JP4385580B2 - 便通改善剤 - Google Patents

便通改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4385580B2
JP4385580B2 JP2002282936A JP2002282936A JP4385580B2 JP 4385580 B2 JP4385580 B2 JP 4385580B2 JP 2002282936 A JP2002282936 A JP 2002282936A JP 2002282936 A JP2002282936 A JP 2002282936A JP 4385580 B2 JP4385580 B2 JP 4385580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bowel movement
acid
polylysine
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115462A (ja
Inventor
俊哉 澤井
健司 荒川
昌和 畠山
純 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2002282936A priority Critical patent/JP4385580B2/ja
Priority to US10/464,859 priority patent/US20040062848A1/en
Publication of JP2004115462A publication Critical patent/JP2004115462A/ja
Priority to US12/049,216 priority patent/US20080160120A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4385580B2 publication Critical patent/JP4385580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安全で摂取しやすく、少量の摂取で有効な便通改善剤及びその便通改善剤を含む食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
食物繊維は消化管において消化・吸収されにくく、腸内で主に水分を吸収して膨張し、糞便量が増加し、蠕動運動が亢進され、排便を促進する等の便通改善効果が知られている。しかし、食物繊維は安全性は高いが、それのみでは作用が穏やかすぎるため、便通改善効果をあげるためには多量の食物繊維の摂取が必要になる。ところが、例えばアルギン酸のような食物繊維は、水に対する溶解度が非常に低く、またゲル化するため、多量に摂取することが難しく、また食物繊維を含有させた食品では口当たりや食感が損なわれる場合があった。また、食物繊維の過剰摂取によりミネラルの体内吸収抑制等の弊害が生じることもある。これらの問題を改善するため、複数の食物繊維の併用や食物繊維と他の物質の併用が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−328938号公報
【特許文献2】
特開2000−281583号公報
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、少量の摂取でも十分な排便促進等の便通改善効果を示す安全性の高い便通改善剤、及びこの便通改善剤を含む便通改善効果を有する食品を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、(A)塩基性高分子及び/またはその塩、及び(B)食物繊維からなる便通改善剤であって、(A)塩基性高分子及び/またはその塩がポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)、ε−ポリリジン、ビニルアミン、アリルアミン、ビニルピリジン、ビニルメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、及びN,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートの群から選ばれるアミノ基を有するモノマーから得られる共重合体、及びこれら重合体の塩の群から選ばれる少なくとも1種である便通改善剤が、少量の摂取でも糞便量の増加や排便促進等の便通改善効果を示し、安全性も高く、かつ摂取し易く、食品への添加や加工も容易であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明は以下によって構成される。
(1)(A)塩基性高分子及び/またはその塩、及び(B)食物繊維からなる便通改善剤であって、(A)塩基性高分子及び/またはその塩が下記の群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする便通改善剤。
(A)塩基性高分子及び/またはその塩:ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)、ε−ポリリジン、ビニルアミン、アリルアミン、ビニルピリジン、ビニルメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、及びN,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートの群から選ばれるアミノ基を有するモノマーから得られる共重合体、及びこれら重合体の塩。
【0007】
(2)(A)塩基性高分子及び/またはその塩が、ε−ポリリジン及び/またはその塩であることを特徴とする前記(1)項記載の便通改善剤。
【0008】
(3)(B)食物繊維が、アップルファイバー、シュガービートファイバー、コーンファイバー、小麦ファイバー、及び大豆ファイバーの群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)項または(2)記載の便通改善剤。
【0009】
(4)前記(1)〜(3)項のいずれか1項記載の便通改善剤を含む食品。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される(A)塩基性高分子及び/またはその塩(以下、(A)成分という)は、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)、ε−ポリリジン、ビニルアミン、アリルアミン、ビニルピリジン、ビニルメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、及びN,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートの群から選ばれるアミノ基を有するモノマーから得られる共重合体、及びこれら重合体の塩酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩等の有機酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である。(A)成分は、消化管で消化されない、または消化されにくいという特徴を有する。
【0011】
中でもε−ポリリジンやその塩は、食物繊維と共に用いたときに、便通改善効果において著しい相乗効果を示し、天然物由来で安全性が高いため、(A)成分として好ましい。
本発明において、成分(A)として使用されるε−ポリリジンは、いずれの方法によって得られたものであってもよく、具体的には、特許第1245361号に記載のストレプトマイセス・アルブラス・サブスピーシーズ・リジノポリメラスを、グルコース5重量%、酵母エキス0.5重量%、硫酸アンモニウム1重量%、リン酸水素二カリウム0.08重量%、リン酸二水素カリウム0.136重量%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05重量%、硫酸亜鉛・7水和物0.004重量%、硫酸鉄・7水和物0.03重量%、pH6.8に調整した培地にて培養し、得られた培養物からε−ポリリジンを分離・採取することによって得られるε−ポリリジンを挙げることができる。
【0012】
本発明においては、成分(A)として遊離のε−ポリリジンを用いてもよく、塩酸、硫酸、またはリン酸等の無機酸とε−ポリリジンとで形成されるε−ポリリジンの無機酸塩、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、アジピン酸、グルコン酸、または乳酸等の有機酸とε−ポリリジンとで形成されるε−ポリリジンの有機酸塩、カプロン酸、ラウリン酸、またはステアリン酸等の中鎖または長鎖の飽和脂肪酸とε−ポリリジンとで形成されるε−ポリリジンの飽和脂肪酸塩、オレイン酸、リノール酸、またはアラキドン酸等の中鎖または長鎖の不飽和脂肪酸とε−ポリリジンとで形成されるε−ポリリジンの不飽和脂肪酸塩等を用いてもよく、これらの混合物でも良い。
本発明に使用されるε−ポリリジンやその塩の毒性は非常に低く、例えばε−ポリリジン塩酸塩のマウス経口投与における急性毒性は、LD50 で5g/kg以上であり、人体等に使用しても安全性が高い。
【0013】
本発明で使用する食物繊維は、特に限定されるものではないが、ペクチン、ポリデキストロース、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ガラクトマンナン、グルコマンナン、タマリンド種子ガム、キサンタンガム、ジェランガム、カラギーナン、カラヤガム、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、不溶性ペクチンや、複合型食物繊維である、アップルファイバー、シュガービートファイバー、コーンファイバー、小麦ファイバー、大豆ファイバー、キチン等を挙げることができる。これらの食物繊維は、単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いてもよい。
中でも好ましい食物繊維としては、アップルファイバー、シュガービートファイバー、コーンファイバー、小麦ファイバー、大豆ファイバーを挙げることができる。
【0014】
本発明の便通改善剤は、(A)成分と(B)成分の含有量を、症状に応じて適宜調整することができる。本発明の便通改善剤の投与量は、目安として大人一人当り、(A)成分が0.1〜4g、好ましくは0.2〜2g、(B)成分が1〜50g、好ましくは1〜20gとなる量を例示することができる。
【0015】
本発明の便通改善剤は、(A)成分と(B)成分とを計量混合して、そのまま投与してもよいが、医薬的に許容できる腑形剤と共に、溶液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の形態で投与してもよい。腑形剤としては、乳糖、白糖、ブドウ糖等の糖類、デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の無機物、結晶セルロース、蒸留水、精製水、ゴマ油、ダイズ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等の一般に使用されているものを例示することができる。製剤化する際には、結合剤、滑沢剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、希釈剤、緩衝剤、抗酸化剤、細菌抑制剤等の添加剤を使用することができる。
【0016】
本発明の便通改善剤は、食品に含有させて投与することもできる。本発明の便通改善剤を含有させる食品としては、パン、パスタ、うどん、ケーキ、クッキー、ビスケット、ハンバーグ、ミートソース、餃子、ソーセージ、カレー、シチュー、ジャム、チョコレート、コーンスープ等を例示することができる。本発明の便通改善剤を含有させるには、食品の生地の製造工程等において生地に均一に混合する方法や、液状の食品の場合には、食品中に均一に溶解する等の方法が例示できる。これらの食品中における本発明の便通改善剤の含有割合は、食品の種類や摂取量によって適宜変更されるが、1〜20重量%を例示することができる。
【0017】
また、(B)成分である食物繊維を含有する食品や食品素材に、(A)成分を混合したものを摂取したり、(B)成分である食物繊維を含有する食品や食品素材と同時に(A)成分を含有する食品を摂取する等の方法で投与してもよい。
【0018】
以下に、本発明の便通改善剤を含む食品の配合例を示す。尚、配合例中の数字は重量部を示す。
食品配合例1(スパゲッティー生地)
小麦粉 100重量部
水 30
(A)成分 0.1〜0.2
(B)成分 5〜6
【0019】
食品配合例2(食パン生地)
小麦粉 100重量部
水 64
イースト 3
食塩 2
砂糖 6
脱脂粉乳 3
油脂 5
(A)成分 0.1〜0.2
(B)成分 2〜5
【0020】
食品配合例3(ハンバーグ生地)
合挽き肉 40重量部
牛脂 5
玉ねぎ 20
生パン粉 8
澱粉 8
水 5
香辛料・調味料 1.2
(A)成分 0.2〜0.5
(B)成分 5〜15
【0021】
【実施例】
以下、実施例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、本実施例において用いられたε−ポリリジンは、チッソ(株)製である。
【0022】
実施例1、比較例1〜3
便通改善効果試験1
4週齢のSD系雄性ラットを固形飼料MF(商品名、オリエンタル酵母工業(株)製)で4日間飼育した後、これを6匹ずつ4群に分けた。その後、それぞれの群に、表1に示す配合の飼料を与え、14日間飼育し、11〜14日目の糞便を回収し、乾燥後の重量を測定した。得られた結果を表2に示す。表2から明らかなように本発明の便通改善剤は、糞便量を増加させ、便通改善に効果があることが分かった。
【0023】
【表1】
Figure 0004385580
AIN−76準拠(参考文献:American Institute of Nutrition(1977)
Report of the American Institute of Nutrition ad Hoc Committee on Standard for Nutritional Studies. J Nutr 107:1340-8)
【0024】
【表2】
Figure 0004385580
【0025】
実施例2
便通改善効果試験2
下記の配合で生地をよく練り上げ、発酵させた後、焼き上げて食パンを作成した。
小麦粉 100重量部
水 64
イースト 3
食塩 2
砂糖 6
脱脂粉乳 3
油脂 5
ε−ポリリジン 0.2
シュガービートファイバー 2
排便回数が週に3〜5回と、やや便秘気味である20〜40代の男性及び女性各20名に、1週間、上記の食パン180gを朝食時及び夕食時に摂取させ、便通改善効果及び排便回数を評価した。結果を表3に示す。
表3から明らかなように本発明の便通改善剤含有食品の投与により、便通の改善される傾向が認められた。
