JP4386267B2 - 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法 - Google Patents

4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386267B2
JP4386267B2 JP2004112904A JP2004112904A JP4386267B2 JP 4386267 B2 JP4386267 B2 JP 4386267B2 JP 2004112904 A JP2004112904 A JP 2004112904A JP 2004112904 A JP2004112904 A JP 2004112904A JP 4386267 B2 JP4386267 B2 JP 4386267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bischloromethylbiphenyl
purity
purifying
solvent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298356A (ja
Inventor
克彦 押見
高男 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2004112904A priority Critical patent/JP4386267B2/ja
Publication of JP2005298356A publication Critical patent/JP2005298356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386267B2 publication Critical patent/JP4386267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、蛍光増白剤やフェノール樹脂、エポキシ樹脂原料などの合成中間体として有用な化合物である4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法に関する。
4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法としては、(1)ビフェニルをシクロヘキサン溶媒中で塩化亜鉛の存在下にパラホルムアルデヒド及び塩化水素と反応させる方法(特許文献1参照)、(2)ビフェニルを不活性溶媒中で塩化亜鉛の存在下にホルムルデヒド重合物及び塩化チオニルと反応させる方法(特許文献2参照)、(3)ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホルムアルデヒド重合物及び塩素化剤と反応させるに当たり、塩素化剤として塩化水素と塩化チオニルを併用する方法(特許文献3参照)、(4)ビフェニルを塩化亜鉛の存在下にホルムアルデヒド重合物及び塩化水素と反応させるに当たり、脂肪酸無水物又は脂肪酸塩化物を添加する方法(特許文献4参照)などが知られている。
特公昭46−29908号公報(第13頁) 特開平3−188029号公報(第1−4頁) 特開平10−139699号公報(第2−3頁) 特開平11−80047号公報(第2−4頁)
4,4’−ビスクロロメチルビフェニルをフェノール樹脂やエポキシ樹脂などの樹脂原料として使用する場合、それに含まれるモノクロロメチルビフェニルやビフェニルの重合物などの不純物が樹脂の硬化挙動、すなわち反応性、耐熱性に影響を与えるために、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの純度が99%以上である高純度化が求められている。上記特許文献においてはシクロヘキサン単独などの単一溶媒で再結晶が行われているが、シクロヘキサン単独では化合物に対する溶剤の使用量が多すぎるため、十分に経済的というものではなかった。また、トルエンを単独で用いた場合、再結晶による精製収率が低く、こちらも経済的ではなかった。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の溶剤の組み合わせを用いることによって、溶剤使用量の多くない経済的な4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法を見いだし、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は
(1)70℃から120℃に加熱した4,4’−ビスクロロメチルビフェニル、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素の混合物を冷却し、生じた結晶を濾別することを特徴とする4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法、
(2)脂肪族炭化水素が炭素数3から7のシクロアルカンである上記(1)に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法、
(3)芳香族炭化水素がトルエンである上記(1)または(2)に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法、
(4)脂肪族炭化水素(A)と芳香族炭化水素(B)の重量比(A/B)が9/1から1/9である上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法
に関する。
本発明により、高純度の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを経済的に製造することが可能になる。
本発明に用いる4,4’−ビスクロロメチルビフェニルは上記特許文献等に記載されているようにビフェニルを塩化亜鉛の存在下、塩素化剤と反応させる方法によって入手できる。これらの方法によって得られる精製前の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの純度は通常90%から97%(液体クロマトグラフィーによる面積%)である。
本発明に用いる脂肪族炭化水素の具体例として、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンなどの炭素数3から7のシクロアルカン;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタンなどの炭素数6から8鎖状アルカンが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、またこれらは1種のみではなく2種以上を併用しても良い。これらのうち、炭素数3から7のシクロアルカンが好ましく、特にシクロヘキサンは一般的に4,4’−ビスクロロメチルビフェニル製造時の反応溶剤としても使用されるので、経済的な面から好ましい。
本発明に用いる芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、併用しても良い。これらのうち、安全性と溶質との反応性、経済性の面からトルエンが好ましい。
本発明の精製方法において、脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素を合わせた溶剤の使用量は4,4’−ビスクロロメチルビフェニルに対する重量比で1.5から10が好ましい。溶剤量の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルに対する重量比が1.5に満たない場合は、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルが十分に溶解しないため、高純度化ができないか、高純度化するために熱時に不溶解物をろ過する工程が必要となり、そのためにと精製収率の低下を招くことがある。また、溶剤の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルに対する重量比が10を超える場合、溶剤を多く使用することとなり、経済的ではない。
本発明の精製方法において、溶剤として用いる脂肪族炭化水素(A)と芳香族炭化水素(B)の重量比(A/B)は9/1から1/9であることが好ましい。両溶剤の使用量比が9/1を超える場合は、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを精製のために一度溶解するために必要な溶剤量が多くなるため経済的ではない。また、使用量比が1/9に満たない場合とは、比較的溶解性の高い芳香族炭化水素を多く使用することを意味するものであり、精製収率の低下を招く恐れがある。
本発明の精製方法は、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを加温した前記の脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素との混合溶剤に溶解した後に冷却し、析出した結晶を濾別することにより行われる。4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを溶解するときの温度は、使用する混合溶剤の沸点によるが、70℃から120℃である。また4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを溶剤に溶解した状態で、加温ろ過することによって異物や溶剤不溶成分を取り除くことができる。また冷却する温度は0℃から30℃が好ましい。4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製前後の純度は、例えば液体クロマトグラフィーによって測定可能である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中特に断りがない限り、部は重量部を示す。また、以下に示す4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの純度は液体クロマトグラフィー分析における純度(面積%)である。液体クロマトグラフィー分析の測定条件は以下のとおりである。
・カラム:Shodex製HPLCカラム(Inertsil ODS−2)
・カラム温度:40℃
・溶離液:アセトニトリル/水
・グラジエント条件:アセトニトリル/水=30/70(0分)
アセトニトリル/水=100/0(28分)
アセトニトリル/水=100/0(45分)
・流量:1.0ml/分
・検出:UV
実施例1
冷却管、温度計、攪拌機を備えた4つ口フラスコに、4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度94.5%)50部、シクロヘキサン235部、トルエン59部を入れ、80℃で攪拌しながら4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを溶解した。溶解後、溶液を室温まで冷却、析出してくる結晶を濾別することによって高純度4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度99.6%)を精製収率90%で得ることができた。
実施例2
シクロヘキサン235部をシクロヘキサン75部に、トルエン59部をトルエン75部に変えたほかは、実施例1と同様に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製を行うことによって、高純度4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度99.7%)を精製収率91%で得ることができた。
実施例3
シクロヘキサン235部をシクロヘキサン20部に、トルエン59部をトルエン80部に変えたほかは、実施例1と同様に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製を行うことによって、高純度4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度99.7%)を精製収率90%で得ることができた。
比較例1
シクロヘキサン250部をシクロヘキサン500部に変え、トルエンを混合しないほかは、実施例1と同様に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製を行うことによって、高純度4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度98.5%)を精製収率88%で得た。
比較例2
トルエン59部をトルエン100部に変え、シクロヘキサンを混合しないほかは、実施例1と同様に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製を行うことによって、高純度4,4’−ビスクロロメチルビフェニル(純度99.2%)を精製収率78%で得た。
実施例および比較例の結果を表1に示す。
Figure 0004386267
表1から明らかなように、精製時に脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素を併用することによって、溶剤を多く使用することなしに、高純度の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルを高精製収率で得ることができる。

