JP4386571B2 - 水性組成物 - Google Patents

水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4386571B2
JP4386571B2 JP2000509771A JP2000509771A JP4386571B2 JP 4386571 B2 JP4386571 B2 JP 4386571B2 JP 2000509771 A JP2000509771 A JP 2000509771A JP 2000509771 A JP2000509771 A JP 2000509771A JP 4386571 B2 JP4386571 B2 JP 4386571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
hydroxyalkyl
alkyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000509771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515116A (ja
Inventor
レック ベルント
ドレーアー シュテファン
フリードリッヒ ベッケルレ ヴィルヘルム
ヴィストゥーバ エッケハルト
ローザー ヨアヒム
テュルク ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001515116A publication Critical patent/JP2001515116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386571B2 publication Critical patent/JP4386571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【0001】
本発明は、酸貧有および酸富有重合体成分ならびにヒドロキシアルキル化アミンを含有する、熱硬化性水性組成物の、成形品用結合剤としての使用に関する。
【0002】
シート状の繊維構造物、たとえば繊維ウエッブ、チップボードのような成形品等の固化は、屡々化学的方法でポリマーの結合剤を使用して行われる。強度、殊に耐湿強度および耐熱強度を高めるために屡々、ホルムアルデヒド脱離架橋剤を含有する結合剤が使用される。しかし、これによりホルムアルデヒド放出の危険がある。
【0003】
ホルムアルデヒド放出を避けるために、既に従来公知の結合剤に対し多数の代替案が提案された。それで、US−A4076917号から、架橋剤としてカルボン酸含有重合体またはカルボン酸無水物含有重合体およびβ−ヒドロキシアルキルアミドを含有する結合剤が公知である。カルボキシル基対ヒドロキシル基のモル比は、好ましくは1:1である。β−ヒドロキシアルキルアミドの比較的費用のかかる製造が不利である。
【0004】
EP−A445578号から、高分子ポリカルボン酸および多価アルコール、アルカノールアミンまたは多価アミンからなる混合物が結合剤として作用する、たとえばガラス繊維のような微細な材料からなるシートは公知である。高分子ポリカルボン酸としては、ポリアクリル酸、メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/メタクリル酸からなるコポリマーおよびメチルメタクリレート/メタクリル酸からなるコポリマーが記載される。多価アルコールないしはアルカノールアミンとしては、2−ヒドロキシメチルブタン−1,4−ジオール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ポリ(メチルメタクリレート−コ−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンが使用される。しかし、得られるシートの耐水性は十分でない。
【0005】
EP−A583086号から、繊維ウエッブ、殊にガラス繊維ウエッブを製造するためのホルムアルデヒド不含の水性結合剤が公知である。結合剤は、少なくとも2個のカルボン酸基および場合により無水物基をも有するポリカルボン酸を含有する。殊に、ポリアクリル酸が使用される。さらに、結合剤はポリオール、ことにグリセロール、ビス−[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジパミド、ペンタエリトリット、ジエチレングリコール、エチレングリコール、グルコン酸、β−D−ラクトース、スクロース、ポリビニルアルコール、ジイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、トリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンおよびジエタノールアミンを含有する。これら結合剤は、ガラス繊維ウエッブの十分な強度を達成するために、リン含有反応促進剤を必要とする。このような反応促進剤の存在は、高反応性ポリオールを使用する場合にだけ断念することができることが指摘される。高反応性ポリオールとしては、β−ヒドロキシアルキルアミドが挙げられる。
【0006】
EP−A651088号は、セルロース繊維からなる支持体用の相応する結合剤を記載する。この結合剤は、強制的にリン含有反応促進剤を含有する。
【0007】
EP−A672920号は、コモノマーとして2〜100質量%がエチレン性不飽和の酸または酸無水物から構成されている重合体および少なくとも1種のポリオールを含有する、ホルムアルデヒド不含の結合剤、含浸剤またはコーティング剤を記載する。ポリオールは、置換トリアジン誘導体、トリアジントリオン誘導体、ベンゼン誘導体またはシクロヘキシル誘導体であり、その際ポリオール基は常に記述した環の1、3、5位に存在する。高い乾燥温度にも拘わらず、これら結合剤を用いガラス繊維ウエッブ上に低い湿潤破断強さが得られるにすぎない。比較実験の範囲内で、アミン含有架橋剤およびおもに線状に構成されたポリオールが試験された。アミン含有架橋剤はフロキュレーション作用を有し、おもに線状に構成されたポリオールは環状ポリオールよりも弱い架橋を生じることが指摘される。
【0008】
DE−A2214450号は、エチレン80〜99質量%および無水マレイン酸1〜20質量%から構成されている共重合体を記載する。共重合体は、架橋剤と一緒に、粉末状または水媒体中の分散液で表面コーティングのために使用される。架橋剤としては、アミノ基含有ポリアルコールが使用される。しかし、架橋を惹起するためには、300℃にまで加熱しなければならない。
【0009】
EP−A257567号は、オレフィン、ビニル芳香族化合物、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸およびそのエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物およびハロゲン化ビニルのようなエチレン性不飽和モノマーの乳化重合により得られるポリマー組成物を記載する。重合の間、重合体組成物の流動性を調節するために、約500〜20000の数平均分子量を有する水またはアルカリに可溶または分散性樹脂が添加される。樹脂は、オレフィン、ビニル芳香族化合物、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸およびそのエステルまたはエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物から構成されている。記述した樹脂が可溶または分散性であるべきアルカリ性媒体としては、水酸化アンモニウムが記載される。組成物は、木材支持体のホルムアルデヒド不含塗装を作るために使用できる。
【0010】
EP−A576128号は、酸富有ポリマー成分および酸貧有ポリマー成分を含有する再パルプ状化可能接着剤組成物を記載する。酸富有ポリマー成分は、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート40〜95%およびアクリル酸またはメタクリル酸のようなエチレン性不飽和酸5〜60%のモノマー混合物に基づく。酸貧有ポリマー成分は、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート90〜100%およびエチレン性不飽和酸0〜10%からなるモノマー混合物に基づく。組成物の製造は水性乳化重合によって行われ、その際酸富有ポリマー成分を酸貧有ポリマー成分の存在で重合させるか、または逆に酸貧有ポリマー成分を酸富有ポリマー成分の存在で重合させる。組成物のpHは、水酸化アンモニウムまたは水酸化ナトリウムの添加により所望の値に調節される。組成物は、感圧接着剤、積層接着剤、織物用接着剤、タイル接着剤、包装用接着剤としておよび木材用膠として使用できる。
【0011】
US−A4420583号およびEP−A098091号には、酸富有ポリマー分散液および溶液重合体からなる結合剤組成物が記載される。ラテックスは、ビニル芳香族化合物およびアルキル(メタ)アクリレートならびにエチレン性不飽和酸20%までからなるモノマー組成物に基づく。溶液重合体は、(ハロゲンヒドロキシプロピル)アンモニウム基含有モノマー少なくとも10%を含有する。組成物は貯蔵安定であり、室温で塩基(NaOH等)の添加により硬化する。それで組成物は、ホルムアルデヒド不含結合剤、接着剤および塗装に対して使用される。
【0012】
US−A5314943号は、ポリマー分散液、水溶性コポリマーからなる混合物およびそれの繊維ウエッブ用結合剤としての使用を記載する。重合体は、ビニル芳香族化合物およびアルキル(メタ)アクリレートのほかに、好ましくはブタジエンおよびビニルアクリレートのような二官能モノマーを含有する。溶液重合体は、混合物中に5%まで含有されていて、エチレン性不飽和モノカルボン酸25〜60%およびエチレン性不飽和ジカルボン酸40〜75%からなる。硬化のために必要な高い温度が不利である。
【0013】
US−A4868016号は、少なくとも1種の水性アルカリ性媒体に不溶の熱可塑性ラテックスポリマーおよび少なくとも1種の、ラテックスポリマーと相溶性でないアルカリ可溶性ポリマーに基づく組成物を記載する。ラテックスポリマーは、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物およびビニルエステルから構成されていてもよく、付加的にエチレン性不飽和カルボン酸0.5〜3質量%を重合導入して含有する水分散性ポリマーである。アルカリ可溶性ポリマーも記述したモノマーから構成されているが、エチレン性不飽和カルボン酸10〜60質量%を含有する。pH値を>7に調節するために、組成物はアンモニア、トリエチルアミン、エチルアミンまたはジメチルヒドロキシエチルアミンを含有しうる。組成物は、支持体に被膜を設けるために使用できる。
【0014】
本発明の課題は、低い温度で迅速な硬化を許容し、支持体に良好な機械的性質ならびに高い耐候性を付与する成形品用ホルムアルデヒド不含結合剤を提供することである。
【0015】
ところで意外にも、この課題は、カルボキシル基貧有重合体、カルボキシル基富有重合体および少なくとも2個のヒドロキシアルキル基を有するアミンを含有する組成物を使用する場合に解決されることが判明した。
【0016】
従って本発明の対象は、
A)ラジカル重合により得られ、α,β−エチレン性不飽和のモノカルボン酸またはジカルボン酸≦5質量%を重合導入して含有する少なくとも1種の重合体、
B)ラジカル重合により得られ、α,β−エチレン性不飽和のモノカルボン酸またはジカルボン酸≧15質量%を重合導入して含有するる少なくとも1種の重合体、および
C)少なくとも2個のOH基を有する少なくとも1種のアルカノールアミン
を含有する、熱硬化性組成物の使用である。
【0017】
本発明の範囲内で、アルキルはとくにメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ドデシルまたはn−ステアリルのような直鎖または枝分れC1〜C18アルキル基、殊にC1〜C12アルキル基、とくに好ましくはC1〜C6アルキル基を表す。
【0018】
ヒドロキシアルキルは、とくにヒドロキシC1〜C6アルキル、殊に2−ヒドロキシエチルおよび2−ヒドロキシプロピルまたは3−ヒドロキシプロピルを表す。
【0019】
シクロアルキルは、とくにC5〜C7シクロヘキシル、殊にシクロペンチルおよびシクロヘキシルを表す。
【0020】
アリールは、とくにフェニルまたはナフチルを表す。
【0021】
成分(A):
成分(A)としては、ラジカル重合により得られ、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸またはジカルボン酸≦5質量%を重合導入して含有する各重合体を使用することができる。一般に、乳化重合により得られる重合体が重要である。しかし、他の重合形式、たとえば懸濁重合により得られる重合体も同様に使用することができる。とくに重合体は、殊に40〜80質量%、殊に50〜75質量%の範囲内の重合体含量を有する分散液の形で使用される。これは、一次分散液、つまり乳化重合において生じる分散液、または二次分散液、つまり既に単離した重合体を分散媒体中に後から分散させることにより得られた分散液であってもよい。
【0022】
分散媒体は通常水である。しかし、アルコールおよびケトンのような水と混ざる有機溶剤、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトンまたはメチルエチルケトンが含有されていてもよい。
【0023】
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸は、殊に3〜6個の炭素原子を有するものである。これの例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチルマレイン酸またはイタコン酸ならびにC1〜C8アルカノールのマレイン酸モノアルキルエステルのようなエチレン性不飽和ジカルボン酸の半エステルである。
【0024】
さらに、重合体(A)は、モノカルボン酸またはジカルボン酸と共重合可能な各エチレン性不飽和モノマー(モノマーb)を重合導入して含有しうる。このようなモノマーは次のものである:
スチレン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエンのようなビニル芳香族化合物(モノマーb1)。
【0025】
線状1−オレフィン、分枝鎖1−オレフィンまたは環状オレフィン(モノマーb2)、たとえばエテン、プロペン、ブテン、イソブテン、ペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、オクテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテン(場合により2,4,4−トリメチル−2−ペンテンとの混合物で)、C8〜C10オレフィン、1−ドデセン、C12〜C14オレフィン、オクタデセン、1−エイコセン(C20)、C20〜C24オレフィン;たとえばオリゴプロペン、オリゴヘキセンおよびオリゴオクタデセンのような、メタロセン触媒的に製造された末端位二重結合を有するオリゴオレフィン;たとえばポリイソブテンのような、カチオン重合により製造された高α−オレフィン分量を有するオレフィン。しかし、とくにエテンまたは線状1−オレフィンは重合体中に重合導入されていない。
【0026】
ブタジエン
アルキル中に1〜40個の炭素原子を有するビニルアルキルエーテルおよびアリルアルキルエーテル、その際アルキル基はヒドロキシル基、アミノ基またはジアルキルアミノ基または1個以上のアルコキシレート基のようななお他の置換基を有することができる(モノマーb3)、たとえばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニル−4−ヒドロキシブチルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−(ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルビニルエーテル、メチルジグリコールビニルエーテルならびに相応するアリルエーテルないしはその混合物。