【0026】
【表3】
Figure 0004385580
【0027】
【発明の効果】
本発明の便通改善剤は、従来の食物繊維系便通改善剤に比べて少量の摂取でも十分な排便促進等の便通改善効果を示す。本発明の便通改善剤は少量の摂取で効果があるため、長期間にわたり無理なく摂取することが可能であり、ミネラルの体内吸収抑制の副作用も最小限に抑えることができる。また、この便通改善剤を配合した食品は、食物繊維の含有量を相対的に少なくできるため、食物繊維を配合したことに由来する口当たりの悪化や食感が損なわれるといった影響も抑えることができる。

Claims (2)

  1. (A)塩基性高分子及び/またはその塩、及び(B)食物繊維からなる便通改善剤であって、(A)塩基性高分子及び/またはその塩が、ε−ポリリジン及び/またはその塩であることを特徴とする便通改善剤。
  2. (B)食物繊維が、アップルファイバー、シュガービートファイバー、コーンファイバー、小麦ファイバー、及び大豆ファイバーの群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の便通改善剤。
JP2002282936A 2002-09-27 2002-09-27 便通改善剤 Expired - Fee Related JP4385580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282936A JP4385580B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 便通改善剤
US10/464,859 US20040062848A1 (en) 2002-09-27 2003-06-16 Lapactic agent
US12/049,216 US20080160120A1 (en) 2002-09-27 2008-03-14 Lapactic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282936A JP4385580B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 便通改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115462A JP2004115462A (ja) 2004-04-15
JP4385580B2 true JP4385580B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32025253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282936A Expired - Fee Related JP4385580B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 便通改善剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040062848A1 (ja)
JP (1) JP4385580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314249A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nisshin Pharma Inc ε−ポリリジン含有固形製剤
JP6708764B1 (ja) * 2019-01-28 2020-06-10 久保田 徹 機能水

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784861A (en) * 1986-11-24 1988-11-15 Cca Industries, Inc. Weight-control formulation
US5376640A (en) * 1989-12-25 1994-12-27 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Lipolytic enzyme inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20080160120A1 (en) 2008-07-03
JP2004115462A (ja) 2004-04-15
US20040062848A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1259125B1 (en) Inulin products with improved nutritional properties
CA2746008C (en) Nutriment containing arabinoxylan and oligosaccharides
CA2473209C (en) Stimulation of the immune system with polydextrose
US8461130B2 (en) Food containing glycogen and use thereof
US5268367A (en) Composition and method for lowering blood level of LDL-cholesterol
KR20160121534A (ko) 식이 지방 흡수를 감소시키는데 사용하기 위한 오크라를 포함하는 조성물
JP4818177B2 (ja) 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物
JP4889970B2 (ja) 高リン血症用製剤
KR101472190B1 (ko) 식물성 유산균 락토바실러스 플란타룸 피엠오08 사균체를 유효성분으로 포함하는 변비 예방, 치료 또는 개선용 조성물
JP4385580B2 (ja) 便通改善剤
JPH05186356A (ja) 食餌脂質消化吸収阻害材および飲食品
CN109007586A (zh) 一种营养保健面条
KR100485155B1 (ko) 효소저항전분을 포함하는 면역활성 증강용 조성물
JP4022350B2 (ja) コレステロール上昇抑制作用およびhdl−コレステロール低下抑制作用を有する組成物
JP2010195734A (ja) フィチン酸、カルボン酸、および糖類の相乗効果による脂肪吸収抑制作用を有する組成物
JP3972191B2 (ja) ダイオキシン類排泄促進用組成物
JPWO2009031603A1 (ja) 脂肪吸収抑制組成物
JPH06178654A (ja) 鶏用飼料
JP4054660B2 (ja) パームオイル食物繊維粉末及びその含有食品と製造方法
JP2012188426A (ja) 脂質代謝改善用組成物
KR101614810B1 (ko) 레반 및 디프룩토스 디언하이드라이드 4를 함유하는 기능성취반 및 음식물 첨가제
JP4493736B2 (ja) キチンを含有するミネラル吸収促進性組成物およびミネラル吸収促進用添加剤
JP4062650B2 (ja) 高分子量キチンまたはキトサンを含有するミネラル吸収促進性組成物
JP6835468B2 (ja) 血中コレステロール低減用組成物
JP2005047820A (ja) 整腸用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees