JP4384648B2 - 携帯端末機 - Google Patents

携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP4384648B2
JP4384648B2 JP2006193429A JP2006193429A JP4384648B2 JP 4384648 B2 JP4384648 B2 JP 4384648B2 JP 2006193429 A JP2006193429 A JP 2006193429A JP 2006193429 A JP2006193429 A JP 2006193429A JP 4384648 B2 JP4384648 B2 JP 4384648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shaft
mobile terminal
terminal according
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028626A (ja
Inventor
ヤン−ファン スン
ヒー−ヨン ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007028626A publication Critical patent/JP2007028626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384648B2 publication Critical patent/JP4384648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera

Description

本発明は、携帯端末機に関し、特に、回転可能なカメラが装着された携帯端末機に関する。
携帯電話機やPDAなどを含む携帯端末機は、ユーザが移動中に無線送受信や情報の閲覧又は処理を行えるようにする携帯用電子機器の1つである。
近年、携帯端末機は、移動通信機能だけでなく、写真や動画像を撮影するためのデジタルカメラを搭載することにより、携帯端末機を利用して、直接マルチメディアを生産し、これを鑑賞又は処理できるようになった。
このような従来の携帯端末機の一例を図11に示す。図11は従来の携帯端末機の斜視図である。
図11に示すように、従来の携帯端末機は、本体部10と、本体部10に折り畳み可能に連結される蓋部20とを備えている。
本体部10の前面には、制御信号を入力するためのキーパッド11及び音声信号を送信するためのマイク12が設けられており、蓋部20の折り畳まれる内側面には、視覚情報を出力するディスプレイ21及び音声信号を出力するレシーバ22が設けられている。
本体部10と蓋部20とが折り畳まれるように、本体部10の上端と蓋部20の下端とはヒンジ部30により連結されており、ヒンジ部30は、本体部10の上端の両側から延びた一対の下部ヒンジ31、32と、蓋部20の下端から下部ヒンジ31と下部ヒンジ32との間に延び下部ヒンジ31、32に連結される上部ヒンジ33とから構成される。
また、ヒンジ部30の一側、すなわち、下部ヒンジ31には、ヒンジ部30の回転とは別に回転できるようにカメラ40が設けられている。
さらに、カメラ40の外周には、つまみ41が備えられており、ユーザはつまみ41をつまんで操作することによりカメラレンズ42の方向を調節できる。
しかし、このような従来の携帯端末機においては、つまみ41をつまんで回す過程でカメラレンズ42が汚染されやすいだけでなく、カメラ40の回転方向とは異なる方向にカメラ40を回すか、カメラ40を回す力が大きすぎる場合、カメラ40を支持する下部ヒンジ31部分に隙間ができてカメラ40が揺れたり故障する恐れがあるという問題があった。
また、毎回カメラ40を手動で回さなければならないため不便であるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、カメラを安定して回転させることができ、組立が簡単な携帯端末機を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、カメラに回転力が伝達されたときに部品が磨耗したり揺れることを防止することにある。
本発明のさらに他の目的は、カメラの回転時、カメラを接続する部品であるフレキシブルプリント基板などのコネクタが動くことによって、クラックが発生したり互いに干渉することを防止することにある。
このようにして、自動でカメラを前後方に回転させることにより、ユーザの便宜を図る。
このような目的を達成するために、本発明は、端末機本体と、前記端末機本体に装着されるカメラアセンブリとを含み、前記カメラアセンブリは、カメラと、前記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、前記カメラと前記駆動部とを一体に組立できるように、前記カメラを回転可能に支持して前記駆動部を固定し、前記端末機本体に締結されるハウジングとを含むことを特徴とする携帯端末機を提供する。
また、本発明は、第1本体と、前記第1本体の後方にスライド可能に連結される第2本体と、前記第1本体及び前記第2本体の少なくとも一方に設けられ、前記第1本体のスライド方向によって前方又は後方に開放されるカメラアセンブリとを含み、前記カメラアセンブリは、カメラと、前記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、前記カメラと前記駆動部とを一体に組立できるように、前記カメラを回転可能に支持して前記駆動部を固定し、前記第1本体又は前記第2本体のいずれか一方に締結されるハウジングとを含むことを特徴とする携帯端末機を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する。
(項目1)
端末機本体と、上記端末機本体に装着されるカメラアセンブリとを含み、
上記カメラアセンブリは、
カメラと、
上記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、
上記カメラと上記駆動部とを一体に組立できるように、上記カメラを回転可能に支持して上記駆動部を固定し、上記端末機本体に締結されるハウジングとを含むことを特徴とする携帯端末機。
(項目2)
上記カメラが、上記端末機本体の前方又は後方を向くように回転可能に設けられることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目3)
上記カメラが、上記端末機本体に設けられるキーボタンの操作により回転することを特徴とする項目2に記載の携帯端末機。
(項目4)
上記ハウジングに、上記カメラの回転空間を提供する第1収容部と、上記駆動部を収容する第2収容部とが形成されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目5)
上記第1収容部は、上記レンズがその回転した位置によって外部に露出するように、前後両方向に開口していることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機。
(項目6)
上記第1収容部の両端には、上記カメラの両側にそれぞれ形成される第1シャフト及び第2シャフトをそれぞれ回転可能に支持する第1シャフト支持部及び第2シャフト支持部がそれぞれ形成されることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機。
(項目7)
上記第2収容部が、上記第1収容部と連通するように形成されることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機。
(項目8)
上記カメラの第1シャフトの端部に、上記駆動部の回転軸が連結される連結溝部が形成されることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機。
(項目9)
上記連結溝部と上記駆動部の回転軸との間に設けられ、上記連結溝部の磨耗を防止する磨耗防止部材をさらに含むことを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
(項目10)
上記カメラの第1シャフトと上記駆動部との間に形成され、上記カメラを一定の回転角度で回転させるための回転制限部をさらに含むことを特徴とする項目6に記載の携帯端末機。
(項目11)
上記回転制限部は、
上記第1シャフトに円弧状に形成されるレール溝部と、
上記ハウジングに突設されて上記レール溝部の両端が係止されて停止する停止突起と、
から構成されることを特徴とする項目10に記載の携帯端末機。
(項目12)
上記レール溝部の両端に形成され、上記停止突起の衝撃を緩和させる緩衝部材をさらに含むことを特徴とする項目11に記載の携帯端末機。
(項目13)
上記第2シャフトに、上記カメラの回転時、巻かれたり解かれたりし、上記カメラを上記端末機本体に設けられる回路基板に接続するフレキシブルプリント基板が備えられることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機。
(項目14)
上記第2シャフトに形成され、上記フレキシブルプリント基板の内輪部分が巻かれないようにする巻き制限部をさらに含むことを特徴とする項目13に記載の携帯端末機。
(項目15)
上記巻き制限部は、上記フレキシブルプリント基板の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるように、
上記第2シャフトに形成される巻き軸と、
上記巻き軸の一側に狭い間隔をおいて配置される加圧突起と、
から構成されることを特徴とする項目14に記載の携帯端末機。
(項目16)
上記駆動部が、電動モータであることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目17)
第1本体と、上記第1本体の後方にスライド可能に連結される第2本体と、上記第1本体及び上記第2本体の少なくとも一方に設けられ、上記第1本体のスライド方向によって前方又は後方に開放されるカメラアセンブリとを含み、
上記カメラアセンブリは、
カメラと、
上記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、
上記カメラと上記駆動部とを一体に組立できるように、上記カメラを回転可能に支持して上記駆動部を固定し、上記第1本体又は上記第2本体のいずれか一方に締結されるハウジングとを含むことを特徴とする携帯端末機。
(項目18)
上記第1本体が、上記第2本体からスライドダウンして上記第2本体を開放させるタイプに形成され、上記カメラアセンブリが、上記第2本体の上端に位置することを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目19)
上記カメラは、上記第2本体が開くと、前方を向くように回転し、上記第2本体が閉じると、後方を向くように回転することを特徴とする項目18に記載の携帯端末機。
(項目20)
上記第1本体が、上記第2本体からスライドアップして上記第2本体を開放させるタイプに形成され、上記カメラアセンブリが、上記第1本体の上端に位置することを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目21)
上記カメラは、上記第2本体が開くと、後方を向くように回転し、上記第2本体が閉じると、前方を向くように回転することを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目22)
上記カメラが、上記第1本体及び上記第2本体の少なくとも一方に設けられるキーボタンの操作により回転することを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目23)
上記ハウジングに、上記カメラの回転空間を提供する第1収容部と、上記駆動部を収容する第2収容部とが形成されることを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目24)
上記第1収容部は、上記レンズがその回転角によって外部に露出するように、前後両方向に開口していることを特徴とする項目23に記載の携帯端末機。
(項目25)
上記第1収容部の両端には、上記カメラの両側にそれぞれ形成される第1シャフト及び第2シャフトをそれぞれ回転可能に支持する第1シャフト支持部及び第2シャフト支持部がそれぞれ形成されることを特徴とする項目23に記載の携帯端末機。
(項目26)
上記第2収容部が、上記第1収容部と連通するように形成されることを特徴とする項目25に記載の携帯端末機。
(項目27)
上記カメラの第1シャフトの端部に、上記駆動部の回転軸が連結される連結溝部が形成されることを特徴とする項目25に記載の携帯端末機。