Claims (4)

  1. 70℃から120℃に加熱した4,4’−ビスクロロメチルビフェニル、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素の混合物を冷却し、生じた結晶を濾別することを特徴とする4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法。
  2. 脂肪族炭化水素が炭素数3から7のシクロアルカンである請求項1に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法。
  3. 芳香族炭化水素がトルエンである請求項1または請求項2に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法。
  4. 脂肪族炭化水素(A)と芳香族炭化水素(B)の重量比(A/B)が9/1から1/9である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法。
JP2004112904A 2004-04-07 2004-04-07 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法 Expired - Fee Related JP4386267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112904A JP4386267B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112904A JP4386267B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298356A JP2005298356A (ja) 2005-10-27
JP4386267B2 true JP4386267B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35330340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112904A Expired - Fee Related JP4386267B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102267870A (zh) * 2011-07-18 2011-12-07 扬州市中宝银鹏合成材料有限公司 一种联苯二氯苄的生产工艺
CN117430789B (zh) * 2023-10-13 2024-05-17 安徽觅拓材料科技有限公司 一种高纯度无色透明联苯酚醛树脂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298356A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976311B2 (ja) N−ビニル−2−ピロリドンの製造方法
JP2007169238A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の精製方法
JP4386267B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法
JP4386266B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの精製方法
JP3110459B2 (ja) p−アミノフェノール組成物の精製及びN−アセチル−p−アミノフェノールへの直接転化
IE51779B1 (en) Process for the purification of p-aminophenol
JPH07285900A (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JP5325517B2 (ja) ジベンゾオキセピン化合物の精製方法
JPH054381B2 (ja)
JPS582236B2 (ja) ジヒドロキシジフエニルスルホン異性体混合物から4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンを単離する方法
JP4622266B2 (ja) 含フッ素芳香族テトラカルボン酸二無水物の精製法
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
JP2007015967A (ja) 低金属高純度3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォンとその製造方法。
KR101175673B1 (ko) 수지를 이용한 방향족 디아민 화합물의 고순도 정제 방법
EP1529772B1 (en) Process for the production of 1,5-dinitronaphthalene
JP2021080232A (ja) フェニレンジアミン誘導体の製造方法
JPH0267239A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法
JPS63211277A (ja) ビフエニルテトラカルボン酸2無水物の分離精製方法
JP2002097185A (ja) 芳香族テトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH10287644A (ja) 高温熱水中におけるラクタムの製造方法
JP4707350B2 (ja) イソキノリンスルホニルクロリドの製造方法
JP5613256B2 (ja) 6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸精製品の製造方法
US9708260B2 (en) Method for producing meta-xylylenediamines and method for producing bisamide compound
JP5577821B2 (ja) 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
JP2925789B2 (ja) パラヒドロキシ安息香酸の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees