対するキーパッドを提供している。図3は、以上概略したキャッシュに基づく取引のフローチャートを示す。
【0020】
本発明によって為すことが可能である別のキャッシュに基づく取引は、もし対価がサービス・プロバイダに既に転送されていれば、単に動作する移動電話の「トップ-アップ」を為すべく又はいっぱいにすべく端末を使用することである。そうした電話のユーザは、おそらくは、予め支払われた又は前払いされた通話が殆ど使い尽くされた旨の電話器ディスプレイ上のそうしたメッセージを、何等かの好都合な方法で電話を介しての通知で受けることになる。ユーザは本発明を実施している端末へ出向き、キー入力或はカード挿入によって、その端末に電話口座の識別子を知らせる。次いでキャッシュが端末内へ供給され得て、通話の更なる前払いが提供される。その量はユーザによって選択可能であるか、或は、サービス・プロバイダによっておそらくは設定可能である。本発明のこの局面のために、本端末はサービス・プロバイダの遂行センターに連続的に或は頻繁に接続される必要性があるので、ユーザは今前納又は前払いされたばかりの通話を直ちに使用することができる。
【0021】
上述された技法は、移動電話のユーザが電話通話を為すことによって被る料金を支払うべくキャッシュだけを用いて、或は電話通話を前払いして、電話を操作することを可能としている。当業界でこれまで提案されてきたように中間的な許可証或はその他の装置等の購買は何等必要なく、またユーザは銀行口座或は同様の金融的構成を有する必要性はない。ユーザは制限された時間内に銀行を訪問する必要性はないが、任意の好都合な時間であり且つ端末がある場所でサービスに対する口座で料金を支払うことができる。
【0022】
本端末は自立型ユニットとして以上説明されたが、通信及びサービス提供を簡略化すべく、従来のATMに付加させること、或は、ATMに隣接させることができる。
【0023】
本端末は移動電話料金に関連して特別に説明されたが、キャッシュを受け入れ可能な任意の口座での料金支払いにも同等に適切である。こうして、ガス、水、或は、電気の供給元等の施設による料金、財産税に対する地方当局による料金、或は、分割購入支払いですら、本発明に従った端末を用いることで充当され得る。端末内に受け入れられたキャッシュの値がその口座の持ち主へ渡される正確な方法は、端末のオペレータに対する問題であり、取扱料金に関係し得るが、いずれにせよ、人間である銀行カウントでの金銭出納係との取引よりもより効率的であり且つより低コストとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】支払い期日が来ている料金請求の支払い等のセルフサービス・キャッシュ取引に対する自動端末であり、本発明を実施している自動端末の外側斜視図である。
【図2】図1に示された自動端末の概略構成ブロック線図である。
【図3】本発明を理解する上で有用であると共に、(セルラー)移動電話料金請求のキャッシュ支払いに対する自動端末のキャッシュ支払い操作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
10 キャッシュ取引端末
11 ユーザ・パネル
20 ディスプレイ・スクリーン
21 指示キー
30 キャッシュ挿入点
31 紙幣挿入スロット
40 キーパッド
50 受領書供給スロット

Claims (3)

  1. 料金請求用口座を有する使用者による移動電話の追加使用のための料金支払いを受け付けるためのセルフサービス端末装置(10)であって、
    前記使用者による前記移動電話の追加使用をクレジットするために、前記電話の使用のリクエストを受け付けるユーザパネル(11)と、
    前記リクエストに伴って当該利用者の料金請求用口座番号を含む前記電話の使用のための支払い関連データを入力するためのキーパッド(40)と、
    前記使用者による前記移動電話の追加使用料金のための紙幣支払いを受け入れるための紙幣アクセプタ(32)と、
    受け入れられた前記紙幣を保管する保管庫(85)と、
    前記移動電話のサービス・プロバイダのリモートシステムに対して、前記受け入れられた紙幣の金額と、前記利用者の料金請求用口座番号を含む前記電話の使用のための支払い関連データを送信する制御ユニット(60)と、
    を備えたことを特徴とするセルフサービス端末装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記保管庫内に保管された紙幣の額を前記ユーザに関連させて、前記リモートシステムに転送するために記録することを特徴とする請求項1に記載のセルフサービス端末装置。
  3. 前記支払い関連情報は、前記サービス・プロバイダに不足額を信用勘定支払い口座で減ずることと、又は前払い口座で利用可能な通話を増大することとの内の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のセルフサービス端末装置。
JP18950099A 1998-07-04 1999-07-02 セルフサービス端末装置 Expired - Lifetime JP4387497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9814451.2A GB9814451D0 (en) 1998-07-04 1998-07-04 Cash transaction verification and crediting apparatus
GB9814451.2 1998-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048243A JP2000048243A (ja) 2000-02-18
JP4387497B2 true JP4387497B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=10834905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18950099A Expired - Lifetime JP4387497B2 (ja) 1998-07-04 1999-07-02 セルフサービス端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7206759B1 (ja)
EP (1) EP0969429A3 (ja)
JP (1) JP4387497B2 (ja)
BR (1) BR9902532A (ja)
GB (1) GB9814451D0 (ja)