(項目28)
上記連結溝部と上記駆動部の回転軸との間に設けられ、上記連結溝部の磨耗を防止する磨耗防止部材をさらに含むことを特徴とする項目27に記載の携帯端末機。
(項目29)
上記カメラの第1シャフトと上記駆動部との間に形成され、上記カメラを一定の回転角度で回転させるための回転制限部をさらに含むことを特徴とする項目25に記載の携帯端末機。
(項目30)
上記回転制限部は、
上記第1シャフトに円弧状に形成されるレール溝部と、
上記ハウジングに突設されて上記レール溝部の両端が係止されて停止する停止突起と、
から構成されることを特徴とする項目29に記載の携帯端末機。
(項目31)
上記レール溝部の両端に形成され、上記停止突起の衝撃を緩和させる緩衝部材をさらに含むことを特徴とする項目30に記載の携帯端末機。
(項目32)
上記第2シャフトに、上記カメラの回転時、巻かれたり解かれたりし、上記カメラを回路基板に接続するフレキシブルプリント基板が備えられることを特徴とする項目25に記載の携帯端末機。
(項目33)
上記第2シャフトに形成され、上記フレキシブルプリント基板の内輪部分が巻かれないようにする巻き制限部をさらに含むことを特徴とする項目32に記載の携帯端末機。
(項目34)
上記巻き制限部は、上記フレキシブルプリント基板の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるように、
上記第2シャフトに形成される巻き軸と、
上記巻き軸の一側に狭い間隔をおいて配置される加圧突起と、
から構成されることを特徴とする項目33に記載の携帯端末機。
(項目35)
上記駆動部が、電動モータであることを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
本発明によれば、ハウジングが、カメラと駆動部とを一体に組立できるように、カメラを回転可能に支持して駆動部を固定し、第2本体に締結されるため、前記カメラ及び前記駆動部が前記ハウジング内で安定して支持されるだけでなく、装着が容易であるという効果がある。
また、回転角度制限部により前記カメラの回転角度を確実に制限でき、さらには、緩衝部材により前記カメラの損傷を防止できる。
さらに、磨耗防止部材は、前記駆動部の回転軸が回転する過程で前記カメラとの連結部位が磨耗することを防止し、回転力を正確に伝達できるようにする。
さらに、第2シャフトに設けられた巻き制限部は、フレキシブルプリント基板の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるようにするため、前記フレキシブルプリント基板の進行方向が90°変換される地点で集中的な反復回転によりクラックが発生することを防止できるだけでなく、前記フレキシブルプリント基板間に干渉が発生することを防止できる。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
以下の実施形態においては、スライドタイプ及びストレートタイプの携帯端末機を例に挙げているが、本発明は、折り畳みタイプなど他のタイプの端末機にも適用できる。
図1は本発明の第1実施形態による携帯端末機の斜視図である。
図1に示すように、携帯端末機100は、第1本体110と、第1本体110の後方にスライド可能に連結される第2本体120と、第2本体120に設けられ、第1本体110のスライド方向によって前方又は後方に開放されるカメラアセンブリ150とを備えている。
第1本体110は、第2本体120からスライドダウンして第2本体120を開放させるようになっている。また、カメラアセンブリ150は、第2本体120の上端に位置している。
カメラアセンブリ150の内部には、カメラ160が設けられるが、カメラ160は、第1本体110がスライドダウンして第2本体120が開くと、第2本体120の前面に形成された開口123を向くように回転し、第1本体110がスライドアップして第2本体120が閉じると、第2本体120の背面に形成された開口133を向くように回転可能に設けられている。
第1本体110の前面には、視覚情報を表示するディスプレイ113と、制御信号を入力するためのキーパッド117と、音声信号を出力するレシーバ115とが備えられる。また、第2本体120の背面には、端末機100に電源を供給するバッテリ135が装着される。
カメラアセンブリ150は、第2本体120の上部に配設されており、第1本体110が第2本体120からスライドダウンして第2本体120が開状態にある場合、カメラアセンブリ150も、第2本体120の前面に形成された開口123から外部に露出する。
図2は図1のカメラアセンブリのカメラが後方を向いた状態を示す背面斜視図である。
図2に示すように、図1の状態で第1本体110がスライドアップして第2本体120が閉状態になると、カメラアセンブリ150のカメラレンズ161も回転して、第2本体120の背面に形成された開口133側に位置する。
図3は図1の第2本体のカメラアセンブリ領域の分離斜視図である。
図3に示すように、第2本体120は、カメラアセンブリ150のカメラレンズ161が外部に露出するように、それぞれ開口123、133が形成されたフロントケース122とリアケース132とにより組み立てられている。
フロントケース122及びリアケース132の内部には、上部に開口142が形成され、端末機の多様な機能を行う回路基板141が設けられている。開口142の周辺には、カメラアセンブリ150を締結できるように、複数の締結孔143が形成されている。
カメラアセンブリ150周辺の一側には、カメラアセンブリ150をリアケース132に1次固定するための1次固定用締結孔153が形成される。また、カメラアセンブリ150周辺の他側には、リアケース132に1次固定されたカメラアセンブリ150をフロントケース122及びリアケース132に2次固定するための2次固定用締結孔154が形成されている。このように、カメラアセンブリ150が複数の箇所で固定されることによって、堅固に支持されるだけでなく、組立も簡単になる。
カメラアセンブリ150の一側には、カメラアセンブリ150を回路基板141に電気的に接続させるフレキシブルプリント基板155が備えられ、フレキシブルプリント基板155の端部及び回路基板141には、相互接続のためのコネクタ156、145がそれぞれ備えられている。
図4は図3のカメラアセンブリの分解斜視図である。