【0027】
アクリルアミドおよびアルキル置換アクリルアミド(モノマーb4)、たとえばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド。
【0028】
スルホ基含有モノマー(モノマーb5)、たとえばアリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホネート、ビニルスルホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、その相応するアルカリ塩またはアンモニウム塩ないしはその混合物。
【0029】
3〜C6モノカルボン酸またはジカルボン酸、殊にアクリル酸、メタクリル酸またはマレイン酸のC1〜C8アルキルエステルまたはC1〜C4ヒドロキシアルキルエステル(上記参照)、またはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらオキシドの混合物2〜50モルでアルコキシル化されたC1〜C18アルコールの記述した酸とのエステル(モノマーb6)、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブタンジオール−1,4−モノアクリレート、マレイン酸ジブチルエステル、エチルジグリコールアクリレート、メチルポリグリコールアクリレート(11EO)、エチレンオキシド3、5、7、10または30モルと反応したC13/C15オキソアルコールの(メタ)アクリルエステルないしはその混合物。
【0030】
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートまたはアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、またはその第四級化生成物(モノマーb7)、たとえば2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、3−(N
,N−ジメチルアミノ)−プロピル(メタ)アクリレート、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル(メタ)アクリレートクロリド、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、3−トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド。
【0031】
1〜C30モノカルボン酸のビニルエステルおよびアリルエステル(モノマーb8)、たとえばビニルホルミエート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルバレレート、ビニル−2−エチルヘキサノエート、ビニルノナノエート、ビニルデカノエート、ビニルピバレート、ビニルパルミテート、ビニルステアレート、ビニルラウレート。
【0032】
他のモノマーb9としてなお次のものが挙げられる:
N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、ブタジエン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−ビニル−2−メチル−イミダゾリン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、アリルアルコール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ビニリデンクロリド、ビニルクロリド、アクロレイン、メタアクロレインおよびビニルカルバゾールないしはその混合物。
【0033】
好ましい他のモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸の記述したエステル、ビニル芳香族化合物、ブタジエン、ビニルエステル、(メタ)アクリロニトリルおよび記述した(メタ)アクリルアミドである。
【0034】
とくに好ましいコモノマーは、メタアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、スチレン、ブタジエン、ビニルアセテート、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよび/またはN−ブチルアクリルアミドである。
【0035】
重合体は、通常の重合法により、たとえばラジカル塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合、溶液重合法および沈殿重合法によって製造することができる。記述した重合法においては、好ましくは酸素の遮断下に、とくに窒素気流中で作業される。すべてに重合法に対し、通常の装置、たとえば撹拌釜、撹拌釜カスケード、オートクレーブ、管型反応器および混練機が使用される。好ましくは、乳化重合法、沈殿重合法または懸濁重合法により作業される。水媒体中での乳化重合法がとくに好ましい。
【0036】
水性乳化重合適用の場合、1000〜2000000、とくに5000〜500000の質量平均分子量を有する重合体が得られる。K値は一般に15〜150の範囲内(ジメチルホルムアミド中1質量%)にある。質量平均粒度(超遠心機を用いて決定)は、とくに50〜1000nmの範囲内にある。分散液は、一様相または多様相(monomodale oder polymodale)の粒度分布を有することができる。乳化重合は、固体体積含量が20〜70%、とくに30〜60%の範囲内にあるように実施することができる。
【0037】
記述したカルボン酸基含有モノマーを用いる乳化重合の実施は、通常、たとえばDE−A3134222号またはUS−A5100582号に記載されたように行われる。
【0038】
重合は、とくにラジカル形成化合物(開始剤)の存在で実施される。重合の際に使用されるモノマーに対して、この化合物とくに0.05〜15質量%、好ましくは0.2〜8質量%が必要とされる。
【0039】
適当な重合開始剤は、たとえばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ペルオキソ二硫酸塩、過炭酸塩、ペルオキソエステル、過酸化水素およびアゾ化合物である。水溶性であるかまたは水不溶性であってもよい開始剤の例は、過酸化水素、ジベンゾイルペルオキシド、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、ジラウロイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルネオデカノエート、tert−アミルペルピバレート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルネオヘキサノエート、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルベンゾエート、ペルオキシ二硫酸塩、ペルオキシ二硫酸リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アゾジイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリルおよび4,4−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)である。公知レドックス系も、重合開始剤として使用することができる。
【0040】
開始剤は単独かまたは相互の混合物(たとえば過酸化水素およびペルオキシ二硫酸ナトリウムからなる混合物)を使用することができる。水媒体中での重合には、好ましくは水溶性開始剤が使用される。
【0041】
低い平均分子量を有する重合体を製造するためには、共重合を調節剤の存在で実施するのが屡々有利である。このためには、通常の調節剤、たとえば2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロパノール、メルカプト酢酸、tert−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンおよびtert−ドデシルメルカプタンのような有機SH基含有化合物およびホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドのようなC1〜C4アルデヒド、硫酸ヒドロキシルアンモニウムのようなヒドロキシルアンモニウム塩、ギ酸、亜硫酸水素ナトリウムまたはイソプロパノールを使用することができる。重合調節剤は、一般にモノマーに対して、0.1〜10質量%の量で使用される。
【0042】
高分子共重合体を製造するためには、重合の際に架橋剤の存在で作業するのが屡々有利である。このような架橋剤は、2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、たとえば少なくとも二価の飽和アルコールのジアクリレートまたはジメタクリレート、たとえばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール−1,4−ジアクリレート、ブタンジオール−1,4−ジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、3−メチルペンタンジオールジアクリレートおよび3−メチルペンタンジオールジメタクリレートである。2個より多いOH基を有するアルコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、たとえばトリメチロールプロパントリアクリレートまたはトリメチロールプロパントリメタクリレートも架橋剤として使用することができる。もう1つの部類の架橋剤は、その都度200〜9000の分子量を有するポリエチレングリコールまたはプロピレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレートである。
【0043】
エチレンオキシドないしはプロピレンオキシドのホモ重合体の外に、エチレンオキシド単位およびプロピレンオキシド単位を統計的に分布して含有する、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドからなるブロック共重合体またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドからなる共重合体も使用することができる。エチレンオキシドないしはプロピレンオキシドのオリゴマー、たとえばジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレートおよび/またはテトラエチレングリコールジメタクリレートも架橋剤の製造に適当である。
【0044】
架橋剤としては、さらにビニルアクリレート、ビニルメタクリレート、ビニルイタコネート、アジピン酸ジビニルエステル、ブタンジオールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、トリアリルサッカロース、ペンタアリルサッカロース、ペンタアリルスクロース、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、ジビニルベンゼン、ジビニルジオキサン、トリアリルシアヌレート、テトラアリルシラン、テトラビニルシランおよびビスアクリルシロキサンまたはポリアクリルシロキサン(たとえばTh.Goldschmidt AGのTegomere(R))が適当である。架橋剤はとくに、重合すべきモノマーに対して、10ppm〜5質量%の量で使用される。
【0045】
乳化重合、沈殿重合、懸濁重合または分散重合の方法により作業する場合、ポリマー小滴ないしはポリマー粒子を界面活性助剤により安定化するのが有利でありうる。典型的には、このために乳化剤または保護コロイドが使用される。アニオン、非イオン、カチオンおよび両性乳化剤が考慮される。アニオン乳化剤、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸、スルホン化脂肪酸、スルホスクシネート、脂肪アルコールスルフェート、アルキルフェノールスルフェートおよび脂肪アルコールエーテルスルフェートが好ましい。非イオン乳化剤としては、たとえばアルキルフェノールエトキシレート、第一級アルコールエトキシレート、脂肪酸エトキシレート、アルカノールアミドエトキシレート、脂肪アミンエトキシレート、EO/POブロックコポリマーおよびアルキルポリグルコシドを使用することができる。カチオン乳化剤ないしは両性乳化剤としては、たとえば第四級化アミノアルコキシレート、アルキルベタイン、アルキルアミドベタインおよびスルホベタインが使用される。
【0046】
典型的な保護コロイドは、たとえばセルロース誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールおよびプロピレングリコールからなる共重合体、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、デンプンおよびデンプン誘導体、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルスクシンイミド、ポリビニル−2−メチルスクシンイミド、ポリビニル−1,3−オキサゾリドン−2、ポリビニル−2−メチルイミダゾリンおよびたとえばDE2501123号に記載されているようなマレイン酸ないしは無水マレイン酸含有共重合体である。
【0047】
乳化剤または保護コロイドは通常、モノマーに対して、0.05〜20質量%の濃度で使用される。
【0048】
水性エマルションまたは希釈液中で重合する場合、モノマーは重合前または間に、完全にまたは部分的に通常の無機塩基または有機塩基により中和することができる。適当な塩基は、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム、炭酸ナトリウムのようなアルカリ化合物またはアルカリ土類化合物、アンモニア、ジエタノールアミンまたはトリエタノールアミンのような第一級アミン、第二級アミンまたは第三級アミンである。
【0049】
とくに好ましくは、エチレン性不飽和カルボン酸は重合前および間に中和されない。好ましくは、重合後も中和剤(成分(C)を除く)は添加されない。
【0050】
重合の実施は、通常多数の変法により連続的または不連続的に行われる。
【0051】
重合体を溶液重合、沈殿重合または懸濁重合の方法により水蒸気揮発性溶剤または溶剤混合物中で製造する場合、溶剤は水蒸気の導入により分離し、こうして水溶液または水性分散液を得ることができる。重合体は、有機希釈剤から乾燥工程により分離することもできる。
【0052】
成分(B):
成分(B)は、15〜100質量%、とくに20〜100質量%および殊に40〜100質量%が、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノカルボン酸またはジカルボン酸から構成されている。重合体は部分的または完全に塩の形で存在することができ、酸性形が好ましい。とくに、酸性形ならびに塩の形の重合体は水に可溶である。重合体は、大体においてカルボン酸無水物構造を有しない。
【0053】
成分(B)の質量平均分子量は、500より大きく、一般に5百万より小さい。分子量の尺度である重合体のK値(H.Fikentscher、cellulose−Chemie 13巻(1932年)、58〜64ページ、71および74ページによる)は、一般に10〜150の範囲(1質量%溶液中で測定)内にある。重合体は平均して重合体鎖あたり少なくとも4個のカルボン酸基またはそれから誘導された塩の基を有する。
【0054】
使用できるエチレン性不飽和カルボン酸は、既に上記に成分(A)と関連して記述された。重合体は、エチレン性不飽和モノカルボン酸無水物またはジカルボン酸無水物(場合により記述したカルボン酸との混合物で)から出発して得ることもできる。無水物官能基は、重合条件下、たとえば溶液重合または乳化重合の場合水媒体中でまたは重合に引き続き酸または塩基との反応によりカルボン酸基に変えられる。使用できるエチレン性不飽和カルボン酸無水物は、殊に無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸無水物およびメタクリル酸無水物である。
【0055】
成分B製造にとくに好ましいモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸無水物、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、スチレンおよびアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。
【0056】
モノカルボン酸またはジカルボン酸のほかに、重合体(B)はなお、少なくとも他のモノマー0〜85質量%、とくに0〜80質量%および殊に0〜60質量%を重合導入して含有することができる。使用できるモノマーは、既に上記に成分(A)と関連して(そこではモノマーbと呼称)記述された。重合の実施および助剤は、既に上記に成分(A)と関連して記載された。
【0057】
上記に成分(A)と関連して記述された重合法に対し付加的に、重合体(B)は溶液重合によっても得ることができる。
【0058】
水性ラジカル溶液重合を適用する場合とくに、言及したカルボン酸、カルボン酸無水物、半エステルまたはこれら化合物2種以上の混合物50〜100質量%から出発して、水溶性ポリマーおよびコポリマーが得られる。その質量平均分子量は、一般に500〜1000000、とくに2000〜200000の範囲内にある。重合体のK値は、一般に10〜150、とくに15〜100の範囲内にある(水中1質量%溶液中で測定)。固形分は、一般に10〜80質量%、とくに20〜65質量%の範囲内にある。重合は、20〜300℃、とくに60〜200℃の温度で実施することができる。溶液重合の実施は、通常の方法で、たとえばEP−A75820号またはDE−A3620149号に記載されたように行われる。
【0059】
重合体(B)は、グラフト基幹に対しマレイン酸ないしは無水マレイン酸またはマレイン酸または無水マレイン酸含有モノマー混合物をグラフトすることによっても得ることができる。適当なグラフト基幹は、たとえば単糖類、少糖類、変性多糖類およびアルキルポリグリコールエーテルである。このようなグラフト重合体は、たとえばDE−A4003172号およびEP−A116930号に記載されている。
【0060】
成分(C):
成分(C)としては次式のアルカノールアミン:
【0061】
【化9】
Figure 0004386571
【0062】
[式中RaはH原子、C1〜C10アルキル基またはC1〜C10ヒドロキシアルキル基を表し、RbおよびRcはC1〜C10ヒドロキシアルキル基を表す]が適当である。
【0063】
とくに好ましくは、RbおよびRcは互いに独立にC2〜C5ヒドロキシアルキル基を表し、RaはH原子、C1〜C5アルキル基またはC2〜C5ヒドロキシアルキル基を表す。
【0064】
式Iの化合物としては、たとえばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミンおよびメチルジイソプロパノールアミンが挙げられる。トリエタノールアミンがとくに好ましい。
【0065】
さらに、1分子あたり少なくとも2個のタイプ(a)またはタイプ(b)の官能アミノ基
【0066】
【化10】
Figure 0004386571
【0067】
[式中Rはヒドロキシアルキルを表し、R′はアルキルを表す]を含有する水溶性の線状または枝分れ脂肪族化合物から選択されたアルカノールアミンである。これはとくに式Iの少なくとも1種の化合物:
【0068】
【化11】
Figure 0004386571
【0069】
[式中Aは、場合により、互いに独立にアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、OHおよびNR67(ここでR6およびR7は互いに独立にH、ヒドロキシアルキルまたはアルキルを表す)から選択された1以上の基により置換され、および
場合により1個以上の酸素原子および/またはNR5基{ここでR5はH、ヒドロキシアルキル、(CH2nNR67(nは2ないし5を表し、R6およびR7は上記の意味を有する)を表す}により中断されたC2〜C18アルキレン、またはそれ自体として1個以上のNR5基(ここでR5は上記の意味を有する)によって中断されおよび/または1個以上のNR67基(ここでR6およびR7は上記の意味を有する)によって置換されたアルキルを表すか;
またはAは、次式の基:
【0070】
【化12】
Figure 0004386571
【0071】
{式中
o、qおよびsは互いに独立に0または1〜6の整数を表し、
pおよびrは互いに独立に1または2を表しおよび
tは0、1または2を表し、
その際脂環式基は1、2または3個のアルキル基によって置換されていてもよい}を表しおよび
1、R2およびR3およびR4は互いに独立にH、ヒドロキシアルキル、アルキルまたはシクロアルキルを表し、その際化合物は1分子あたり少なくとも2個、とくに少なくとも3個のヒドロキシアルキル基を有する]が適当である。
【0072】
成分(C)としては殊に次のものが好ましい:
(1)式Iaの化合物
【0073】
【化13】
Figure 0004386571
【0074】
[式中
1は、場合により少なくとも1個のアルキル基および/または少なくとも1個のNR67基(ここでR6およびR7は互いに独立にアルキルまたはヒドロキシアルキルを表す)により置換されたC2〜C12アルキレンを表しおよび
1、R2、R3およびR4は互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表わすかまたは基R1およびR2の1つおよび/または基R3およびR4の1つはアルキルまたはシクロアルキルを表す]。
【0075】
このタイプのとくに使用できる化合物は次式の化合物:
【0076】
【化14】
Figure 0004386571
【0077】
[式中xは2〜12、殊に2、3、6、8、10または12を表す]、
【0078】
【化15】
Figure 0004386571
【0079】
である。
【0080】
式Iaの化合物は、次式のアミナールでもある:
【0081】
【化16】
Figure 0004386571
【0082】
(2)式Ibの化合物
【0083】
【化17】
Figure 0004386571
【0084】
[式中
2は、少なくとも1個のNR5基(ここでR5(または複数の基R5は互いに独立に)ヒドロキシアルキルまたはアルキルを表す)により中断されているC2〜C8アルキレンを表し、および
1、R2、R3およびR4は互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]。
【0085】
とくに、基A2は1個または2個の基NR5により中断されている。このタイプのとくに使用できる化合物は次式の化合物である:
【0086】
【化18】
Figure 0004386571
【0087】
(3)式Icの化合物:
【0088】
【化19】
Figure 0004386571
【0089】
[式中
3は、少なくとも1個のNR5基(ここでR5はH、ヒドロキシアルキルまたはCH2CH2NR67を表す)により中断されているC2〜C8アルキレンを表し、R1、R2、R3およびR4は互いに独立に、場合により少なくとも1個のNR5基により中断されおよび/または少なくとも1個のNR67基により置換されたアルキルを表し、
5はH、ヒドロキシアルキルまたは−R8NR67を表し、
6およびR7は互いに独立にH、ヒドロキシアルキルまたは−R8NR67を表し、
8はエチレン基またはプロピレン基を表わし、その際(ヒドロキシアルキル化可能な)N原子の(平均して)少なくとも30%、殊に>60%および好ましくは>80%がヒドロキシアルキル基を有する]。
【0090】
とくに、C2〜C8アルキレン基は少なくとも2個の基NR5により中断されている。このタイプのとくに使用できる化合物は、エチレンオキシドと幾つかの構造単位NR67およびNR5を有する異なる分子量のポリエチレンイミンとの反応生成物である。使用できるポリエチレンイミンは、その質量平均分子量が400〜2000000の範囲内にあるようなものである。次の図式はこのタイプの化合物を説明するものである:
【0091】
【化20】
Figure 0004386571
【0092】
[式中
5はH、ヒドロキシエチルまたは−R8NR67を表し、R6およびR7はH、ヒドロキシエチルまたは−R8NR67をを表し、R8は(CH22を表わし、その際ポリエチレンイミンのエトキシル化可能なNH官能基の平均して>40%、殊に>60%およびとくに好ましくは>80%がエチレンオキシドと反応している]。
【0093】
(4)式Ieの化合物
【0094】
【化21】
Figure 0004386571
【0095】
[式中
5は、少なくとも1個のNR5基により中断されているC6〜C18アルキレンを表し、ここでR5は(CH2n67または、場合により少なくとも1個のNR5基(R5は(CH2n67またはアルキルを表す)により中断されおよび/または少なくとも1個のNR67基により置換されたアルキルを表し、
nは2または3を表しおよび
1、R2、R3、R4、R6およびR7は互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]。
【0096】
このタイプのとくに使用できる化合物は次式のポリアミンである:
【0097】
【化22】
Figure 0004386571
【0098】
(5)式Ifの化合物
【0099】
【化23】
Figure 0004386571
【0100】
[式中
6は、少なくとも1個に酸素原子により中断されているC2〜C12アルキレンを表し、
1、R2、R3およびR4は互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]。
【0101】
とくに、アルキレン鎖は1、2または3個の酸素原子により中断されている。このタイプのとくに使用できる化合物は次式の化合物である:
【0102】
【化24】
Figure 0004386571
【0103】
(6)式Igの化合物:
【0104】
【化25】
Figure 0004386571
【0105】
[式中
o、qおよびsは互いに独立に0または1〜6の範囲内の整数を表し;
pおよびrは互いに独立に1または2を表しおよび
tは0、1または2を表し、
その際脂環式環は1、2または3個のアルキル基によって置換されていてもよく、および
1、R2、3およびR4は互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]。
【0106】
このタイプのとくに使用できる化合物は
【0107】
【化26】
Figure 0004386571
【0108】
である。
【0109】
(7)ジアルカノールアミンまたはトリアルカノールアミンそれ自体または相互に、場合により一価アルコールないしは多価アルコールまたは一価アミンないしは多価アミンの存在で縮合させることによって得られるポリアルカノールアミン。
【0110】
このようなオリゴマーまたはポリマー化合物の1例は、トリエタノールから製造され、理想化されて次の概略式により表される縮合生成物である:
【0111】
【化27】
Figure 0004386571
【0112】
式Ia、Ib(言及したアミナールを除く)、Ic、Id、Ie、IfおよびIgの化合物は、相応するポリアミンとアルキレンオキシドとの反応により製造することができる。
【0113】
アミンとアルキレンオキシド、殊にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドから相応するアルカノールアミンを得る反応は、原則的に公知である。このためには、アミンをプロトン供与体−一般に水−の存在でアルキレンオキシドと、とくに30〜120℃の間の温度で、常圧下または高めた圧力、とくに1〜5barで、オキシアルキル化すべきNH官能基あたりほぼ1当量のアルキレンオキシドを使用して反応させる。できるだけ完全なオキシアルキル化のためには、小過剰のアルキレンオキシドを使用することができるが、とくにNH官能基に対し化学量論的量またはむしろ軽度不足量のアルキレンオキシドが使用される。オキシアルキル化は、1種のアルキレンオキシドを用いるかまたは2種以上のアルキレンオキシドの混合物を用いて行うことができる。選択的に、2種以上のアルキレンオキシドを用いるアルコキシル化を順次に行うこともできる。
【0114】
水のほかに、触媒としてアルコールまたは酸も考慮されるが、水が好ましい(アミンのオキシアルキル化に関しては、N.Schoenfeld、Grenzflaechenaktive Ethylenoxid−Addukte、29〜33ページ、Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH、シュトットガルト、1976年ないしはS.P.McManus等、Synth. Comm.3巻、177ページ(1973年)参照)。
【0115】
触媒および/または溶剤として使用される水量は、要求および必要に応じて変動しうる。液状の低粘度アミンの場合、反応を接触するためには1%および5%の間の水量が十分である。固体、高粘度のアミンまたはポリマーのアミンは、有利に水に溶解または分散して反応させる;その際水量は10%および90%の間である。
【0116】
水の存在でのオキシアルキル化のための記載された条件下では、大体において−NH基だけが反応する。生じるOH基のオキシアルキル化は通例行われないので、大体においてNH基のモノアルコキシル化が進行する(つまりNH1モルあたりアルキレンオキシド最大1モルが付加される)。
【0117】
活性NH基の平均アルコキシル化度は、1分子あたり5個未満の窒素原子を有する化合物の場合とくに>75%である。
【0118】
出発ポリアミンとしては、たとえば1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミン、2−(エチルアミノ)−エチルアミン、2−(メチルアミノ)−プロピルアミン、N−(2−アミノエチル)−1,2−エタンジアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N−(2−アミノエチル)−N−メチルプロパンジアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−エチレンジアミン、4−アミノエチル−1,8−オクタンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、1,3−ジアミノペンタン、3−イソプロピルアミノプロピルアミン、トリエチレンテトラミンまたはテトラエチレンペンタミンのようなα,ω−オリゴメチレンジアミンを使用することができる。
【0119】
オリゴ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物およびポリ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物は、脂肪族ジアルデヒドおよびジエタノールアミンの縮合によっても製造することができる。
【0120】
ポリ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物(8)には、たとえばUS−A4505839号およびDE−A3206459号に記載されたように、トリエタノールアミンのポリ(トリエタノールアミン)への熱縮合によるかまたはアルカノールアミンのヒドロキシル基含有ポリエーテルへの熱縮合によって得られる。アルカノールアミンの縮合は、DE−A1243874号に記載されたように、一価ないしは多価の第一級または第二級アミンまたは一価ないしは多価のアルコールの存在で行うこともできる。縮合条件に応じて、これら生成物の分子量およびそれと共にその粘度は広い範囲内で変えることができる。
【0121】
これら重縮合物の質量平均分子量は、通常200および100000の間にある。
【0122】
式Ieの化合物は、いわゆるデンドリマー−ポリアミンからアルコキシル化により製造することができ、アクリロニトリルに対する脂肪族ジアミンのマイクル付加および引き続く接触水素化によるその合成はWO93/14147号に記載されている。その一例は、アクリロニトリル4モルおよびエチレンジアミンの水素化付加物である。4個の第一級アミノ基を有するこのヘキサミンは、同様にさらに反応させて8個の第一級アミノ基を有するN−14アミンを形成することができる。エチレンジアミンの代わりに、他の脂肪族ジアミンおよびポリアミンを使用することもできる。
【0123】
ポリエチレンイミンのようなアミノ基含有ポリマーも、式Icの化合物に水溶液中でエチレンオキシドを反応させて使用できるポリ−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ化合物を形成することができ、その際存在するNH官能基の変換度は一般に>40%、殊に>60%および好ましくは>80%である。ポリエチレンイミンの製造は一般に公知である。分子量範囲Mw=800〜2000000のポリエチレンイミンは、たとえばBASF社からルパソール(Lupasol(R))の名称で入手できる。ポリエチレンイミンは、通例枝分れポリマー鎖からなり、従って第一級、第二級および第三級アミノ基を含有する。その割合は、通常約1:2:1である。しかし、非常に低い分子量の場合、第一級アミノ基のより高い分量も可能である。特殊な製法により得られる十分に線状のポリエチレンイミンも、この適用のために適当である。
【0124】
オキシアルキル化後に本発明による組成物中で使用することのできる、第一級アミノ基および/または第二級アミノ基を有するポリマーのアルキレンイミンは、“Encyclopedia of polymer science and Engineering”(H.Mark(編集者)、改訂版、第1巻、680〜739ページ、John Wiley&Sons Inc.、ニューヨーク、1985年)に記載されている。
【0125】
ヒドロキシアルキル置換ポリアルキレンイミンは、N−ヒドロキシアルキルアジリジンの重合により製造することも可能である。
【0126】
さらに、オキシアルキル化アリルアミン−ポリマーおよび−コポリマーも本発明による組成物中で使用することができる。
【0127】
式Ifの化合物は、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオキサデカン−1,12ジアミン、4,11−ジオキサテトラデカン−1,14−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンおよび4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミンのようなオキサミンから出発して製造できる。適当な出発アミンは、Huntsman社からジェファミン(Jeffamine(R))の名称で販売されるポリオキシアルキレンアミンである。これの例は、ジアミン、ジェファミンD−230、ジェファミンD−400、ジェファミンD−2000、ジェファミンD−4000、ジェファミンED−600、ジェファミンED−900、ジェファミンED−2001、ジェファミンEDR−148ならびにトリアミンジェファミンT−403、ジェファミンT−3000およびジェファミンT−5000である。
【0128】
芳香族ポリアミンとアルキレンオキシドとの反応生成物は、原則的に本発明による組成物中での使用のためにも適当である。
【0129】
成分(A)および成分(B)は、とくに50:1〜1:50、とくに20:1〜1:20、殊に1:15〜15:1およびとくに好ましくは5:1〜1:5(活性内容物に対して)の範囲内にある質量比(A:B)で使用される。
【0130】
成分(B)対成分(C)の質量比は、とくに100:1〜1:1、とくに50:1〜15:1およびとくに好ましくは30:1〜2:1(その都度活性内容物に対して)の範囲内にある。
【0131】
組成物の製造は、成分を室温または高めた温度で混合することにより行われる。成分(A)を水分散液としておよび成分(B)を水溶液として使用するのがとくに有利であることが判明した。このために、とくに好ましくは成分(B)を水溶液として装入し、これに撹拌しながら成分(A)を水分散液として加える。成分(C)は希釈しないでまたはその濃度がとくに>25%である水溶液として使用することができる。
【0132】
本発明による水性組成物の粘度は、活性内容物の含量(成分AおよびBの合計)40質量%においては、 DIN53019による回転粘度計中で23℃および250sec-1の剪断速度で測定して、一般に10〜100000mPa.sの範囲内にある。20〜20000mPa.sの粘度が好ましく、50〜5000mPa.sの粘度がとくに好ましい。
【0133】
それで、成分(A)ないしは(B)が乳化重合体である場合には、比較しうる分子量またはK値において、均質に溶解した酸含有重合体を用いるよりも低い粘度を有する組成物が製造できる。
【0134】
本発明による組成物は反応促進剤を含有しうるが、とくに組成物はこのような反応促進剤なしに存在する。適当な反応促進剤は、たとえばアルカリ金属の次亜リン酸塩、亜リン酸塩、ポリリン酸塩、二水素リン酸塩、ポリリン酸、次リン酸、リン酸、アルキルホスフィン酸またはこれらの塩および酸のオリゴマーないしはポリマーである。
【0135】
さらに触媒としては、たとえば硫酸、p−トルエンスルホン酸のような強酸が適当である。たとえばポリ(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、ポリ(p−スチレンスルホン酸)、ポリ(スルホプロピルメタクリレート)のようなポリマーのスルホン酸およびたとえばポリ(ビニルホスホン酸)のようなポリマーのホスホン酸ならびにそれから誘導される、上記に記載されたコモノマーとのコポリマーも適当である。
【0136】
さらに、たとえばアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、スルホプロピルメタクリレートまたはビニルホスホン酸のような相応するモノマーをポリマーのカルボン酸の製造の際にコモノマーとして使用することにより、促進作用をするスルホン酸またはホスホン酸を酸含有重合体(B)中に組入れることが可能である。
【0137】
さらに触媒としては、たとえばトリエタノールチタネート、チタンキレートETAMおよびたとえばHuels社から販売されるテトラブチルジルコネートのようなオルガノチタネートおよびオルガノジルコネートが適当である。
【0138】
さらに、本発明による組成物は、使用目的に応じ通常の添加物を含有することができる。たとえば、組成物は殺菌剤または防黴剤を含有しうる。さらに組成物は、処理した支持体の耐水性を増加するために疎水性化剤を含有しうる。適当な疎水性化剤は、通常の水性パラフィン分散液またはシリコーンである。さらに、組成物は湿潤剤、増粘剤、可塑化剤、定着剤、顔料および充填剤を含有しうる。
【0139】
最後に、本発明による組成物はたとえばケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ホウ酸塩および/またはリン酸塩のような通常の難燃剤を含有しうる。
【0140】
組成物は屡々、アルコキシシラン、たとえば3−アミノプロピルトリエトキシシランのようなカップリング試薬、滑剤として可溶性または乳化性油および防塵剤ならびに湿潤助剤をも含有する。
【0141】
本発明による組成物は、たとえば尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂またはフェノール・ホルムアルデヒド樹脂のような結合剤を有する配合物で使用することもできる。
【0142】
本発明による組成物はホルムアルデヒド不含である。ホルムアルデヒド不含は、本発明による組成物が著量のホルムアルデヒドを含有せず、乾燥および/または硬化の際でも著量のホルムアルデヒドを放出しないことを意味する。一般に、組成物はホルムアルデヒド<100ppmを含有する。組成物は、短い硬化時間を有する成形品の製造を可能にし、成形品に優れた機械的性質を附与する。
【0143】
本発明による熱硬化性のホルムアルデヒド不含組成物は、適用の際には大体において未架橋であり、従って熱可塑性である。しかし、必要な場合小程度の予備架橋を調節することができる。
【0144】
加熱する際、組成物中に含有されている水が蒸発し、組成物が硬化する。この過程は、順次にまたは同時に経過しうる。これに関して、硬化は組成物の化学変化、たとえば組成物の異なる成分間の共有結合の結合、イオン相互作用およびクラスターの形成、水素橋の形成による架橋と解される。さらに、硬化の際に結合剤中で、たとえば混合分離過程、相転換または相反転のような物理的変化も経過する。
【0145】
硬化の結果として、組成物の溶解度が減少し、たとえば水溶性組成物が部分的ないし十分に水不溶性材料に変わる。
【0146】
硬化度は、硬化した組成物についてたとえば水またはアセトンのような適当な溶剤中での抽出実験により特性決定することができる。硬化度が高ければ高いほど、硬化した材料は益々多く不溶のままである、つまりそのゲル分量は益々高い。
【0147】
硬化温度は、75および250℃の間、好ましくは90および200℃の間である。加熱時間および温度は硬化度に影響を及ぼす。本発明による組成物の1つの利点は、その硬化を比較的低い温度で行うことができることである。それで、たとえば100〜130℃で既に明らかな架橋が起きる。
【0148】
硬化は、2以上の工程で行うことができる。それで、たとえば第一工程において硬化温度および時間を、僅かな硬化度しか達成されず、十分に完全な硬化は第二工程において行われるように選択することができる。この第二工程は、場所的および時間的に第一工程とは分離して行うことができる。これにより、たとえば結合剤で含浸され、他の個所で成形し、硬化することのできる半製品の製造の
ために本発明による組成物の使用が可能になる。
【0149】
組成物は、殊に繊維、切削屑またはチップからなる成形品を製造するための結合剤として使用される。これは、成長原料からなるものまたはたとえば衣類廃物からなる合成または天然の繊維であってもよい。成長原料としては、殊にサイザル、ジュート、亜麻、ヤシ繊維、バナナ繊維、大麻およびコルクが挙げられる。木材繊維または木材チップがとくに好ましい。
【0150】
成形品は、好ましくは23℃で0.2〜1.0g/cm3の密度を有する。
【0151】
成形品としては、殊にシートが考慮される。シートの厚さは、一般に少なくとも1mm,とくに少なくとも2mmである。自動車の内装部品、たとえばドアの内張り、ダッシュボード部品および帽子掛けも考慮される。
【0152】
使用される結合剤の質量は、支持体(繊維、切削屑またはチップ)に対して、一般に0.5〜40質量%、とくに1〜30質量%(結合剤固体、A+Bの合計として計算)である。
【0153】
繊維、切削屑またはチップは、直接に結合剤で塗布するかまたは水性結合剤と混合することができる。水性結合剤の粘度は、とくに(殊に木繊維または木材チップからなる成形品の製造の場合)10〜10000mPa.s、とくに好ましくは50〜5000mPa.sおよび全くとくに好ましくは100〜2500mPa.s(DIN53019、回転粘度計250sec-1において)に調節される。
【0154】
繊維、切削屑およびチップおよび結合剤からなる混合物は、たとえば10〜150℃の温度で予備乾燥し、引き続き、たとえば50〜250℃、とくに100〜240℃、とくに好ましくは120〜225℃および一般に2〜1000bar、とくに10〜750bar、とくに好ましくは50〜500barの圧力で成形品にプレスすることができる。
【0155】
結合剤は殊に、木材チップボードおよび木繊維板のような木材基礎材料の製造のために適当であり(Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie、第4版 1976年、12巻、709〜727ページ参照)、該材料はたとえば木材チップおよび木繊維のような破砕された木材を膠接合することにより製造することができる。木材材料の耐水性は、結合剤に商習慣の水性パラフィン分散液または他の疎水性化剤を添加するか、ないしはこの疎水性化剤を予めまたは後から繊維、切削屑またはチップに添加することによって高めることができる。
【0156】
チップボードの製造は一般に公知であり、たとえばデッペ(H.J.Deppe)、エルンスト(K.Ernst)Taschenbuch der Spanplattentechnik、第二版(Leinfelden出版 1982年)に記載される。
【0157】
好ましくは、その寸法が平均で0.1および4mm、殊に0.2および2mmの間にあり、6質量%未満の水を含有するチップが使用される。しかし、明白により粗大のチップおよびより高い水分含有量を有するチップも使用することができる。結合剤はできるだけ均一に木材チップに適用され、その際活性内容物(A+Bとして計算)に対して、結合剤対木材チップの質量比はとくに0.02:1〜0.3:1である。均一な分配はたとえば、結合剤を微細な形でチップ上に噴霧することにより達成できる。
【0158】
膠着された木材チップは、引き続きできるだけ均一な表面を有する層に撒布され、その際層の厚さは完成チップボードの所望の厚さに従う。撒布層は、100〜250℃、好ましくは120〜225℃の温度で通常10〜750barの圧力の適用によりボードにプレスされる。必要なプレス時間は広い範囲内で変化でき、一般に15秒〜30分の間である。
【0159】
中密度の木繊維板(MDF)の製造のために結合剤から必要とされる適当な品質の木繊維は、樹皮不含の木材破砕片から特殊微粉砕機またはいわゆる精砕機中で約180℃の温度で細砕することにより製造することができる。
【0160】
膠着のためには、木繊維を一般に空気流で巻き上げ、こうして形成した繊維流中へ結合剤が噴射される(“Blow−Line”法)。乾燥含量ないしは固体含量に対する木繊維対結合剤の比は、通常40:1〜2:1、好ましくは20:1〜4:1である。膠着された繊維は、繊維流中でたとえば130〜180℃の温度で乾燥され、繊維ウエッブに撒布され、20〜40barの圧力でボードまたは成形品にプレスされる。
【0161】
膠着された木繊維は、たとえばDE−OS2417243号に記載されたように、運搬できる繊維マットに加工することもできる。それからこの半製品は、時間的および場所的に分離された第二工程において、たとえば自動車のドア内張りのようなボードまたは成形品にさらに加工することができる。
【0162】
サイザル、ジュート、大麻、亜麻、コルク繊維、バナナ繊維および他の天然繊維のような他の天然繊維材料も、結合剤を用いてボードおよび成形品に加工することができる。天然繊維材料は合成繊維、たとえばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリロニトリルとの混合物で使用することもできる。その際これらの合成繊維は、本発明による結合剤と並んで助結合剤(Cobindemittel)としても働くことができる。その際合成繊維の分量は、すべてのチップ、切削屑または繊維に対して、好ましくは50質量%以下、殊に30質量%未満および全くとくに好ましくは10質量%未満である。繊維の加工は、木繊維板において実行された方法により行うことができる。しかし、予備成形された天然繊維マットを本発明による結合剤で、場合により湿潤助剤を添加して含浸することもできる、次いで、含浸されたマットを結合剤で湿潤されまたは予備乾燥された状態で、たとえば100および250℃の間の温度および10および100barの間の圧力でボードまたは成形品にプレスされる。
【0163】
本発明により得られる成形品は、僅かな水吸収、水中貯蔵後の低い厚さ膨潤、良好な強度を有しおよびホルムアルデヒド不含である。
【0164】
さらに、本発明による組成物は、有機繊維および/または無機繊維、非繊維状の鉱物質充填剤ならびにデンプンおよび/または水性ポリマー分散液からなる、ボード用コーティング材料および含浸材料として使用することもできる。コーティング材料および含浸材料は、ボードに高い曲げ弾性率および良好な耐湿潤気候性を付与する。このようなボードの製造は公知である。
【0165】
このようなボードは、通常吸音ボードとして使用される。ボードの厚さは、通常約5〜30mmの範囲内、好ましくは10〜25mmの範囲内にある。正方形または長方形のボードの縁の長さは、通常200〜2000mmの範囲内にある。
【0166】
さらに、本発明による組成物はコーティング技術および含浸技術において通常の助剤を含有しうる。これの例は、ケイ酸アルミニウム、石英、沈降ケイ酸または熱分解法ケイ酸、軽質石膏および重質石膏、タルク、ドロマイトまたは炭酸カルシウムのような微細な不活性充填剤;チタン白、亜鉛白、酸化鉄黒等のような着色顔料、変性ジメチルポリシロキサンのような抑泡剤、および接着助剤ならびに防腐剤である。
【0167】
成分(A)、(B)、および(C)は、コーティング材料中に1〜65質量%の量で含有されている。不活性充填剤の分量は一般に0〜85質量%であり、水分は少なくとも10質量%である。
【0168】
組成物の適用は、通常支持体上に塗布することにより、たとえば噴霧、ロール掛け、流し込みまたは含浸することにより行われる。組成物中に含まれている成分(A)および(B)の合計に対する塗布量は、一般に2〜100g/m2である。
【0169】
使用すべき添加物量は当業者に公知であり、個々の場合に所望の性質および使用目的による。
【0170】
本発明による組成物は、鉱物繊維およびガラス繊維のような無機繊維からなる断熱材用結合剤としても使用できる。このような断熱材は、工業的に相応する鉱物質材料の溶融液を紡糸することにより製造される(US−A2550465号、US−A2604427号、US−A2830648号、EP−A354913号およびEP−A567480号参照)。この場合、組成物は新しく製造され、なお熱い無機繊維上に吹き付けられる。その際水は十分に蒸発し、組成物は大体において未硬化の状態で粘稠な材料として繊維上に付着して留まる。こうして製造されたエンドレスの結合剤含有繊維マットは、適当なコンベヤベルトにより硬化炉を通過してさらに運搬される。ここで、マットは約100〜200℃の範囲内の温度で剛性のマトリックスに硬化する。硬化した後、断熱材マットは適当な方法で最終的形に加工される。
【0171】
断熱材中に使用される鉱物質繊維またはガラス繊維の大部分は、0.5〜20μmの範囲内の直径および0.5〜10cmの範囲内の長さを有する。
【0172】
さらに、本発明による組成物は繊維ウエッブ用結合剤として適当である。
【0173】
繊維ウエッブとしては、たとえばセルロース、酢酸セルロース、セルロースのエステルおよびエーテル、木綿、大麻、羊毛または毛のような動物性繊維からなるウエッブ、殊に合成繊維または無機繊維、たとえばアミド繊維、炭素繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリエステル繊維、鉱物繊維、PVC繊維またはガラス繊維のウエッブが挙げられる。
【0174】
繊維ウエッブ用結合剤として使用する場合には、本発明による組成物はたとえば次の添加物を含有しうる:ケイ酸塩、シリコーン、ホウ素含有化合物、滑剤、湿潤剤。
【0175】
ガラス繊維ウエッブが好ましい。殊にガラス繊維からなる未結合繊維ウエッブ(粗繊維ウエッブ)は、本発明による結合剤により結合、つまり団結される。
【0176】
このためには、本発明による結合剤はとくに繊維対重合体(A)および(B)(固体)の10:1〜1:1、とくに好ましくは6:1〜3:1の質量比で、粗繊維ウエッブ上に、たとえばコーティング、含浸または飽和することにより適用される。
【0177】
その際、結合剤はとくに水95〜40質量%を有する希水性配合物の形で使用される。
【0178】
粗繊維ウエッブ上に結合剤を適用した後、一般に乾燥がとくに100〜400℃、殊に130〜280℃、全くとくに好ましくは130〜230℃で、とくに10秒〜10分、殊に10秒〜3分の時間にわたり行われる。
【0179】
得られる結合した繊維ウエッブは、乾燥および湿潤状態で高い強度を有する。本発明による結合剤は、殊に短い乾燥時間および低い乾燥温度をも許容する。
【0180】
結合した繊維ウエッブ、殊にガラス繊維ウエッブは、ルーフィングシートとしてないしは該シート中で、壁紙の裏打材料として使用するかまたはフローリング、たとえばPVCからなるフローリング用裏打材料として使用するのに適当である。
【0181】
ルーフィングシートとして使用する場合、結合した繊維ウエッブは一般にビチューメンで塗布される。
【0182】
さらに、本発明による水性組成物からは発泡ボードまたは発泡成形品が製造できる。このためには、まず組成物中に含まれている水を、<100℃の温度で<20質量%の含量になるまで除去する。こうして得られる粘稠な組成物を、次に温度>100℃、とくに120〜300℃で発泡させる。その際、発泡剤としては混合物中になお含有されている残存水および/または硬化反応において生じルガス状分解生成物が使用される。生じる架橋ポリマーフォームは、たとえば断熱のためおよび遮音のために使用することができる。
【0183】
本発明による組成物で紙を含浸し、引き続き公知方法により慎重に乾燥することにより、たとえば装飾的用途のためのいわゆるラミネートが製造できる。このラミネートは、第二工程において被覆すべき支持体上に熱および圧力の作用下に積層され、その際条件は結合剤が硬化するように選択される。
【0184】
本発明による組成物は、さらに通常の方法による金属鋳物のための注型用金型および中子を製造するためのホルムアルデヒド不含の中子砂結合剤として適当である。組成物は、フェノール樹脂において通常実施されるような方法により、研磨紙および研磨材を製造するための結合剤としても適当である。
【0185】
次の例は本発明を説明する。例中、SCは120℃で(2時間)乾燥することによる定義された試料の質量損失により決定されるような固形分を表す。粘度は、23℃でDIN53019により250sec-1で決定した(Physica社のRheomat使用)。成分(B)のK値は、DIN53726類似の方法によりポリマーの1質量%水溶液につき決定した。成分(B)の質量平均の重合体粒径の決定は、光散乱光度計(malvern社のAutosizer型)を用い、ラウリル硫酸ナトリウムの2質量%水溶液を用いて0.01質量%の固形分に調節した分散液Bの希釈試料での準弾性の光散乱により行った。
【0186】
I.成分(A)の製造
ポリマー溶液A1
錨型撹拌機を有する4lのガラス容器中に、水590g、ラウリル硫酸ナトリウムの15%水溶液4.7g、スチレン35g、エチルアクリレート35gおよびアクリル酸2.1gを装入し、85℃に加熱した。85℃で、供給流(Zulauf)1および供給流2の添加を同時に開始した。供給流1は、水550g、15%のラウリル硫酸ナトリウム溶液88.6g、スチレン665g、エチルアクリレート665gおよびアクリル酸40gからなっていた。供給流1は、3時間内に計量送入した。供給流2は、水200g中のペルオキシ二硫酸ナトリウム8.4gの溶液であって、3.5時間内に計量送入した。引き続き、70℃に冷却した。次いで、1時間にt−ブチルヒドロペルオキシドの10%水溶液14gならびにヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム塩の20%水溶液6.3gを添加した。
【0187】
SC:39%;pH:3.2;粘度:65mPa.s;質量平均粒径:196nm。
【0188】
ポリマー分散液A2
錨型撹拌機を備えた、ガラスからなる2lの重合容器中に水448gを装入し、80℃に加熱した。装置を窒素で洗浄した後、重合容器中へ供給流1の全量の10質量%および供給流2の全量の20質量%を一度に加え、混合物を80℃で15分撹拌した。引き続き、80℃で3時間に供給流1の残量および3.5時間に供給流2の残量を、場所的に分離して連続的に供給した。45.2%の固形分、30mPa.sの粘度および2.5のpH値を有するポリマー分散液が得られた。重合体の質量平均粒径は163nmであった。
【0189】
供給流1: 水 426g
75質量%の含水ホスホン酸 2.9g
12の平均エトキシル化度を有するエトキシル化オレイルモノ
アミンの40質量%水溶液 36g
スチレン 361g
メチルメタクリレート 217g
n−ブチルアクリレート 144g
供給流2: 水 56g
アゾスターター V 50(Wako ChemicalsG
mbH社) 1.8g
II.成分(B)の製造
ポリマー溶液B1:
EP−A075820号の製造例類似に、アクリル酸55質量%およびマレイン酸45質量%からなる共重合体を製造した。ラジカル開始剤として過酸化水素を使用した;重合温度は130℃であった。得られたポリマー水溶液の固形分は50質量%であり、pH値は0.8でありおよび粘度は110mPa.sであった。ポリマーのK値は12.4であった。
【0190】
ポリマー溶液B2:
ポリマー溶液B1の製造と類似に、アクリル酸からなるホモ重合体を製造した。得られたポリマー水溶液の固形分は35質量%であり、pH値は1.0でありおよび粘度は160mPa.sであった。ポリマーのK値は24であった。
【0191】
III.結合剤配合物
例1(本発明による組成物)
470gのポリマー水溶液B1に、撹拌しながらトリエタノールアミン(成分C)70gを添加した。こうして得られた混合物に、15分内に撹拌(100rpm)しながら200gのポリマー水分散液A1を添加した。組成物の固形分は53%であり、pH値は3.1であった。粘度は190mPa.sであった。
【0192】
例2(本発明による組成物)
400gのポリマー水溶液B2に、撹拌しながらトリエタノールアミン(成分C)85gを添加した。こうして得られた混合物に、15分内に撹拌(100rpm)しながら200gのポリマー水分散液A2を加えた。組成物の固形分は46%であり、pH値は3.6であった。粘度は110mPa.sであった。
【0193】
比較例1
結合剤として、添加物を有しない分散液A1を使用した。
【0194】
比較例2
結合剤として、添加物を有しないポリマー溶液B1を使用した。
【0195】
比較例3
870gのポリマー水溶液B1に、撹拌しながらトリエタノールアミン(成分C)130gを添加した。組成物の固形分は56%であり、pH値は3.4であった。粘度は580mPa.sと決定された。
【0196】
比較例4
870gの水性重合体分散液A2に、撹拌しながらトリエタノールアミン(成分C)130gを添加した。組成物の固形分は47%であり、pH値は5.1であった。粘度は165mPa.sと決定された。
【0197】
IV.天然繊維マット用結合剤としての試験
記載した例および比較例からの結合剤を、水の添加により固形分25%に希釈した。厚さ約1cmのジュート/サイザルマット(製造業者ブラウンシュヴァイク在Jute−und Flachs−Industriebetriebe GmbH)を、パジングロールを用い25%の結合剤液で含浸し、乾燥繊維質量に対して、不揮発性結合剤分量25質量%を適用した。
【0198】
含浸した繊維マット(35×30cm)を、熱対流炉中80℃で、乾燥繊維に対して、残存水分10%に乾燥し、油圧プレスを用いプレス温度200℃およびプレス圧1.5N/mm2でプレスした。プレス時間は2分であった。
【0199】
曲げ強さ(FS)は、DIN52352による3点曲げ試験により、種々の試験温度(23℃、60℃および100℃)で測定した。厚さ膨潤(TS)は、23℃の水中でその都度2時間および24時間貯蔵した後にプレスした2×2cmの繊維マット部片の厚さの相対的増加として決定した。耐候性は、状態調節箱中80℃および相対大気湿度90%で1日ないしは7日貯蔵し、プレスした3×10cmの繊維マット部片につき評価した。引き続き、試験片の強度を1〜5の等級に基づき評価した、その際等級1は非常に高い強度に相当し、等級5は非常に低い強度に相当する。
【0200】
試験の結果は第一表に纏められている。
【0201】
【表1】
Figure 0004386571
【0202】
結果は、純成分(A)および(B)(比較例1および比較例2)ならびに本発明によらない組成物(比較例3および比較例4)と比較して、本発明による組成物(例1および例2)の優れた性質を示す。

Claims (22)

  1. 成形品用結合剤としての
    A)α,β−エチレン性不飽和 〜C モノカルボン酸またはジカルボン酸≦5質量%を重合導入して含有する、ラジカル重合により得られる少なくとも1種の重合体、
    前記成分(A)は、主モノマーとしてC 〜C 12 アルカノールとのアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、ビニル芳香族化合物、C 〜C 12 モノカルボン酸のビニルエステルまたはC 〜C 12 アルキルビニルエーテルを重合導入して含有する
    B)α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸またはジカルボン酸100質量%を重合導入して含有するラジカル重合により得られる少なくとも1種の重合体、
    前記成分(B)は、モノカルボン酸またはジカルボン酸として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチルマレイン酸およびイタコン酸から選択された少なくとも1種の化合物を重合導入して含有する
    および
    C)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のアルカノールアミンを含有する熱硬化性水性組成物の使用。
  2. 成分(A)がアクリル酸またはメタクリル酸を重合導入して含有する、請求項1記載の使用。
  3. 成分(C)が、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、および1分子あたり少なくとも2個の、タイプ(a)またはタイプ(b)の官能アミノ基
    Figure 0004386571
    [式中Rはヒドロキシアルキルを表し、R′はアルキルを表す]を含有する水溶性、線状または枝分れ脂肪族化合物から選択されている、請求項1または2記載の使用。
  4. 成分(C)として、式Iの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    Aは、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、OHおよびNR(ここでRおよびRは互いに独立にH、ヒドロキシアルキルまたはアルキルを表す)から互いに独立に選択された1個以上の基により置換されていてよく、および1個以上の酸素原子および/またはNR基{ここでRはH、ヒドロキシアルキル、(CHNR、(ここでnは2〜5を表し、RおよびRは上記の意味を有する)を表す}によって中断されていてよいC〜C18アルキレン基を表すか、またはそれ自体として1個以上のNR基(ここでRは上記の意味を有する)によって中断されおよび/または1個以上のNR基(ここでRおよびRは上記の意味を有する)によって置換されていてもよいアルキルを表すか;
    またはAは、次式
    Figure 0004386571
    {式中
    o、qおよびsは互いに独立に0または1〜6の整数を表し、
    pおよびrは互いに独立に1または2を表しおよび
    tは0、1または2を表し、
    その際脂環式基は1、2または3個のアルキル基により置換されていてもよい}の基を表し、および
    、RおよびRおよびRは互いに独立にH、ヒドロキシアルキル、アルキルまたはシクロアルキルを表す]を使用する、請求項1からまでのいずれか1項記載の使用。
  5. 成分(C)が、式Iaの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    は、少なくとも1個のアルキル基および/または少なくとも1個のNR基(ここでRおよびRは互いに独立にアルキルまたはヒドロキシアルキルを表す)により置換されていてよいC〜C12アルキレンを表し、および
    、R、RおよびRは互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表すかまたは基RおよびRのいずれかおよび/またはRおよびRのいずれかはアルキルまたはシクロアルキルを表す]から選択されている、請求項記載の使用。
  6. 成分(C)が式Ibの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    は、少なくとも1個のNR基(ここでR(または複数の基Rは互いに独立に)はヒドロキシアルキルまたはアルキルを表す)により中断されたC〜Cアルキレンを表しおよび
    、R、RおよびRは互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]から選択されている、請求項記載の使用。
  7. 成分(C)が、式Icの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    は、少なくとも1個のNR基(ここでRはH、ヒドロキシアルキルまたはCHCHNRを表す)により中断されたC〜Cアルキレンを表し、
    1、、RおよびRは互いに独立に、少なくとも1個のNR基により中断されていてよく、および/または少なくとも1個のNR基により置換されていてよいアルキルを表し、
    はH、ヒドロキシアルキルまたは−RNRを表し、
    およびRは互いに独立にH、ヒドロキシアルキルまたは−RNRを表しおよび
    はエチレン基またはプロピレン基を表し、
    その際平均してN原子の少なくとも30%はヒドロキシアルキル基を有する]から選択されている、請求項記載の使用。
  8. 成分()がポリエチレンイミンとエチレンオキシドとの反応生成物である、請求項記載の使用。
  9. 成分(C)が式Ieの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    は、少なくとも1個のNR基により中断されたC〜C18アルキレンを表し、ここでRは少なくとも1個のNR基{ここでRは(CHまたはアルキルを表す}により中断されていてよく、および/または少なくとも1個のNR基により置換されていてよい(CHNRアルキルを表し、nは2または3を表し、および
    、R、R、R4、およびRは互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]から選択されている、請求項記載の使用。
  10. 成分(C)が式Ifの少なくとも1種の化合物
    Figure 0004386571
    [式中
    は少なくとも1個の酸素原子により中断されているC〜C12アルキレンを表しおよび
    、R、RおよびRは互いに独立にヒドロキシアルキルまたはHを表す]から選択されている、請求項記載の使用。
  11. 成分(C)が、一価アルコールないしは多価アルコールまたは一価アミンまたは多価アミンの存在または不在下に、ジアルカノールアミンおよび/またはトリアルカノールアミン自体の縮合によって得られるポリアルカノールアミンである、請求項記載の使用。
  12. 分(C)のヒドロキシアルキル基がヒドロキシプロピル基またはヒドロキシエチル基である、請求項から11までのいずれか1項記載の使用。
  13. 組成物が成分(A)および(B)を50:1〜1:50の質量比(固体に基づく)で含有しおよび成分(B)および(C)を100:1〜1:1の質量比で含有する、請求項1から12までのいずれか1項記載の使用。
  14. 成分(A)および(B)のカルボキシル基対成分(C)のヒドロキシル基のモル比が20:1〜1:5の範囲内にある、請求項1から13のいずれか1項記載の使用。
  15. 組成物が、微細な材料からなる成形品用結合剤として使用される、請求項1から14までのいずれか1項記載の使用。
  16. 請求項1から14のいずれか1項に定義されている熱硬化性水性組成物。
  17. 成分(C)が水溶性、線状または枝分れ脂肪族化合物から選択されている、請求項16記載の組成物。
  18. 請求項16または17記載の組成物を含有する結合剤。
  19. 支持体を請求項16または17記載の組成物で含浸し、該組成物を硬化することにより得られる成形品。
  20. 支持体が微細な材料からなるシート、絶縁材または繊維ウエッブである、請求項19記載の成形品。
  21. 組成物が、繊維またはチップ用結合剤として使用される、請求項15記載の使用
  22. 支持体がチップボードおよび繊維板からなるシートである、請求項20記載の成形品
JP2000509771A 1997-08-19 1998-08-18 水性組成物 Expired - Lifetime JP4386571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19735959A DE19735959A1 (de) 1997-08-19 1997-08-19 Verwendung thermisch härtbarer, wässriger Zusammensetzungen als Bindemittel für Formkörper
DE19735959.0 1997-08-19
PCT/EP1998/005250 WO1999009100A1 (de) 1997-08-19 1998-08-18 Wässrige zusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515116A JP2001515116A (ja) 2001-09-18
JP4386571B2 true JP4386571B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7839446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509771A Expired - Lifetime JP4386571B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 水性組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6299936B1 (ja)
EP (1) EP1005508B1 (ja)
JP (1) JP4386571B2 (ja)
KR (1) KR100549490B1 (ja)
CN (1) CN1124316C (ja)
AT (1) ATE227757T1 (ja)
DE (2) DE19735959A1 (ja)
ES (1) ES2188007T3 (ja)
PT (1) PT1005508E (ja)
WO (1) WO1999009100A1 (ja)

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054162A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
DE10054163A1 (de) 2000-11-02 2002-06-06 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
DE10101944A1 (de) 2001-01-17 2002-07-18 Basf Ag Zusammensetzungen für die Herstellung von Formkörpern aus feinteiligen Materialien
US7157524B2 (en) * 2001-05-31 2007-01-02 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Surfactant-containing insulation binder
DE10134302C1 (de) * 2001-07-14 2002-12-12 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Vorimprägnat, Verfahren zu dessen Herstellung sowie daraus erhältliche Dekorimprägnate oder dekorative Beschichtungswerkstoffe
US6756114B2 (en) 2001-08-21 2004-06-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Moldable pellet based on the combination of synthetic cellulose fibers and thermoplastic polymers
US6667023B2 (en) * 2002-03-01 2003-12-23 Akzo Nobel N.V. Preparation of MFI type crystalline zeolitic aluminosilicate
DE10214087B4 (de) * 2002-03-28 2004-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wasserlösliche verzweigte Blockcopolymere
US20040002567A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Liang Chen Odor free molding media having a polycarboxylic acid binder
EP1382642A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Rockwool International A/S Formaldehyde-free aqueous binder composition for mineral fibers
US7384881B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous formaldehyde-free composition and fiberglass insulation including the same
US20040039098A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Hector Belmares Formaldehyde-free coatings and acoustical panel
US20040048531A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Hector Belmares Low formaldehyde emission panel
US6818694B2 (en) * 2002-10-10 2004-11-16 Johns Manville International, Inc. Filler extended fiberglass binder
JP2004156171A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Basf Dispersions Co Ltd 繊維成形体
DE10253045A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg In Wasser redispergierbare Polymerpulver-Zusammensetzungen mit abbindebeschleunigender Wirkung
JP2004175892A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd Smc用アクリル樹脂組成物、smc、成形品
DE10307966C5 (de) 2003-02-24 2009-05-28 AHLSTROM OSNABRÜCK GmbH Vorimprägnat und Verfahren zu seiner Herstellung
NO319624B1 (no) 2003-09-15 2005-09-05 Trouw Internat Bv Fiskefôr for laksefisk i ferskvann og anvendelse av slikt fôr.
US20050059770A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Georgia-Pacific Resins Corporation Formaldehyde free insulation binder
US7842382B2 (en) 2004-03-11 2010-11-30 Knauf Insulation Gmbh Binder compositions and associated methods
DE102004013390A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Basf Ag Dachbahnen
US20050215153A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Cossement Marc R Dextrin binder composition for heat resistant non-wovens
JP4707404B2 (ja) * 2004-04-16 2011-06-22 鹿島建設株式会社 耐火建材ならびにそれを用いた施工方法及び耐火構造
DE102004041127A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von carboxylatreichen Copolymeren aus monoethylenisch ungesättigten Mono- und Dicarbonsäuren sowie carboxylatreiche Copolymere mit niedrigem Neutralisationsgrad
CA2584271A1 (en) 2004-10-13 2006-04-27 Knauf Insulation Gmbh Polyester binding compositions
DE102004061144A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-22 Basf Ag Verwendung formaldehydfreier wässriger Bindemittel für Substrate
DE102005005645A1 (de) * 2005-02-06 2006-08-17 Pluta, Christian, Dr. Imprägniermittel
DE602006004507D1 (de) * 2005-07-08 2009-02-12 Rohm & Haas Härtbare Zusammensetzungen, die reaktive Beta-Hydroxylamide aus Lactonen enthalten
EP1741726A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 Rohm and Haas France SAS Curable aqueous composition and use as water repellant fiberglass nonwoven binder
AU2006272595C1 (en) 2005-07-26 2014-08-28 Knauf Insulation Gmbh Binders and materials made therewith
DE102005037113A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Basf Ag Verwendung einer thermisch härtbaren wässrigen Zusammensetzung als Bindemittel für Substrate
US7851052B2 (en) * 2005-08-23 2010-12-14 Awi Licensing Company Coating system for sag resistant formaldehyde-free fibrous panels
JP4139832B2 (ja) * 2005-08-26 2008-08-27 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
AU2006203604A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Rohm And Haas Company Polymer binding resins
US20070059508A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Building Materials Investment Corporation Fiber mat and process of making same
GB0601888D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-08 Psi Global Ltd Molded filter
US8309231B2 (en) 2006-05-31 2012-11-13 Usg Interiors, Llc Acoustical tile
CN101085873A (zh) * 2006-06-06 2007-12-12 罗门哈斯公司 可固化组合物
US9169157B2 (en) * 2006-06-16 2015-10-27 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US7803879B2 (en) 2006-06-16 2010-09-28 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
US7795354B2 (en) * 2006-06-16 2010-09-14 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
EP2038478B1 (de) * 2006-06-27 2012-04-11 Basf Se Verfahren zur ausrüstung von papier und papierprodukten
US20080014813A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Building Materials Investment Corporation Fiber mat with formaldehyde-free binder
US7829611B2 (en) * 2006-08-24 2010-11-09 Rohm And Haas Company Curable composition
EP1942141A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-09 Rohm and Haas France SAS Curable composition
US8299153B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-30 Rohm And Haas Company Curable aqueous compositions
EP2108026A1 (en) 2007-01-25 2009-10-14 Knauf Insulation Limited Composite wood board
EP2450493A3 (en) 2007-01-25 2015-07-29 Knauf Insulation SPRL Mineral fibre board
WO2008091256A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Knauf Insulation Gmbh Binders and materials made therewith
DE602007009792D1 (de) * 2007-03-30 2010-11-25 Kemira Oyj Gepfropfter Interpolymerlatex und Herstellungsverfahren dafür
US8552140B2 (en) 2007-04-13 2013-10-08 Knauf Insulation Gmbh Composite maillard-resole binders
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
FR2924719B1 (fr) 2007-12-05 2010-09-10 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un monosaccharide et/ou un polysaccharide et un acide organique polycarboxylique, et produits isolants obtenus.
CA2642965C (en) 2007-12-12 2012-01-03 Rohm And Haas Company Binder composition of a polycarboxy emulsion and polyol
CA2646387C (en) 2007-12-12 2012-03-13 James T. Connaughton I Polycarboxy emulsion copolymer binder compositions
JP4927066B2 (ja) * 2007-12-26 2012-05-09 ローム アンド ハース カンパニー 硬化性組成物
JP4789995B2 (ja) * 2007-12-26 2011-10-12 ローム アンド ハース カンパニー コンポジット材料及びその製造方法
EP2250222B1 (en) * 2008-03-07 2015-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US8080488B2 (en) * 2008-03-10 2011-12-20 H. B. Fuller Company Wound glass filament webs that include formaldehyde-free binder compositions, and methods of making and appliances including the same
EP2300205A4 (en) 2008-06-08 2013-06-19 Robert N Clausi PROCESS FOR PRODUCING HDF, MDF AND ELASTIC WOOD PARTICLE PANEL
US8816016B2 (en) * 2008-09-09 2014-08-26 Rohm And Haas Company Reduced corrosion curable composition
FR2935707B1 (fr) 2008-09-11 2012-07-20 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de sucre hydrogene et produits isolants obtenus
EP2172333A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-07 Basf Se Mehrschichtige lignucellulosehaltige Formkörper mit geringer Formaldehydemission
BRPI0919455A2 (pt) 2008-09-29 2020-08-18 Basf Se agente aglutinante aquoso, uso de um agente aglutinante aquoso, processo para produzir de artigo moldado a partir de substratos fibrosos e/ou granulares, e, artigo moldado
US8580375B2 (en) 2008-11-24 2013-11-12 Rohm And Haas Company Soy composite materials comprising a reducing sugar and methods of making the same
EP2223940B1 (en) * 2009-02-27 2019-06-05 Rohm and Haas Company Polymer modified carbohydrate curable binder composition
ES2704135T3 (es) * 2009-02-27 2019-03-14 Rohm & Haas Composición de carbohidratos de curado rápido
EP2419556A1 (en) * 2009-04-13 2012-02-22 Owens Corning Intellectual Capital, LLC Soft fiber insulation product
FR2946352B1 (fr) 2009-06-04 2012-11-09 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un saccharide, un acide organique polycarboxylique et un silicone reactif, et produits isolants obtenus
WO2011002730A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Modified starch based binders
MX2012000638A (es) * 2009-07-14 2012-04-30 Sherwin Williams Co Polimeros hibridos de almidon.
GB0912880D0 (en) 2009-07-24 2009-08-26 Psi Global Ltd Process and apparatus for molding a filter
EP2462169B1 (en) 2009-08-07 2019-02-27 Knauf Insulation Molasses binder
WO2011029810A1 (de) 2009-09-09 2011-03-17 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen bindemitteldispersion
WO2011044490A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Bio-based binders for insulation and non-woven mats
FR2951189B1 (fr) 2009-10-13 2011-12-09 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un sucre reducteur et un sel metallique d'acide inorganique, et produits isolants obtenus
CN102040794B (zh) * 2009-10-21 2014-10-08 罗门哈斯公司 可固化水性组合物
FR2957610B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Freudenberg Politex Sa Produit non-tisse contenant des particules organiques et/ou minerales et son procede de fabrication
DE102011005638A1 (de) 2010-03-19 2011-12-15 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus körnigen und/oder faserförmigen Substraten
DE102010015575A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Celanese Emulsions Gmbh Mineralwollfasermatten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP2386605B1 (en) 2010-04-22 2017-08-23 Rohm and Haas Company Durable thermosets from reducing sugars and primary polyamines
JP5616277B2 (ja) 2010-04-22 2014-10-29 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 5−炭素還元糖からの耐久性熱硬化性バインダー組成物および木材バインダーとしての使用
JP5992903B2 (ja) 2010-05-07 2016-09-14 ナフ インサレーション エセペーアールエル 炭水化物結合剤およびそれを用いて作製される材料
ES2882129T3 (es) 2010-05-07 2021-12-01 Knauf Insulation Aglutinantes de poliamina e hidrato de carbono y materiales fabricados con los mismos
CN102917847B (zh) 2010-05-27 2015-05-06 巴斯夫欧洲公司 用于颗粒状和/或纤维状基底的粘合剂
US9499657B2 (en) 2010-05-27 2016-11-22 Basf Se Binder for granular and/or fibrous substrates
WO2011154368A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Knauf Insulation Fiber products having temperature control additives
US8536259B2 (en) 2010-06-24 2013-09-17 Usg Interiors, Llc Formaldehyde free coatings for panels
FR2964099B1 (fr) 2010-08-30 2012-08-17 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un sucre non reducteur et un sel metallique d'acide inorganique, et produits isolants obtenus.
FR2968008B1 (fr) 2010-11-30 2014-01-31 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour fibres, notamment minerales, comprenant un sucre non reducteur et un sel d'ammonium d'acide inorganique, et produits resultants.
JP5977015B2 (ja) 2010-11-30 2016-08-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 還元糖およびアミンの安定な反応性熱硬化性配合物
BR112013013274B1 (pt) * 2010-12-02 2021-06-08 Lubrizol Advanced Materials, Inc. polímero, polímero enxertado, composição de aglutinante aquoso, processo para preparar o polímero, e, produto de fibra de vidro
US9238749B2 (en) * 2011-02-14 2016-01-19 Basf Se Aqueous binder for granular and/or fibrous substrates
PL2487204T3 (pl) 2011-02-14 2014-09-30 Basf Se Wodny środek wiążący do ziarnistych i/lub włóknistych podłoży
US8980998B2 (en) 2011-03-23 2015-03-17 Basf Se Aqueous binders for granular and/or fibrous substrates
EP2502944B1 (de) 2011-03-23 2014-12-03 Basf Se Wässrige bindemittel für körnige und/oder faserförmige substrate
JP5879521B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 接着用組成物
US20140038485A1 (en) 2011-04-07 2014-02-06 Cargill Incorporated Bio-based binders including carbohydrates and a pre-reacted product of an alcohol or polyol and a monomeric or polymeric polycarboxylic acid
CA2834816C (en) 2011-05-07 2020-05-12 Knauf Insulation Liquid high solids binder composition
FR2975689B1 (fr) 2011-05-25 2014-02-28 Saint Gobain Isover Composition d'encollage exempte de formaldehyde pour fibres, notamment minerales, et produits resultants.
FR2975690B1 (fr) 2011-05-25 2014-06-13 Saint Gobain Isover Composition d'encollage exempte de formaldehyde pour fibres, notamment minerales, et produits resultants.
FR2976584B1 (fr) 2011-06-17 2014-12-12 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de sel d'acide lignosulfonique et d'oligosaccharide, et produits isolants obtenus.
FR2976582B1 (fr) 2011-06-17 2014-12-26 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a faible emission de composes organiques volatils, et produits isolants obtenus.
FR2976583B1 (fr) 2011-06-17 2013-06-07 Saint Gobain Adfors Liant pour mat de fibres minerales et/ou organiques et produits obtenus.
FR2976585B1 (fr) 2011-06-17 2013-06-07 Saint Gobain Adfors Liant pour mat de fibres minerales et/ou organiques et produits obtenus.
US9957409B2 (en) 2011-07-21 2018-05-01 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Binder compositions with polyvalent phosphorus crosslinking agents
FR2978446B1 (fr) 2011-07-27 2015-06-05 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de maltitol et produits isolants obtenus
FR2978768B1 (fr) 2011-08-05 2014-11-28 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de saccharide reducteur et de saccharide hydrogene, et produits isolants obtenus
EP2744837B1 (de) 2011-08-18 2016-06-01 Basf Se Verfahren zur herstellung eines wässrigen bindemittelsystems
ES2640272T3 (es) 2011-11-23 2017-11-02 Basf Se Aglutinante acuoso para sustratos granulados y/o fibrosos
US9359518B2 (en) 2011-11-23 2016-06-07 Basf Se Aqueous binder for granular and/or fibrous substrates
FR2985725B1 (fr) 2012-01-17 2015-06-26 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour fibres, notamment minerales, a base d'acide humique et/ou fulvique, et produits isolants resultants.
US9023919B2 (en) 2012-02-14 2015-05-05 Basf Se Aqueous binder composition
JP2015512967A (ja) 2012-02-14 2015-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性バインダー組成物
GB201206193D0 (en) 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
US9416294B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 H.B. Fuller Company Curable epoxide containing formaldehyde-free compositions, articles including the same, and methods of using the same
US8791198B2 (en) 2012-04-30 2014-07-29 H.B. Fuller Company Curable aqueous composition
GB201214734D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Knauf Insulation Ltd Wood board and process for its production
CA2892900C (en) 2012-12-05 2020-08-11 Benedicte Pacorel Method for manufacturing an article comprising a collection of matter bound by a cured binder
FR3010404B1 (fr) 2013-09-09 2015-10-09 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale et produits isolants obtenus.
CA2920778A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Firestone Building Products Company, Llc Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
MX2016010192A (es) 2014-02-07 2017-01-09 Knauf Insulation Inc Articulos no curados con estabilidad en almacen mejorada.
US10065394B2 (en) 2014-03-07 2018-09-04 Firestone Building Products Co., LLC Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
WO2015150213A1 (de) 2014-04-04 2015-10-08 Basf Se Verfahren zur herstellung von formkörpern
FR3019815B1 (fr) 2014-04-15 2016-05-06 Saint Gobain Isover Composition d'encollage a base de saccharide non reducteur et de saccharide hydrogene, et produits isolants obtenus.
GB201408909D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Knauf Insulation Ltd Binders
WO2016120576A1 (fr) 2015-01-30 2016-08-04 Saint-Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de lignosulfonate et d'un compose carbonyle, et produits isolants obtenus
GB201517867D0 (en) 2015-10-09 2015-11-25 Knauf Insulation Ltd Wood particle boards
WO2017076661A1 (de) 2015-11-06 2017-05-11 Basf Se Verfahren zur herstellung eines wässrigen bindemittels
US20180362689A1 (en) 2015-12-11 2018-12-20 Basf Se Process for preparing an aqueous polymer dispersion
US20200299965A1 (en) 2016-03-25 2020-09-24 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
GB201610063D0 (en) 2016-06-09 2016-07-27 Knauf Insulation Ltd Binders
FR3062131B1 (fr) 2017-01-23 2020-06-26 Saint-Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de sucre hydrogene et produits isolants obtenus.
GB201701569D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Knauf Insulation Ltd Improved binder compositions and uses thereof
EP3694918B1 (en) 2017-10-09 2023-12-06 Owens Corning Intellectual Capital, LLC Aqueous binder compositions
AU2018348018B2 (en) 2017-10-09 2022-09-29 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Aqueous binder compositions
CN111295415A (zh) 2017-10-27 2020-06-16 巴斯夫欧洲公司 水性粘合剂制剂
GB201804908D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Binder compositions and uses thereof
GB201804907D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Composite products
TW202110908A (zh) * 2019-09-03 2021-03-16 美商羅門哈斯公司 黏著劑組成物
US11813833B2 (en) 2019-12-09 2023-11-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fiberglass insulation product
JP7015857B2 (ja) * 2019-12-18 2022-02-03 南▲寧▼科天水性科技有限▲責▼任公司 木質材料複合板及びその製造方法
US10961662B1 (en) 2019-12-23 2021-03-30 Polymer Ventures, Inc. Ash retention additive and methods of using the same
MX2022015000A (es) 2020-05-29 2023-01-04 Bmic Llc Fieltro de fibra de vidrio reforzado con polimeros con resistencia mejorada al corte por vastago de clavo, tejas que incluyen el mismo, y metodos de fabricacion de los mismos.
CA3136446A1 (en) 2020-10-27 2022-04-27 Bmic Llc LOW PENETRATION POINT ASPHALT REINFORCED GLASS MATS AND ITEMS INCLUDING THEM

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1366081A (en) 1971-03-25 1974-09-11 Ethylene Plastique Sa Process for the treatment of the surface of a substrate with ethylene -maleic anhydride copolymer particles
NZ176822A (en) 1974-03-25 1978-03-06 Rohm & Haas Cross-linking polymers containing carboxyl and/or anhydride groups using compounds containing betahydroxyalkylamide groups
US4420583A (en) 1982-06-24 1983-12-13 Rohm And Haas Company Acid containing emulsion copolymer crosslinked by a halohydroxypropyl ammonium salt solution polymer
US4820762A (en) 1986-08-22 1989-04-11 S.C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4839413A (en) 1986-08-22 1989-06-13 S.C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
CA1318426C (en) 1986-08-22 1993-05-25 Johnsondiversey Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4954558A (en) 1986-08-22 1990-09-04 S. C. Johnson & Son, Inc. Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same
US4868016A (en) 1988-02-23 1989-09-19 Rohm And Haas Company Method of treating substrates
ATE113307T1 (de) 1990-03-03 1994-11-15 Basf Ag Formkörper.
US5314943A (en) 1990-11-30 1994-05-24 Rohm And Haax Company Low viscosity high strength acid binder
EP0576128A1 (en) * 1992-06-23 1993-12-29 Rohm And Haas Company Polymer blend containing an acid-rich polymer
US5661213A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
JP3040267B2 (ja) 1992-10-23 2000-05-15 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射性シートの製造方法
US5427587A (en) 1993-10-22 1995-06-27 Rohm And Haas Company Method for strengthening cellulosic substrates
JPH07118619A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 水溶性粘着剤組成物
DE19606392A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Basf Ag Formaldehydfreie Beschichtungsmittel für Formkörper

Also Published As

Publication number Publication date
CN1270613A (zh) 2000-10-18
CN1124316C (zh) 2003-10-15
EP1005508A1 (de) 2000-06-07
WO1999009100A1 (de) 1999-02-25
ES2188007T3 (es) 2003-06-16
US6299936B1 (en) 2001-10-09
DE19735959A1 (de) 1999-02-25
KR100549490B1 (ko) 2006-02-08
JP2001515116A (ja) 2001-09-18
EP1005508B1 (de) 2002-11-13
DE59806290D1 (de) 2002-12-19
KR20010023033A (ko) 2001-03-26
ATE227757T1 (de) 2002-11-15
PT1005508E (pt) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386571B2 (ja) 水性組成物
US6114464A (en) Thermosetting aqueous compostions
KR100561581B1 (ko) 열경화성 수성 조성물
JP4987202B2 (ja) 熱硬化性ポリマー分散液
US7851542B2 (en) Use of an aqueous binding agent devoid of formaldehyde for substrates
US20090252962A1 (en) Use of formaldehyde-free aqueous binders for substrates
US6262159B1 (en) Polymer dispersion containing dispersed particles, a dissolved polymer, and an amine
JP2009503215A (ja) 支持体の結合剤としての、熱硬化可能な水性組成物の使用
US6716922B1 (en) Thermally hardenable polymer binding agent in the form of a powder
DE19735958A1 (de) Thermisch härtbare, wässrige Zusammensetzungen
DE19949591A1 (de) Thermisch härtbare, wässrige Zusammensetzung
MXPA00001475A (en) Aqueous compositions
MXPA00000010A (en) Thermosetting aqueous compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term