ZA (1) ZA994236B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119106A (en) 1997-11-26 2000-09-12 Mersky; Randy Method and apparatus for facilitating customer payments to creditors from a remote site
SE0003456L (sv) * 2000-09-27 2001-09-03 Nybohov Dev Ab Förfaringssätt för valutering av penningbelopp
JP2002259875A (ja) * 2000-12-18 2002-09-13 Takanobu Kunugi 納付書発行システム及び料金納付システム
US7296003B2 (en) 2001-08-17 2007-11-13 Globex Financial Services, Inc. Method and apparatus for facilitating manual payments for transactions conducted over a network
US7370012B2 (en) * 2003-04-09 2008-05-06 Gtech Rhode Island Corporation Electronic payment system
US8930272B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-06 Ebay Inc. Systems and methods for mobile transactions
US20100280926A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Ferreira Da Silva Luis Filipe De Almeida Storing transaction details for mobile telephone top ups via automatic teller machines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA9410321B (en) 1993-09-23 1997-09-29 Pierre Hercules Nel A method of conducting a financial transaction.
US4359631A (en) 1980-07-11 1982-11-16 Lawrence B. Lockwood Self-service terminal
US5183142A (en) 1990-10-18 1993-02-02 Ramy Systems, Inc. Automated cashier system
US5616902A (en) 1994-09-12 1997-04-01 Lottery Enterprises Inc. Bill pay system and method
EP0992012A4 (en) * 1997-05-30 2006-01-04 Capital Security Systems Inc AUTOMATED DOCUMENT RECOVERY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
BR9902532A (pt) 2000-03-21
EP0969429A2 (en) 2000-01-05
US7206759B1 (en) 2007-04-17
GB9814451D0 (en) 1998-09-02
US7783570B2 (en) 2010-08-24
ZA994236B (en) 2000-12-28
JP2000048243A (ja) 2000-02-18
US20070174190A1 (en) 2007-07-26
EP0969429A3 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170323282A1 (en) Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
US8024272B2 (en) Methods and systems for exchanging/transferring gift cards
US6896118B2 (en) Coin redemption system
US20060037835A1 (en) Methods and systems for exchanging and or transferring various forms of value
US20030050889A1 (en) Creation and distribution of deposits and payments to financial institutions
US20040153400A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits, and payments
US20090150284A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits and payments
WO2003030054A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits, and payments
US7783570B2 (en) Cash transaction verification and crediting apparatus
JP4706346B2 (ja) 自動取引装置
RU113044U1 (ru) Автомат по продаже sim-карт
JP2011243045A (ja) 自動取引制御装置及び自動取引制御プログラム
JP3522325B2 (ja) 料金自動受付機
KR100981139B1 (ko) 금융 자동화기기에서의 현금 입금 방법
KR900001974B1 (ko) 자동불입처리장치
KR20050057768A (ko) 금융자동화기기의 지로공과금 수납시스템 및 그 방법
JPH10222729A (ja) 自動取引装置
JP2529600B2 (ja) 費用支払方式
JP3570340B2 (ja) バス回数券発行システム
JPH06101011B2 (ja) 自動取引システム
JPH03233674A (ja) 自動入金装置
JPH0660083A (ja) 遠隔発券方式
JPH0282383A (ja) 現金自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term