図4に示すように、カメラアセンブリ150は、カメラ160と、カメラ160を回転させる駆動力を発生する駆動部180と、カメラ160と駆動部180とを一体に組立できるように、カメラ160を回転可能に支持して駆動部180を固定し、第2本体120に締結されるハウジング190、200とを含む。
ハウジング190、200は、第1ハウジング190と第2ハウジング200とから構成され、第1ハウジング190及び第2ハウジング200は、カメラ160の回転空間を提供する第1収容部194、204と、駆動部180を収容する第2収容部196、206とを部分的に含んでいる。第1ハウジング190と第2ハウジング200とが結合されることによって、カメラ160と駆動部180とが一体に組み立てられて固定されるため、基本的な動作要素であるカメラ160と駆動部180とを安定して装着するために必要な様々な固定手段を節約できる。
第1収容部194、204は、カメラレンズ161がその回転角によって外部に露出するように、前後両方向に開口192、202が形成されている。
カメラ160は、その一端に駆動部180から動力が伝達される第1シャフト163が形成され、他端にはカメラ160をハウジング190、200に回転可能に支持する第2シャフト164が形成されている。また、第1収容部194、204の両端には、第1シャフト163及び第2シャフト164をそれぞれ回転可能に支持する第1シャフト支持部198、208及び第2シャフト支持部197、207がそれぞれ形成されている。
第2収容部196、206は、第1収容部194、204と第1シャフト支持部198、208を介して連通するように形成されている。
駆動部180は、第2収容部196、206に収容されて固定されており、好ましくは、カメラ160の第1シャフト163及び第2シャフト164と同じ方向に配置することにより、動力を伝達するための部品を節約できる。
駆動部180としては、電気により動作する電動モータを使用でき、この場合、減速回転が可能なギヤードモータの形態を使用できる。
第1シャフト163の端部には、駆動部180の回転軸182が挿入されて動力を伝達できるように、回転軸182が連結される連結溝部165が形成されている。
連結溝部165と駆動部180の回転軸182との間には、連結溝部165の磨耗又は変形の防止、及び正確な動力の伝達のために、磨耗防止部材185が設けられる。従って、駆動部180の回転軸182の回転が変更されることによって加えられる衝撃により連結溝部165と回転軸182との間に隙間が発生して信頼性が低下することを防止できる。
図5は図4のカメラの回転制限部を説明するための斜視図であり、図6は図5のハウジングの側面図である。
図に示すように、カメラ160の第1シャフト163と駆動部180との間には、カメラ160が一定の回転角度で回転できるように、回転制限部が形成されている。
より詳細には、前記回転制限部は、第1シャフト163に円弧形のグルーブ状に形成されるレール溝部166と、第2ハウジング200に突設されてレール溝部166の両端が係止されて停止する停止突起205とから構成される。従って、カメラ160の回転角度はレール溝部166の長さにより制限され、停止突起205がレール溝部166の両端に至ったときにカメラ160の回転は停止する。
好ましくは、レール溝部166の両端には、停止突起205の衝撃を緩和させる緩衝部材167が形成されている。カメラ160は、駆動部180により機械的に回転するので、回転停止地点で発生する頻繁な衝撃を緩和することにより、カメラ160の損傷を防止できる。このような緩衝部材167は、ラバーやシリコーンゴムなどの弾性材質で形成できる。
図7は図6のハウジングの第2シャフト側の側面斜視図であり、図8は図7のハウジングの第2シャフト側の断面図である。
図に示すように、カメラ160の第2シャフト164には、カメラ160の回転時に巻かれたり解かれたりし、カメラ160を回路基板141に接続するフレキシブルプリント基板155が備えられている。
フレキシブルプリント基板155は、カメラ160の中心側に形成された引出孔170から出て進行方向が90°変換された後に巻かれるように設けられており、ハウジング190、200に形成された開口209から外部に引き出された状態になっている。
第2シャフト164には、フレキシブルプリント基板155の内輪部分が巻かれないように巻き制限部172が形成されている。より詳細には、巻き制限部172は、フレキシブルプリント基板155の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるように、巻き軸173と、巻き軸173の一側に狭い間隔をおいて配置される加圧突起174とから構成される。
すなわち、引出孔170から出たフレキシブルプリント基板155は、一次的に巻き制限部172により固定された後、第2シャフト164の回転によって、共に回転する巻き軸173に巻かれたり解かれたりする。
以下、このように構成された本発明の第1実施形態による携帯端末機の動作を説明する。
第2本体120の背面側に位置する被写体の写真又は動画像を撮影しようとする場合は、図2に示すように、カメラ160のカメラレンズ161を第2本体120の背面に形成された開口133から外部に露出した状態で、ディスプレイ113に表示された画像を見ながらキーパッド117を操作して被写体に焦点を合わせて撮影すればよい。
一方、第2本体120の前面側に位置するユーザ自身などの被写体の写真又は動画像を撮影しようとする場合は、図1に示すように、第1本体110を第2本体120からスライドダウンして、カメラ160のカメラレンズ161を第2本体120の前面に形成された開口123から外部に露出させる。その後、ディスプレイ113に表示された画像を見ながらキーパッド117を操作して被写体に焦点を合わせて撮影すればよい。
従って、ユーザが直接カメラ160を回す必要なく、駆動部180によりカメラ160が自動で前後方に回転するため、ユーザの便宜が図れる。また、カメラ160の回転は、第1本体110に設けられたキーパッド117を操作することにより行うこともできる。
図9は本発明の第2実施形態による携帯端末機の斜視図である。
図9に示すように、本発明の第2実施形態による携帯端末機300は、第1本体310が第2本体320からスライドアップして第2本体320を開放させるようになっている。また、カメラアセンブリ350は、第1本体310の上端に位置している。カメラアセンブリ350の構成は、前述した第1実施形態のカメラアセンブリ150と類似しているため、その詳細な説明は省略する。
カメラ360は、第2本体320が開くと、第1本体310の後方を向くように回転し、第2本体320が閉じると、第1本体310の前方を向くように回転可能に設けられている。
また、カメラ360の回転は、第1本体310に設けられたキーパッド317を操作することにより行うこともできる。
図10は本発明の第3実施形態による携帯端末機の斜視図である。
図10に示すように、本発明の第3実施形態による携帯端末機400は、カメラアセンブリ450が、ストレートタイプの端末機本体410に前後両方向を向くことができるように設けられている。
この場合、カメラ460の回転は、端末機本体410に設けられたキーパッド417、421を操作することにより行われる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
カメラを安定して回転させることができ、組立が簡単な携帯端末機を提供する。
携帯端末機は、端末機本体と、端末機本体に装着されるカメラアセンブリとを含み、カメラアセンブリは、カメラと、カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、カメラと駆動部とを一体に組立できるように、カメラを回転可能に支持して駆動部を固定し、端末機本体に締結されるハウジングとを含む。
本発明の第1実施形態による携帯端末機の斜視図である。 図1のカメラアセンブリのカメラが後方を向いた状態を示す背面斜視図である。 図1の第2本体のカメラアセンブリ領域の分離斜視図である。 図3のカメラアセンブリの分解斜視図である。 図4のカメラの回転制限部を説明するための斜視図である。 図5のハウジングの側面図である。 図6のハウジングの第2シャフト側の側面斜視図である。 図7のハウジングの第2シャフト側の断面図である。 本発明の第2実施形態による携帯端末機の斜視図である。 本発明の第3実施形態による携帯端末機の斜視図である。 従来の携帯端末機の斜視図である。
符号の説明
100 携帯端末機
110 第1本体
113 ディスプレイ
115 レシーバ
117 キーパッド
120 第2本体
122 フロントケース
123 開口
132 リアケース
133 開口
135 バッテリ
141 回路基板
142 開口
143 締結孔
145 コネクタ
150 カメラアセンブリ
153 1次固定用締結孔
154 2次固定用締結孔
155 フレキシブルプリント基板
156 コネクタ
160 カメラ
161 カメラレンズ
163 第1シャフト
164 第2シャフト
165 連結溝部
166 レール溝部
167 緩衝部材
170 引出孔
172 巻き制限部
173 巻き軸
174 加圧突起
180 駆動部
182 回転軸
185 磨耗防止部材
190 第1ハウジング
192 開口
194 第1収容部
196 第2収容部
198 第1シャフト支持部
197 第2シャフト支持部
200 第2ハウジング
202 開口
204 第1収容部
205 停止突起
206 第2収容部
208 第1シャフト支持部
207 第2シャフト支持部
209 開口

Claims (27)

  1. 端末機本体と、前記端末機本体に装着されるカメラアセンブリとを含み、
    前記カメラアセンブリは、
    カメラと、
    前記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、
    前記カメラと前記駆動部とを一体に組立できるように、前記カメラを回転可能に支持して前記駆動部を固定し、前記端末機本体に締結されるハウジングとを含み、
    前記ハウジングには、前記カメラの回転空間を提供する第1収容部と、前記駆動部を収容する第2収容部とが形成され、
    前記第1収容部の両端には、前記カメラの両側にそれぞれ形成される第1シャフト及び第2シャフトを回転可能に支持する第1シャフト支持部及び第2シャフト支持部がそれぞれ形成され、
    前記カメラの第1シャフトと前記駆動部との間には、前記カメラを一定の回転角度で回転させるための回転制限部が形成され、
    前記回転制限部は、
    前記第1シャフトに形成されるレール溝部と、
    前記ハウジングに突設されて前記レール溝部の両端が係止されて停止する停止突起と、
    から構成されることを特徴とする携帯端末機。
  2. 前記カメラが、前記端末機本体の前方又は後方を向くように回転可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  3. 前記カメラが、前記端末機本体に設けられるキーボタンの操作により回転することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末機。
  4. 前記第1収容部は、前記レンズがその回転した位置によって外部に露出するように、前後両方向に開口していることを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  5. 前記第2収容部が、前記第1収容部と連通するように形成されることを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  6. 前記カメラの第1シャフトの端部に、前記駆動部の回転軸が連結される連結溝部が形成されることを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  7. 前記連結溝部と前記駆動部の回転軸との間に設けられ、前記連結溝部の磨耗を防止する磨耗防止部材をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  8. 前記レール溝部の両端に形成され、前記停止突起の衝撃を緩和させる緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  9. 前記第2シャフトに、前記カメラの回転時、巻かれたり解かれたりし、前記カメラを前記端末機本体に設けられる回路基板に接続するフレキシブルプリント基板が備えられることを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  10. 前記フレキシブルプリント基板は、前記カメラの中心側に形成された引出孔から出て進行方向が90°変換された後に巻かれるように設けられ、
    前記第2シャフトには、前記カメラの回転時、前記フレキシブルプリント基板の巻かれた内輪部分が変形しないようにする巻き制限部が形成されることを特徴とする請求項に記載の携帯端末機。
  11. 前記巻き制限部は、前記フレキシブルプリント基板の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるように、
    前記第2シャフトに形成される巻き軸と、
    前記巻き軸の一側に狭い間隔をおいて配置される加圧突起と、
    から構成されることを特徴とする請求項10に記載の携帯端末機。
  12. 前記駆動部が、電動モータであることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  13. 第1本体と、前記第1本体の後方にスライド可能に連結される第2本体と、前記第1本体及び前記第2本体の少なくとも一方に設けられ、前記第1本体のスライド方向によって前方又は後方に開放されるカメラアセンブリとを含み、
    前記カメラアセンブリは、
    カメラと、
    前記カメラを回転させる駆動力を発生する駆動部と、
    前記カメラと前記駆動部とを一体に組立できるように、前記カメラを回転可能に支持して前記駆動部を固定し、前記第1本体又は前記第2本体のいずれか一方に締結されるハウジングとを含み、
    前記ハウジングには、前記カメラの回転空間を提供する第1収容部と、前記駆動部を収容する第2収容部とが形成され、
    前記第1収容部の両端には、前記カメラの両側にそれぞれ形成される第1シャフト及び第2シャフトを回転可能に支持する第1シャフト支持部及び第2シャフト支持部がそれぞれ形成され、
    前記カメラの第1シャフトと前記駆動部との間には、前記カメラを一定の回転角度で回転させるための回転制限部が形成され、
    前記回転制限部は、
    前記第1シャフトに形成されるレール溝部と、
    前記ハウジングに突設されて前記レール溝部の両端が係止されて停止する停止突起と、
    から構成されることを特徴とする携帯端末機。
  14. 前記第1本体が、前記第2本体からスライドダウンして前記第2本体を開放させるタイプに形成され、前記カメラアセンブリが、前記第2本体の上端に位置することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  15. 前記カメラは、前記第2本体が開くと、前方を向くように回転し、前記第2本体が閉じると、後方を向くように回転することを特徴とする請求項14に記載の携帯端末機。
  16. 前記第1本体が、前記第2本体からスライドアップして前記第2本体を開放させるタイプに形成され、前記カメラアセンブリが、前記第1本体の上端に位置することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  17. 前記カメラは、前記第2本体が開くと、後方を向くように回転し、前記第2本体が閉じると、前方を向くように回転することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  18. 前記カメラが、前記第1本体及び前記第2本体の少なくとも一方に設けられるキーボタンの操作により回転することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  19. 前記第1収容部は、前記レンズがその回転角によって外部に露出するように、前後両方向に開口していることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  20. 前記第2収容部が、前記第1収容部と連通するように形成されることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  21. 前記カメラの第1シャフトの端部に、前記駆動部の回転軸が連結される連結溝部が形成されることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  22. 前記連結溝部と前記駆動部の回転軸との間に設けられ、前記連結溝部の磨耗を防止する磨耗防止部材をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の携帯端末機。
  23. 前記レール溝部の両端に形成され、前記停止突起の衝撃を緩和させる緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  24. 前記第2シャフトに、前記カメラの回転時、巻かれたり解かれたりし、前記カメラを回路基板に接続するフレキシブルプリント基板が備えられることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
  25. 前記フレキシブルプリント基板は、前記カメラの中心側に形成された引出孔から出て進行方向が90°変換された後に巻かれるように設けられ、
    前記第2シャフトには、前記カメラの回転時、前記フレキシブルプリント基板の巻かれた内輪部分が変形しないようにする巻き制限部が形成されることを特徴とする請求項24に記載の携帯端末機。
  26. 前記巻き制限部は、前記フレキシブルプリント基板の内輪部分が所定長さのループ状に挟まれて固定されるように、
    前記第2シャフトに形成される巻き軸と、
    前記巻き軸の一側に狭い間隔をおいて配置される加圧突起と、
    から構成されることを特徴とする請求項25に記載の携帯端末機。
  27. 前記駆動部が、電動モータであることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機。
JP2006193429A 2005-07-15 2006-07-13 携帯端末機 Expired - Fee Related JP4384648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050064480A KR100733032B1 (ko) 2005-07-15 2005-07-15 카메라조립체 및 카메라를 구비한 이동통신 단말기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028626A JP2007028626A (ja) 2007-02-01
JP4384648B2 true JP4384648B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37106438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193429A Expired - Fee Related JP4384648B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-13 携帯端末機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7632025B2 (ja)
EP (1) EP1744521B1 (ja)
JP (1) JP4384648B2 (ja)
KR (1) KR100733032B1 (ja)
CN (1) CN1897603B (ja)
AT (1) ATE524915T1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895725A3 (en) 2006-08-28 2011-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving apparatus and method in broadband wireless access system
KR101378880B1 (ko) * 2007-07-13 2014-03-28 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기
CN103329038B (zh) * 2010-06-11 2016-04-06 霍弗·霍斯贝克及弗斯特两合公司 具有摄像单元的装置
CN202488510U (zh) * 2012-02-20 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 移动设备
CN102761636B (zh) * 2012-06-27 2015-07-29 惠州Tcl移动通信有限公司 一种摄像头固定装置及移动终端
EP2796324B1 (de) 2013-04-24 2018-08-08 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Vorrichtung mit einer Kameraeinheit
CN104243826B (zh) * 2014-09-22 2017-08-18 广东欧珀移动通信有限公司 一种控制旋转摄像头旋转的方法及移动终端
CN104486465A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种移动终端
CN104618636A (zh) * 2015-02-27 2015-05-13 广东欧珀移动通信有限公司 一种摄像头防止堵转的方法和装置
JP2018518080A (ja) 2015-04-03 2018-07-05 レッド.コム,エルエルシー モジュール式モーションカメラ
US10194071B2 (en) 2015-04-03 2019-01-29 Red.Com, Llc Modular motion camera
CN109981827B (zh) * 2017-12-28 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及其摄像头组件
CN108000165A (zh) * 2018-01-18 2018-05-08 东莞市多米机械有限公司 一种多工位一体机控制系统及多工位一体机
CN208015781U (zh) * 2018-02-09 2018-10-26 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
KR102481292B1 (ko) * 2018-04-13 2022-12-26 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN112889000B (zh) * 2018-10-30 2022-05-10 华为技术有限公司 成像装置和信息终端
KR102471644B1 (ko) * 2018-11-09 2022-11-29 삼성전자주식회사 팝업 회전 카메라 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN111294427B (zh) * 2018-12-10 2021-07-27 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
WO2020158955A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 エックスリープ株式会社 情報処理装置
KR20200115861A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102648987B1 (ko) * 2019-04-09 2024-03-19 삼성전자 주식회사 회전 카메라를 포함하는 전자장치
KR102619948B1 (ko) * 2019-04-09 2024-01-03 삼성전자주식회사 회전식 광학 모듈을 포함하는 전자 장치
US11405496B2 (en) * 2019-07-02 2022-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including rotation camera

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112081A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
US6559881B1 (en) * 2001-07-17 2003-05-06 Nokia Corporation Video telecommunications device, and camera for same
JP2003189142A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Ito Denshi Kogyo Kk 撮像ユニットおよび電子機器
JP2003264619A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Nec Corp カメラ付き通信端末装置
KR100459543B1 (ko) * 2002-07-10 2004-12-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
JP2004146990A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Ohashi Technica Inc 電動カメラ装置及びこれを用いた携帯電話機
JP3723550B2 (ja) 2003-02-07 2005-12-07 三洋電機株式会社 携帯型無線端末機
KR100601492B1 (ko) * 2003-03-29 2006-07-14 삼성전기주식회사 모터 및 센서에 의한 카메라 회전 구동 모듈
KR100524747B1 (ko) 2003-04-16 2005-11-01 엘지전자 주식회사 휴대 영상 단말기의 카메라 조립체 구동 장치 및 그 제어방법
KR200326816Y1 (ko) 2003-06-21 2003-09-17 김영춘 자동 회전형 렌즈 하우징을 구비한 휴대 단말기
JP2005051431A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 電子装置
JP2005086390A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Nidec Copal Corp デジタルカメラの駆動装置
FI118667B (fi) 2003-11-14 2008-01-31 Nokia Corp Kameravälinein varustettu elektroninen laite ja menetelmä elektronisessa laitteessa kameravälineiden hallitsemiseksi
JP2005164622A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Corp 撮像装置
KR100593544B1 (ko) 2004-01-09 2006-06-28 주식회사 팬택 자동 개폐 슬라이드형 이동통신단말기
KR100678090B1 (ko) * 2004-04-02 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 카메라 렌즈 모듈의 자동 인입/인출 장치
FR2881909B1 (fr) 2005-02-04 2007-05-25 Sagem Telephone comportant une camera
US20070070189A1 (en) * 2005-06-30 2007-03-29 Pantech Co., Ltd. Mobile terminal having camera

Also Published As

Publication number Publication date
CN1897603A (zh) 2007-01-17
EP1744521B1 (en) 2011-09-14
US7632025B2 (en) 2009-12-15
ATE524915T1 (de) 2011-09-15
KR100733032B1 (ko) 2007-06-28
EP1744521A1 (en) 2007-01-17
CN1897603B (zh) 2010-05-26
JP2007028626A (ja) 2007-02-01
US20070013555A1 (en) 2007-01-18
KR20070009322A (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384648B2 (ja) 携帯端末機
JP4454313B2 (ja) 携帯端末
JP3882687B2 (ja) 携帯型通信装置
KR100539527B1 (ko) 카메라를 구비한 휴대전화기
JP2003060765A (ja) カメラ付き携帯通信端末
WO2002100077A1 (fr) Terminal portable dote d'un appareil photographique
EP1734744A2 (en) Camera lens assembly for portable terminals
KR20100088184A (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
KR101012370B1 (ko) 카메라 일체형 안테나를 구비하는 이동통신 단말기
KR200372675Y1 (ko) 자동 회전식 카메라 세트를 구비한 이동통신 단말기
KR101013702B1 (ko) 휴대용단말기
KR100539790B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전형 카메라 장치
KR100542950B1 (ko) 휴대폰의 회전식 카메라용 고정장치
KR200326816Y1 (ko) 자동 회전형 렌즈 하우징을 구비한 휴대 단말기
KR101153511B1 (ko) 호환 가능한 분리형 카메라 및 그에 따른 칩셋을 갖는이동통신 단말기
KR100610560B1 (ko) 휴대용 단말기의 에프피씨비
JP2008066763A (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR200355888Y1 (ko) 회전 카메라가 구비된 슬라이드형 이동통신 단말기
KR101126428B1 (ko) 휴대용 단말기의 2 축 힌지 장치
KR20060073291A (ko) 회전식 마이크 세트를 구비한 이동통신 단말기
KR20070070553A (ko) 오토 폴더형 이동통신단말기
WO2011007471A1 (ja) 回動装置、及びこれを備えた開閉式携帯端末
KR20050095450A (ko) 회전형 카메라를 구비한 이동통신 단말기
WO2011030557A1 (ja) 携帯端末
KR20050119240A (ko) 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees